スイマーバは危険性大!リスクしかない!全く必要性を感じない話
既に消費者庁からも注意喚起がなされていて周知の事実になってきてますが、スイマーバは入浴補助グッズではありません。 赤ちゃんをしっかり支えていないと、ひっくり返って溺れる危険性があります。 じゃあ何に使うのか。 メーカーページによると、お風呂で赤ちゃんを水に浮かべて遊ばせるためのもの、だそうです。 ただ、わざわざ首の座らない赤ちゃんにムリヤリ危険性いっぱいの浮き輪をつけて遊ばせる必要性は無い!ということで我が家では廃棄しました。 ここでは、実際にスイマーバを使ってみて感じた危険性や注意点を紹介します。 満足度★★★★★ 必要時期- 使用頻度既に廃棄 スイマーバとは スイマーバの注意点 溺れる危険…
オリジナル卒業アルバムも作れる!ワンコインのフォトブックサービス
幼稚園や小学校の卒園、卒業の季節が近づいて来ています。 卒園や卒業などの一大イベントは、子供の成長をたくさんカメラに収める機会ですが、スマホで写真を撮ると紙のアルバムを作らなくなります。 アルバムは全てクラウドやパソコンで管理しているという方も多いのではないでしょうか。 たまのイベントで撮った写真をフォトブックにしてみると、子供が後で簡単に見返すことができ、親戚にも見てもらうことができるのでなかなか良いものです。 我が家でヘビーユーズしている「しまうまプリント」では、ワンコインの激安でスマホから簡単にフォトブック作成が可能です。 子供の卒園、卒業の記念に、自分だけのオリジナルな卒業アルバムを子…
赤ちゃん用バスチェアは不要だった!購入前に要検討なメリットデメリットまとめ
赤ちゃんをお風呂に入れる際に、子供を座らせておけるバスチェアがありますが、我が家では全くの不要でした。 1〜2回使っただけで押入れ行き。。。 最初は赤ちゃんのお風呂の入れ方が分からず、必要なのかも、と思いましたが、いざやってみるとバスチェアは使わなくても何とかなり、バスチェアのデメリットも多く使わなくなりました。 産まれてから1歳くらいまでと使える期間も短く、家庭環境によっては使いづらいこともあるので、慌てて買わずに使用環境に合っているかどうかを一度考えてから購入するようにしましょう。 ここでは、お風呂のバスチェアを実際に使ってみて感じたメリットとデメリット(主にデメリット、、、)を紹介します…
子育てのプチストレスを軽減してくれる!ワンタッチの玄関ドアストッパー
子育てをしていると玄関ドアの開け閉めが困難なことがよくあります。子供を抱っこしているときや、ベビーカーを玄関から出すとき、両手に荷物を抱えているときなどなど。 子育てをしているとこういったプチストレスの積み重ねが結構たまってきます。 そこでオススメしたいのが「ワンタッチのドアストッパー」。 そんなのなんでもいいじゃん、と思う方もいますが、子供が出来てからドアストッパーの使用頻度はとても多いです。子供を外に連れて出るときは抱っこしているかベビーカーを出す必要があるので、ほぼ毎日何回も使います。 使用頻度が高いので、安いのでいいやと思って買うと後悔します。我が家では、満足いくものに出会うまでに3個…
大きな地震など災害はいつ来るか分かりません。いざという時のための防災グッズの備えは大事です。 これも家主たるお父さんの努めです。 ただ、いざ防災グッズを備えようとしても何から手を付けて良いか迷ってしまいます。 そこで、とりあえずこれさえ購入しておけば間違いがない防災セットを紹介します。 ランキング >防災セット人気ランキング 満足度★★★★★ 必要時期直ぐにでも 使用頻度 地震など災害時 防災セットSHELTER 2人用の内容とメリット 内容がとても充実している 大容量リュックでオムツもミルクも入る 赤ちゃん用防災セットもある 防災セットSHELTER 2人用のデメリット 納期が3ヶ月待ち 保…
パパのお出かけ必須アイテム!スマホ用三脚のオススメ商品3選を徹底比較
子供が産まれると写真を撮る機会がとにかく増えます。外出先や集合写真、運動会などの晴れ舞台。 特にお父さんが、家族での集合写真を外出先でサッと撮るのに必須アイテムがスマホ用三脚です。 最近のスマートフォンのカメラの性能は良く、写真撮影はスマホで充分という人も多くいます。 外で集合写真を撮ろうと思うと、自撮りで顔が欠けてしまったり、街中の人に頼みにくかったり、、、三脚があると集合写真を綺麗に撮ることができお父さんのかぶも少し上がります。 満足度★★★★★ 必要時期写真を撮りたい時 使用頻度主に集合写真 スマホ用三脚とは スマホ用三脚のメリット 着脱が簡単にできる 集合写真が綺麗に撮れる 誰にも頼ま…
「ブログリーダー」を活用して、新米パパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。