11月も駆け足で過ぎて行きます1期・2、3年生のみなさん今月は分数理解に挑戦しました分数って何?から始まり分母が同じならそのまま計算!までスラスラと鉛筆を走らせます順調に学習が進んだので、今回は分母の違う計算の足し算ですそして帯分数を覚えます分母が違う計算をホワイトボードに書くと自分なりの答えを出す子がいます分母同士をかけたから、分子もかければいいのでは?そういう考える意欲が素晴らしい生徒さんたちそうした意欲を褒めながら正しい解き方を説明し何題か問題を出して練習です10分ほどして問題を解き終え、みんな一緒にホワイトボードで答え合わせ正しい解き方をここで再度目にして、ほとんどこれで分母の違う計算は理解しました今度はその答えを使って帯分数の練習です分母より大きくなった分子を下ろしてあげよう!それでみんな理解!!分数...1期生さん2・3年生の授業・分数
1から99の中に、1は何回出てくるでしょう?小学1・2年生にそんな質問をした時「え〜〜っと・・」と考える子「知らな〜い」と考えたがらない子ちょっと考えて「1・・10・・11、12、13・・わからない」とすぐに諦めてしまう子の3パターンがあります不思議なことに単純計算を得意と感じているお子さんでもこうした論理問題を苦手としている場合が多いんですよね算数教室の1期生の生徒さんたちにこの問題が出された時の生徒さんたちの反応とその問題を解決する為に取った行動に感心したことを覚えていますただその前に「考えること」に慣れているという状態を作る必要がありますわからないことに対して、一生懸命自分の頭で考える仮説を立てたり、想像したりして、あれこれ考えるということに対して抵抗感を持たずむしろそれを楽しむ習慣を生活レベルで作ること...論理思考を1年生から育てよう
この秋から二期生さんの授業がスタートしています。この授業に慣れてもらうため、様々な計算を体験してもらう時期ですすごく適当な絵ですみません・・・これはモビールをイメージして計算するもので、数字を重さに見立ててぶら下げますこの問題を見て、「?」となると思いますが1・2題一緒に解くと理屈を理解して、自分で問題と向き合うようになって行きます迷路形式の問題やパズルなども、この”理屈”を理解する力を養うためのもので計算力をあげると言う意味に直結はしません理屈、つまり論理を考えられる力をこの教室で養うことが一番の目的ですから始めにこうした問題からスタートしていますこうした問題に慣れて来ると、計算力の強化から数列などの学習に移って行きます1期生の2・3年生はすでに中学受験問題の4年生に着手していますもちろん、割り算や掛け算が得...二期生さんの授業
他の学習に並行させて和差算を学習して来ました今回の授業で1期生の和差算は完了です文章だけではどうやって考えれば良いかさえ分からなかった生徒さんたちですがベン図を使うと一気に理解類題を次々解いて、「もっと出して!」「面白い!」と盛り上がりましたそして何よりやはり先生の解説の良さが際立ちます理解できるように一人一人を前に来させ、どうやって考えて行くかを確認してアドバイスこうして一人一人が理解して行くことができるんですね10月に行った論理テストでトップとなった3年生さんには多面サイコロをプレゼントしましたこの多面サイコロが生徒さんにプレゼントされたのは初めて!生徒さんたちが成長した証ですね!ただ、数列の理解はまだ定着していないようなので年内はしばらく復習をしていこうと思っています高学年もそれぞれの課題に向けてレベルア...1期生さん2・3年生の授業
「ブログリーダー」を活用して、東京育伸会 算数教室ブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。