今年は土日に天気が崩れることが多いですね 閃 純米吟醸 石川県鳳珠郡能登町:数馬酒造 精米歩合55%(石川門) 能登地震で影響が多分にあったと思ったんですが、とっても美味しく出来上がっていました 旨口でもあり若干甘みも感じます 後口のふんわりとした感じが心地よいです 能登のお酒は応援しなくてはですね
今年は土日に天気が崩れることが多いですね 閃 純米吟醸 石川県鳳珠郡能登町:数馬酒造 精米歩合55%(石川門) 能登地震で影響が多分にあったと思ったんですが、とっても美味しく出来上がっていました 旨口でもあり若干甘みも感じます 後口のふんわりとした感じが心地よいです 能登のお酒は応援しなくてはですね
なんだか急に暑くなりました 熱中症注意です 町田酒造 直汲み特別純米 無濾過 群馬県前橋市:町田酒造店 精米歩合55%(五百万石)、日本酒度ー1 町田酒造、美味しいですね 万人受けするお酒だと思っています その中でも五百万石はスッキリ呑めるタイプです 日本酒呑まず嫌いの方に是非チャレンジしてみてくれたら嬉しいですね
今日の東京は20℃切り、明日は30℃近くまで行くそうです 高温に身体が慣れてないですね 菊の里 純米吟醸おりがらみ 栃木県大田原市:菊の里酒造 精米歩合55%(夢ささら) 2月に呑んだ以来ですね 前回呑んだ時よりも甘旨口でまったりした感じになっていますね 良い感じに熟成しています 今が呑み時だと感じます
7月からの再始動に向けて着々と準備しています いずれここでお話させて頂きますね 天上夢幻 純米大吟醸生酒 宮城県加美郡加美町:中勇酒造店 精米歩合50% 続けて宮城のお酒です 宮城らしさもありながら優しさが前面に出ているお酒ですね 呑み易いお酒なのでアルコール感が苦手な方にもおススメです
先週末は月山スキーでしたが、2日間雨でした 雪の量が多く、まだ他の場所でも滑れるので空いてましたね 浦霞 純米生原酒しぼりたて 宮城県塩釜市:佐浦 精米歩合65% 東京で生原酒が手に入りました 酸味と旨味のバランスが良く宮城の代表らしいお酒ですね 美味しいです
連休最終日の東京は1日雨でしたね 橙の英君 純米吟醸 無濾過生原酒 備前雄町 6BY(5BY) 静岡県静岡市:英君酒造 精米歩合55%(雄町)、日本酒度+2(±0)、酸度1.9(2.1)、使用酵母:静岡CA-50 年度違いの吞み比べをしてみました 大きな味に違いはないものの、5BYの方にやや麹感を感じます 甘旨なタイプで美味しいですね 6BYの方がやや優しいですかね こういう比較するのも日本酒の楽しい所ですね
ゴールデンウィーク後半はゆったり過ごしています 榮一 純米大吟醸 岐阜県各務原市:林本店 精米歩合38%(岐阜ハツシモ) 最近ですと「百十郎」ブランドで呑めますね これは前職退職時に頂いたお酒です キレイなお酒に仕上がっています 2月中旬に開栓してここまで引っ張り増した 旨味がキレイに出てきて美味しく頂けました
5月になりました 時の進むのが早いですね 裏春鹿 無圧搾り 純米生原酒 奈良県奈良市:今西清兵衛商店 精米歩合70% メッチャ旨甘なお酒です 柔らかで後口も良いですね これ美味しいです
久しぶりの連投です ゆきのまゆ 純米大吟醸 山田錦40 生酒 新潟県中魚沼郡津南町:苗場酒蔵 精米歩合40%(山田錦) 「醸す森」からブランドが変更になった様です 甘旨系の新潟酒らしくない旨味の多いお酒です 自分的には新潟のお酒がこちらの方に変わってくれると嬉しいなと思っています
