劇場版名探偵コナンベイカー街(ストリート)の亡霊野沢尚コナン大好きっ子のおすすめで、2002年の映画『名探偵コナンベイカー街(ストリート)の亡霊』を観ました。確かに面白い。最後まで楽しめました。一部にはコナン映画の最高峰という声も。なぜこの映画が最高峰なのか、考えてみました。1)推理映画として楽しめる博士の秘密兵器が活躍できない設定です。秘密兵器を封印して推理で勝負する、推理映画として仕上がっています。最後まで、楽しめました。2)登場キャラたちの最後の言葉今回の映画にしか出てこない少年たち、そして少年探偵団の言葉が、秀逸です。話の設定により、各登場人物は消えていくのですが、そのときの表情、キャラにあった言葉が、泣けます。3)ラストが超名シーンクライマックスに向けてストーリーがどんどん加速していきますが、ラストは...映画評『名探偵コナンベイカー街(ストリート)の亡霊』
TOEIC100点アップのリスニング勉強法 <5/5>演習で回答ペースを確立しよう
TOEICのリスニング・パートと、リーディング・パート。その一番大きな違いはなんでしょうか?それは、リスニングは、放送にあわせて、回答しなければならないこと。リーディング・テストは、75分を使って、自分の決めたペースで、自分の決めた順番に問題を解くことができます。リスニング・テストでは、ペースも順番も自分では決められません。その結果、リスニングでは、放送に合わせたペースで回答する必要があります。リスニングでは、前の問題にさかのぼって、回答を見直すことが、ほぼ不可能です。リスニングのテスト時間は約45分。パート1・2の前半31問で、約13分。1問約25秒で、解きます。パート3・4の後半69問で、約32分。3問ワンセットを、約80秒で、解きます。ここで、大切なのが、自分の回答ペースです。試験本番の前に習得して、「こ...TOEIC100点アップのリスニング勉強法<5/5>演習で回答ペースを確立しよう
TOEIC100点アップのリスニング勉強法 <4/5>トレーニングは音読中心で
リスニングをして、聞き取れない理由は、いろいろあります。聞き取れても、意味がわからなかった。(文法、単語がわからなかった。)単語を知っていても、発音がわからないので聞き取れなかった。スピードについていけなかった。連結、消失する音があったので、聞き取れなかった。このすべての聞き取れない理由を克服する方法。それが、音読です。聞き取れても、意味がわからなかった。→音読をする前に、スクリプトを精読して、単語、文法のわからない箇所を無くします。単語を知っていても、発音がわからないので聞き取れなかった。→口に出してその単語を読み上げることで、聞き取れるようになります。スピードについていけなかった。→リスニング音源と同じ速さで音読することにより、聞き取れるようになります。連結、消失する音があったので、聞き取れなかった...TOEIC100点アップのリスニング勉強法<4/5>トレーニングは音読中心で
アクアマン(字幕版)ジェームズ・ワン,ジェフ・ジョーンズ,ジェフ・ジョーンズ,デボラ・スナイダー,ザック・スナイダー,ジョン・バーグ,ウォルター・ハマダ2019年公開のアクアマンをビデオで鑑賞しました。英語の勉強を兼ねるので、1回目は字幕付き。2回目は、字幕なしで。結果として、会話の難易度から考えると、TOEIC800点以上くらいで1回目から字幕なしで観れると思います。英語の勉強にもおすすめです。ビジネスに役に立つような表現はほとんどありませんが、聴き取りの練習になるかと。日本では大ヒットしなかった作品ですが、私は面白かった。だから2回続けて観れたんですよね。まず、海の世界がととても綺麗です。くじら、マンタ、イルカ、そして幻想的な海の国アトランティスの世界。海中のシーンが、とても良い。この映画のユニークな点です...映画評『アクアマン』
