chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kazu2000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/17

arrow_drop_down
  • 『正体不明の社』奈良県生駒郡斑鳩町大字三井

    奈良県生駒郡斑鳩町大字三井付近で見つけた小さな社です。周辺をサイクリング中に発見しました。山頂の木が茂った森の中にひっそりと鎮座していました。 近郊に【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)があります。

  • 【登彌神社】(とみじんじゃ)奈良市石木町

    【登彌神社】(とみじんじゃ)奈良市石木町 式内社として天神地祇二十二柱を奉祀し、「木嶋大明神」(このしまだいみょうじん)と称されています。 木島大明神、鳥見明神とも呼ばれる神社の歴史は大変古く、延喜式の式内社ともなっています。なおその創建の由来は、神話時代の人物である「登美...

  • 【鏡玉神社】(かがみたまじんじゃ)奈良県奈良市佐紀町

    住宅街ににひっそりと鎮座する神社です。 鏡玉神社様の御由緒のようです。 住所:奈良県奈良市佐紀町2958 アクセス: 近鉄京都線「平城駅」から直線約1.07km(徒歩約25分) 御祭神 倭大物主櫛御鏡魂大神(大国主命) 当御社の御神体は、三種の神器の別御霊を迎え祀られ...

  • 【佐紀瓢箪山古墳】(さきひょうたんやまこふん)

    奈良の佐紀古墳群の中では中規模の古墳になります。 一般的に大型の前方後円墳は陵墓へ立ち入る事はできませんが、この古墳は自由に墳丘に登ることができます。また、本古墳は国の史跡に指定されています。 ●墳丘:前方後円墳(全長96m、後円部径60m ,高さ10m ,前方部幅45m ...

  • 【釣殿神社】(つりどのじんじゃ)奈良市佐紀町2700

    創建は平安時代頃、式内佐紀神社(奈良市佐紀町字亀畑)の末社・市杵島姫神社として、創建されました。当時の御祭神は市杵島姫命。 室町時代、戦国時代と、戦火に遭い消失。江戸時代初頭に、市杵島姫神社が再建とともに、佐紀神社の祭神の六御県命、経津主命の2神を「釣殿神」として合祀し、天...

  • 【佐紀神社】(さきじんじゃ)「西畑」奈良市佐紀町2701

    【佐紀神社】(さきじんじゃ)「西畑」は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社。 変遷は明らかではないが、江戸時代に亀畑の佐紀神社より分祀されたものであろうと伝わる。  佐紀西町(旧西畑村)の氏神であり、氏子地域は、神社西側の佐紀町字西畑である。 ...

  • 【佐紀神社】(さきじんじゃ)「亀畑」奈良市佐紀町1716

    【佐紀神社】(さきじんじゃ)「亀畑」奈良市佐紀町1716 【佐紀神社】(さきじんじゃ)「亀畑」は、平城宮跡の北側の「佐紀町」の集落の端に位置する神社。 その歴史は「式内社」であるとされているなど大変古いもので、かつて周辺にあった寺院「超昇寺(ちょうしょうじ)」の創建と同じ時...

  • 金輪院(こんりんいん)「小泉庚申堂」奈良県大和郡山市

    【金輪院】(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。 「小泉庚申堂」と呼称される方が多い。 山号は尭然山(ぎょうねんざん)、本尊は青面金剛。 大和国の庚申信仰の総道場として知られる。 万治2年(1659年)、小泉藩第2代藩主片桐貞昌の家臣で茶人でもあった...

  • 【楠地蔵尊 と一本松大明神】奈良県大和郡山市小泉町

    「楠地蔵さん」の愛称で呼ばれている【楠地蔵尊】は大和郡山市小泉町の県道9号線と123号線の交差点、小泉橋信号付近にあります。 また、この楠地蔵尊のすぐ隣に【一本松大明神】があります。 この場所は富雄川沿いの道路を走る車やJR大和小泉駅に向かう人たちが通る通い道です。 お地蔵...

  • 【小泉神社】(こいずみじんじゃ)奈良県大和郡山市小泉町

    【小泉神社】(こいずみじんじゃ)奈良県大和郡山市小泉町 大和郡山市の【小泉神社】は境内に城門がある大変珍しい神社。 創建は500年前、明徳慶永年間(室町将軍三代~四代に亘る)にこの地方の豪族・小泉氏や片桐氏の陣屋があった地であり、小泉氏や村人の信仰の中心の守護神として現在の...