今年のGWは少し大人しくしてましょうかね 宗玄 しぼりたて生原酒 石川県珠洲市:宗玄酒造 精米歩合65% ずっしりしたお酒で自分の好みでもあります ほんのりとした甘味を良いですね アル添ですが全然感じませんね 能登地震で被災されているお蔵ですので引き続き購入していきたいですね
ゴールデンウィーク突入ですね 天気が良いといいですね 雨降 NAMAGEN 純米水酛無濾過生原酒 神奈川県伊勢原市:吉川醸造 精米歩合90%(山田錦) ジュワジュワ感が強いお酒ですね 水酛らしい感じなのでしょうか 開栓して3週間近く経ちますが、ジュワッとした感じは変わりません 濃い目のお酒が好きな自分ですが、少し慣れない味ですかね
直近のお休みは衣替えしました 30℃近い日も出てきましたので 龍力 特別純米 神力 無濾過生原酒 兵庫県姫路市:本田商店 精米歩合65% 龍力は結構昔から吞んでいるですが、酒米:神力が一番自分に合いますね 旨口の中にほんのり甘味も感じますね 今の好みの無濾過生原酒をどうしても手に取ってしまいがちです
今日の東京は暑かったですね 春が短くなった感じですね 栄光冨士 星天航路 純米大吟醸無濾過生原酒2022 山形県鶴岡市:冨士酒造 精米歩合50%(彗星)、使用酵母:YK009、日本酒度ー5、酸度1.6、アミノ酸度0.4 栄光冨士の中では比較的呑み易いお酒ではないでしょうか 無濾過生原酒でもありながら緩やかな味わいに安定感を感じます 香りもきつくないので食事との相性は良いと思いますね
休養学という本があります ただ寝るだけではダメで何らかリフレッシュしなければならないということです 自分にとってはスキーだったり日本酒だったりですが、人との交流は最高のリフレッシュだったりしますね 都美人 山廃純米茶ラベル生原酒 H29BY 兵庫県南あわじ市:都美人酒造 精米歩合65%(五百万石)、使用酵母:きょうかい9号、日本酒度+2、酸度2.7 平成29年度醸造 流石都美人 旨味がバッチリのっていますね そして力強いです 当然ながら熟感はありますが、自分の好みの範囲です 美味しいです
この週末は積読崩しに勤しみました 通勤が無くなって本を読み機会は自発的に作らないとダメですよね 日輪田 生酛純米雄町 直汲み生原酒 宮城県栗原市:萩野酒造 精米歩合60%(雄町) 仙台に居るころは結構な頻度で見かけていた日輪田ですが、東京ではなかなか見ないですね 宮城らしい繊細な感じ スッキリしている中で細やかなお米の味わいが良いですね
今年の桜は意外にも長い時間楽しめた東京です 春は良いですね 五稜 純米 北海道函館市:函館五稜乃蔵 精米歩合70% こちらのお蔵は直近でマイホームにて知りました スッキリしてますがほんのりフンワリ香って米の旨味がフワッと残るお酒です これはお魚と一緒に頂きたいですかね
入学式までに桜が残っているの久しぶりかもしれませんね 開華 無垢之酒 純米吟醸 生原酒 栃木県佐野市:第一酒造 精米歩合55% キレイで酸味を感じながら旨味を軽めですがあるお酒です 呑み易くて食事に合わせ易そうですね
桜は満開に近くなったものの、ここのところの寒さでまだ頑張っている東京です 稲里 星 純米吟醸 しぼったまんまの出荷 茨城県笠間市:磯倉酒造 精米歩合55% 久しぶりの稲里です 開栓したてはキリッとした感じでしたが、じわじわと旨さが増えてきています ほんのり感じる甘さと旨さが良いバランスで料理との相性は良さそうです
4月1日なのに寒すぎるんですけど 乾坤一 純米吟醸 吟のいろは 宮城県柴田郡村田町:大沼酒造店 精米歩合50%(吟のいろは) 優しい甘旨口なお酒です 香りはそれほどではありません 仙台に居たときは乾坤一は結構呑んでいたのに東京の飲食店だとあまり見掛けないなぁ もっと出会っても良いお酒だと思います
