chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新米パパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/02

arrow_drop_down
  • 食べこぼしがこぼれない!柔硬素材のベビービョルンのソフトスタイ

    頭痛が痛いみたいな、変なタイトルになってしまいました。。。 子供の食事の際の食べこぼしが気になる方にオススメの食事用エプロンがベビービョルンのソフトスタイ。 以前、布製やビニール素材のエプロンを使っていたのですが、動くとすぐにずれてしまったり、食べこぼしをキャッチするポケットに上手く入らなかったり。。。 特にスープや飲み物など、 我が家の殿は、食事がお気に召さないとすぐにひっくり返すこともよくあり、ズボンがビショビショになることもよくありました。 ベビービョルンのソフトスタイは、適度に硬く型崩れしないので、固形物からスープや飲み物までしっかりキャッチしてくれるので、とても重宝しています。 満足…

  • スマートウォッチ比較〜朝早いパパに〜家族に気付かれない目覚まし時計

    サラリーマンのお父さんの中には、朝早く起きる方も多くいるのではないでしょうか。 私も仕事の都合、朝家族の誰よりも早く起きています。我が家では家族4人が同じ部屋で寝ているため、朝早くに目覚ましを盛大に鳴らすわけにはいきません。 スマホのバイブレーションなど色々試してましたが、最も活躍しているのが「スマートウォッチ」のアラーム機能です。 ここでは、目覚ましとして有効なオススメのスマートウォッチを紹介します。 満足度★★★★★ 必要時期朝早起き 使用頻度毎日 スマートウォッチとは スマートウォッチのメリット 着用してる本人以外に気付かれない 子供にいじられる心配がない 小型で寝ている時も気にならない…

  • 2台目ベビーカーにエアバギー!気になるデメリット注意点まとめ

    子供が1歳を過ぎたあたりで2台目のベビーカーとして、エアバギーを購入しました。 1台目のベビーカーは、新生児も乗れるA型のものを親戚のお下がりで利用していましたが、子供が大きくなってきてとにかく取り回しが大変になってきてしまいました。子供と荷物を乗せると曲がるのも一苦労。 また、特に踏切などの段差の乗り越えが難しい点も2台目購入のきっかけとなりました。 A型ベビーカーの難点 タイヤのクッション性が良い反面、重くなると取り回しが難しい 段差(特に踏切)の乗り越えが困難 そこで2台目のベビーカーの購入を検討、軽量のB型のベビーカーと購入を迷いましたが、段差の乗り越えが楽な点で三輪式のエアバギーを購…

  • 小さい子供にも安心のぷるんと蒟蒻ゼリー!気になる商品レビューまとめ

    小さい子供にも安心して食べさせられる、小ちゃいこんにゃくゼリー「オリヒロのぷるんと蒟蒻ゼリー」を紹介します。 我が家で子供が騒いだ緊急時に、子供を静かにさせる道具として小さいこんにゃくゼリーが活躍しています。 この小さいこんにゃくゼリーの良い所は、子供が1人で持って食べられるサイズで、飲み込みによる喉の詰まりの可能性が低い点です。 吸い込み口がとても小さいので、ツルッと全部飲み込んで喉に詰まらせてしまう心配は少ないです。 満足度★★★★★ 必要時期 1歳半くらいから 使用頻度 緊急時 オリヒロのぷるんと蒟蒻ゼリー ぷるんと蒟蒻ゼリーの良いところ 子供が持って食べられる 喉に詰まらせる心配が少な…

  • 1歳児には早すぎた!?タッチパネル式携帯ゲーム機で失敗した話

    子供が1歳半くらいの時に、外出した際の電車の中や車の中であやすためにタッチパネル式の携帯ゲーム機のワンダートイパッド2を購入、しましたが全く使っていません。 大人の持つスマホはめんどくさいくらいに興味を持っていじっていたので、長時間移動する機会に、これがあれば車内で騒ぎ出した時も乗り切れるかも、と思いワンダートイパッド2を慌てて購入したのですが、ほとんど興味を示さず遊びませんでした。 結局、スマホアプリとYouTubeの力には勝てませんでした。。。 これから、ワンダートイパッド2のような携帯型ゲーム機の購入を検討されている方は、我が家が失敗した以下の項目に気を付けて下さい。我が家のように高い授…

  • チャイルドロックでイタズラ防止!戸棚の外観を損なわないオススメ商品レビュー

    子供のイタズラ防止に、戸棚の引き出しや扉の外観を損なわずに取り付けられる「磁石式のチャイルドロック」を紹介します。 子供が立って歩くようになると、子供の手の届くところに物を置いておけなくなります。我が家も、うっかりティッシュペーパーを置いておくと、ご丁寧に中身を全て取り出してくれます。 特に戸棚などの引き出しや扉は気になってしょうがないようで、開くものだと分かった瞬間から、飽きずに何時間でも扉を開けたり閉めたり、、、 そこで、 チャイルドロックを取り付けようと思いましたが、お気に入りの戸棚の表面にべったりチャイルドロックは貼り付けたくない、と思い見つけたのがこの「磁石式のチャイルドロック」です…

  • パパも安心のベビーベッド選びのコツ!腰の負担軽減に高さが重要

    ベビーベッドは、赤ちゃんを寝かせる他にも、服を着せたり、オムツを替えたりとベッドの上で作業することが多くなります。 そこで気をつけた方がいいのが、「高さ」です。 ベッドが低いと、赤ちゃんを抱き上げる際や服の着せ替え、オムツ替えで必要以上に屈む必要があります。 これ 腰にきます。 特に、背の高いお父さんお母さんには致命傷となるので、ハイタイプのベビーベッドがオススメ。高さ調節ができるベビーベッドもあるので身に合ったものを選ぶことをオススメします。 満足度★★★★★ 必要時期 産まれてすぐ 使用頻度 常時使用 ハイタイプベビーベッドのメリット ハイタイプベビーベッドのデメリット おすすめハイタイプ…