  • 【八幡神社】(やはたじんじゃ)と【清水山 吉田寺】(ぼっくり寺)

    奈良県生駒郡斑鳩町小吉田に【八幡神社】(やはたじんじゃ)があります。 由緒等は不明です。 隣に【清水山 吉田寺】があります。 【清水山 吉田寺】(ぼっくり寺)の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後...

  • 【白山神社】(はくさんじんじゃ)

    淨閑院の西北方に鎮座し、伊邪那美命をまつるが、由緒不詳にして旧村社である。本殿は春日造り一間社の板葺にして、玉垣をめぐらす。本殿の向って右方に境内社四社がある。 明治の明細帳によれば大神社・八幡神社・塩田神社・住吉神社・春日神社・十羅神社の六社となっている。 塩田神社は竜田...

  • 【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 天慶年間に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀し、元亨4年(1324年)に僧・慶祐が社殿を造営したとの記録がある...

  • 【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町

    【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町 三井の産土神で法輪寺の東側の小高い丘に鎮座します。 由緒については不明です。 社殿は元は南向きだったそうです。文政9年(1826)・天保6年(1835)の石灯籠があります。石造狛犬は天保10年(1839)のものです。祭神は須佐之...

  • 【手向山八幡宮】(たむけやまはちまんぐう)【東大寺 法華堂 経庫】三月堂や手向山八幡宮に囲まれた位置にある「校倉造」

    奈良市街東部の手向山麓に位置します。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいます。 東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)があります。 天平勝宝元年(74...

  • 【浮雲神社(5番)】 【聖明神社(6番)】 【愛宕神社(7番)】奈良公園内

    【浮雲神社(5番)】 【聖明神社(6番)】 【愛宕神社(7番)】奈良公園内 【浮雲神社(うきぐもじんじゃ)(春日大社)】は創建神話の舞台と同体と考えられてきた神社で、「奈良春日野国際フォーラム甍」・「春日大社萬葉植物園」から比較的近い奈良公園内にある小さな神社です。 非常に...

  • 「奈良・西ノ京・斑鳩自転車道」

    「奈良・西ノ京・斑鳩自転車道」 奈良市の高野原付近から近鉄奈良駅までつづく舗装された道👇 「あやめ池」👇 転害門「てんがいもん」👇 転害門 境内西北、正倉院の西側にあり、三間一戸八脚門の形式をもつ堂々とした門。 平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年...

  • 【添御県坐神社】 (そうのみあがたにいますじんじゃ)奈良市三碓

    “添(そう)郡”にある“御県(みあがた)=朝廷の直轄地”に鎮座する神社、という意味の神社。その起源は古代に遡ることができ、のちの初代・神武天皇が戦った富雄周辺の豪族の長・「長髄彦(ながすねひこ)」をご祭神として祀ります。本殿は600年以上前の南北朝時代に建立されたとされ、国...

  • 「天白大神」(てんしろじんじゃ)奈良県奈良市

    県道751号線を歩いていると道沿いに朱色の鳥居が見えてきます。 近鉄京都線平城駅から真っ直ぐ東へ、奈良市佐紀町に佇んでおられる小さな「天白大神」。バス停「歌姫町」のところに鎮座しています。 近郊に「添御県坐神社」( そうのみあがたにいますじんじゃ)があります。 場所:奈良県...

  • 【葛木神社】(かつらぎじんじゃ)奈良市佐紀町1248

    【葛木神社】(かつらぎじんじゃ)は、平城宮跡の北側、「佐紀町」エリアの集落の一角に位置する神社です。 ご祭神については金剛山葛木神社と同じ祭神である一言主大神を祀っています。 社伝においては仁徳天皇皇后であり、嫉妬深い人物として別居したまま亡くなった「磐之媛命(いわのひめの...

  • 【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)奈良県奈良市

    【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。 式内社で、旧社格は郷社。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られています。祭神は「天穂日命」(あめのほひのみこと)「野見宿祢命」(のみのすくねのみこと)「菅原道真公」(...

