近々の読了記録を残している。(前回分) https://booksandfamily.hatenablog.com/entry/2018/12/24/162814「真夏の島に咲く花は」(垣根涼介)「真夏の島に咲く花は」(垣根涼介) #読了 。フィジーで生きる、友人同士であるフィジー系フィジー人、インド系フィジー人、日系住民、日本人の物語。 https://t.co/gGqk0m2Sd4— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月30日フィジーに暮らす、それぞれ国籍や民族の背景が異なる友人たちの関係を描く物語。そのうちの1人がフィジーでの武装勢力による議会…
家で、家族三人のささやかな忘年会をした。今晩は #家族 三人での忘年会。ピザ届いた! https://t.co/EjifmZQgH4— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月30日昨年に結婚し、今年は新婚旅行から始まった一年だった。 春には奥さんの好きな花鳥園に行き、その後妊娠が判明した。 夏、安定期になってから奥さんの大好きなディズニーランドに行った。 秋には結婚式をしたところに旅行に行った。 いずれも写真をアルバムにしたので、それを見ながら今年を振り返った。そして、冬間近に娘が生まれた。 もう1ヶ月が過ぎた。本当にあっという間で、奥さんは、娘が生ま…
娘にとって初めてのクリスマスだった。クリスマスイブは奥さんが作ってくれたケーキを食べて過ごした。 それからファミマのプレミアムチキンも食べた。旨い!娘にはトナカイとサンタのカチューシャを着けて写真を撮った。可愛らしい。そして楽しい。 クリスマス当日は抱っこ紐を買いに家族で出かけた。今日は娘の抱っこ紐を買いに家族で外出。娘にとっては初めての電車、バスだ。緊張からか大人しくしていた。抱っこ紐も良いものが買えて満足。#家族 #育児 #赤ちゃん— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月25日帰って来てから、この日は勝ってきたケーキと、セブンのななチキを食べた。…
娘が生まれて早くも1か月が経った。(関連記事) https://booksandfamily.hatenablog.com/entry/2018/12/15/1800021.母親と娘、それぞれの1か月健診に行った。順調で何よりだ。産後1ヶ月健診(母親)無事終了。奥さんは結構疲れた様子。娘はミルクの時以外終始すやすや。奥さんはこれまで家からあまり出ないようにしてたので、これからは少しずつ近所の買い物やカフェに行って気分転換してもらおう。#家族— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月19日娘の1ヶ月健診、無事終了。体重も順調に増加しており一安心。なかなか…
近々の読了記録を残しておく。(前回) https://booksandfamily.hatenablog.com/entry/2018/12/14/2239291.「リクルートという幻想」(常見陽平)「リクルートという幻想」(常見陽平) #読了 。リクルート出身の著者によるリクルート批判本。#読書 https://t.co/Ey0UjFqqxT— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月22日リクルート出身が書いたリクルート批判本。具体的に個別の人物を攻撃してないので一般的な批判に留まっている、という印象。イメージだけで元リクに憧れている、元リクを評価し…
娘の1ヶ月誕生日。娘の1ヶ月誕生日、家族三人ではま寿司へ。旨くて楽しいの一言だ。父親、母親になっての1ヶ月でもある。あっという間だったわ。#家族 #育児— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月21日あっという間だったわ。 短い期間でも反省材料はたくさんある。 夜中など泣いて欲しくない時(奥さんは睡眠薬を処方されているくらいなので夜中は眠りを妨げたくない)、娘が泣き止まないと心が泡立つ感覚になることもある。 奥さんが環境変化について来られず、疲れを爆発させてしまうこともある。悪いことばかりではない。 私自身は気をつけて休息を取るようにしてきた。体調管理…
