松山~宿毛 バス紀行 4 松山小倉フェリー(ブログ公開時点では廃止されています)で松山入りして、道後温泉の飛鳥乃温泉に入ってきました 温泉街から少し離れた宇和島バスの道後出張所までやってきました。待合室と出札窓口も併設されています。 今日はここから高知県の宿毛までバスで乗り継ぐ旅をしてみたいと思います
松山~宿毛 バス紀行 4 松山小倉フェリー(ブログ公開時点では廃止されています)で松山入りして、道後温泉の飛鳥乃温泉に入ってきました 温泉街から少し離れた宇和島バスの道後出張所までやってきました。待合室と出札窓口も併設されています。 今日はここから高知県の宿毛までバスで乗り継ぐ旅をしてみたいと思います
松山~宿毛 バス紀行 3 令和7年6月30日小倉発便をもって廃止となる松山小倉フェリーで松山入りし、松山観光港リムジンバスで道後温泉までやってきました (ブログ公開時点ではすでに廃止されています) 道後温泉街を歩いて「飛鳥乃温泉」(あすかのゆ)までやってきました
伊予鉄バス 松山観光港リムジンバス 松山観光港~道後温泉 令和7年5月
松山~宿毛 バス紀行 2 松山小倉フェリーで松山観光港まで来ました 松山小倉フェリーは今年(令和7年)6月30日の小倉発便をもって廃止されます。拙レポートが公開される時点ではすでに廃止されています。 伊予鉄バスの松山観光港リムジンバス。5時15分に松山観光港を発車し、松山市内を経て道後温泉に向かいます。 この便も松山小倉フェリーの廃止に伴い運行を終了します。
松山~宿毛 バス紀行 1 令和7年5月、小倉駅から歩いて、松山小倉フェリーの乗り場までやってきました 松山小倉フェリーの船体が見えてきました 雨が降っています
裂田溝を歩く 11 福岡県那珂川市の、日本最古の人口用水路と伝わる裂他溝(さくたのうなで)を歩いてきました 安徳公園まで歩いてきました
裂田溝を歩く 10 福岡県那珂川市、日本最古の用水路といわれる裂田溝(さくたのうなで)に沿って那珂川の取水口である「一の井出」から歩いてきました 炭焼橋からさらに歩いていきます
裂田溝を歩く 9 福岡県那珂川市、日本最古の用水路といわれる裂田溝(さくたのうなで)を歩いてきました 「炭焼橋」で裂田溝を離れ、丘の上のほうに上がってきました
裂田溝を歩く 8 福岡県那珂川市、日本最古の人口用水路と伝わる裂田溝(さくたのうなで)を歩いています 裂田神社を過ぎて、緩いカーブを描きながら水路は伸びていきます
裂田溝を歩く 7 福岡県那珂川市の裂田溝(さくたのうなで)に沿って裂田神社まで歩いてきました
裂田溝を歩く 6 日本最古の用水路と云われ、神功皇后の伝説ものこる「裂田溝」(さくたのうなで)、その取水口である一の井出から裂田溝公園まで歩いてきました 公園横の水路脇を歩いていきます
裂田溝を歩く 5 福岡県那珂川市、日本最古の用水路と云われ神功皇后の伝説も残る「裂田溝」(さくたのうなで) その取水口である「一の井出」から水路に沿って歩いてきました
裂田溝を歩く 4 福岡県那珂川市を流れる那珂川
裂田溝を歩く 3 福岡県那珂川市の岩戸伏見神社まで来ました
裂田溝を歩く 2 博多南駅前のバス乗り場にやってきました 那珂川市のコミュティバス「かわせみバス」の乗り場に向かいます
裂田溝を歩く 1 博多駅の新幹線ホームに来ました。今日はここから博多南線で那珂川市のほうに進んでいきます
長崎本線・大村線・佐世保線 特急「ふたつ星4047」 長崎~武雄温泉
令和7年4月、長崎に来ています 今日は中華街、大浦天主堂、グラバー邸と言った長崎定番の観光地を巡ってから、長崎駅まで戻ってきました JR九州の観光列車「ふたつ星4047」 これに乗って長崎から帰ります
山陽道唱歌で行く山陽本線 10 山陽本線を岩国まで下ってきました。岩国16時4分着 向かいのホームに泊まる16時5分発下関行の電車にあわただしく乗り換えます
