chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まったり英語育児雑記帳 https://www.pandamama-eigoikuji.xyz/

2009年生まれの長男と2012年生まれの次男をもつアラフォーママの、ゆる〜い育児と雑記ブログです

ぱんだママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/23

arrow_drop_down
  • 次男(小5)家庭学習 〜国語はやっぱり出口先生!頭がよくなる漢字シリーズ

    長男が小学生の時からお世話になっている「出口汪先生」。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 長男が使って良かった問題集は次男にも同じものを、と考えています。 「おうち英語」を頑張っている我が家ですが、同じくらい国語にも力を入れています。(と思っています) 子供の論理的思考を育むのは国語力。 国語力をつけることが英語力にもつながります。 まだ長男が低学年の頃、 中学受験組のママさんや、家庭学習に力を入れているママさんからの情報で知ったのが『出口汪の日本語論理トレーニング』でした。 出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 基礎編: 全学力を伸ばす基本ソフト 論理エンジンJr.…

  • 開成文化祭からのマジック(手品)な一日

    開成の文化祭に行った話です。 ↓前回の続きみたいな感じです。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 私が開成の文化祭に行ったのは、実は2回目。 前回は、長男が小4の時でした。 当時、長男は中学受験塾に通っていたこともあり、お友達から誘われて行ったのです。 それまで、開成なんて雲の上の学校だと思っていました。今もですけど^^; 名前はもちろん知っていましたが、訪れる機会などないと思っていましたし、場所も知りませんでした。 それが、文化祭という気軽さに、長男よりもむしろ私の方が浮き足だって「行きたーい!」ってなったのを覚えています(*⁰▿⁰*)←根がミーハー トップ校の文化祭とは…

  • 長男(中2) の開成国立jr.実戦オープン模試と、開成文化祭な一日

    今現在何よりも部活に一生懸命な我が家の長男。 先日、『開成国立jr.実戦オープン模試』を受けました。 『開成国立jr.実戦オープン模試』とは、早稲田アカデミーが主催する無料模試で、中学2年生男子を対象としています。 この模試を受けさせるかどうかは散々迷ったのですが…。 何せ、申し込み時点での長男は勉強まるでヤル気無し状態。無理矢理受けさせても、親の私が空回りしているだけで、本人の意識は何も変わらないかな〜と…。 一応、長男本人に受けてみるか聞いたところ 「受けたい」 と言うので、申し込みはしておくことにしました。 受けたいとは言うもののその場だけで、当日になったらダルそ〜にすんだろうな〜とか、…

  • わが子達の「ブレイクスルー」について考える 〜何事も基礎と練習が大事

    習い事ネタが続きます。 先日、次男のピアノのコンクールがありました。 今回は残念ながら本選に進めず。 本人はかなり悔しかったようで、珍しく日を跨いで引きずっていました。 私に言わせれば、「練習不足」の一言に尽きるのですが…^^; 練習嫌いの次男には、普段いくら言っても届きません。 なんだか以前、英検で同じようなことがあった気が…(苦笑 とはいえ、 コンクールの日が近づくと、普段よりは練習します。 普段30分のところ45分から1時間程度に増えます。本人にとってはとても頑張ったのだと思います。 直前は、他の人が弾いている動画を探して聴いたりもして、なかなか熱心な様子が見られました。 我が家にとって…

  • 子供のオンライン英会話と習い事

    子供たちのオンライン英会話事情 子供たちが受講を続けているオンライン英会話。 もうずっと(かれこれ8年)、 長男は小学1年から、次男は年中の頃から、子供たちのアウトプットの場としてオンライン英会話を利用してきました。 はじめた当初は週1ペースで、最近はだいたい週2〜3回のペースに落ち着いたかと思っていたら、またペースを見直すことに。 スクール自体も、その時その時の状況に合わせて渡り歩き、長男と次男それぞれ違うスクールなんて時期もありました。今は2人ともKimini英会話で、特に不満もなく続いています。 kimini.online 本当は毎日受講が理想なのですけどね〜。 2人とも疲れるから嫌だと…