娘の1か月健診に行って来た。娘の1ヶ月健診、無事終了。体重も順調に増加しており一安心。なかなか泣き止まない時は外気など少し冷たい空気に触れさせてもいいらしい。試してみるか。#育児 #赤ちゃん— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月20日体重は先週より更に500㌘ほど増加。 「4か月健診までに6キロを目指して」と言われたが、この調子で増えたら余裕ではないだろうか。気になるところも特になく安心だ。因みに、今回は私だけで連れていき、奥さんは留守番だった。 周りを見ると旦那さんと来ている人もそれなりにいたが、やはり母親だけで連れて来る人が多い模様。父親だけは…
産後1ヶ月健診に行ってきた。 母親の方の健診、助産師面談。娘も連れて行った。産後1ヶ月健診(母親)無事終了。奥さんは結構疲れた様子。娘はミルクの時以外終始すやすや。奥さんはこれまで家からあまり出ないようにしてたので、これからは少しずつ近所の買い物やカフェに行って気分転換してもらおう。#家族— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月19日健診の方は特段の問題なく終わった。 助産師面談では、前回の2週間健診以来、奥さんが時折育児で疲れていること、奥さんの負荷を減らしてのんびり過ごすようにしていること、カウンセリングを再開したことを伝えた。 この調子で、産後…
楽天証券での投信積立について、何度かお勧めしてきた。https://booksandfamily.hatenablog.com/entry/2018/11/14/215931今回は、その楽天証券での投信積立で楽天ポイントがザクザク貯まる方法を紹介したい。1.どのように楽天ポイントが貯まるのか今回紹介する方法であれば、月々30,000円程度で900ポイント程度貯まる。 還元率は驚異の3%、ちょっとした特典もついてくる。 長期投資をしている人ならば、これが高還元であると分かるだろう。また、資金が足りない人はもう少し低予算でもいい。月々3,000円で90ポイントの還元とすることも可能だ。2.必要なも…
娘が生まれて3週間だ。 (関連記事) https://booksandfamily.hatenablog.com/entry/2018/12/09/044922この間の様子を残しておきたい。1.よく眠り、よく飲み、よく泣く。相変わらず娘は夜行性だな。これから寝るとするか。 #育児 #赤ちゃん— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月11日赤ちゃん用鼻水吸引器初めて使った。便利だなこれ。こういう小道具を活用していかんとな。 #育児 #赤ちゃん— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月13日 寒くなってきたし、風邪…
近々の読了記録を残しておく。(前回) https://booksandfamily.hatenablog.com/entry/2018/12/06/232804 1.サウダージ(垣根涼介)「サウダージ」(垣根涼介) #読了 。こちらは垣根涼介らしい悪党小説だった。 #読書 https://t.co/a8u7zeJsjQ— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月10日アングラマネーの強奪スペシャリスト集団が大きな案件を控える中、その日までのメンバーそれぞれ、特にうち2名の様子と内面を描く。 2.みんなのうた(重松清)「みんなのうた」(重松清) #読了 。…
奥さんが通っているカウンセリングに付き添って家族で外出した。出産後初めてのカウンセリングなのだが、奥さんが体調を崩しているので念のため付き添うことにした。 生まれたばかりの娘も連れていかざるを得ない。 ということで家族三人でのお出かけである。奥さんのカウンセリングのため家族三人でお出かけ。病院以外で家からかなり離れるのは娘にとって初めてだ。 #家族— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月11日奥さんのカウンセリングだが、精神面のケアのため継続しているものだ。一般的な悩み相談とかコーチングとかではない。 メンタルクリニックでのカウンセリングであり、他に…
住んでいる自治体の保健師さんが来た。初の出生児のいる家庭は全戸を訪問してフォローすることになっているそうだ。 我が家の場合には、奥さんを精神面でサポートしている支援員さんが窓口となって来てもらった。内容は助産師面談と同様だった。今日は自治体の保健師訪問。内容は二週間健診の助産師面談とほぼ同じ。娘の体重は1週間で500㌘増えてた!#育児 #赤ちゃん #家族— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月12日ただ、場所が病院ではなく自宅なので、我が家の様子を見てもらえて良かった。 あと、私の、娘オムツ交換やミルクあげ、着替えの様子を見ていかれた。雑なので結構突…