山陽線唱歌で行く山陽本線 9 山陽本線を下って糸崎駅まで来ました さらに「山陽線唱歌の旅」続けていきます 糸崎13時53分発、岩国行き鈍行列車 JR西日本の近郊型電車227系
山陽線唱歌で行く山陽本線 8 岡山市東区西大寺の亀石神社・安仁神社に参詣し、西大寺10時55分発の新見行き列車に乗って、 東岡山駅まで来ました ここから山陽本線に合流し「山陽線唱歌」の旅、再開します
山陽線唱歌で行く山陽本線 7 岡山県東区西大寺の安仁神社に参詣してきました この後は西大寺駅に帰る予定ですが、自転車こいで駅の方に向かっていると、 その途中、松江伊津岐神社というのがありました
山陽線唱歌で行く山陽本線 6 岡山県岡山市東区西大寺の安仁神社に来ています 神武天皇の兄(五瀬命・稲氷命・御毛沼命)が祀られています
山陽線唱歌で行く山陽本線 5 岡山県岡山市東区西大寺の安仁神社(あにじんじゃ)の門前までやってきました
山陽線唱歌で行く山陽本線 4 岡山県岡山市、赤穂線の西大寺駅までやってきました
山陽線唱歌で行く山陽本線 3 姫路からは岡山行の電車に乗り換えて進んでいきます 6時33分発、岡山行き鈍行列車 真っ黄色(末期色)の国鉄115系電車
東海道唱歌で行く山陽本線 2 昨日、新橋から神戸まで東海道本線を下り神戸に泊まり。 今日は神戸から始発電車に乗って西明石まで来ました 5時47分発、播州赤穂行き鈍行列車
東海道唱歌で行く山陽本線 1 神戸市内の格安旅館を早朝に出発して、 早朝、夜明け前の神戸駅までやってきました
東海道唱歌で行く東海道本線 10 新橋から東海道本線を下って米原まで来ました 米原からはJR西日本の路線となります 14時59分発、網干行き快速電車
東海道唱歌で行く東海道本線 9 新橋から東海道本線を下って大垣まで来ました 14時10分発、米原行きの鈍行列車
東海道唱歌で行く東海道本線 8 新橋から東海道本線を下って豊橋まで来ました ここからさらに東海道を下っていきます 豊橋12時20分発、大垣行き新快速列車
東海道唱歌で行く東海道本線 7 浜松から豊橋行きの鈍行列車に乗り換えます 11時25分発静岡行き鈍行列車 向かいのホームに泊まっています
東海道唱歌で行く東海道本線 6 静岡県静岡市清水区の草薙神社に参詣してから、JRの草薙駅に戻ってきました 三島駅から入ってきた、10時発浜松行きの鈍行列車に乗り込み「東海道唱歌」の旅、再開します
東海道唱歌で行く東海道本線 5 静岡市清水区草薙に来ています ヤマトタケルを祀る草薙神社に参詣してきました なにやら恐ろし気な名前の「首塚稲荷神社」まで来ました
東海道唱歌で行く東海道本線 4 静岡県静岡市の草薙神社までやってきました ヤマトタケルゆかりの神社であります
東海道唱歌で行く東海道本線 3 国府津から乗ってきた御殿場線経由静岡行き鈍行列車 沼津駅を8時9分に発車します
東海道唱歌で行く東海道本線 2 「東海道唱歌 汽車」の旅、新橋から神津まで来ました 東海道唱歌が出版された明治42年当時は丹那トンネルは未開通で、現在の御殿場線が東海道本線でした 国府津6時35分発、御殿場線経由の静岡行き鈍行列車に乗り換えます 御殿場線はJR東海の路線であり、電車もオレンジの帯が入ったJR東海の車両に変わります
東海道唱歌で行く東海道本線 1 令和7年3月後半のある日、早朝の新橋駅までやってきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 20 松山市内の三津浜港までやってきました ここから防予フェリーで柳井まで渡り、今回の「鉄道唱歌で行く伊予鉄道」の旅、締めくくりたいと思います 三津浜港のフェリーターミナル
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 19 石手寺境内を出て、寺の東側の公道を登っていきます
