chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たびとも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/14

arrow_drop_down
  • 今年最後の練習は

    といっても普段と何も変わりませんが。 明日より帰省するため、しばらく練習はお休みです。 お正月はレッスンも、もちろんお休みですが、発表会が控えているので、のんびりは出来ません。 J専初の発表会は、幼児科時代よりかなりレベルアップした曲になりました。 しかも、コンクールやら何やらイベント続きなのもあって、練習期間は実質2ヶ月。 もちろん1人1パートで、ちいはまだ片手で足も使わないのが救い。 (両手の子もいます。スゴイ…) アンサンブルなので、なんとか弾ける、ではダメで 余裕で弾けないと合わせるのは難しいです。 片手だし、まあすぐ弾けるだろうなんて思っていたのですが、大間違いでした。 速いリズムで…

  • グレード試験について

    ヤマハには、グレードという資格があります。 これを持っているからといって、大して役には立たないのですが、 ヤマハに通っていると、受験は、ほぼ必須です。 ヤマハグレードとは ヤマハグレードは実はピアノ、エレクトーンだけではなく 管楽器やドラム、クラシックギターもあります。 試験内容は主に、曲の演奏と初見演奏、伴奏付け、編曲です。 また、こうした演奏グレードとは別に指導者グレードというものもあります。 ヤマハの講師になるには、この指導者グレードが必須です。 J専の場合は1年目で9級取得を目指し、その後1年で1級ずつ上を取得、 6年生では指導者5級の取得も目指せるそうです。 とりあえず、1年目のちい…

  • ホールに持っていく荷物

    個人の発表会やコンクールではドレスを着ます。 我が家は車がないので公共交通機関を利用して会場まで行くので 会場で着替えることになります。 靴も、行帰りは歩くからスニーカーを履いていき、会場でステージ用のものに履き替え。 となると、かなり荷物が多くなります。 にもかかわらず、会場では荷物を預けることもできないので 基本、自分の座席に持ち込むことに。 ホールの客席は余り前後に広くないのでけっこう大変です。 また、着替えは更衣室が無いのでトイレでします。 一人では着替えられないので狭い個室に2人で入って、ごそごそ・・・ もう少し大きくなったらけっこうキツイな~と思っています(スペース的に) そして、…

  • クリスマスプレゼントに楽器

    もうすぐクリスマス。世のサンタさんはもうプレゼントを準備されたでしょうか。 我が家はというと、子供の意見が二転三転して ようやく昨日決まり、サンタに手紙を書いていました。 子供が寝た後でこっそり手紙を見てみると・・・ 「エレクトーンをください」 いやいや、無理だから。高いし第一置く場所ないし。 たぶん、本物のエレクトーン買ってあげたらすんごく喜ぶと思います。 お金と場所が確保できるなら買ってあげてもいい。でも、無理・・・ なので、エレクトーンとはいかないけれどなんとか喜びそうな楽器を探しています。 日にちが無いので早々に決めないと! エレクトーンっちくなものと言えばキーボードですが 既に鍵盤楽…

  • J専でやること

    今年もあと少し。幼児科の方は進級先についてそろそろ決めた頃でしょうか。 各コースの説明会も順次行われていると思います。 幼児科でレッスンを持て余してしまうような子にはJ専へのお誘いがくると思います。 総合やアンサンブルコースではきっと、また時間を持て余してしまいそう。 でもアンサンブルは捨てがたいし、ある程度弾けるようになってほしい。 そんな思いで悩みつつ、J専進級を考える人が多いようです。 ですが、J専でメインにやるのは作曲&変奏です。 これが好きじゃない、イヤって子には辛すぎるコースです。 ちいのクラスの先生の場合ですが、5月にレッスンが始まって以来 毎週、変奏(伴奏だけ、メロディーだけ、…