先日、ふるさと納税について紹介した。 booksandfamily.hatenablog.com ところで、ふるさと納税は寄付ということになっているので、自らの内心として、「返礼品目当てでなく、お世話になった・応援したい自治体への寄付であるべき」と思っている人もいるのではないだろうか。 もちろん、そのような価値観を否定するつもりはない。 また、中には返礼のないふるさと納税もあり、「それでも(あるいは、それだからこそ)ぜひその自治体に寄付したい」という人もいるだろう。 それもまた、素晴らしいことだと思う。 しかし、我々みながそのような考え方に縛られる必要はない。 「ふるさと納税」「寄付」という名…
LINEがみずほフィナンシャルグループと組んで銀行を設立するとのこと。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000611-san-bus_all準備会社を設立し、来春開業予定のようだ。 まだ十分な情報はないが、個人的には現時点ではこの銀行は必ずしもお勧めではないと考える。 その理由を解説していこう。1.LINEの情報管理の信頼性 LINEはよくアカウントを乗っ取られる。 狙われる理由は金銭詐取だ。 銀行ともなればセキュリティはSNSより強化されるだろうが、逆にLINEアプリを通じて銀行口座や預金を奪われる懸念がある。 これは論理的というよ…
年末が近づいてきたということで、ふるさと納税を考えている人も多いだろう。他方、まだふるさと納税をしたことがない、仕組みがよく分からず手を出すのが億劫だ、という人もいるのではないだろうか。今回はそんな人向けに、ふるさと納税の概要を紹介したい。 但し、個別の返礼品やふるさと納税の環境を取り巻く変化などには触れない。あくまで初心者向けの説明とする。 <目次> 1.ふるさと納税の概要 2.全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安 3.ふるさと納税の購入先(例) 4.まとめ 1.ふるさと納税の概要 1)ふるさと納税とは、自分の出身地や応援したい自治体など、今自分が住んではいないが支援したい、という…
三人家族の生活が始まってから二週間になる。この間の記録を残しておきたい。(関連記事) booksandfamily.hatenablog.com 1.産後二週間健診 booksandfamily.hatenablog.com 体重の伸びが少なかったのは意外。 ミルクの量を増やすことになった。 健診では産後うつ兆候のチェックがされており、出産退院後の育児生活に無理がないかフォローしてもらったのがありがたかった。2.母親(娘の祖母)の来訪 booksandfamily.hatenablog.com 娘は母親にとっては初孫。 会いに来てくれて本当に嬉しかった。 娘は概ねずっと寝ていたが。3.疲れがた…
母親が娘に会いに、田舎からやって来た。 母親にとっては初の孫である。一泊二日の短期で来るという。 母親は飛行機がダメで、片道8時間近くかけて来る。二泊くらいしたら、と言ってみる。しかし父親(母の夫)がOKしないのと、私の妹と一緒に来るので、その妹の都合のため一泊が限界だという。妹と二人で泊まるためのホテルを予約し、荷物は予め宅急便で送ってもらった。 当日は朝6時頃に家を出て、新幹線を降りた後ランチを済ませてから来るとのこと。 うちの近くに住む義母にも来てもらうよう連絡した。 奥さんは産後と育児の疲れのため、直前にうちで休んでいてもらうことになった。 そのため、我が家及びホテル近くで娘と会っても…
先日、奥さんの産後二週間健診があり通院した。今日は娘にとっては初のお出かけ、産後2週間健診だ。 #育児 #赤ちゃん— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月4日二週間健診は助産師面談のみとのことだったが、奥さんは悪露がひどく、気になることで医師に診てもらった。結局、こちらは問題ないとのこと。一安心。助産師面談では娘の体重を測った。出生時より100gほどしか増えていない。ミルクはだいたい三時間おきにあげているし、完飲している。一回のミルクあたり18gほど体重が増えて欲しいとのことで、ミルクを1回につき100mlあげるように、ということとなった。こちらはミ…
近々の読了記録を残しておく。(前回分) booksandfamily.hatenablog.com 1.「あの歌がきこえる」(重松清)「あの歌がきこえる」(重松清)を #読了 。俺も田舎の高校から東京の大学に進学したので、懐かしくなりながら読んだ。登場人物とは趣味は違うが、あの頃と変わらず読書を楽しみ、友人と半年ごとに会えているのは幸せだな。 #読書 https://t.co/1KiWBHfsLn— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月3日 田舎の少年らの物語を短編連作で描く。各短編に異なる歌がテーマとして設定されている。 個人的には歌自体はピンとこ…