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 17 四国八十八箇所霊場51番札所の石手寺から裏山の細い小径を上がってきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 17 道後温泉から四国八十八箇所霊場第五一番札所の石手寺までやってきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 16 道後温泉の温泉街から少し離れたところに立つ温泉旅館の「ホテル中川」 今夜の宿はここに予約しています
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 15 松山市内、大街道から少し歩いて、
伊予鉄道市内線 古町~道後温泉 / 道後温泉~大街道 令和7年2月
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 14 JR松山駅前から乗ってきた電車は、15時6分に古町駅を発車していきます
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 13 伊予鉄道の郡中港駅から電車に乗って、松山市駅で市内電車に乗り継いで、 JRの松山駅までやってきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 12 松山駅まで戻ってきました ここから郡中線のホームに移動します
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 11 愛媛県松山市の伊予豆彦神社に来ています 本殿を参詣し、回廊を回って拝殿前に出てきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 10 愛媛県松山市の伊予豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)まで来ました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 9 四国八十八箇所霊場第四十九番札所の浄土寺境内から丘の上のほうに伸びている小径 登って行ってみます
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 8 愛媛県松山市、日尾八幡神社を参詣した後、 隣にある、四国八十八箇所霊場第四十九番札所の浄土寺まで来ました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 7 伊予鉄道の久米駅から、近くの日尾八幡神社まで歩いてきました 社号標には「県社日尾八幡大神」と彫ってあります
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 6 伊予鉄道の鷹ノ子駅 高浜始発の9時34分発横河原行きの電車が入ってきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 5 愛媛県松山市、四国八十八箇所霊場第四十八番札所の西林寺に参詣した後、近くの「杖ノ淵公園」まで歩いてきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 4 四国八十八箇所霊場第第四十八番札所の西林寺までやってきました
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 3 伊予鉄道の三津駅まで戻ってきました 昭和6年ごろに建てられ平成20年に解体された洋風建築の旧駅舎を模して平成21年に建てられた駅舎。中は売店と待合室になっています
