chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kazu2000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/17

arrow_drop_down
  • 『正体不明の社』奈良県生駒郡斑鳩町大字三井

    奈良県生駒郡斑鳩町大字三井付近で見つけた小さな社です。周辺をサイクリング中に発見しました。山頂の木が茂った森の中にひっそりと鎮座していました。 近郊に【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)があります。

  • 【登彌神社】(とみじんじゃ)奈良市石木町

    【登彌神社】(とみじんじゃ)奈良市石木町 式内社として天神地祇二十二柱を奉祀し、「木嶋大明神」(このしまだいみょうじん)と称されています。 木島大明神、鳥見明神とも呼ばれる神社の歴史は大変古く、延喜式の式内社ともなっています。なおその創建の由来は、神話時代の人物である「登美...

  • 【鏡玉神社】(かがみたまじんじゃ)奈良県奈良市佐紀町

    住宅街ににひっそりと鎮座する神社です。 鏡玉神社様の御由緒のようです。 住所:奈良県奈良市佐紀町2958 アクセス: 近鉄京都線「平城駅」から直線約1.07km(徒歩約25分) 御祭神 倭大物主櫛御鏡魂大神(大国主命) 当御社の御神体は、三種の神器の別御霊を迎え祀られ...

  • 【佐紀瓢箪山古墳】(さきひょうたんやまこふん)

    奈良の佐紀古墳群の中では中規模の古墳になります。 一般的に大型の前方後円墳は陵墓へ立ち入る事はできませんが、この古墳は自由に墳丘に登ることができます。また、本古墳は国の史跡に指定されています。 ●墳丘:前方後円墳(全長96m、後円部径60m ,高さ10m ,前方部幅45m ...

  • 【釣殿神社】(つりどのじんじゃ)奈良市佐紀町2700

    創建は平安時代頃、式内佐紀神社(奈良市佐紀町字亀畑)の末社・市杵島姫神社として、創建されました。当時の御祭神は市杵島姫命。 室町時代、戦国時代と、戦火に遭い消失。江戸時代初頭に、市杵島姫神社が再建とともに、佐紀神社の祭神の六御県命、経津主命の2神を「釣殿神」として合祀し、天...

  • 【佐紀神社】(さきじんじゃ)「西畑」奈良市佐紀町2701

    【佐紀神社】(さきじんじゃ)「西畑」は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社。 変遷は明らかではないが、江戸時代に亀畑の佐紀神社より分祀されたものであろうと伝わる。  佐紀西町(旧西畑村)の氏神であり、氏子地域は、神社西側の佐紀町字西畑である。 ...

  • 【佐紀神社】(さきじんじゃ)「亀畑」奈良市佐紀町1716

    【佐紀神社】(さきじんじゃ)「亀畑」奈良市佐紀町1716 【佐紀神社】(さきじんじゃ)「亀畑」は、平城宮跡の北側の「佐紀町」の集落の端に位置する神社。 その歴史は「式内社」であるとされているなど大変古いもので、かつて周辺にあった寺院「超昇寺(ちょうしょうじ)」の創建と同じ時...

  • 金輪院(こんりんいん)「小泉庚申堂」奈良県大和郡山市

    【金輪院】(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。 「小泉庚申堂」と呼称される方が多い。 山号は尭然山(ぎょうねんざん)、本尊は青面金剛。 大和国の庚申信仰の総道場として知られる。 万治2年(1659年)、小泉藩第2代藩主片桐貞昌の家臣で茶人でもあった...

  • 【楠地蔵尊 と一本松大明神】奈良県大和郡山市小泉町

    「楠地蔵さん」の愛称で呼ばれている【楠地蔵尊】は大和郡山市小泉町の県道9号線と123号線の交差点、小泉橋信号付近にあります。 また、この楠地蔵尊のすぐ隣に【一本松大明神】があります。 この場所は富雄川沿いの道路を走る車やJR大和小泉駅に向かう人たちが通る通い道です。 お地蔵...

  • 【小泉神社】(こいずみじんじゃ)奈良県大和郡山市小泉町

    【小泉神社】(こいずみじんじゃ)奈良県大和郡山市小泉町 大和郡山市の【小泉神社】は境内に城門がある大変珍しい神社。 創建は500年前、明徳慶永年間(室町将軍三代~四代に亘る)にこの地方の豪族・小泉氏や片桐氏の陣屋があった地であり、小泉氏や村人の信仰の中心の守護神として現在の...