  • ピアノ補助ペダルについて

    娘ちいは背が低いです。学校では前から3番目。 ようやく110cmを越えたあたりです。 普段のレッスンではペダルは使用しませんが コンクールでは初ペダルでした。 当然届かないので補助ペダルを使用しました。 そのときは運よく、知り合いの方に貸して頂けたので良かったのですが いつまでも借り続けるわけにもいかず、購入を考えています。 ピアノの補助ペダルとは 背が低い人がペダルを使用するときに使う足台です。 本来のペダルにかぶせるように置いて使います。 値段は1万円そこそこから6万近くするものまであります。 値段の違いは、主に「どれくらいの高さに対応できるか」によります。 (あとは、メーカー品かどうか)…

  • ライバル心

    J専1年目のちい達はみんな6~7歳。 小学生になったといっても、まだまだ可愛いものです。男女の別なく遊びます。 ちいのクラスは男の子が一人いますが、みんな仲良くレッスンを受けています。 歌が上手だったり、弾くのが上手だったり、アレンジが上手だったりと それぞれ得意なものは違うし、中には全部上手、という子もいます。 子供たちはお互いに、〇〇ちゃんじょうずだね~とか、〇〇ちゃん面白い曲作るよね~ とか言っていますが、まだまだライバル心というものはそれほどない感じです。 ですが、世の中にはライバル心むき出しのクラスもあるようです。 といっても、親が、ですが。 アンサンブルのパート分けやコンクールの選…

  • 作曲好きの子のJOC(1年目)

    娘ちいは作曲は好きです。 気分の乗っているときは「曲作ろ~♪」とかいって 適当なメロディーを作って遊びます。 が、だからと言ってJOCが楽なわけではないのです・・・ JOC(ジュニア・オリジナル・コンサート)は子供が曲を作って それを披露するコンサート。 J専だと、ほぼ強制参加のイベントです。 何か月にもわたって、あぁでもない、こーでもないと悩みながら作ります。 中には、2小節ほどのモチーフを作ってあとは先生作、なんて噂も聞きますが、 それはあくまで「噂」。少なくともちいの先生はアドバイスはされますが、大幅に作ることはありません。 そんなわけで、ちいも作曲するのですが、 曲作りの好きなちいは、…

  • ピアノを弾くときの姿勢を伝えたい

    ピアノでキレイな音を出すのに必要なテクニック(?)にはいろいろありますが、 まず何といっても大事なのが弾くときの姿勢です。 背筋をピンと伸ばして、足をしっかり下につける。 これが基本なのですが、 最近、娘ちいを見ているとどうも姿勢が悪い・・・ 猫背気味でしかも若干斜めになって座っています。 試しに立たせて、背筋を伸ばして!と言ってもなんだかヘン。 どうも、まっすぐ座るということがイマイチ分かっていないようです。 頭のてっぺんから紐で釣られている感じで~と先生からは言われますが 「頭のてっぺんから釣られたことないからわかんない」だそうで。 ああ言えばこう言う娘です。 とはいえ、放置もできないので…

  • 初参加!コンクールについて

    今年、娘ちいは初めてコンクールに参加しました。 2年生までのクラスで参加したし全く期待はしていませんでした。 本選まで行けたのが奇跡なくらい。 もちろん、結果はかすりもせず。 会場には、一生懸命練習してきたのでしょう、悔しくて泣く子、賞が取れてうれしくて泣く子。 そんな子を何人か見かけました。 ちいは、まだ悔しいとかそういう気持ちはあまりないようですが・・・ 本当に順位が出るって恐ろしいです。 賞が取れた子はもう一度!って思うだろうし、 銀賞だった子は次こそは金賞を!って思うだろうし。 賞が取れなかった子は次こそは!って思うし。 これが、コンクールにハマっちゃうってことか~と思っています。 我…

  • 日々の練習と反抗

    J専1年目のちいは7歳。 これまでは、比較的素直だったのだけれど、最近は反抗的になってきました・・・ 「今、やろうと思ったんだってば!」 「分かってるから言わないで!」 「じゃあ、ママがやってよ!」 とまあ、次から次へと出てくる言葉。 わけのわからない理屈でとにかく反抗しまくります。 これも、成長の証なんでしょうが、こちらは疲れます・・・ 幼児科時代、小学生になったら自分で字も読めるし書けるし 今、頑張って練習についてやっていれば一人でやってくれる! なんて思っていましたが、甘かった。 楽譜を書かせれば、とにかく黒丸がでかくて何の音が分からないし 漢字で書いたの!というので見たら何を書いたのか…