  • ミルトンが便利で簡単すぎてやめられなくなってしまった話

    購入して正解! ミルトンを哺乳瓶の消毒用に購入しましたが、購入して大正解でした。 最初の頃は、哺乳瓶の消毒を煮沸で行ってましたが、「ミルトンが便利だよー」という話を友人から聞き、試しに購入。これがとても便利、煮沸なんて面倒でもうやってられないレベル。 哺乳瓶以外の、子供がよく口に入れるオモチャやおしゃぶり、ストロー付きのマグなどを消毒することもでき、ミルトンは我が家で大活躍しています。 満足度 ★★★★★ 必要時期 産まれてすぐ〜 使用頻度 常時使用 ミルトンの使い方 ミルトンのオススメポイント 水に浸けとくだけでお手軽 哺乳瓶以外も消毒可能 ミルトンのデメリット 消毒に時間がかかる(1時間)…

  • オムツが臭わない袋が便利!臭い対策をオムツゴミ箱と比較してみた

    オムツが臭わない袋、これが正式な商品名のようです。嘘みたいな感じですが、商品名そのまま、オムツを入れて捨てる袋なのですが、これが劇的に臭いがしなくなります。 我が家はオムツの子供が2人いますが、オムツゴミの量がハンパなく多い。燃えるゴミの半分はオムツゴミといった感じ。 そして気になるのが臭い。特にウンチオムツは、市販のゴミ袋やスーパーの袋で何重かにしても臭いが漏れてきます。 我が家のオムツゴミの臭い問題を解決してくれたのが「オムツが臭わない袋」です。この嘘みたいな名前の袋を使うようになってから、オムツゴミの臭いは全く気にならなくなりました。 満足度 ★★★★★ 必要時期 産まれてすぐ 使用頻度…

  • オムツゴミ箱は必要か?我が家では不要となった話

    子供が産まれると生活ゴミが増えます。特にオムツゴミ、皆さんはどのように処理していますでしょうか。 特に気になるのが「匂い」。 なるべくオムツゴミの匂いをカットできるものとして、我が家では、コンビのオムツ専用ゴミ箱「スマートポイ」を使用していました。 口コミレビューを見ると評価はとても高く良い商品です。 が、 我が家では子供が産まれた当初は使用していましたが、結局使わなくなってしまいました。 理由はいくつかありますが、主に 専用カートリッジが高い 置き場所を取る オムツゴミを入れっぱなしにすることが、衛生的に気になる 結局やや匂う 満足度 ★★★★★ 必要時期 産まれてすぐ 使用頻度 使ってない…

  • もうお腹は出さない!腹巻とズボンが1つになった画期的な商品

    その名の通り、腹巻とズボンが一体になったズボン! 子供の寝相が悪く、お腹に掛けたタオルケットはすぐにはいでしまい、パジャマのお腹もむけてしまってましたが、この腹巻ズボンは安心! なんせ腹巻が付いているから、お腹が出る心配はなくなりました。生地も柔らかく着心地も良さそう。大人用にも欲しいくらい、我が家では大ヒット商品になりました。 満足度 ★★★★★ 必要時期 1歳くらい、ズボンを履くようになってから 使用頻度 毎日、主に寝るときのパジャマ コンビミニの腹巻ズボン 腹巻ズボンの良いところ 腹巻ズボンのイマイチなところ コンビミニの腹巻ズボンを安く手に入れる方法 コンビミニの腹巻ズボン 色々なメー…

  • テレビ転倒防止!子供のいたずら防止にも最適だった耐震ポール

    今回は、テレビの転倒防止に耐震ポールを設置したので、メリットと注意点を紹介します。 子供がテレビを引っ張って倒してしまうという話をよく耳にします。私の友人も子供がテレビを倒して高価な4Kテレビを破壊されたとのこと。。 また、子供のいたずら防止だけでなく地震対策にも、テレビの転倒防止はコストもそんなに掛からないので是非対策をしておきたいところです。 テレビの転倒防止には、耐震マットや耐震ベルトなどの方がお手軽にできますが、子供が引っ張っても倒れないよう強度が欲しかったので、やや手間の掛かる耐震ポールを導入しました。 満足度 ★★★★★ 必要時期 すぐにでも 使用頻度 毎日 耐震ポール 耐震ポール…

  • 電動鼻水吸引器でストレス半減!オススメ商品を徹底比較

    子供の鼻水、これまでは手動の鼻吸い器(口で吸うタイプ)を使うか、病院で吸ってもらっていました。 元々使っていた口で吸うタイプの鼻吸い、これが結構思いっきり吸っても、全然鼻水取れない、、子供は暴れる、、私が下手くそなのかもしれませんが、、なかなかのストレス生成器でした。 しかも、口で吸うため風邪が移るリスクがあります。私も実際子供からもらいました。 そこで、思い切って電動の鼻水吸引器を購入したところ、感動的な取れっぷり!鼻水吸い取りのストレスから解放されました。 いろいろと調べたところ、電動鼻水吸引器には大きく分けて2種類あります。 出力抜群な据え置き型 持ち運びに便利なハンディタイプ これら2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新米パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新米パパさん
ブログタイトル
新米パパの子育て購入履歴
フォロー
新米パパの子育て購入履歴

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用