chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akuto508
フォロー
住所
高槻市
出身
河内長野市
ブログ村参加

2018/09/29

arrow_drop_down
  • 野中神社(大阪府藤井寺市野中) 藤原氏との縁も語られる朝鮮渡来氏族の祠が古墳の上にある経緯

    世界遺産である古市古墳群の中で、「古墳の上に神社が鎮座」して、誉田八幡宮と共に(規模は多少違いますが…)古墳と神社がセットで堪能できる特異なスポットです。古墳は野中宮山古墳(別に野中古墳がある)と呼ばれ、神社がある事が名前にも反映されていますが、史跡には指定されておらず、世界遺産登録にも含まれていません。しかし、桜の名所として知られていて「藤井寺八景」のひとつになるほど親しまれている地です。

  • 白鬚神社(滋賀県高島市鵜川) 琵琶湖中の大鳥居絶景で映える古社に猿田彦命が祀られる謎

    [ しらひげじんじゃ ] 比良山系の断層崖が琵琶湖に沈んでいく地点の、白砂の汀の景勝地に鎮座する、全国的に分布する白鬚(白髭)社の本社です。琵琶湖西岸を通る国道161号線の渋滞にウンザリしていたところに目に飛び込んできた湖中の大鳥居の絶景には、やはり目を奪われました。古くから延命長寿の神として広く崇敬されてきたようです。 湖中大鳥居 【ご祭神・ご由緒】 当社の掲示によると、ご祭神は猿田彦命。別社名として、白鬚明神、比良明神も併記されています。そして社記によるとするご由緒は、垂仁天皇二十五年に倭姫による創建(再建とも)とされています。また天武天皇の白鳳三(675)年に勅使を以て「比良明神」の号を…

  • 水尾神社(滋賀県高島市拝戸) 継体天皇三つ子説や「ホツマツタエ」の伝承が残る三尾氏の本貫地

    [ みおじんじゃ ] 休日で渋滞する比良山系と琵琶湖の間の湖西道路~国道161号線の道を、高島で山の方向へ曲ると、一転してのどかで広々とした田園風景が広がり、すがすがしい気持ちになりました。そんな地域に鎮座する式内社です。高槻市の今城塚古墳の被葬者としてほぼ確定している継体天皇の出自に濃厚に関わることから訪問しました。境内には、地域の造園業者が手掛けたという見ごたえある庭園があり、地域では今も重要視されている神社だと感じました。 akuto508.hatenablog.com 二の鳥居の後の参道 【ご祭神・ご由緒】 ご祭神は、磐衝別命と振姫命(比咩神)。社殿前には、出世開運大神と安産子授大神と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akuto508さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akuto508さん
ブログタイトル
摂津三島からの古代史探訪
フォロー
摂津三島からの古代史探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用