この数日暑かったですね 春じゃないみたい まるいし 生酛純米生原酒うすにごり 愛知県岡崎市:丸石醸造 精米歩合55% ジューシーなお酒ですね 香りはさほど高い訳ではありませんが、口に含むとジュワッときます 白ワインを呑んでいるような感覚でもありますね
東京夏日で吃驚でした まだ3月ですよ 桜開花し始めましたね 五橋 純米あらばしり 山口県岩国市:酒井酒造 精米歩合60% いつも頂いている五橋よりも甘旨ですね 開栓して3週間、良い具合にこなれている感じです 美味しいです
今日の暑さはなんだという位、3月なのに暑かったですね 桜は一気に開花しそうです 雪 如空 okojonoyukimisake 特別純米酒生酒 青森県八戸市:八戸酒類 精米歩合60% おこじょがマフラーしているカワイイラベルですね 生酒でありながらキリッと切れていく後味が面白いです イカの煮物とかと合わせるのが良いのかなと感じました
今朝はまさかの降雪でしたね 寒かった 基峰鶴 しぼりたて生酒 佐賀県三養基郡基山町:基山商店 精米亜歩合68% 基峰鶴のこのバージョンは初めて吞みました しっかりの旨口です これは料理に合わせ易そうです
明後日から暖かくなるようですね 桜の開花も間近ですかね 奥播磨 山廃純米大吟醸 生酒 佐瀬式袋吊り雫酒 責め R5BY 兵庫県姫路市:下村酒造店 精米歩合50%(兵庫夢錦) 濃い目のお酒で有名だと思う奥播磨です その責めで熟成しているのかなと思いきや、旨味はあるものの思ったよりスッキリしています それでも旨口です 自分が好きな系統ですね
人間ドックで久しぶりに休肝日を作ったのですが、全然眠れなかったです お酒を呑んで気絶するように寝ているのかもしれませんね 忠臣蔵 生酛純米雄町 生酒 2023BY 兵庫県赤穂市:奥藤商事 精米歩合65%(雄町) 赤穂といえば忠臣蔵っていうのは今の人には分かり辛いかもしれませんね 坂越の牡蠣との相性は抜群なお酒という印象があります 単独で呑むと甘旨系なお酒で、開栓してから一か月近く経ちますがとても円やかになっています 濃い目のお酒の中では自分は推しているお酒ですね
今日は暖かかったですね 桜の開花はどうでしょうかね 黒松仙醸 城花 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒 長野県伊那市:仙醸 精米歩合60% 甘旨口なお酒です 後口がフワフワしているのが心地よいです 優しい和食と合わせたいですね
今週末は十日町に来ていましたが、2週間前からだいぶ雪は減りました そうは言っても総量は多いんですがね 根知男山 PREMIUM YUKIMIZAKE しぼりたて純米吟醸生酒 新潟県糸魚川市:渡辺酒造店 精米歩合55% ちょっと甘旨を感じるキレイなお酒です 後キレは良い方だと思います 雪見をしながら呑むお酒ですか 贅沢なお酒ですね
来週くらいからは気温が高くなりそうですね 桜の季節が近づいていますね 越の鷹 本生 純米吟醸濾過前原酒 無ろ過中取り 新潟県長岡市:越銘醸 精米歩合55%(五百万石) 優しい味ですね ふんわりとしていて後味もサーッときれていきますが、ほんのりお米感も残ります 食事も優しい和食系を合わせたいかな
昨日も今日も東京は雪ですね 大七 生酛純米生原酒 福島県二本松市:大七酒造 精米歩合69% 濃ゆくて美味いなぁ 甘旨でしっとりしている 昨年12月にも呑んでましたね 濃いめがお好きな人にはおススメです
