chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアのお箸 https://jkcv.hatenablog.com/

中国語・韓国語・ベトナム語が似ているので同時学習してみるブログ (東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

まつし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/26

arrow_drop_down
  • 英語の訛りをAIが見抜く

    BoldVoice Accent Oracle こちらのBoldVoice Accent Oracleというのをやってみました。 表示される英文を声に出して読むと、AIがあなたの英語のアクセントをどこなのか当てるというもの(無料)。 私がやってみたところ、何回やっても「Japanese」と当てられました。 単語の発音だけでなく全体の抑揚なども参考にされているらしい。 おもしろいので一度試してみてください。

  • 【読書メモ】地図でスッと頭に入る 世界の軍事情勢

    2023年12月出版のこちらの本。軍事について地図とともに説明されている。 本書はロシア、中国、北朝鮮を一方的に悪く書いており、完全にアメリカ寄りの視点に立っているということには注意が必要だ(※別にロシア、中国、北朝鮮が素晴らしいと言いたい訳ではないです。物事は立ち位置によって見え方が異なり、なるべく複数の視点に立って多角的に捉えることを常に心がけるべきというのが私の信念です。そのことを意識しないと簡単に特定の思想に洗脳されてしまいます。特に政治的な事柄については)。 本書を通じての個人的な学びとしては下記。 ・QUAD(クワッド)という、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国での枠組…

  • 【読書メモ】スウェーデン 福祉大国の深層

    目についたので読んでみた一冊。ヨーロッパの人の働き方は、ワークライフバランスが充実しており、なおかつ日本より生産性が高いとイメージしている。実際に会うヨーロッパ人も日本の働き方には首をかしげている。ヨーロッパではなぜそのようになっているのかずっとモヤモヤしており、何かのヒントがないかと思い本書を手にしてみた。 本書はスウェーデンの悪いところをあえてかき集めたような内容。筆者も冒頭でそのように書いている。テーマごとに表面的に悪いところを書き立てているが、あまり深掘りはされておらず、詳しくは別の資料にあたらないといけない感じがする。 労働についてもあまり深掘りはされていなかったが、学びはあった。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつしさん
ブログタイトル
アジアのお箸
フォロー
アジアのお箸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用