  • 電子ピアノでの練習

    何度か書いていますが、J専にもかかわらず我が家は電子ピアノです。 正直グランドピアノがあるお宅がうらやましくないわけではありません。 可能ならばグランドを買ってあげたい。 でも、我が家の住宅事情からそれは100%無理。 ならば、電子だからダメと言われないように工夫するしかない! そんな思いで、日々練習しています。 そんなわけで電子ピアノを使った練習で工夫していることを書いてみます。 設定を変えてみる 我が家の電子ピアノには色々な設定項目があります。 専門的過ぎてわからないところも多いのですが、我が家の設定はこんな感じ。 タッチカーブ 鍵盤の重さ ノーマルまたはライト リバーブ 残響 コンサート…

  • 教室見学をする場合、見るべきポイント

    いったん入ったクラス、教室は出来れば移動したくないもの。 でも、引っ越しや人数の減少によって新しいところに行かないといけなくなることもあります。 そういう場合、希望をすればあらかじめ移動先候補のレッスンを見学することができます。 楽器店や担当講師によっては体験もさせてもらえるようですが、基本は見学のみ。 ですが、60分程度の見学を1回したぐらいでは、なかなか実際の様子は分からないです。 学校の授業参観と同じで、見学者が居るという事で 普段とは様子が違うかもしれません。 おおよその雰囲気は分かりますが、自分の子供に合っているかは 見学だけでは、なかなか判断できません。 そこで、判断材料としてお勧…

  • J専生の一日(平日)

    J専に入って半年。まだまだ先が長いですが、 ひとまずこの半年について、で書いてみようと思います。 娘ちいは現在小学1年生。なので、学校の授業は5時間目までしかありません。 家からも近いので帰ってくるのは3時ごろです。 ちいの為に作ったスケジュール表なので、ひらがなですが・・・ 8時前に家を出るのに朝起きるのが7時という寝坊っぷり。 宿題や勉強は1時間となっていますが、実際はこんなにしていません。 おやつを食べたりダラダラしたり、を含んでいます。 ヤマハは、まっすぐ帰ってくればもっと早いのですが、 帰りに買い物したりするのでだいたい家に着くのは6時前後に。 一応、帰ってから練習となっているけれど…

  • エレクトーンの種類について

    エレクトーンとはヤマハの電子オルガンの商品名。 ちなみにカワイはドリマトーンです。 エレクトーン素人の私にはさっぱりなのですが、 ようは音色を変えたり作ったり、音楽を鳴らしながら演奏出来たり とにかく一人でオーケストラみたいな演奏が出来る面白い楽器です。 最近、エレクトーンにも興味が出てきた娘ちい。 私も、もとヤマハっ子ですので多少は興味があるのでどんなものなのか 調べてみました。 エレクトーンは大きく3種類あります。 レッスンでも使用している、一番ベーシックなモデル jp.yamaha.com お値段も18万円ともっともお手頃。(でも18万もする・・・) 内蔵している音色は540種類、368…

  • 立つ鳥跡を濁す…

    希望を持って入会したヤマハでも、いろいろな理由で辞める人も多いです。 思っていたものと違った、ついていけなくなった、忙しくなった、引っ越した、などなど。 忙しくなった、引っ越した、ならともかく、それ以外は、レッスンに不満がある場合が多いようです。 そして、不満が出てきた場合は、まずは同じクラスのお母さんに相談する人が多いようです。 不満がつのり、解消されないと退会、という流れになるのですが、 退会されるまでの間、周りに不満を撒き散らす人もいます。 今の先生はダメだ、こんなレッスンは有り得ない、もっとやり方があるはず。 なんて事を毎回、お母様方に愚痴る… 本人は辞めるのでいいのでしょうが、こちら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たびともさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たびともさん
ブログタイトル
音楽は楽しい・・・といいな
フォロー
音楽は楽しい・・・といいな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用