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 2 令和7年6月に廃止される松山小倉フェリーに乗って松山観光港までやってきました 松山観光港ターミナル
鉄道唱歌で行く伊予鉄道 1 令和7年2月、仕事が終わってから電車に飛び乗り小倉へ。小倉駅から歩いて、 松山小倉フェリーの乗り場にやってきました 松山へ行くフェリーが停泊しています
冬の玄界沿岸鉄路紀行 6 福岡から筑肥線を通って伊万里駅まで進んできました ここから松浦鉄道に乗り換えてさらに玄界灘沿いを進んでいきます 松浦鉄道伊万里駅のホームに出てきました 駅名表は松浦鉄道になってからのものでしょうが、のりかえ案内板と名所案内は国鉄時代からのものでしょうか
冬の玄界沿岸鉄路紀行 5 西唐津駅から筑肥線(西線)の伊万里行き列車に乗って西相知駅までやってきました
冬の玄界沿岸鉄路紀行 4 唐津線の終点、西唐津駅 旅客ホームは一本だけですが、構内は広く車両基地が併設されており、筑肥線・唐津線の電車・気動車がすべてここに集結してきます
冬の玄界沿岸鉄路紀行 3 西鉄新宮駅から貝塚線・福岡市地下鉄・JR筑肥線を通って筑前前原駅まで来ました ここからさらに筑肥線を西に進んでいきます
福岡市営地下鉄・筑肥線 貝塚~中洲川端~姪浜~筑前前原 令和7年2月
冬の玄界沿岸鉄路紀行 2 西鉄貝塚線で西鉄新宮駅から貝塚駅までやってきました 地下鉄線ホームに移動します。 姪浜行き電車が停まっていました。昨年から導入された最新車両、4000系電車の6両編成。
冬の玄界沿岸鉄路紀行 1 令和7年2月後半の早朝5時40分、西日本鉄道貝塚線の終点駅、西鉄新宮駅までやってきました まだ周囲は真っ暗です。
阿波国を行く 33 令和7年1月、阿波国の神社仏閣や遺跡をいくつも巡って、 徳島駅までやってきました ここからはもう帰るだけです 徳島16時45分発岡山行き特急「うずしお22号」、2両編成の気動車。
阿波国を行く 32 徳島市国府町の大御和神社に参詣した後、 四国八十八箇所霊場第十七番札所の井戸寺までやってきました
阿波国を行く 31 徳島市国府町府中の大御和神社までやってきました
阿波国を行く 30 徳島市の阿波史跡公園に来ています
阿波国を行く 29 徳島市の阿波史跡公園に来ています
阿波国を行く 28 徳島市の阿波史跡公園内にある大石門別八倉比売神社に参詣してきました
阿波国を行く 27 徳島市国府町、阿波史跡公園の敷地内にある天岩門別八倉比売神社までやってきました
阿波国を行く 26 徳島市の天石門別八倉比売神社の門前までやってきました
阿波国を行く 25 徳島市立考古資料館を見学した後、 裏の駐車場から矢野古墳に至る小径が伸びています 行ってみます
阿波国を行く 24 徳島市立考古資料館に来ています 展示室は左回りに時代順に展示されています。
阿波国を行く 23 徳島県徳島市、四国八十八箇所霊場第十六番札所の観音寺を参詣してから、 クルマ飛ばして、徳島市立考古資料館までやってきました
阿波国を行く 22 徳島市内、聖武天皇の詔による阿波国分寺の流れをくむ四国八十八箇所霊場第十五番札所の国分寺を参詣し、阿波国分尼寺跡を見学してから、 四国八十八箇所霊場第16番札所の観音寺までやってきました
阿波国を行く 21 徳島県徳島市、聖武天皇の詔により建立された阿波国分寺の流れを引く国分寺を参詣後、 阿波国分尼寺の跡までやってきました 周囲は広い空き地になっていたのでそこにクルマ止めます
阿波国を行く 20 徳島市の国分寺までやってきました 四国八十八箇所霊場第十五番札所であり、聖武天皇の詔により全国に建てられた国分寺のうち阿波国分寺の流れを引く寺院です。
阿波国を行く 14 徳島県徳島市、阿波国一宮の一宮神社、および四国八十八箇所霊場十三番札所の大日寺を参詣した後、 第十四番札所の常楽寺までやってきました
阿波国を行く 13 徳島県徳島市一宮町、一宮神社に参詣してきました 道路を挟んで四国八十八箇所十三番札所の大日寺が建っています
