chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 近々の読了記録

    前回以降の近々の読了記録を保存しておく。 (前回分) booksandfamily.hatenablog.com 1.「70歳死亡法案、可決」(垣谷美雨) 「70歳死亡法案、可決」(垣谷美雨) #読了 。70歳で皆、強制的に死を迎えると法案が可決、施行は2年後…。これを受けた、ある家庭を描く物語。序盤の介護の辛さなどは読んでいてキツい内容だったが、引きこもりや家族を省みない男性同様、日本の問題として挙げられたのだろう。読みやすい小説。#読書 — Books&Family (@financialplan50) November 20, 2018 タイトルはアレだが、肩の力を抜き、楽しんで読む本で…

  • 奥さん&娘の退院日。

    遂に奥さんと娘の退院日だ。 朝11時には退院手続が終わるだろうとのことで、帰宅後の市役所出生届出に備えてお義母さんには9:30に病院に来てもらうことにしていた。朝は前日夜~明け方の娘対応を終えて疲れてしまっていた。もちろん引き続きオムツ交換、ミルクを済ませ、シャワーを浴びて食事を済ませる。 娘は最後の検査のため新生児室に預けた。 しかしここからが長い。 お義母さんは時間通りに来たものの、結局退院は12時を過ぎていた。 ただ待つだけだったので疲れてしまった。ともあれ、いよいよ帰宅だ。 新しい家族での生活、育児、期待と不安が少しずつである。帰宅後、私は市役所で出生手続。 決めていた名前は問題なく受…

  • 副業について(参考情報)

    副業はアルバイトがおススメ、という説明を以前にした。 booksandfamily.hatenablog.com そこで、今回は参考までに、副業支援サイトや会員登録により転職・仕事情報を提供してくれそうな人材関連サイトなどを紹介する。 1.WARAJIN 待つだけ副業のWARAJIN 転職希望者を紹介することで紹介料をもらえるアプリだ。 2.MIIDAS(ミイダス) 面接確約!転職するならMIIDAS(ミーダス)! 転職支援サービスだ。 3.Switch 転職のSwitch 4.教えて!goo × 地方創生プロジェクト 地方での暮らしに興味がある・そんな方々を受け入れたいというご興味をお持ちの…

  • 娘が生まれて5日目。

    今日は義母には休んでもらい、ひとりで面会に来た。朝早くに奥さんより連絡あり、娘がNICUを出て今日から母子同室になること、個室が空いたので部屋を移動できることの連絡があった。今晩は母子と泊まりになるので、着替えを持って面会に来た。娘はお昼のミルクは問題なく完飲してくれた。元気になってくれて嬉しい。 翌日、奥さんと共に退院できるかは当日の検査結果を確認して判断するとのこと。奥さんと個室に部屋移動をする。娘はしばらくしてからだ。 まだ奥さんは後陣痛で苦しんでいるが、便秘は解消された模様。体調がちょっとずつ快復しているので一安心だ。引き続き、抗生物質と鉄分の点滴投与を受けている。奥さんは、入院最後の…

  • 娘が生まれて4日目。

    義母と一緒に、昼過ぎから面会。まだNICUに入ったままだが、酸素吸入も取れ、かなり落ちついたと思う。奥さんはシャワー室予約時間が迫ってきたため退室。自分ひとりでミルクをあげる。 この時にようやく、この娘が自分の子だということに気持ちが追い付いてきたような気がした。 本当にかわいい。順調なら翌日にはNICを出て母子同室となり、奥さんと同時に退院、帰宅出来そうとのこと。三連休となり奥さんの入院中に出生届提出を済ませられなかったので、退院当日、帰宅後に私が市役所に行き届出ることにした。奥さんは便秘と後陣痛で辛いようだ。 出産の時ほどではないがかなり苦しい模様。 夕方の面会時は奥さんには休んでいてもら…

  • 娘が生まれて3日目。

    娘が生まれた3日目。 昼過ぎに義母と面会に来た。朝、一旦酸素吸入は取ったものの、やはり呼吸が荒く、再び酸素吸入しているとのこと。ただ、吸入酸素量は徐々に減らせているらしい。保育器から出ているのを義母が見るのは初めて。積極的に声をかけてくれる。それから抱いてもらった。嬉しそうだ。ミルクをあげるとのことだが、両親のみ可能だそうで義母は退席。 20ミリリットル程度、ほんのわずかの量だ。だが、なかなか飲まない。 まだ、アレルギー対応のミルクを使っているが、どうやらあまりおいしくないそうだ。 最終的には何とか完飲した。その後、義母は帰宅し私は奥さんと面会。 まだ後陣痛は来ていないが便秘ではある模様。夜の…