セブン・シスターズ(字幕版)マックス・ボトキン,ケリー・ウィリアムソン,ラファエラ・デ・ラウレンティス,フィリップ・ルセレ,ファブリス・ジャンフェルミ前から気になってた映画。ジャンルは、SFサスペンスでしょうか。主演がノオミ・ラパスなので、観ました。舞台が近未来の地球。人口過剰と資源の減少によって、始まった一人っ子政策。もし、2人目以降の子どもが生まれた場合、冷凍保存されるという社会で、7つ子として生まれた姉妹の話です。姉妹は月曜~日曜という名が名付けられ、それぞれ週1日だけ外出し、7人で1人の人格カレン・セットマンを演じることによって、児童分配局を欺いて生きてきた、というすごい話。1人っ子として登録された人間だと確認するために、腕につけた端末や顔の表情、目などでテストします。そんな児童分配局のチェックが街のい...映画評『セブン・シスターズ』
ナミヤ雑貨店の奇蹟[DVD]山田涼介,村上虹郎,寛一郎,成海璃子,門脇麦東野圭吾として珍しくファンタジー色の強い作品の映画化。観たいと思っていましたが、やっとビデオで観れました。なかなか良かったですが、原作のほうが良いかな。一話目の歌手志望の若者の話。父の遺言「負け戦でも足跡を残せ」を実践します。作品を通して出てきた、この若者のエピソードは、素晴らしかった。後半の、成功した女社長の話。時を超えた映画のメリットを活かしていて、ありがちではありますが、なかなか面白いです。現在の設定にだけ出てくる若者3人との接点が映画冒頭、最後にあり、ストーリーの骨子になるエピソード。後半でこのエピソードが出てくるのが、映画を面白くしています。西田敏行の演技は相変わらずすばらしく、尾野真千子もすごく良い。映画のストーリーに引き込まれ...映画評『ナミヤ雑貨店の奇蹟』
ジョン・ウィック:チャプター2(字幕版)デレク・コルスタッドジョン・ウィックの2作目。1作目の世界観がなかなかおもしろく、キアヌ・リーブスが格好良かったので、大いに期待して2作目を観ましたが。。。さらに強い刺客たち。さらに怪しい世界観。特に、ホテル・オリエンタル。さらに激しいアクション。最初から最後までアクションたっぷり。すごい。1作目は車を盗まれたことと子犬を殺されたことに対する復讐劇。2作目はカタギの世界から殺し屋稼業に引きずり戻されたことに対する復讐劇。復讐が復讐を呼び、いつまでも続く殺し合い。そんなんでいいの?1回復讐終わったら、それで終わり、にしてくれないのが、この映画の疲れるところです。結局、復讐したら、その後自分に返ってくる。復讐などするべきではない、というメッセージなのでしょうか?それとも、果て...映画評『ジョン・ウィック:チャプター2』
ピラニア(字幕版)エリザベス・シュー,アダム・スコット,ジェリー・オコンネルバカバカしい映画を観たいと思って観たのか、この映画。ジョー・ダンテの「ピラニア」のリメイクだそうですが、アメリカB級映画の典型です。ストーリーは単純で、結末もほぼ予想できますが、予想はできていてもハラハラさせるシーンもしっかりありました。あまりに下品で馬鹿げているので、この映画、映画館で観るとしたら誰と観に行くの?と思ってしまいました。それでも、最後のオチは、ちょっとおもしろかった。何かオチがあるのは予想していたのですが、ちょっと違っていました。頭を使わないで、暇なので映画をみたい。そういうときにピッタリの映画です。-------------------------------------------------------------...映画評『ピラニア』
パート1・2では、勉強の核になるのは、正確な発音を目指した音読単語の暗記問題の演習ということを説明しました。パート3・4では、勉強の核になるのは、状況を想像しながらの音読質問文や選択肢から状況と文脈を推測する練習(問題の演習)リーディングとリスニングの両方を処理する練習(問題の演習)いずれも、TOEIC公式問題集を使った勉強ですが、音読単語の暗記これを「トレーニング」と呼びます。問題の演習は、問題を解く勉強、これを「問題演習」と呼びます。「トレーニング」と「問題演習」、これは、全く違う学習です。・英語スキルそのものを鍛える「トレーニング」・英語スキルをTOEICで発揮するための「問題演習」TOEICのスコア・アップには、どちらも必要です。勉強の時間をほとんどトレーニングに使って、問題演習をしないと、...リスニング勉強法<3/5>トレーニングと問題演習の2本柱