阿波国を行く 17 徳島県徳島市一宮町、一宮神社と大日寺の門前までやってきました 道路はさんで南側(写真右側)が阿波国一宮の一宮神社、北側(写真左側)が四国八十八箇所霊場の13番札所の大日寺です。
阿波国を行く 16 徳島県名西郡神山町の神宮寺 阿波国一宮とされる上一宮大粟神社に隣接しています
阿波国を行く 15 徳島駅で借りたカーシェアのクルマ飛ばして、徳島県名西郡神山町の上一宮大粟神社までやってきました 上一宮大粟神社は阿波国一宮とされています 巨大な鳥居が建っています 鳥居の手前が駐車場になっていたのでそこにクルマ停めます
阿波国を行く 14 阿波富田駅から歩いて、徳島市内の「ビジネス旅館七歩」まで歩いてきました 今夜の宿、ここに予約しています
阿波国を行く 13 徳島県板野郡板野町の四国八十八箇所霊場第3番札所である金泉寺に来ています
阿波国を行く 12 徳島県板野郡板野町の金泉寺まで歩いてきました。
阿波国を行く 11 徳島県鳴門市の極楽寺に来ています。四国霊場八十八か所の2番札所となっています。
阿波国を行く 10 徳島県鳴門市に来ています。 阿波国一宮である大麻比古神社、四国霊場八十八箇所の一番札所である霊前時に参詣して、 四国八十八箇所霊場の二番札所、極楽寺の参道入り口まで歩いてきました
阿波国を行く 9 大麻比古神社に参詣し、標高538mの大麻山山頂にある奥宮の峯神社にも延々1時間20分かけて石段登って参詣し、降りてきました。 そして霊山寺(りょうぜんじ)まで歩いてきました 霊山寺は四国八十八箇所霊場の一番札所、すなわちお遍路さんのスタートのお寺です。
阿波国を行く 8 阿波国一宮である大麻比古神社に参詣した後、その奥宮である峯神社まで登ってきました 麓の登山口から延々と石段を延々と登り続けて1時間20分、想像以上にきつかった~~ 参詣を終えて、元来た道を戻ります・・
阿波国を行く 7 徳島県鳴門市、阿波国一宮・大麻彦神社の奥宮である「峯神社」まで来ました
阿波国を行く 6 徳島県鳴門市、阿波国一宮である大麻彦神社に参詣しました 境内から奥宮である「峯神社」への道が伸びています
阿波国を行く 5 徳島県鳴門市の阿波国一宮、大麻比古神社に来ています 本殿裏手の方に来てみました 「心頭の鏡池」だそうです
阿波国を行く 4 徳島県鳴門市の大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)に来ています
阿波国を行く 3 阿波国一宮、徳島県鳴門市の大麻比古神社の門前までやってきました
阿波国を行く 2 福岡から夜行バスに乗って高松中央ICBT(インターチェンジバスターミナル)までやってきました
さぬきエクスプレス福岡号 博多BT~高松中央ICBT 令和7年1月
阿波国を行く 1 令和7年1月後半のある日、博多バスターミナルにやってきました バスターミナル3階の35番ホーム 東京行きを除いた本州・四国方面の夜行バスはここから発車していきます
薩摩国分寺を訪ねて 7 薩摩川内市の薩摩国分寺跡を見学してから、川内歴史資料館まで歩いてきました 敷地内には「川内まごころ文学館」も併設されています
薩摩国分寺を訪ねて 6 薩摩川内市の薩摩国分寺跡に来ています。 奈良時代の壮大な伽藍は今、歴史公園としてきれいに整備されています
薩摩国分寺を訪ねて 5 薩摩川内市の薩摩国分寺跡に来ています
薩摩国分寺を訪ねて 4 薩摩川内市に来ています 「神代聖蹟瓊瓊杵尊寓居址」の石碑から薩摩国分寺跡を目指して歩いてきましたが、その途中、 赤い鳥居がありました
薩摩国分寺を訪ねて 3 薩摩川内市内、肥薩おれんじ鉄道の上川内駅で降りて歩いてきました 大きな石碑がありました 「神代聖蹟瓊瓊杵尊寓居址」(じんだいせいせきににぎのみことぐうきょあと)だそうです
「ブログリーダー」を活用して、狩場宅郎さんをフォローしませんか?