  • 【西大寺八幡神社】(さいだいじはちまんじんじゃ)奈良市西大寺芝町

    【西大寺八幡神社】(さいだいじはちまんじんじゃ)は、近鉄大和大和西大寺駅及び西大寺境内の西側、1キロも離れていない住宅街の一角にあります。 祭神は、「気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)」「誉田別命 (ほんだわけのみこと)」「玉依姫命 (たまよりひめのみこと)」を祀りま...

  • 「平城宮跡 朱雀門(すざくもん)」「平城宮跡 第一次大極殿院 南門」奈良県奈良市

    朱雀門(すざくもん)は、古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。大内裏の外郭十二門のうち最も重要な門であった。「しゅじゃくもん」ともいう。 唐の条坊制を模範に造営された古代都城では、中央北辺に宮殿、官衙からなる宮城が置かれた。平城京では平城...

  • 【斉音寺天満神社】(さいおんじてんまんじんじゃ)奈良市柏木町5

    唐招提寺の北側、鎮守の森に鎮座しています。「斉音寺」という名称は、かつてこの付近に斉音寺という寺があったことによるそうです。神社の東には秋篠川が流れ、「斉音寺橋」という名の橋があります。ご祭神は菅原道真。 遣唐使の一人として中国で歿した藤原清河の邸宅がこのあたりにあったとい...

  • 【福天満神社】(ふくてんまんぐう)奈良市六条町

    【福天満神社】(ふくてんまんぐう)近鉄橿原線「西ノ京駅」から少し歩いたところ、交通量の多い9号線「奈良大和郡山線」に沿ってひっそりと鎮座しています。 石鳥居を潜り抜けると、鮮やかに栄える朱色の小さい祠と大きな祠が鎮座しています。 祭神は菅原道真公。当地の小字名を冠して大保天...

  • 【皆天満宮】(かいてんまんぐう)奈良市西ノ京町

    皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。皆天満宮は、世界遺産「薬師寺」の東の「観音池」を挟んで隣接する形で鎮座しています。 三間社切妻造銅板葺で正面は三間板扉、背面は柱間二間。江戸時代前期の建物とみられています。春日大社摂社、紀伊神社旧本殿の移しとの...

  • 【玉椿大明神 / 三輪大神 / 高倉大明神】 大和郡山市九条町

    由緒等詳細不明です。 場所:奈良県大和郡山市九条町310−1 近鉄「九条駅」から東へ約200M,橋のがあるところを右へ。 秋津川を挟んで「奈良西ノ京斑鳩自転車道」と並行に走る狭い道 【玉椿大明神 / 三輪大神 / 高倉大明神】 大和郡山市九条町

  • 【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)

    【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)とは、奈良県大和郡山市に鎮座する、源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名な神社である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に『白狐源九郎』が祀られている...

  • 【恵比須神社】(えびすじんじゃ) 大和郡山市車町

    社殿の中にお稲荷さんがあることは確かなようです。由緒など詳細は不明です。 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から約400m。 JR関西本線「郡山駅」から約600m。

  • 【大納言塚】(だいなごんづか)豊臣秀長の墓所

    豊臣秀長の墓所。天正19年(1591)、郡山城内で没した秀長はここに葬られました。当初、この近くに豊臣秀吉が建てた大光院<だいこういん>という菩提寺があり、墓地を管理し菩提を弔っていました。 しかし、豊臣家が滅んだあと、大光院は京都に移され、秀長の位牌は東光寺(のちの春岳院...

  • 【古田神社】(ふるたじんじゃ)【西岳院】(さいがくいん)奈良県大和郡山市

    聖徳太子建立の「満額寺」がこの寺の前身です。 寺伝によれぱ、聖徳太子が46願を立て、この地(字古屋敷)に仏閣を建立、福寿山満願寺と称したとされます。本尊は、木造十一面千手観音立像(県指定文化財・平安時代)。 寛政2年(1790)小泉藩主片桐貞章の招きにより黄檗山14代竜玩和...

  • 【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数え...

  • 【中宮寺跡】(ちゅうぐうじあと)奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺

    現在の中宮寺の場所から東へ約500m余りの中宮寺池(埋立済)付近にあり、塔、金堂跡が発見された。 聖徳太子が母、穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)のために建立されたとされる。太子の斑鳩宮・岡本宮・葦垣宮の中間に当たるところから中宮と称したため、中宮寺と呼ばれるよう...

