twitterのAPIを触ってみる No.2(自分へのリプライの取得)
今回は,多分今後必要になってくるであろう,自分へのリプライの取得をします 参考はこちらのサイトになります informationstudent.blog.fc2.com リプライを取得した結果,以下のようになりました @ayousanz うーんどうなんでしょう…🤔同じものの話をしているだけで直接こちらに話しかけているわけではないので、エアリプとは少し違う気もしますよね@ayousanz 相手が自分の上げた話題に乗ってくれたときとか、エアリプをくれたときとかに繋がってる感おぼえるかもです@ayousanz そうなんですねー。自分でネットで調べられる能力を育てる教室にしたほうがよさそうですね🤔✨@…
twitterのAPIを触ってみる No.1(タイムラインの取得)
今,作りたいものでtwitterのAPIを使っていきたいので,その練習としてやっていきたいと思います. こちらの記事を参考にしました qiita.com しかし,これの通りにした時に以下のエラーが出てのでライブラリのインストールを少し変えてやってみるとうまくいきました!!(同じところで引っかかっている人がいれば) Traceback (most recent call last): File "getTimelines.py", line 3, in <module> from requests_oauthlib import OAuth1SessionModuleNotFoundError:…
UnityのpositionとlocalPositionにハマったお話
ゲーム制作をしていて,キー操作でobjectを移動させたかったのです ですが,なんど値を見てもうまく変わってくれません・・・ 以下のような動きになるのです positionにしてた場合 before after しかし,本当はこのように動いてほしかったのです localPositionの場合 before after ヒエラルキーがこのようになっています. そのためこの"spotLight"を移動するときは親オブジェクトのことを考慮しないといけませんでした. この記事のおかげで気が付いた!! qiita.com 過去に勉強したはずなのに忘れていました... 使っていないと忘れるものですね😢 a…
2Dアニメーションごとに当たり判定をつける(Unity,Animaton,2D)
今回は,ちょっと2Dゲームの当たり判定で使ったのでメモしておきます!! 今回の完成はこちらになります. 画像ごとに大きさ,位置を変更することができます 一つ一つ変えていくことで剣などの動的に動くものに合わせてた当たり判定ができます (注意) アニメーションの設定は丸いボタンを押さないとできないので,注意です 参考にしたサイト yttm-work.jp
Timelineがまったくわからない!! まさに最近の悩みになります. そこでこの動画をみて少しわかったことがあるので自分なりにまとめていきます.(ほかの人が読むことはあまり考えておりません) youtu.be Timelineを使うと簡単にアニメーションの作成をすることができる. Cinemachineで追従などのカメラ設定がスクリプトをかかずにできる. Chinemachine 以下は,ポインタにおけるカメラの位置を変えられるようになっていることを前提 mainカメラにchinemacinebrainを追加する.これを追加することによってmainカメラからリレーバトルのようなものを作ること…
「ブログリーダー」を活用して、yousanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。