リスニング勉強法 <2/5>パート1・2とパート3・4は別の勉強法で
リスニング・テストの作りが大きく2つの括り、タイプに分かれる、とお伝えしました。タイプが違うパート1・2と、パート3.4。問題の解き方も違います。問題の解き方が違うので、勉強法も違います。<正確なリスニングと単語力が決め手になるパート1・2>パート1,パート2は、単文でのリスニングです。1つ1つの文を正確に聞き取って、文の意味を理解しているか、が問われます。30~50秒の会話やミニスピーチを聴いて答えるパート3・4では、会話全体の流れや、場合によっては選択肢によって、かなり推測できることがあります。その点、パート1・2では、推測できる情報は、まったくありません。1つ1つの文をいかに正確に聴き取るか。そこが、勝負です。正確に聴き取りその聴き取ったことだけで、意味を理解する必要があります。したがって、正解率を上げる...リスニング勉強法<2/5>パート1・2とパート3・4は別の勉強法で
エージェント・ウルトラ[DVD]ジェシー・アイゼンバーグ,クリステン・スチュワート,ビル・プルマンそんなに期待せずに観た映画ですが、意外に、とても楽しめました。楽しめた理由は3つ。1つ目は、主人公とその彼女が、とてもかわいかったこと。主人公は『ソーシャル・ネットワーク』でFB創業者を演じていたジェシー・アイゼンバーグ。『ソーシャル・ネットワーク』では神経質で嫌な性格な創業者を演じていましたが、この映画では、かわいい青年を演じていました。表情や仕草が、とても良いです。クリステン・スチュアートは、アクションばっちりな女優さんですが、この映画では、ひたすら寛大な彼女の側面も演じていて、なかなかかわいらしいです。2つ目は、主人公の普段のダメ男ぶりと、特殊諜報員になったときのギャップが、面白い。そこが、この映画の一番の見...映画評『エージェント・ウルトラ』
ジョン・ウィック(字幕版)P.G.Aベイジル・イヴァニク,P.G.Aデヴィッド・リーチ,エヴァ・ロンゴリア,マイケル・ウェザリルキアヌ・リーブス主役のアクション復讐劇です。復讐に燃えた元ヒットマンが、ロシア・マフィアに復讐する。冒頭の復讐のきっかけになった出来事意外は、すべて、アクションの映画。カンフーを基本にした格闘技と銃で、とにかくたくさんの敵を、次々倒していきます。戦い自体は、壮絶ですが、その映像美と、キアヌのセリフがユーモア効いています。劇中に出てくる怪しいホテルや、闇の世界で使うコインなど、独特の世界観も怖いです。実はこの映画、観たことがあるのですが、『ジョン・ウィック2』を観る前に、おさらいでみました。キアヌのアクション、セリフが格好いい。キアヌ・ファンにはたまらない、一作です。アクション好きにも良...映画評『ジョン・ウィック』
皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ(字幕版)「鋼鉄ジーグ」にオマージュを捧げたヒーロー映画ですが、「鋼鉄ジーグ」の実写化ではありません。イタリアの闇の組織との戦いの話、アクション映画です。主人公がさえない人物ですが、超人的な力を得ます。超人的な力を得た主人公は闇の組織と戦うヒーローに変貌していきますが、そのきっかけになるのは、「鋼鉄ジーグ」ファンの女の子。もとも全然善行を行うという気持ち話し主人公が、自分よりもさらに悲惨な境遇にいるヒロインへの同情から、闇の組織と戦うヒーローに変身していきます。アメリカン・ヒーローの派手さはなく、誰にも応援されず気づかれることもなく、ヨーグルトを食べながらビデオを見ることだけが趣味のヒーロー。アメリカン・ヒーローとは、ぜんぜん違う、社会の最低辺にいながら愛に目覚めた男が戦う、ロマンチッ...映画『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』