  • 【龍田神社】(たつたじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【龍田神社】(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地...

  • 【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数え...

  • 【薬園八幡神社】 (やくおんはちまんじんじゃ)大和郡山市

    由緒について; 鳥居の横に「国史現在社薬園八幡神社」の石碑が立っている。これは『続日本紀』(巻十七)に、「天平勝宝元年(747)十一月、於南藥園新宮大甞。以因幡爲由機國。美濃爲須岐國。」とあることによる。 大仏造営の宇佐八幡大神が多いに力を発揮し、宇佐から八幡大神を大和...

  • 【飛鳥神社】(あすかじんじゃ)奈良県奈良市北京終町

    【飛鳥神社】(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれます。 飛鳥神社の祭神である菅原道真(すがわらのみちざね)は江戸時代に京終郷と高畠村の灌漑用水の利用をめぐる水論の際、高畠村(高畑村)が将軍家に訴えた...

  • 平城宮跡の南に佇む【北新天満宮】(きたしんてんまんぐう)奈良市二条大路南

    北新天満宮は、奈良を代表する観光地である「平城宮跡」の南側すぐの位置にある神社です。 この神社は江戸時代初頭の慶長8年(1603年)に周辺の村の成立に合わせて創建されたとされており、御祭神については天満宮ということで菅原道真がお祀りされています。 境内に詳しい案内板は設置さ...

  • 『復元遣唐使船』 奈良市二条大路南4-6-1(平城宮跡歴史公園内)

    『復元遣唐使船』 平成30年(2018)、平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」の一角、「天平うまし館」に隣接した地に、かつて遣唐使船を精巧に復元されたもの。 精巧に復元したとはいえ、当時の正確な史料は残されておらず、その規模を含めて復元された姿はあくまでも推定されたものです...

  • 【養天満神社】(ようてんまんじんじゃ)奈良市西ノ京町

    【養天満神社】(ようてんまんじんじゃ)は、参道に近鉄橿原線が横断しています。尼ヶ辻駅の北約二百メートルの位置を東から西へ横断してすぐに境内となります。 かつては、薬師寺の寺内社でした。現在は、社寺地は線路で分断されています。 創建は古く、祭られている神像(菅公)の状態など...

  • 【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町

    【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 御祭神は、宇迦之御魂神あ(うかのみたまのかみ)。薬師寺の鎮守社休ヶ岡八満宮に隣接する末社孫太郎稲荷神社は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔...

  • 【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京

    南大門を出た南に薬師寺を守護する【休ケ岡八幡宮】(やすみがおかはちまんぐう)があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。 現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っ...

  • 【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条

    【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条 この神社は奈良市六条に鎮座しています。遠くから鎮守の杜の大樹が望め、その大樹の下に一の鳥居が建立されています。 参道途中には狛犬や二の鳥居が建立されています。御祭神は管原道真公と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案...

  • 高野山真言宗 東照山【観音寺】「十一面観世音菩薩立像」奈良市六条

    奈良市六条に小さな地蔵堂と観音堂があります。高野山真言宗 東照山「観音寺」です。古くから柳観音と呼ばれています。本尊は、「十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代末作)」。境境内北側に「西波天神社」が鎮座します。 所在地:奈良県奈良市六条1-35-10 アクセス:近鉄橿原線「西ノ...

  • 【天満神社】(てんまんじんじゃ)奈良市七条 『奈良市指定文化財(建造物)』

    天満神社は、社伝によると正暦4年(993)の創立とされています。 本殿は、小規模な三間社流造(さんげんしゃながれづくり 間口3間の切妻造建物の正面の屋根を、流れるように延ばした神社本殿形式)の建物です。建立年代は、桁(けた)・棟木(むなぎ)・垂木(たるき)に反り増しがある...

  • 【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市

    【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 外観はお寺のようです。主祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)。  由緒については、「旧郡山地区の植槻町集落の東端に鎮座、誉田別命を祀る。旧村社。創祀は明らかでないが、奈良時代の古刹植槻寺の東に位置し、同寺の鎮...