  • 娘が生まれた翌日。

    娘が生まれた翌日、義母(奥さんの母親)と面会に向かった。奥さんは元気そうだ。よく眠れた模様。 痛みは残っているが、落ち着いている。 病院食は美味しいようだ。 ただ母乳は止めたので量が多く、ご飯は残しているとのこと。NICUに三人で入る。 まだ保育器に入ったままで、点滴も酸素吸入も継続している。だが、炎症反応の数値も落ちてきており、経過は比較的良好なようだ。 NICU内はスマホ禁止なので、義母はデジカメで撮影している。嬉しそうだ。 娘は、奥さんに言わせると表情豊かだそうだ。私にはよく分からなかったが。 手を伸ばしたり、かと思えばすぐに寝たり。動きは少ないがとてもかわいい。面会後、義母は先に帰って…

  • 娘が生まれた時の記録。

    娘は取り上げられた後、身体を拭かれ脈拍などを確認されていた。奥さんの方は出産に続き、胎盤の取り出しである。通常は500㌘位のところ、奥さんは1,000㌘とおよそ2倍だった。 それから縫合。 その間、奥さんは目を瞑って痛みに耐えていた。縫合と並行して娘が連れてこられた。カンガルーケアだ。生まれたばかりの赤ちゃんをお母さんがしばらく抱くことで、愛着感情が養われたり、お母さんの持っている良い菌を赤ちゃんに移すことができるという。 奥さんは「あったかい…」と呟きながら穏やかに、生まれたばかりの娘の頭を撫でていた。 それから、3人での写真を撮っていただいた。私も娘を抱いた。 不思議な気持ちだった。 とい…

  • 娘が生まれるまでの記録。

    2018年11月21日水曜日、第一子である娘が生まれた。 それまでの記録を残しておこうと思う。 出産予定日は11月17日だった。 それまでも奥さんは歩いて過ごしていたが、11月15日から奥さんと二人で歩くようにした。 15日18,000歩 16日15,000歩 17日12,000歩 18日13,000歩 19日13,000歩 20日8,000歩 20日は奥さんの体力が続かず、ずっと休憩していた。 思えば前駆陣痛が始まっていたのかもしれないと言っている。 奥さんの場合には夜中に胎動が激しくて寝つきが悪かった。 20日の夜も中途半端にしか眠れなかったようだ。 21日の朝、5:30か6:00くらいか…

  • 近々の読了記録

    この一週間の読了記録をまとめておく。1.ステップ(重松清)「ステップ」(重松清)を読み終わった。シングルファザーと1歳で母を亡くした娘が成長していく短編連作。毎話が泣かす話だ。間もなく子が生まれると思うと猛烈に感情移入してしまう。重松清作品の中でもかなり爽やかな話。この前は「疾走」だったからな…。「ステップ」はかなりオススメだ。— Books&Family (@financialplan50) 2018年11月14日一人娘が生まれてすぐに妻を亡くしたシングルファザーと、その娘を中心とした短編連作。毎話が泣いてしまう物語だ。これから子どもが生まれるというタイミングで、主人公である父親の気持ちを想…

  • 生命保険はどのように選べばいいのか? 生命保険の種類や絞り込み方について解説!

    結婚して子どもが出来たり、独身でも何らかの事情で扶養家族がいる場合には生命保険に入ることを検討する場合もあるだろう。 その場合にはどのように生命保険を決めればいいのだろうか。 この記事ではかなり大まかな生命保険の説明を試みる。但し、一般的な考え方や特徴を示すに留まり、個別商品間の比較などは行わない。また、税対策、相続対策、法人契約は考慮しない。 ※なお、独身や、既婚でも共稼ぎで子どもがいない夫婦の場合などは、そもそも生命保険加入の必要性があるのか、吟味が必要と考える。 booksandfamily.hatenablog.com <目次> 1.生命保険の種類 2.生命保険はネットで絞り込めばよい…

  • iDeCoとは何か? メリット、デメリットを紹介!

    今回は個人型確定拠出年金、iDeCoについて紹介しよう。 その名の通り、個人的な年金制度である。加入しておいた方が得だから内容を理解した上で、ぜひ始めるといいだろう。 <目次> 1.iDeCoとは? 2.iDeCoのメリット 3.iDeCoのデメリット、注意点 4.その他 5.まとめ 1.iDeCoとは? 日本語名称、「個人型確定拠出年金」の通り個人で加入し拠出するものである。加入するかどうかは個人の判断である。 対象となるのは現役世代の大半である。自営業など国民年金加入者、会社員・公務員といった厚生年金加入者、配偶者が厚生年金加入者である専業主婦・主婦などは皆対象である。2017年に制度が変…

  • 【本を紹介】ウォール街のランダム・ウォーカー

    資産運用はインデックスファンドの定額積立が最強だという話をしてきた。 【投資信託】アクティブファンド=badインデックスファンド。例えばカリスマ的人気のさわかみファンドは伝統的な金融業を組み入れてないのでメガバンクなどの株高を取り込めず、その分基準価格はイマイチ。やはりインデックスファンド積立、放置が最強だろうね。— Books&Family (@financialplan50) 2018年11月12日 booksandfamily.hatenablog.com 今回は、このことを記している名著「ウォール街のランダム・ウォーカー」を紹介しよう。 簡単にいうと、統計を用いながら、根拠を示してイン…

  • 【投資信託】インデックスファンドとアクティブファンドとの違いを紹介!

