危うく忘れるところだった。笑 もう1ヶ月経ったのか…。 早い…。 では2月もいってみましょう! 2月はちょっと使ったよ。 331,457円。 内訳はこんな感じ。 結構使ったな。 保険は海外留学保険です。 税金はビザの面接費用など。 家賃は1月のやつです。 前月までの合計使用額1,980,645+今月の使用額331,457=2,312,102 合計使用金額2,312,102円 もう10分の1使ってるのか…。 恐ろしい。 次回は3月末の予定です。 Follow @pilot_taku
航空無線通信士・航空特殊無線技士に合格したけど免許証の申請方法は?間違えないように申請しよう!
このページを見ている皆さん。 合格おめでとうございます! 合格したらいよいよ免許証の申請です。 合格したら免許証が届く訳ではないから要注意! これから受ける人、科目合格や不合格の人はこれ見てしっかり勉強しとけ(ハナホジ pilot-taku.hatenablog.jp 合格したら 免許証の申請先 準備するもの 申請書を手に入れよう 申請書の記入方法 申請先 郵送前の最終チェック 免許証ゲット まとめ 合格したら 合格したら郵送でこのような書類が届きます。 どんな試験でも合格という二文字は嬉しいもんです。 さあこの書類が届いたら、次は免許証の申請をしましょう! 免許証の申請先 これがまたややこ…
どうも。 皆さんお待ちかね。 パイロットには必須の資格、航空無線通信士の勉強方法でございます。 しっかり対策して合格してくださいね。 航空通と航空特どっちを取ったらいいの?って人はこちらから pilot-taku.hatenablog.jp 航空無線通信士の試験 試験科目 試験の形式 試験時間 合格基準 航空無線通信士の勉強法 無線工学 法規 英語 電気通信術 まとめ 航空無線通信士の試験 まずは予備知識として知っておかないといけないことを。 試験科目 無線工学 法規 英語 電気通信術 の4科目です。 後述しますが、英語はリスニングを含み、電気通信術は受話と送話をやります。 試験の形式 無線工…
航空無線通信士・航空特殊無線技士の受験料や受験の申請方法は?しっかり確認しておこう
どうも。 今回は航空通・航空特の受験料や受験の申し込み方法について書こうと思います。 航空通と航空特どっちを取ったらいいの?って人は前回の記事を見てください。 pilot-taku.hatenablog.jp 航空通・航空特の受験の申請方法 国家試験の受験料 航空特殊無線技士 航空無線通信士 申し込み期間 航空特殊無線技士 航空無線通信士 受験地 養成課程(おまけ) 航空特殊無線技士 航空無線通信士 まとめ 航空通・航空特の受験の申請方法 試験申請書の提出かインターネットで申請の2択。 今このブログを見ている皆さんは、インターネットで申請しちゃいましょう! 断然そっちの方が楽でお得です。 公益…
航空無線通信士・航空特殊無線技士・航空通信士って無線の資格いっぱいあるけど、どう違うの?種類について解説するよ
さて、航空特殊無線技士の試験があと1週間、航空無線通信士の試験があと3週間ほどのようなので、他の記事を差し置いてこっちを先に。 少し真面目にやっていきましょう。 コンテンツも増やしていきたいので、いい機会です。 無線関係は全部で4記事を予定してます。(増えるかもしれんし、やる気によっては減るかも) 航空特殊無線技士 航空無線通信士 航空通信士 まとめ 航空特殊無線技士 略称:航空特 取得方法:国家試験に合格するor養成課程を修了する 年齢制限:なし 試験科目:無線工学と法規の総合問題と電気通信術の2科目 年間試験回数:3回 年間取得者数:約1500~2000人 管轄省庁:総務省 操作範囲:自家…
「ブログリーダー」を活用して、TAKUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。