  • 【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市

    【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749年)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神を勧請されることとなった。 『続日本書紀』によると同年12月18日に、宇佐八幡神...

  • 旧奈良県立図書館(城址会館)/ 「郡山城」展望施設

    明治41年に奈良県最初の県立図書館として奈良公園内(現在の県庁の南側)に建てられたもので、昭和43年に郡山城内に移築されました。 設計は奈良県技師の橋本卯兵衛が行いました。旧高市郡教育博物館(橿原市所在、明治36年竣工)も彼が設計したもので、類似した外観をもっています。 本...

  • 【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ)奈良県大和郡山市

    【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ) 奈良県大和郡山市 立身出世・学問の神、柳澤吉保を祀った神社です。奈良県大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。 吉保公は川越甲府城主となり、御子の吉里公が国替で甲府より転じ、十五万石をもっ...

  • 【八幡宮熊野神社】(はちまんぐうくまのじんじゃ)奈良県大和郡山市本庄町

    大和郡山市本庄町の八幡神社と熊野神社の2社を祭祀している宮座。 明治3年の築造の本殿を改築。 平成23年5月に荒れていた八幡宮を整備された本庄町です。 鳥居の建之、二基の大燈籠、拝殿の改築、手水舎など。神社の西燈籠には「嘉永五年(1852)二月吉日建之」の刻印が見られます。...

  • 【八雲神社】(やぐもじんじゃ)奈良県大和郡山市丹後庄町(小原溜池)

    八雲神社は小原溜池の中にあり、参道は南から真っ直ぐに池を貫いています。池の周囲にはフェンスが設けられ、入口の部分だけが空けられ、鳥居が建立されています。参道奥には神門が建ち、境内正面に横に広い割拝殿、後ろの垣内に綺麗な色彩が施された流造の本殿が建立されています。 本殿周囲に...

  • 【八幡菅田比賣神社】(はちまんすがたひめじんじゃ)奈良県大和郡山市筒井町

    奈良県大和郡山市筒井町に鎮座する神社です。式内社「菅田比賣神社」を当社に比定する説があるようです。 当社の創建・由緒は不明。 御祭神:足仲彦命、誉田別命、息長足姫命 住宅の建ち並ぶ地に当社は鎮座しており、境内は森を形成しています。 社殿および配置は現・菅田比賣神社と非常によ...

  • 【杵築神社】(きづきじんじゃ)奈良県大和郡山市

    奈良県大和郡山市にある【杵築神社】(きづきじんじゃ)です。この付近には同じ名前の神社がたくさんあります。この神社の境内にはブランコと鉄棒があります。 主祭神は「 素戔嗚命」、末社祭神 は「天児屋根命」(あめのこやねのみこと) 「星司大明神」。由緒等は不明です。 道を挟んで前...

  • 【杵築神社】(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市

    「杵築神社」(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 この「杵築神社」(きづきじんじゃ)の鳥居をくぐると直ぐ左に「新福寺」の本堂があります。宗祖弘法大師の御教えを組み、信じ、近年では先々代佐々木瑞範和尚・先代義範和尚によって戦前戦後に亘り細々と守り継がれた、真言宗豊山派...

  • 【阿波神社】(あわじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町阿波

    阿波の東部に鎮座し、素佐之男命をまつる。もと素佐之男神社といった。常夜灯に牛頭天皇と刻し、木造鳥居に「素佐男社」の額がある。 当社の由緒は不詳。本殿は春日造り一間社檜皮葺の朱塗りである。前方に朱の鳥居を建て朱玉垣をめぐらす。拝殿は平屋瓦葺きである。 境内社には、多度・多賀・...

  • 【素盞鳴神社】(すさのおじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町興留

    この社の主神は素盞鳴命(すさのおのみこと)を祀られ創建由来は不詳であるが、「興留」地名の起こりとされる天智天皇(670年頃)の頃の貴人・興間人王子(おきまびとのおうじ=後の天武天皇)の宮殿内(興留5丁目1.2.4付近)に祀れれていた神々を遷座されて旧指定村社となっていたのが...

  • 【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町

    【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町 祭神 :誉田別命 三筒男命 豊浦町字宮地にある祭神 誉田別命(ホムタワケノミコト) 三筒男命は古くから八幡宮または大宮と呼ばれ崇敬されている。 応神天皇(第15代天皇):『日本書紀』での名は譽田天皇。八幡神...