    先日は投資信託の解説をした。 booksandfamily.hatenablog.com 今回は投資信託の2つの種類について、その違いを紹介しよう。 <目次> 1.インデックスファンドとアクティブファンドとは? 2.インデックスファンドとアクティブファンド、どちらがいいの? 3.主要なおすすめファンドを紹介! 4.まとめ 1.インデックスファンドとアクティブファンドとは? 投資信託を大きく分けようとすると、2つの種類に分けられる。それがインデックスファンド(インデックス投信)とアクティブファンド(アクティブ投信)である。 この違いを説明しよう。 インデックスファンドの「インデックス」とは「指標…

  • 【書籍紹介】「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」

    「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」を紹介する。 奥さんは他人から悩み相談を受けると、本人以上に悩んで苦しんでしまうところがあり、結構深刻なので相談された。 「本人は意外に何とも思ってないよ」 「もう、相談したことも頭に残ってないくらいかも」 そう言うと、「頭では分かっているんだけどどうしても悩んでしまう」とのこと。 そこでこの本を勧めた。 冒頭だけ読んでみたところ、「良さそうなのでこれから読んでみる!」ということなのでとりあえず、おすすめした甲斐あったなと。 「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」(Jam(著)・名越康文(監修))を奥さんに教えて読んでもらったら気に入った模様。…

  • 投資信託とは? その仕組みや手数料などについて紹介!

    資産運用では投資信託の定期・定額積立が最も優れている方法の一つだということにこれまで何回か触れてきたように思う。 定額定期積立を長期でやれば勝率は高いはず。 https://t.co/kfgWiMioTB — Books&Family (@financialplan50) October 31, 2018 【投資信託】資産運用では投信の定期定額積立が最強。〉〉〉お金持ちになるため今すぐ誰でもできること 草食投資隊3社の投資信託成績が良好な理由 草食投資隊をフォローせよ - 東洋経済オンライン https://t.co/MIM3V4Stfc #東洋経済オンライン @Toyokeizaiから …

  • 近々の読了記録

    最近読んだ本の記録をまとめておく。 1.発達障害 境界に立つ若者たち(山下成司) 「発達障害 境界に立つ若者たち」(山下成司)を読んだ。2009年の本で、エピソードもかなり昔の本だが今読んでも新鮮で良かった。学校とその後の社会で苦戦してきた当事者たちへのインタビューが貴重。仕事で彼ら当事者に関わるような人には非常に有益だろう。— Books&Family (@financialplan50) 2018年11月2日 当事者へのインタビューが良かった。彼らの感じたことを知ることができたのは本当に貴重。インタビューした著者に拍手したい。 2.あおいけあ流介護の世界(森田洋之、加藤忠相) 「あおいけあ…

  • 節約のポイント5選(これまでのツイートから)

    この前は基本的な節約ポイントを書いた。 booksandfamily.hatenablog.com しかしツイートしたもので、拾い切れてないものがあるのでまとめて紹介しておく。 汎用的ではないので、合うものだけ試して欲しい。 1.散髪は1,000円カットで十分。 散髪はQBハウス、1,080円で十分だな!見た目に拘らんなら美容室は高いだけ。— Books&Family (@financialplan50) 2018年11月7日 但し、個人店だとクオリティ低い場合があるので要注意。 2.飲み会は行かない。友人とはカフェで十分。 飲み会を否定する訳じゃないが、行きたくない飲み会で懇親しててもしょう…

  • 節約のポイント5選(日常生活編)

    これまでに取り上げたものも含め、節約のポイントを紹介したい。日常生活での節約5選である。 1コンビニを使わず、スーパーやドラッグストアを活用する。 booksandfamily.hatenablog.com もちろん、100円コンビニはOKである。飲食物や日用品はコンビニを使わないようにしよう。 2.ATM手数料や振込手数料のかからない銀行をメインバンクにする。 今時、銀行のATM手数料なんて払ってちゃいかん。基本的には振込手数料も無料となるように銀行を選ぶべき。ATM手数料は月間の回数制限がある場合もあるが、ネット銀行ならいくつか手数料無料でいけるところがあるだろう。— Books&Fami…

  • オススメのクレジットカード(サブカードの選び方)

    クレジットカードについては、以前、オススメのメインカードは楽天カードだという記事を書いた。 booksandfamily.hatenablog.com ではサブカードのオススメな選び方は何か。 まず、国際ブランドをメインカードと分けることである。 メインがVISAやMASTERならJCB、メインがJCBなら逆にVISAかMASTERにする。 スーパー、コンビニなど一般的な店では多くのブランドが使用可能だが、たまにJCBは使えないとか、ギフトカードショップでVISAは使えないがJCBなら使える、などということがあるためだ。 それから基本だが、年会費は無料のカードで。サブカードは年間使用額もメイン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、booksandfamilyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
booksandfamilyさん
ブログタイトル
Books&Family
フォロー
Books&Family

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用