松山~宿毛 バス紀行 4 松山小倉フェリー(ブログ公開時点では廃止されています)で松山入りして、道後温泉の飛鳥乃温泉に入ってきました 温泉街から少し離れた宇和島バスの道後出張所までやってきました。待合室と出札窓口も併設されています。 今日はここから高知県の宿毛までバスで乗り継ぐ旅をしてみたいと思います
松山~宿毛 バス紀行 3 令和7年6月30日小倉発便をもって廃止となる松山小倉フェリーで松山入りし、松山観光港リムジンバスで道後温泉までやってきました (ブログ公開時点ではすでに廃止されています) 道後温泉街を歩いて「飛鳥乃温泉」(あすかのゆ)までやってきました
松山~宿毛 バス紀行 2 松山小倉フェリーで松山観光港まで来ました 松山小倉フェリーは今年(令和7年)6月30日の小倉発便をもって廃止されます。拙レポートが公開される時点ではすでに廃止されています。 伊予鉄バスの松山観光港リムジンバス。5時15分に松山観光港を発車し、松山市内を経て道後温泉に向かいます。 この便も松山小倉フェリーの廃止に伴い運行を終了します。
松山~宿毛 バス紀行 1 令和7年5月、小倉駅から歩いて、松山小倉フェリーの乗り場までやってきました 松山小倉フェリーの船体が見えてきました 雨が降っています
裂田溝を歩く 11 福岡県那珂川市の、日本最古の人口用水路と伝わる裂他溝(さくたのうなで)を歩いてきました 安徳公園まで歩いてきました
裂田溝を歩く 10 福岡県那珂川市、日本最古の用水路といわれる裂田溝(さくたのうなで)に沿って那珂川の取水口である「一の井出」から歩いてきました 炭焼橋からさらに歩いていきます
裂田溝を歩く 9 福岡県那珂川市、日本最古の用水路といわれる裂田溝(さくたのうなで)を歩いてきました 「炭焼橋」で裂田溝を離れ、丘の上のほうに上がってきました
裂田溝を歩く 8 福岡県那珂川市、日本最古の人口用水路と伝わる裂田溝(さくたのうなで)を歩いています 裂田神社を過ぎて、緩いカーブを描きながら水路は伸びていきます
裂田溝を歩く 7 福岡県那珂川市の裂田溝(さくたのうなで)に沿って裂田神社まで歩いてきました
裂田溝を歩く 6 日本最古の用水路と云われ、神功皇后の伝説ものこる「裂田溝」(さくたのうなで)、その取水口である一の井出から裂田溝公園まで歩いてきました 公園横の水路脇を歩いていきます
裂田溝を歩く 5 福岡県那珂川市、日本最古の用水路と云われ神功皇后の伝説も残る「裂田溝」(さくたのうなで) その取水口である「一の井出」から水路に沿って歩いてきました
裂田溝を歩く 4 福岡県那珂川市を流れる那珂川
裂田溝を歩く 3 福岡県那珂川市の岩戸伏見神社まで来ました
裂田溝を歩く 2 博多南駅前のバス乗り場にやってきました 那珂川市のコミュティバス「かわせみバス」の乗り場に向かいます
裂田溝を歩く 1 博多駅の新幹線ホームに来ました。今日はここから博多南線で那珂川市のほうに進んでいきます
令和7年4月、長崎に来ています 今日は中華街、大浦天主堂、グラバー邸と言った長崎定番の観光地を巡ってから、長崎駅まで戻ってきました JR九州の観光列車「ふたつ星4047」 これに乗って長崎から帰ります
山陽道唱歌で行く山陽本線 10 山陽本線を岩国まで下ってきました。岩国16時4分着 向かいのホームに泊まる16時5分発下関行の電車にあわただしく乗り換えます
山陽線唱歌で行く山陽本線 9 山陽本線を下って糸崎駅まで来ました さらに「山陽線唱歌の旅」続けていきます 糸崎13時53分発、岩国行き鈍行列車 JR西日本の近郊型電車227系
山陽線唱歌で行く山陽本線 8 岡山市東区西大寺の亀石神社・安仁神社に参詣し、西大寺10時55分発の新見行き列車に乗って、 東岡山駅まで来ました ここから山陽本線に合流し「山陽線唱歌」の旅、再開します
山陽線唱歌で行く山陽本線 7 岡山県東区西大寺の安仁神社に参詣してきました この後は西大寺駅に帰る予定ですが、自転車こいで駅の方に向かっていると、 その途中、松江伊津岐神社というのがありました
