ニューヨークなどをみていると、やっぱり格差の大きなところはパンデミックにも弱いということか。格差が少ない社会は、大きな政府で作られる。大きな政府によってパンデミックに強い国ができる。犯罪が少ない国も、自殺が少ない国も大きな政府が必要だ。今の自民党は、小さな政府を作ろうとしてきた。国民は、それが過ちだったと気づくべきだ。今後はもっと、大きな変化が起こる。その大きな変化に対応できるようにしよう。これか...
感染の防ぎ方陽性率から考えたら、自分も含めて多くの人がすでに感染していると考えるべき。だから、人に移さないようにしよう。マスクをして、三密を避けよう。しばらくは、外出を控えて巣籠もりしよう。ウイルスも自然環境のひとつである。やがて弱毒化し人類と共生するようになる。いまは感染をゆっくりと、緩慢化するしかないのだろう。人は、戦争だけで多くの命を失うのではない。未知の感染症は、それ以上の人の命を奪うもの...
集団免疫とはある感染症に対して多くの人が免疫を持っていると、免疫を持たない人に感染が及ばなくなるという考えのことをさす。多くの人が免疫をもっていると、とのことだけど、どれほどの人が免疫を待てばいいのか。何%なのか、それがわからない。いくら引きこもりを続けていても、限界が来るだろう。だから感染数は減っても、その人数までは止まることはない。その数だけの生贄?は最終的に必要なんだろうか。ワクチンができる...
今日も巣ごもりするけど、いつになっても空は飛べない。飛べない鳥は、クイナ、ダチョウ、コジュケイ、キジ、ホロホロ鳥。ニワトリもかな、全く飛ばない鳥と、少しは飛べる鳥。泳げない魚はいるのか?ペンギンも飛べない鳥。木登り魚っているのだ。卵を産むカモノハシ。歩けない哺乳類。クジラ、シャチ、イルカ、いるよ。鳥になれなかったコウモリ。ひと括りにするな。さまざまな生態を許容せよ。もっとためになることが書けないの...
朝から、時間を潰していました。巣ごもり中には良い時間つぶしでした。ディスクトップの11年前ぐらいの古いNECメイト。たまに、フリーズするのですがキーボードも何も受け付けない。仕方がないので、電源ボタンで再起動していました。でも、そのうちHDDにアクセスしないようになってしまいました。だから今日は、USBメモリーを刺して、最初からインストール。そろそろ、この機械も寿命でしょうか。フリーズの原因が、ハ...
今日の買い物終わり。今はできるだけ午後一時過ぎぐらいにスーパーに行っている。たぶん、この頃の時間が一番空いているはずだから。牛乳を近頃飲むようになってきた。和食は健康食と言われていたけど、そうじゃない。欠点は、塩分が多いのと、カルシウムが少なこと。先日、アフリカの人たちが、やぎの乳を毎日飲んでいるのを見た。ほとんど乳が、主食のようなものでした。だから習って、もう少し牛乳を飲もうと思ったわけです。今...
我が家は母子家庭で、母は看護師です。母が今朝出勤前に、話があるというので、正座して母の話を聴きました。母『あなた宛に遺書を書いたの。わたしに万一のことがあったら隔離の上、最悪の場合はこの姿であなたとお別れ出来ないと思うの。だから、念のためにあなたに直接言いたい。』— とも!⏰ (@yoshinaga_tomo) April 24, 2020...
少し疲れ気味。センテナリアン間近の母の引っ越しが終わりました。新しい老人介護施設。さまざまな契約書にサインと押印の繰り返し。荷物の搬入、運搬、設置。介護に従事する方々も、一生懸命でした。感謝です。荷物の中に、以前の施設のエアコンと、照明のリモコンが入っていました。今日、返却しに以前の施設に出かけましょう。ここしばらくは、コロナのこともあるので面会も難しそうです。数カ月は様子見でしょうか。新型コロナ...
