縁あって、いやべつに縁はなかったのですが、Prologをはじめることにしました。始めたといっても本を読んだり、例題のコマンドを遊びで実行してみる程度なので、お仕事で取り組まざるを得ない方とか、本気で述語論理プログラムの研究をされてる方々とはまるでレベルが違います。Prologって何ぞばら色のAI社会(実は暗黒社会のはじまりby陰謀論者)が間近に迫る中、人工知能ととても親和性の高いプログラミング言語が、PrologやLISPをはじめとする述語論理プログラム、なんだそうです。完全に伝聞ですね!偉そうにブログ記事なんか書いてますが、そういう説明を聞いてもワタシ自身、ふ~んそうなんだ良かったね(鼻ホジ)といった認識です。というより暗黒のAI社会以外は単語の意味も、それらのつながりもモヤモヤでして、理解というには程遠い...Prologをはじめる
上場している会社の配当金はたいがい所得税が源泉徴収されています。配当重視の投資姿勢をとってる方は配当金にかかってる税金もかなりの額になりますので、できれば取り戻したいものですよね。税金分を賢く回収する方法を再確認してみます。損益通算を利用するだけご存知だと思いますが、配当金の利益と株式投資の損益は通算することができます。ざっくり言うと配当金10万円もらったとして、別に株のトレードがトータル10万円の損だった場合、配当の利益を打ち消して年間利益をゼロとすることができます。利益=所得がゼロなので株式投資関連の税額もゼロになります。配当金の受け取り時にすでに税金が取られてますので、確定申告することにより返してもらうことになります。(もしかして源泉徴収あり特定口座であれば申告せずに還付される??)自然に投資行動をしてい...配当金にかかった税金を取り戻す
「ブログリーダー」を活用して、ローコストでかつ楽しくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。