出雲国風土記を巡る旅 令和6年4月編 10 / 青春18令和6年春紀行 5日目 出雲から木次線で中国山地を越えて、芸備線で三次までやってきました 三次18時35分発、広島行き鈍行列車に乗りこみます 国鉄40系気動車の2両編成
出雲国風土記を巡る旅 令和6年4月 9 / 青春18令和6年春紀行 5日目 木次線で中国山地を越えて備後落合までやってきました ここから芸備線で広島まで出ていきます 備後落合17時11分発三次行き鈍行列車に乗り込みます
出雲国風土記を巡る旅 令和6年4月編 8 / 青春18令和6年春紀行 5日目 木次線の備後落合行きの列車に乗っています 出雲横田駅までやってきました
出雲国風土記を巡る旅 令和6年4月編 7 / 青春18令和6年春紀行 5日目 島根県雲南市加茂町にある出雲国風土記記載の神社に参詣し、加茂中駅まで戻ってきました ここから木次線の列車で備後落合まで行き、芸備線で広島の方に出ていきます 満開の桜の中、先に宍道に向かう列車が入ってきました。 加茂中駅でぼくがこれから乗る備後落合行きの列車と交換します
出雲国風土記を巡る旅 令和6年3月編 6 / 青春18令和6年春紀行 5日目 島根県雲南市加茂町に来ています 出雲国風土記に記載されている古社に比定されている貴船神社・加茂神社・屋裏八幡宮(矢櫃神社)に参詣してきました 一応これで今日の目的は達成したのですが、 時間が少し余っています。 なのでグーグルマップに載っていた「天津神社」(あまつじんじゃ)まで歩いてきました
出雲国風土記を巡る旅 令和6年3月 5 / 青春18令和6年春紀行 島根県雲南市加茂町に来ています 貴船神社、加茂神社を参詣し、 屋裏八幡宮まで歩いてきました
出雲国風土記を巡る旅 令和6年4月 4 / 青春18令和6年春紀行 5日目 島根県雲南市加茂町の加茂神社まで歩いてきました
出雲国風土記を巡る旅 3 / 青春18令和6年春紀行 5日目 島根県雲南市加茂町の貴船神社に来ています 境内から山の上の方に続く石段が伸びています
出雲国風土記を巡る旅 令和6年4月 2 / 青春18令和6年春紀行 5日目 島根県雲南市加茂町の貴船神社までやってきました
出雲国風土記を巡る旅 令和6年3月編 1 / 青春18令和6年春紀行 5日目 出雲市駅前のビジネスホテル「スーパーホテル出雲駅前」に泊まっています 時刻は朝7時ごろ、ロビーの朝食会場に降りてきました
出雲大社参詣記 27 島根県出雲市に来ています 今日一日かけて出雲大社に参詣し、出雲古代歴史博物館を見学してきました。今夜は出雲市駅前のスーパーホテルに泊まります ホテルの隣に日帰り温泉施設の「らんぷの湯」があります 中に入ります
出雲大社参詣記 19 出雲大社に隣接する出雲市古代歴史博物館に来ています 展示室を一通り見て回ってきました 中央ロビーには出雲大社境内から発掘された古代出雲大社本殿の柱が展示されています
出雲大社参詣記 18 出雲大社に隣接する島根県立古代出雲歴史博物館に来ています テーマ別展示室「青銅器と金色の大刀」
出雲大社参詣記 17 出雲大社に隣接する古代出雲歴史博物館に来ています ここから常設展の「テーマ別展示室」になります
出雲大社参詣記 16 出雲大社に隣接する島根県立古代出雲歴史博物館に来ています 常設展テーマ別展示室「出雲国風土記の世界」
出雲大社参詣記 15 出雲大社に隣接する古代出雲歴史博物館にあります 常設展の一角 四辺形のスペースに、一辺ごとにテーマが設けられて展示がされています
出雲大社参詣記 14 出雲大社に隣接する古代出雲歴史博物館に来ています 企画展「誕生!隠岐国」を見てきました(企画展はブログ公開時点では終了しています) 常設展の方に入ります
出雲大社参詣記 13 古代出雲歴史博物館に来ています 企画展「誕生、隠岐国」
出雲大社参詣記 12 出雲大社に隣接する古代出雲博物館に来ています 企画展「誕生、隠岐国」の展示室 令和6年3月22日から5月19日まで開催されていました ブログが公開されている時点ではすでに終了しています
出雲大社参詣記 11 古代出雲歴史博物館に来ています 企画展「誕生、隠岐国」