究極の三択かな。1,新型コロナウイルスに罹患して亡くなる。2,新型コロナウイルスに罹患して、回復する。3,新型コロナウイルスに罹らないで、ワクチンが打たれる。今後、確率的に並べるとどうなるのか。個人の住んでいる地域、免疫力の有る無し。などによって、罹患率は変わる。国民みんなが、この三択になる。一番避けたいのは、1番でしょうか。あの、志村けんさんの財産はどうなったのかな。大きな財産だったのかな。多分来月ぐ...
こんな見方が正しいのかも。今後はスーパーの買い物で感染る!もうすでに、手遅れだから生き延びるためにはどうすればいいか。このところの、死者数から見るとオーバーシュートは始まっている。3ヶ月ぐらい籠もるつもりで、生活しましょう。...
ネットの場合、マイナンバーに関する情報の閲覧や電子申請を行えるポータルサイト「マイナポータル」から振込先口座を指定し、確認書類をアップロードして申請する。マイナポータルのログインには、マイナンバーカードと、PC用ICカードリーダーもしくは近距離無線通信「NFC」に対応するスマートフォンが必要。この、スマートフォンというのはアイフォンの事でしたか。私のような貧乏人は、マイナンバーを作ってもこれ以上貧しくな...
お篭り中。聴き逃し番組を聞きながら。ビートルズを聞きながら。さっき、バイクカバーが届きました。この前、ハイターを薄めて500mlの消毒水を作っていたのです。それをフキンに浸して、ビニールの包装を拭きました。気休め、念の為に。見えないものは怖い?ウイルス、電気、ガス(わざわざ匂いをつけているのです)感電した経験は、子供のころの記憶が残っている。Bラブサオーユニディス、オーユニディスラブ今日は米をかって...
さて、このパンデミックのあとにどんな世界が作られるのでしょうか。人類は、何をしてきたのか、何をしてこなかったのでしょうか。これまでより、もっと生命に重きをおいた新しい秩序が生まれるのでしょうか。節度を持ったグローバル化の在り方とはなんなのでしょうか。疑問だらけの中から、何が大事なことなのか。これまで、惰性で流されてきた世の中を、やっと立ち止まる機会が訪れた。それでも、いつかは終わりが訪れる。その終...
メモ科学に基づく冷静な言葉医師 山本太郎氏NHKニュースウオッチ9から私たちはウイルスの脅威とどう向き合うのか?「人類とウイルスの共生」パンデミックは起こるもの。万能薬はない、小さなことの積み重ね原因は人間の営み無秩序な生態系への進出野生動物の生息域が縮小野生動物のウイルスが人に感染するようになってきた。人類のグローバル化も原因、都市の出現、人の移動これらが世界同時多発型のパンデミックを起こした。こ...
緑色の桜の花。八重の桜。シャガ最初の黄色い花は名前不明。...
きのうバイクに少しだけ乗りました。バイクにカバーをしているのですが、どら猫がそのカバーをかいくぐり。土足のまま(当たり前だけど)シートの上で休んだのか。肉球の形で、シートがドロンコだらけになっている。シートも細かい凹凸があるので、簡単には落ちない。使わなくなった歯ブラシかなんかで掃除するしかなさそう。このバイクカバーも古くなってきて、少しの力で裂けるようになってきた。そこをテープで補修して使ってき...
世の中は広い。早く、むかしのように、沢山の人が集まれて。うちの中にじっとしないで、どこにでも、なんの心配もせずに。自由に出かけられるような。そんなときが早く来るように。ほとんどの人が、そんな明日が来ることを祈っている。でも、ひょっとしたら、いまのままが嬉しい人もいるかも知れない。引きこもりの人とか。対人関係が嫌いで、コミュニケーションが憂鬱な人とか。いまのような生活が、ずっと続いてほしいと思う人だ...
諦めるしか無いのではないか。この感染は、ある程度の多くの人に感染しないとやまないと思う。だからいま、必死で感染を防ごうとしているけど、それは意味ないのではないか。例えば国民の70%が感染して、初めて感染が減少しだすのではないのか。ということは、いま感染に逆らっても意味のないことかも知れない。その残りの30%に含まれるために、みんなが逃げ回っているのだろうか。これまでの、感染者の80%は軽症ですむと...