  • 【八幡神社】(やはたじんじゃ)と【清水山 吉田寺】(ぼっくり寺)

    奈良県生駒郡斑鳩町小吉田に【八幡神社】(やはたじんじゃ)があります。 由緒等は不明です。 隣に【清水山 吉田寺】があります。 【清水山 吉田寺】(ぼっくり寺)の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後...

  • 【白山神社】(はくさんじんじゃ)

    淨閑院の西北方に鎮座し、伊邪那美命をまつるが、由緒不詳にして旧村社である。本殿は春日造り一間社の板葺にして、玉垣をめぐらす。本殿の向って右方に境内社四社がある。 明治の明細帳によれば大神社・八幡神社・塩田神社・住吉神社・春日神社・十羅神社の六社となっている。 塩田神社は竜田...

  • 【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 天慶年間に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀し、元亨4年(1324年)に僧・慶祐が社殿を造営したとの記録がある...

  • 【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町

    【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町 三井の産土神で法輪寺の東側の小高い丘に鎮座します。 由緒については不明です。 社殿は元は南向きだったそうです。文政9年(1826)・天保6年(1835)の石灯籠があります。石造狛犬は天保10年(1839)のものです。祭神は須佐之...

  • 【手向山八幡宮】(たむけやまはちまんぐう)【東大寺 法華堂 経庫】三月堂や手向山八幡宮に囲まれた位置にある「校倉造」

    奈良市街東部の手向山麓に位置します。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいます。 東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)があります。 天平勝宝元年(74...

  • 【浮雲神社(5番)】 【聖明神社(6番)】 【愛宕神社(7番)】奈良公園内

    【浮雲神社(5番)】 【聖明神社(6番)】 【愛宕神社(7番)】奈良公園内 【浮雲神社(うきぐもじんじゃ)(春日大社)】は創建神話の舞台と同体と考えられてきた神社で、「奈良春日野国際フォーラム甍」・「春日大社萬葉植物園」から比較的近い奈良公園内にある小さな神社です。 非常に...

  • 「奈良・西ノ京・斑鳩自転車道」

    「奈良・西ノ京・斑鳩自転車道」 奈良市の高野原付近から近鉄奈良駅までつづく舗装された道👇 「あやめ池」👇 転害門「てんがいもん」👇 転害門 境内西北、正倉院の西側にあり、三間一戸八脚門の形式をもつ堂々とした門。 平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年...

  • 【添御県坐神社】 (そうのみあがたにいますじんじゃ)奈良市三碓

    “添(そう)郡”にある“御県(みあがた)=朝廷の直轄地”に鎮座する神社、という意味の神社。その起源は古代に遡ることができ、のちの初代・神武天皇が戦った富雄周辺の豪族の長・「長髄彦(ながすねひこ)」をご祭神として祀ります。本殿は600年以上前の南北朝時代に建立されたとされ、国...

  • 「天白大神」(てんしろじんじゃ)奈良県奈良市

    県道751号線を歩いていると道沿いに朱色の鳥居が見えてきます。 近鉄京都線平城駅から真っ直ぐ東へ、奈良市佐紀町に佇んでおられる小さな「天白大神」。バス停「歌姫町」のところに鎮座しています。 近郊に「添御県坐神社」( そうのみあがたにいますじんじゃ)があります。 場所:奈良県...

  • 【葛木神社】(かつらぎじんじゃ)奈良市佐紀町1248

    【葛木神社】(かつらぎじんじゃ)は、平城宮跡の北側、「佐紀町」エリアの集落の一角に位置する神社です。 ご祭神については金剛山葛木神社と同じ祭神である一言主大神を祀っています。 社伝においては仁徳天皇皇后であり、嫉妬深い人物として別居したまま亡くなった「磐之媛命(いわのひめの...

  • 【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)奈良県奈良市

    【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。 式内社で、旧社格は郷社。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られています。祭神は「天穂日命」(あめのほひのみこと)「野見宿祢命」(のみのすくねのみこと)「菅原道真公」(...

  • 【西大寺八幡神社】(さいだいじはちまんじんじゃ)奈良市西大寺芝町

    【西大寺八幡神社】(さいだいじはちまんじんじゃ)は、近鉄大和大和西大寺駅及び西大寺境内の西側、1キロも離れていない住宅街の一角にあります。 祭神は、「気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)」「誉田別命 (ほんだわけのみこと)」「玉依姫命 (たまよりひめのみこと)」を祀りま...