以前、副業はアルバイトがお勧めということを紹介した。booksandfamily.hatenablog.com しかし、副業をしていることを会社に知られたくない、あるいは副業をしたら会社にバレてしまうのでは? と心配な人もいることだろう。そこで今回は、副業を本業の会社に知られないようにする方法を紹介する。なお、副業でアルバイトをしている場合(「給与所得」である場合、詳細は後述)想定で説明するが、給与所得でなくても基本的には同様である。 <目次> 1.副業をしていることが本業の会社にバレる仕組み 2.副業をしていることが分からないようにするには 3.注意事項 4.まとめ 1.副業をしていることが…
インターネット上では、時折インフルエンサーらが中心に「会社やめろ」などと煽っている。もちろん起業や、ブラック企業から逃れることは素晴らしい。しかし、会社員を馬鹿にした発信ばかりで、会社員のメリットをきちんと示した上で否定しているわけでもない。 そこでこの記事では、会社員のメリットを5点挙げ、会社員の優位性を示したい。1.月給という形で安定した収入がある。会社員は月給が決まっていて毎月の給料が確実に支払われる。この安定性は、変化が大きいといわれる現在だからこそ、より一層大きなメリットになっている。 #会社やめるな— Books&Family (@financialplan50) 2018年12月…
以前、自己啓発についてお勧めした。 [https://booksandfamily.hatenablog.com/entry/2018/12/01/060000]しかし、社会人では仕事や家事・育児の忙しさや疲れなどの問題から、勉強に集中することが学生よりも難しいことが多いだろう。そこで今回は、勉強に集中しやすいお勧め環境を紹介したい。1.図書館 街の図書館でもいいし、社会人大学生であれば大学図書館もいいだろう。無料なのがポイントだ。2.カフェなど 職場から自宅に帰る前に寄って勉強する、朝活として会社に行く前に学習する、といった具合に日々の勉強習慣にしやすいのがお勧めポイント。 朝早くや夜遅くな…
私は副業をしているし、人にもおすすめしたいと思っている。(参考)booksandfamily.hatenablog.com おすすめの副業は時給できちんともらえるアルバイトなのだが、育児中の主婦、主夫などお勤めに出られない人もいるだろう。そういった場合には在宅での副業とならざるを得ない。今回はアンケートなどによりポイントを稼ぎ、現金化やポイント交換を行うことのできる一種のネット副業、ポイントサイトをいくつか紹介したい。 1. モニターリサーチ「サイバーパネル」 WEBアンケートサイバーパネル アンケートに答えてたまるポイントで図書券などと交換できる。 2.キューモニター ★アンケートでお小遣い…
娘が生まれて10日経った。 これまでに思ったことをまとめておきたい。1.最初は頻脈、高熱、荒い呼吸、炎症反応でNICUの保育器に入っていた。 幸い経過順調で、母親と一緒に退院できて良かった。娘は無事、保育器から出られた。まだNICUだがひとまず安心した。母親と一緒に退院できるかも知れない。これから面会だ。— Books&Family (@financialplan50) 2018年11月23日2.ミルクをよく飲む。順調だ。ミルクをあげるのに、夜中ちゃんと三時間おきに起きられるか不安。ワンオペで授乳をしてる世の中のお母さん、ほんと尊敬するわ。 #育児 #赤ちゃん— Books&Family (@…
副業について以前紹介した。 booksandfamily.hatenablog.com できればただお金を稼ぐのではなく、自分の能力を発揮したいとか、その仕事や職場で役に立ちたいと思うのが人情だろう。 そのためにも自分で勉強して資格を取ることを勧めたい。 例えば、 ・資格予備校等に通う ・資格予備校等の通信教育を受ける (例) 選べる学習メディア LECの通信講座 ・(大学等での専門教育経歴が資格取得や資格試験受験のため必須な場合)通信制大学に入学する といったことが考えられる。 しかし、趣味を対象とした民間検定ならともかく、業務を見据えた資格の学習には結構お金がかかる。 そこで、そういった高…
「ブログリーダー」を活用して、booksandfamilyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。