メモ高橋源一郎ラジオ番組著者アルフレッドWクロスビー1976年発刊忘れられたパンデミック、スペイン風邪。アメリカから始まったスペイン風邪。第一次世界大戦中、ヨーロッパではやった。100年前のパンデミックについて、私たちは今でも何も知らない。世界人口の5億人、4分の1に感染した。死者数4000万人日本38万人2.3年経つと忘れ去られる運命。戦争は記憶に残されるけど、パンデミックはあまり記録に残っていない。ペストやエ...
どうやら、日本のコロナ対策も失敗したようだ。最初のクラスター対策でどうにか乗り切れると思っていたのだろうけど。今回の新型コロナウイルスには太刀打ちできなかった。次の対策は、人が交わらない対策。英語でソーシャルスタンディングというのかな。100%人が交わらない方法では社会生活は営まれない。そこで、80%に抑えよう。これまで10人と交流していたなら、それを2人にしよう。これがいまのコロナ対策になりまし...
今日の誕生日の花はシャガって言っていた。先日、散歩で歩いていたらこの花に出会った。田舎の山道に生えているようだ。そして、次の日には消えていた。決して誰かが取ったのではない。このシャガは一日花と言っていた。一日しか咲かない。それに、種ができない花だとも言っていた。そして、花言葉は、反抗、私を認めて。ちょっと変わった花でした。今度、取ってきて鉢植えにしてみようかな。以前取ってきて、鉢植えにしたのが、春...
このごろ、コロナのせいで、非課税世帯になると30万円が支給される。そんな話を聞くようになった。でも、もう20年以上、うちは非課税世帯だったはず。父子家庭で、三人の子供を育てることになってから。調べてみました。この田舎では、前年の所得額が寡夫の場合、125万円以下なら該当するらしい。そんな状況が20年以上続いたようだ。では、いまの年金額は非課税世帯でも、どのへんの位置にあるのか。調べてみたら、いまの...
しばらくサボっていました。おひさです。いま私の住んでいる場所。東京から約1000kmの距離にある。高齢化も進み、出歩く人も少ない。交通機関も貧弱な田舎だ。ひょっとしたら、いまこのウイルス禍においては最も安全な場所かも知れない。おかげで、心の中も凪状態だ。ただ、子どもたちのことが少し、心配である。これから今回、緊急事態に指定された都府県はどうなるのか。いまの規制では、ほとんど効き目がなさそうだ。もっ...
政府は一気呵成に、これまでにない発想で、思い切った措置を講じる方針を示した。マスクを2枚。...
いい年しているんで、ホラー映画は見たことはないのですが。でも、なんとなく、中身は想像できるのです。死んだ人が墓から、ゾンビとなって出てきて、人間を襲うような。そして、襲われた人間もゾンビになってしまうという内容かな。このロジックに置き換えてみると、いまの新型コロナでも合致しそうです。若い人たちの中に、ステルス感染者が市中を徘徊している。そして、その中にはクラスター爆弾を見えないようにばらまいている...
いま瀬戸際、ギリギリの状況に置かれています。この一発即発のときに必要なこと。それは、国民みんなが蟄居することです。そのために、国民に一律10万円を支給します。このお金を使って、しばらく感染がおさまるまで、蟄居してください。感染が爆発してからは、間に合いません。お金より、命です。...
今日から新年度です。今年は、エイプリルフールも鳴りを潜めています。とても、そんな気分にはなれない。新型コロナの影響は人類に大きな恐怖を与えています。志村けんさんのことだけど。彼が体の変調に気づいて、陽性が判明するまで6日が経過している。そして、また6日経った日に亡くなった。もっと早く陽性が判明していたら、違ったかもと思えてならない。やっぱり、検査は早く、広くするべきだと思う。たぶん今の感染者数は、...
「ブログリーダー」を活用して、seenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。