  • 【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町

    【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町 【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る...

  • 【須佐之男神社】(すさのおじんじゃ)大和郡山市上三橋町

    【須佐之男神社】(すさのおじんじゃ)大和郡山市上三橋町 この神社は754号線と51号線が交わる上三橋町信号から西に約120m、蛇南坊池と51号線を挟んで北側に鎮座しています。 石段を数段上がると稚児柱が片側にしか付いていない両部鳥居が立っていて、突き当たりの手水から参道は...

  • 【菅原神社】(東九条天満宮)奈良市東九条町

    【菅原神社】(東九条天満宮)奈良市東九条町 【菅原神社】(東九条天満宮)は、奈良市街地の南側、市街地と田園風景の入り混じった東九条地域に位置する神社。 ご祭神は菅原道真公・天穂日命(あめのほひのみこと)・野見宿祢(のみのすくね)。 菅原道真公 天穂日命(あめのほひのみこと)...

  • 【甲斐神社】(かいじんじゃ)奈良県大和郡山市田中町

    【甲斐神社】(かいじんじゃ)奈良県大和郡山市田中町 ご祭神:「天児屋命」 『日本三代実録』の貞観7年(865年)4月25日の条に「授大和國無位田中神從五位下(大和国無位田中神に従五位下を授く)」との記述がある。 『大和志』は、この「田中神」を、「貞観七年四月授從五位下 田中...

  • 「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間 (part3)

    ●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔 ・須佐之神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩町➡...

  • 「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間 (part2)

    ●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔 ・須佐之神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩町➡...

  • 「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間

    ●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔  ・須佐之神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩町...

  • Shinto shrines (神社, jinja) 4(Four) Differences Between Japanese Temples and Shrines

    Shinto shrines (神社, jinja) Shinto shrines (神社, jinja) are places of worship and the dwellings of the kami, the Shinto "gods". Sacred obje...

  • 【大聖観音寺】(だいしょうかんのんじ)『あびこ観音』 大阪市住吉区我孫子

    【大聖観音寺】(だいしょうかんのんじ)は、大阪市住吉区にある日本最古の観音菩薩の寺院。観音宗総本山。通称あびこ観音。西門付近の石柱は吾彦観音寺の表記となっている。あびこの名は、この地の豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するといわれる。 百済と交易をしていた依網吾彦の一族...

  • 【都留美嶌神社】(つるみじまじんじゃ)大阪府八尾市

    【都留美嶌神社】(つるみじまじんじゃ)は,近鉄(大阪線)恩智駅の南800メートルに鎮座する。 社地の背後に玉串川(旧大和川)が流れています。  創立の経緯や祭神も不明であるが,『延喜式』(神名帳)の「都留美嶋神社」(河内國若江郡二十二座の一)に比定される古社です。  いくつ...

  • 田中楠之助の碑と【鐸比古鐸比賣】の分社 / 大阪府柏原市法善寺

    近鉄大阪線 法善寺駅から西へ徒歩約3分のところに「壷井寺」があります。そしてそのすぐ近くに田中楠之助の碑と「鐸比古鐸比賣神社」の分社があります。一見、公園のように思えます。 御祭神は鐸比古命。鐸比古命は垂仁天皇の子です。 場所:大阪府柏原市法善寺1丁目9−6 鐸比古鐸比賣神...

  • 【壺井寺】(つぼいでら) 大阪府柏原市法善寺

    【壺井寺】(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。平安時代にこの地に法善寺の地名の由来とされる「法禅寺」と呼ばれた寺院があったが、天授年間(1375年~1381年)の兵火により焼失し、その後当山が再建されたと伝わっている。 大念仏寺...

  • 【東口地蔵尊】『十三仏板碑』 大阪府柏原市法善寺

    近鉄法善寺駅の西側に【東口地蔵尊】のお堂があります。堂内に「十三仏板碑」が祀られています。 十三仏板碑は全体が舟形につくられ、上端が僅かに前傾しています。 下段右の不動明王から最上段の虚空蔵菩薩が、他の地域でも良く見かけます三列四段に浮彫され「法善寺村 施主八十人」と寛文四...