  • 「平城宮跡 朱雀門(すざくもん)」「平城宮跡 第一次大極殿院 南門」奈良県奈良市

    朱雀門(すざくもん)は、古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。大内裏の外郭十二門のうち最も重要な門であった。「しゅじゃくもん」ともいう。 唐の条坊制を模範に造営された古代都城では、中央北辺に宮殿、官衙からなる宮城が置かれた。平城京では平城...

  • 【斉音寺天満神社】(さいおんじてんまんじんじゃ)奈良市柏木町5

    唐招提寺の北側、鎮守の森に鎮座しています。「斉音寺」という名称は、かつてこの付近に斉音寺という寺があったことによるそうです。神社の東には秋篠川が流れ、「斉音寺橋」という名の橋があります。ご祭神は菅原道真。 遣唐使の一人として中国で歿した藤原清河の邸宅がこのあたりにあったとい...

  • 【福天満神社】(ふくてんまんぐう)奈良市六条町

    【福天満神社】(ふくてんまんぐう)近鉄橿原線「西ノ京駅」から少し歩いたところ、交通量の多い9号線「奈良大和郡山線」に沿ってひっそりと鎮座しています。 石鳥居を潜り抜けると、鮮やかに栄える朱色の小さい祠と大きな祠が鎮座しています。 祭神は菅原道真公。当地の小字名を冠して大保天...

  • 【皆天満宮】(かいてんまんぐう)奈良市西ノ京町

    皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。皆天満宮は、世界遺産「薬師寺」の東の「観音池」を挟んで隣接する形で鎮座しています。 三間社切妻造銅板葺で正面は三間板扉、背面は柱間二間。江戸時代前期の建物とみられています。春日大社摂社、紀伊神社旧本殿の移しとの...

  • 【玉椿大明神 / 三輪大神 / 高倉大明神】 大和郡山市九条町

    由緒等詳細不明です。 場所:奈良県大和郡山市九条町310−1 近鉄「九条駅」から東へ約200M,橋のがあるところを右へ。 秋津川を挟んで「奈良西ノ京斑鳩自転車道」と並行に走る狭い道 【玉椿大明神 / 三輪大神 / 高倉大明神】 大和郡山市九条町

  • 【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)

    【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)とは、奈良県大和郡山市に鎮座する、源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名な神社である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に『白狐源九郎』が祀られている...

  • 【恵比須神社】(えびすじんじゃ) 大和郡山市車町

    社殿の中にお稲荷さんがあることは確かなようです。由緒など詳細は不明です。 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から約400m。 JR関西本線「郡山駅」から約600m。

  • 【大納言塚】(だいなごんづか)豊臣秀長の墓所

    豊臣秀長の墓所。天正19年(1591)、郡山城内で没した秀長はここに葬られました。当初、この近くに豊臣秀吉が建てた大光院<だいこういん>という菩提寺があり、墓地を管理し菩提を弔っていました。 しかし、豊臣家が滅んだあと、大光院は京都に移され、秀長の位牌は東光寺(のちの春岳院...

  • 【古田神社】(ふるたじんじゃ)【西岳院】(さいがくいん)奈良県大和郡山市

    聖徳太子建立の「満額寺」がこの寺の前身です。 寺伝によれぱ、聖徳太子が46願を立て、この地(字古屋敷)に仏閣を建立、福寿山満願寺と称したとされます。本尊は、木造十一面千手観音立像(県指定文化財・平安時代)。 寛政2年(1790)小泉藩主片桐貞章の招きにより黄檗山14代竜玩和...

  • 【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数え...

  • 【中宮寺跡】(ちゅうぐうじあと)奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺

    現在の中宮寺の場所から東へ約500m余りの中宮寺池(埋立済)付近にあり、塔、金堂跡が発見された。 聖徳太子が母、穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)のために建立されたとされる。太子の斑鳩宮・岡本宮・葦垣宮の中間に当たるところから中宮と称したため、中宮寺と呼ばれるよう...

  • 【龍田神社】(たつたじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【龍田神社】(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazu2000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazu2000さん
ブログタイトル
kazu2000のブログ
フォロー
kazu2000のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用