今年初めて映画館で観た作品。前半は、小ネタ・コント的にかわいく、面白く話が進みます。テンポも良いです。戦争、ホロコーストをテーマにしているので、起こるイベントは深刻で残酷です。かわいい主人公の演技を楽しみながらなので、あまりつらくならずに観れました。しかし、この主人公のあどけない姿にこそ、戦争の残酷さが描かれるんだな。最後まで観て、そう思いました。主人公ジョジョの母親に、スカーレット・ヨハンソン。母親としてと社会人としての2つの顔を持つ女性。ジョジョへの愛の深さに、感動です。ナチに傾倒する主人公ジョジョと、それをよく思わない母親。でも、そんな考えを超えて、ふかいつよい愛情で繋がっているんですよね。親子のドラマとしても、最高ですね。音楽もよかった。ラストのDavidぼうぃえの名曲「Heroes」が最高。戦争が終わ...映画評『ジョジョ・ラビット』
ドリームハウス(字幕版)ダニエル・クレイグ,ナオミ・ワッツ,レイチェル・ワイズ,マートン・ソーカス,イライアス・コティーズダニエル・クレイブ主演のスリラー。謎解きしながら観たのですが、筋が読めそうで読めない、複雑なストーリー。最後まで楽しめます。後半は特に難しい。でも、最後まで観て謎が解けたら、哀しい話でした。ダニエルとレイチェル・ワイズの夫婦の共演が良い。悲しいけど家族の愛にみちたさくひん。こういう作品には珍しく、また観たいと思いました。おすすめです。ーーーーーーーーーー『007』シリーズのダニエル・クレイグ主演によるスリラー。郊外の屋敷に移り住んだのを機に頻発する奇怪な事件から妻子を守ろうとする男の姿と、その果てに待ち受ける驚がくの事実を活写していく。本作での共演をきっかけにダニエルと結婚した『ナイロビの蜂...映画評『ドリームハウス』
今回からは、リスニングの勉強法について、お話します。リスニングの勉強法には、詳細に説明したら1冊の本でも書ききれないくらい、細かいノウハウがあります。TOEICの参考書や問題集の中でも、リスニングだけを取り上げた本がたくさん出版されています。リスニングの勉強には、いろいろコツが有るのです。この本は、リスニングに特化したテキストではありませんが、リスニングの勉強のエッセンスだけをお伝えします。TOEIC800点までを目指すのであれば、このエッセンスだけで十分です。800点以上を目指す人でも、リスニングの学習指針として、参考にできる考えです。具体的なリスニングの勉強をお話するまえに、簡単に、「リスニング・テストのつくり」について、おさらいしましょう。ETSのTOEICのホームページでは、テスト問題の構成として、以下...リスニング勉強法<1/5>リスニング・テストのつくり
TOEIC100点アップの勉強法 <5/5>公式問題集を5周する
公式問題集は解いて実力判定するためのものではない、TOEICの最重要の教材です。力試しのためではなく、力をつけるために使うのが公式問題集です。では、この公式問題集を、何回勉強すれば良いのでしょうか。公式問題集1冊の中におさめられている2回分のテスト。このテストを解いて、復習することを「1周」と呼びます。「1周」をもう少し具体的にみていきましょう。問題を解く。答え合わせをする。間違ったところを見直す。間違った理由を考える。(リーディング、リスニング共通)正解した問題のうち自信がなかった問題を見直す。聞き直す。(リーディング、リスニング共通)わからなかった単語をチェックする。(リーディング、リスニング共通)わからなかった文法をチェックする。(リーディング、リスニング共通)聞き取れなかった英文をチェックする(リスニン...TOEIC100点アップの勉強法<5/5>公式問題集を5周する
TOEIC100点アップの勉強法 <4/5>公式問題集から始める
