テクニカル指標を用いたビットコインの相場分析。トレードで少しだけ勝率を上げるためのテクニック・考え方。ブロックチェーンの仕組みやオススメのアルトコイン・取引所など仮想通貨関連の情報を発信しています。
普段はフリーでIT系エンジニアをやっています。 主にビットコインを中心とした相場分析・テクニカル指標の使い方や考え方をブログ形式で発信しています。 勉強の仕方がいまいちよくわからない方のきっかけ参考になればと思います。よろしくお願いします。
BTC-TakeOff 下落終了?ビットコインのテクニカル分析 MACDとフィボナッチ トレンドライン
ビットコインの下落はとまったのか?長期的には上昇トレンド中のビットコインですが、 中期的には150万円からの調整が入っている最中です。テクニカル分析(トレンドライン,MACD,フィボナッチ) を利用して今の値動きと今後の値動きを探ってみたいと思います。ぜひ参考にして下さい。
BTC-TakeOff ビットコイン先物開始、Bakkt(バックト)の影響力 仮想通貨
仮想通貨決済プラットフォームを提供する Bakkt(バックト)のBTC(ビットコイン)先物取引が2019年9月23日から開始されることが発表されました。 長く先延ばしにされていたこともあって、 Bakktって何?なんで先延ばしにされていたの?よくわからない方もいると思いますので これまでの経緯と今後について簡単に解説したいと思います。
BTC-TakeOff 仮想通貨投資、ドミナンス把握で勝率アップ BTC アルトコイン 相関関係
BTC(ビットコイン)を中心とした仮想通貨市場で最低限見ておかなければならない指標があります。 それはDominance(ドミナンス)。ドミナンスとは市場全体の資金や流通量を把握するためのもので 売買タイミングやアルトコインとの相関関係を知るのに便利です。なんとなくでもいいので把握しておくと 損失を抑えるのに役立ちますのでぜひ意識しておきましょう。
BTC-TakeOff 35億円流出のBITPoint、業務再開 仮想通貨取引所 ハッキング
2019年7月に約35億円の被害(BTC,BCH,ETH,LTC,XRP)を受けた仮想通貨取引所BITPointが業務を再開しましたので 今後の主な日程をお知らせします。ハッキング当時の状況と今後どのようなセキュリティレベルが 求められるのかも簡単に解説していますのでぜひ参考にして頂ければと思います。
BTC-TakeOff プラットフォーム型仮想通貨に投資するしん Dapps
仮想通貨(暗号資産)に投資する場合、種類が多すぎてどれがいいのか わからない方も多いと思います。初心者の方にまずプラットフォーム型通貨 をおススメします。そのプロジェクトで何をやりたいのが分かりやすいのが特徴で インフラの役割を担うプラットフォーム型は一度根付いてしまえばそう簡単に消える事が ないため投資先としても大変魅力的だと言えます。 今回は、EOS,ETH,ADA,CENNZの4つの通貨をご紹介したいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、暗闇で生きるモグラエンジニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。