一年の計は年末にあり!?「やりたいことリスト」のメリットと実践法解説
みなさんは年末に毎年やっていることはありますか? 今回お伝えする内容は年末に来年の「やりたいことリスト」作ろうということです。 「人生のやりたいことリスト」や「バケットリスト」という言葉は有名ですが 「今年のやりたいことリスト」 を私は毎年作るようにしています。 「今年のやりたいことリスト」 「今年のやりたいことリスト」を作るメリット3選 ① 先延ばしせず実践できる ② 年末に達成したリストを見て振り返れる ③ 家族や友人と共有して盛り上がったり一緒にチャレンジしたりできる 達成するためのひと工夫 リマインダーを活用する 作った時の気持ちの高まりを一緒にメモしておく 何月にやるかも書いておく …
時代はネットで気軽に外注する時代!おしゃれなアイコンがなんと〇〇円!!
最近メイン画像を変更しました! かわいい! 今日お伝えする内容は 人気のアプリ「ココナラ」 で得意な人にお願いしてみようということです。 「適材適所」 という言葉があります。 ずっと無料のサイトからお借りしていた画像でアイコン画像を設定しておりましたが、そろそろ独自のものが欲しい!! そう思い イラストが描けるアプリをインストール iPadを駆使して トビウオのイラスト制作を行うこと5分 私は気付きました 〜自分にはあの才能がない〜 そういえば自分は 図工や美術の成績が全く振るわなかった。 学校の先生方! 私に真っ当な評価をありがとうございました! ということで「適材適所」 ココナラのアプリを…
もう早いもので 2021年の年末 2022年の年始 が近づいて参りました。 年末のしみじみとした感じ 年始のすがすがしい気持ち みなさんはどちらがお好きですか? 私は年末かなぁ ところで 年末年始って不思議です。 日付が変わるだけで 「今年もいい一年だったなあ」とか 「今年は頑張るぞ!」 なんて色々な気持ちに切り替わります。 でも地球は何も変わっていません。 いつも通り新しい日を迎えただけです。 「AR」という言葉があったように思います。 VRが「仮想現実」であり、ARは「現実拡張」です。 つまり 現実には無いけれど、現実にある情報を付加することです。 例えば「ポケモンGO」 実際には目の前に…
勉強は時給7000円?子どもに話したい勉強するメリット5選!
今日のテーマは 【私たちはなぜ勉強するのか】 家の人に言われるから? 学校の先生に言われるから? 高校や大学に行くため? 今日はなぜ勉強をするべきなのか そして 勉強をすればどんな良いことがあるのか 一緒に考えていきましょう。 なぜ勉強する?勉強するメリット5選 世の中が分かって楽しい 一つ目はコレ! 勉強している人と勉強していない人とでは 同じ世の中に生きていても見えているものが違います。 勉強している人の方が より深く見ることができ より楽しむことができています。 例えば 鬼滅の刃の映画を観に行ったとしましょう。 鬼滅の映画は普段から見たことがない人でも 十分楽しめる内容になっていますが …
「ブログリーダー」を活用して、とびうおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。