  • 【田島神社】(たしまじんじゃ)大阪市生野区

    【田島神社】(たしまじんじゃ)大阪市生野区 由緒について; 古い記録は洪水などで紛失していますが、残った石灯籠などに刻まれた文言によれば、少なくとも貞享元(1684)年にはすでに神社があったことがわかります。 その頃、菅原大神を主神とし、事代主命(ことしろぬしのみこと)・八...

  • 【御幸森天神宮】(みゆきのもりてんじんぐう)と【コリアンタウン】KOREAN TOWN/ 大阪市

    【御幸森天神宮】(みゆきのもりてんじんぐう)は、大阪府大阪市生野区(旧摂津国東生郡猪飼野村)にある神社。 仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命を祀る、猪飼野村の氏神である。 御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港があったこ...

  • 【廣田神社】(ひろたじんじゃ)と「赤土稲荷神社」大阪府浪速区

    【廣田神社】(ひろたじんじゃ)大阪府浪速区 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと。天照大神の荒魂)を祀る。 もと天王寺の鎮守で今宮村の産土神(うぶすなのかみ)ですが創建年代は不詳です。 古い由緒を持つとともに江戸時代には廣田の杜とい...

  • 『毘沙門堂浪速寺』 摂津国八十八所霊場第二十八番札所

    『毘沙門堂浪速寺』(なにわじ)は、大阪市浪速区にある東寺真言宗の寺院。 明治年間(1868年 - 1912年)に實乗和尚により創建。昭和20年(1945年)の戦災で消失し、現在の本堂は昭和25年(1950年)に再建された。 *福寅授与・開運護摩供(1月9日-11日) - 今...

  • 【ビリケン神社】大阪市浪速区 / GOTOトラベル

    【ビリケン神社】 大阪市浪速区 新世界で串カツの横綱などが軒を並べる商店街の一角にひっそりとあります。小さいながらも真っ赤な鳥居は遠くからでも目立ちます。ビリケンというと通天閣の展望台にある置物が有名ですが、神社にもなっています。神社の横にある案内板にはビリケン神社の由来が...

  • 『福永大神』【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区

    【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 のぼりは「稲荷大明神」となっていますが、なぜか鳥居の額には「福永大神」となっています。 この「新世界稲荷神社」は新世界誕生と同時期に京都の伏見稲荷神社から勧請され商売繁盛や新世界の繁栄を願って創建されたとの事です。...

  • 【一心寺】(いっしんじ)大阪市天王寺区 / GOTOトラベル

    お墓参りのため、天王寺区にある「一心寺」へ。 【一心寺】(いっしんじ)大阪市天王寺区 夕陽丘の一角に位置する一心寺は、文治(ぶんじ)元年(1185)、法然(ほうねん)上人が四天王寺西門の西側あたりに、草庵を結んだのが始まりとされる浄土宗の寺院。 後白河法皇もこの地で、西方に...

  • 【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市

    【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。 開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)。 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中の太子」に対して、「下の太子」と...

  • 【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)大阪府八尾市

    【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。 天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれている。...

  • GO TO トラベル 【奈良編】 その6 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル

    GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その5」からのつづきです👇 【五劫院】(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山...

  • GO TO トラベル 【奈良編】 その5 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル

    GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その4」からのつづきです👇 東大寺二月堂(とうだいじにがつどう )は、奈良県 奈良市の東大寺にある、奈良時代...

  • GO TO トラベル 【奈良編】 その4 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル

    GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その3」からのつづきです👇 奈良ホテルは、今から100年前、明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕...

  • GO TO トラベル 【奈良編】 その3 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル

    GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その2」からのつづきです👇 Blog貼付用動画『興福寺五重塔』アメブロ(Ameba)

  • GO TO トラベル 【奈良編】 その2 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル

    GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その1」からのつづきです👇 【野神神社】(のがみじんじゃ)奈良市西大寺 【野神神社】(のがみじんじゃ)は、近...

  • GO TO トラベル 【奈良編】 その1 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル

    真言律宗総本山 西大寺 西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。 奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、...

  • GO TO トラベル 【奈良編】 興福寺五重塔・東大寺二月堂・五劫院 / 奈良ホテル

    GO TO トラベル 【奈良編】 その1 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル GOTOトラベルには関係なく単に安かったので楽天トラベルで「奈良ホテル」を予約。下記目的で大阪から奈良へ...