TOEICの学習では「TOEIC公式問題集」が大切であることは、いろんなTOEIC攻略本で紹介されています。TOEICの学習を始めた人は、1冊は公式問題集を持っているのではないでしょうか?このブログを読んでいる人で、公式問題集を持っている人にお聞きします。質問1)あなたは、TOEIC公式問題集のTEST1,TEST2(問題集1冊に2回分のテストがおさめられている)の両方を解きましたか?質問2)答え合わせをして、間違えた箇所の復習をしましたか?質問3)2回以上、公式問題集を解きましたか?質問1~3、すべてに「YES」と答えられた人は、意外に少ないのではないでしょうか。3つ全部に「YES」と答えられなかった人、あなたは、TOEIC公式問題集をTOEICの勉強に活用できていません。「TOEIC公式問題集」は1冊3,0...TOEIC100点アップの勉強法<4/5>公式問題集から始める
TOEIC100点アップの勉強法 <3/5>2020年2月現在で発売されている公式問題集
TOEICテストの形式変更などの少し細かい話をします。次にお話する「公式問題集から始める」と関係するので、少しだけお付き合いください。この本で「TOEICスコア」と言っているのは、正確には、「TOEICL&Rスコア」のことです。TOEICL&Rは、リスニング100問(約45分)、リーディング100問(75問)を合計約120分で解くテストです。1980年に開始したこのテストは、「TOEICテスト」と言っていました。この「TOEICテスト」が、TOEICL&Rと名称を変えたのは、2016年です。この際に、問題の構成(パート別の問題数)が変更になり、これまでには出題されなかったような形式の問題が出題されるようになりました。2016年の変更で、出題形式や問題構成が大幅に変更になったのです。この変更が大きかったので、20...TOEIC100点アップの勉強法<3/5>2020年2月現在で発売されている公式問題集
人生が変わるアウトプットの技術:~人間関係・収入・変化・自己受容~全てを叶える新時代のアウトプッ...高橋久美子「アウトプットの技術」と題するこの本ですが、この本で言うところの「アウトプット」とは、Amazonの電子出版のことを指しています。著者の高橋久美子さんは、小さな運送業の経営アドバイスという、ニッチなマーケットに向けて経営指導を行い、電子書籍を出版している、運送業向けコンサルタント。電子出版の47冊すべてがAmazonベストセラーにランキング入りする、という電子書籍ベストセラー作家でもあります。そんな、高橋さんが、書いた、電子出版賛歌。そして、具体的に電子出版の方法を書いた本です。この本を読んで、電子出版に興味を持てたので、何冊か、電子出版をとりあげた本を読みました。何冊かは、あきらかに、自分の出版サー...書評『人生が変わるアウトプットの技術』(高橋久美子著)
書評『「結果を出す人」だけが知っている勉強のヒント!』(佐々木恵著)
私の教室の生徒さん。週末や仕事の後に、勉強をしたい人たちです。本人たちは謙遜しますが、勉強することを習慣にできる、勉強が嫌いではない人たちでしょう。世の中には、勉強しないといけないと思っているけど、実際に勉強をはじめられない、続けられない人が、いっぱいいる。そんな人に贈る勉強法の本です。「結果を出す人」だけが知っている勉強のヒント!思考の個性で勉強しよう!ごきげんビジネス出版佐々木恵著者の佐々木恵さんは、プロ家庭教師で教育ライター。200人以上の生徒さんたちを教えた経験のある家庭教師の方です。たくさんの勉強嫌いの生徒さんをみてきて、そんな勉強嫌いのひとが「読んで動ける」本になっています。面白いのは、思考タイプ、記憶のタイプ、続け方のタイプ別の勉強法、勉強のコツを書いている点です。すべての生徒さんに共通の勉強法と...書評『「結果を出す人」だけが知っている勉強のヒント!』(佐々木恵著)
「ブログリーダー」を活用して、東京パワースポット巡りさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。