  • 《英語多読》次男(小5) 『ハリポタ』1巻読了!からの2巻目へ

    先週は神経をすり減らすこととか、体力的にヘロヘロになることが多くて、頭の中も疲れ切った1週間でした〜^^; やっと心の中も頭の中も落ち着いたので、 次男の多読記録でも書いておこうかと思います。 疲れた1週間の出来事に関しては、もっと落ち着いてからブログに書けたらいいな…と思っております。 次男『ハリポタ』2巻目突入です! 昨日ついに、次男が『ハリポタ』1巻を読み終えました! Harry Potter and the Philosopher's Stone Harry Potter and the Philosopher's Stone (Harry Potter 1) 英語版 J.K. Row…

  • 次男(小5) 英検準1級の過去問にチャレンジ

    夏休みに入る前の7月上旬。 来年度から、英検の試験形式がリニューアルされると発表されました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz それに伴い、次男からは今年度中に受けたい、との意思表明がありました。 今年度中に受けるなら年明けの第3回かなぁと考えて、 次男はすでに準1級の英単語をのんびり覚え始めていたので、夏休み中に過去問をやってみようという話をしました。 ですが、なかなか順調に進まず。 次男とのバトルを避けたい私も「まぁいっか〜( ̄∀ ̄)」と、 今年度はのんびりやって、来年度しっかりやれば良いかな、ぐらいに考えていました。 しかし、夏休みが終わる頃、 「ライティングが2題…

  • 《英語育児》音読で「英語力」を上げるためのポイント

    わが家の「おうち英語」は、音読がメインです。 子供が小学生になると同時に、1日10分ほど英語の本を音読する習慣を続けてきました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 基本は10分ですが、 発音を直そうとしたり、子供が夢中になったり、暗唱しだしたりすると長く掛かったりします。 最初は、 口から英語を発する機会を作ることと、子供たちが本当に英語を読めているのかを確認するのが目的でした。 それに、学校で国語の宿題として毎日音読させるのだから、きっと良いに違いないという安易な考えから( ̄∇ ̄)←単純思考 しかし、音読をはじめてみて、 「音読って、効果的な方法とか、気をつけた方が良い…

  • 長男(中2) いろいろと方向転換

    中学2年生の長男。 何度も書いていますが、反抗期やら中だるみやらで、勉強になかなか意識が向きません。 中2の中だるみ期 小学校時代は、 「今は遊びたい。中学生になったら本気出すo(・`д・´。)!」 と言っていて、英検に合格してからは好きなようにさせていました。 ゲーム時間は普段30分ですが、友達と遊ぶ時は1時間とか、休日は3時間に延ばしたりなど、割とゆるくしていました。 中学生になってからは 「中2になったらヤル。ゲームも止めるo(・`д・´。)!」 と宣言。 それでも、中1の間はテスト前になると勉強していたのです。 ゲームの時間は、平日休日ともに1時間にして見守っていました。 長期休み中は…

  • 『成績トップの子の親がしていること』を読みました

    中学2年生の長男に対する接し方に悩み、手にした本。 『成績トップの子の親がしていること』 指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること 國立拓治 (著) Amazon 楽天 成績上位5%の子を持つ保護者140名のアンケート結果をもとに、成績上位の子に保護者がどのように関わっている(いた)のかをまとめている本です。 子供も親もいろんなタイプの人がいるけれど、そこにある共通点って、とても興味深い。 実は、購入したのは本が出版されて割とすぐでした。 SNSで流れてきた情報を目にし、 これは! と、すぐさまAmazonでポチっと購入。 実はその時に國立先生やさくら個別…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱんだママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱんだママさん
ブログタイトル
まったり英語育児雑記帳
フォロー
まったり英語育児雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用