  • 『西大寺石落神社本殿』 奈良市指定文化財

    この場所は西大寺の境内飛地であり、神社は西大寺の鎮守社として仁治3年(1242)叡尊によって祀られたのが始まりとされています。 この本殿は正面に階段を設けず一面に床を張る見世棚造となっており、装飾の少ない簡素な建物です。古式な要素が各所にみられ、風蝕も著しく、建立年代は室...

  • 【采女神社】は「うねめじんじゃ」奈良市樽井町

    猿沢池の北西畔にある春日大社境外末社。スタバの隣りです。 鳥居のような入口の戸があり、柵で囲まれた中に小さい社殿があります。 【采女神社】は「うねめじんじゃ」と読みます。「采女」は主として天皇の食事に奉仕した下級の女官のことを言いますが、この神社は奈良時代に天皇からの寵愛が...

  • 奈良県吉野 勝手神社~【金峯山寺】(きんぷせんじ)~ 吉野神宮

    勝手神社 勝手神社とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命」とある。また、「受鬘命」とも表記される。 現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。 住所:奈良県...

  • 天川村 と【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡天川村

    天川村 奈良県中部に位置する村。キャッチフレーズは「天の国」「木の国」「川の国」。  世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の主要構成要素である修験の山、大峰山があり、そのふもとには「天河大弁財天社」があります。 「天河大弁財天社」👇 天川村にオートキャンプ場があ...

  • 【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立

    【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀...

  • 【抜塚】(大窪・山畑7号)大阪府八尾市

    大窪・山畑7号墳(抜塚):浄土宗来迎寺の墓地内の南側、現在地から右手に見える横穴式石室墳(ゆこあなしきせきしつ)です。トンネルのように、通りぬけることができることから、抜塚ともよばれています。 現在、残っている部分は、羨道(せんどう)といわれる石室の通路部分です。羨道の長さ...

  • 【服部川八幡宮】(はっとりがわはちまんぐう)大阪府八尾市服部川

    【服部川八幡宮】(はっとりがわはちまんぐう)大阪府八尾市服部川6丁目312 御祭神: 誉田別令(応神天皇)、菅原道真公。 由緒:江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝されました。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭ります...

  • 【杭瀬 熊野神社】(くいせ くまのじんじゃ)

    主祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)。本神社は、江戸時代初期の元和年間(17世紀 西暦1615~1624)に、丁度、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下...

  • 八尾市 【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ) 神殿一部塗装・ライト付替え(2019年11月17日)

    【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)について 柏村稲荷神社の由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えら...

  • 八尾市 【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ) 鳥居及び神殿一部塗装(2019年11月10日)

    【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)について 柏村稲荷神社の由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えら...

  • 大阪府八尾市の渋川神社で開催される手づくり市 【八尾 もの市】

    【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれている。も...

  • 「鉄道まつり2019」

    近鉄電車(近畿日本鉄道株式会社)は、「鉄道まつり2019」を、10月19日(土)・10月20日(日)に五位堂会場(奈良県香芝市:五位堂検修車庫)と高安会場(大阪府八尾市:高安車庫)開催しました。 また、11月2日(土)・11月3日(日)に塩浜会場(三重県四日市市:塩浜検修車...

  • 【大阪府八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄服部川駅 ~ 信貴山口駅まで)(3/3)

    【八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄信貴線・服部川駅 ~ 信貴山口駅まで): 約15Km, 約5時間(休憩含む)。 高安山へハイキングへは4つのコース(十三街道コース、立石コース、おおみちコース、恩智コース)があります。 今回は近鉄服部川駅を出発し、玉祖神社...

  • 【大阪府八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄服部川駅 ~ 信貴山口駅まで)(2/3)

    【八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄信貴線・服部川駅 ~ 信貴山口駅まで): 約15Km, 約5時間(休憩含む)。 高安山へハイキングへは4つのコース(十三街道コース、立石コース、おおみちコース、恩智コース)があります。 今回は近鉄服部川駅を出発し、玉祖神社...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazu2000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazu2000さん
ブログタイトル
kazu2000のブログ
フォロー
kazu2000のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用