今日は日中暖かかったですね これだけ気温差が激しいと体調管理が不安になりますね 北安大國 純米吟醸無濾過生原酒 長野県大町市:北安醸造 精米歩合55% 少し甘味を感じながら旨味たっぷりなお酒です これは好みですね 長野のお酒で好みな感じが増えている様な気がします
新潟の雪は本当に凄かったですね 今度は融雪が心配です 宗玄 しぼりたて生原酒 石川県珠洲市:宗玄酒造 精米歩合65% 昨年の能登地震で被害が心配でしたが、今シーズンも頂くことが出来ました 旨口のどっしりとしたタイプです 西日本に住んでからこういうお酒が好みになりましたね 料理との相性も良いんですよ
今年の新潟の雪は凄いです それでも昨晩に通行止めして除雪してくれたお陰で関越自動車道はある程度走り易かったです 全然違うところで事故の通行止めがあったりしましたが、無事新潟に来ております 菊水 しぼりたて純米生原酒 昨年秋の新商品の様です 菊水といえばふなぐちですが、純米生原があるのが良いですね ふなぐちよりもやや軽めですが、インパクトは強いお酒です 純米生原が缶製品で気軽に呑めるのは良いですね
3連休新潟に行く予定ですが、雪は大丈夫でしょうか? 会津娘 芳醇純米生酒 福島県会津若松市:高橋庄作酒造店 精米歩合55% 会津娘って美味しいですよね 旨甘口で会津らしいなっていつも思うんです いろんな料理との相性も良さそうです
昨日今朝と暖かかったのですが、夜急激に寒くなりましたね 今晩から雪が増えるとのこと 今週末新潟に行く予定ですが、通行できるのかしら 鳩正宗 直汲み特別純米酒 生酒 青森県十和田市:鳩正宗 精米歩合55%(華吹雪) 若干酸味を感じますが飲み易いお酒です お料理であればお魚を合わせたいですね
少しずつ生活を変えていかなければねと考える2月 昨夏から家計簿を付け始めました お酒や夕食に掛かるエンゲル係数がメチャ高いよね 白隠正宗 新米新酒 純米生原酒 静岡県沼津市:高嶋酒造 精米歩合65%(山田錦) 中伊豆産の山田錦って、伊豆でも収穫できるのですね 旨口なお酒 ホッと安心できるお酒ですね
寒いと腰にきますね 腰痛がいっこうに良くならないので困っています 琥泉 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒 兵庫県神戸市:泉酒造 精米歩合60% 昨年の9月に純米の無濾過生原酒を呑んでました それよりもフレッシュ感があって柔らかくほんのり甘い感じがします 灘のお酒は関西に行くまで、そんなに得意ではなかったのに今では無濾過生原酒があるとすぐ手が伸びてしまいます
飛び石連休は新潟に戻るつもりでしたが、大雪で断念しました 菊の里 純米吟醸 おりがらみ 生酒 栃木県大田原市:菊の里酒造 精米歩合55%(夢ささら) このブランドは初めて飲みました 甘旨でフレッシュ、時間が経つと落ち着いてきて美味い 酒屋さんの試飲会でお気に入りになってしまいました 少し追っかけてみたいと思います
筋肉痛は落ち着きましたが、腰痛は落ち着きませんw 初桜 純米吟醸 初恋 生原酒 R5BY 滋賀県甲賀市:安井酒造場 精米歩合60%(玉栄) 少し酸味が強く甘酸っぱさを感じるお酒です ラベルがラブレターを持っていて初恋なんですね 甘酸っぱさとラベルを印象付けていますね 後キレ感は良く、お料理との相性は良さそうです
久々にしっかりスキーをして、絶賛筋肉痛ですw 菊姫 吟醸あらばしり 石川県白山市:菊姫 精米歩合55%(山田錦) 菊姫は有名な銘柄ですね そのあらばしりは呑んだことがあったかしら? ジューシーではありませんが、フレッシュ感を感じます 後口はキリッとした感じです ラベルには「濃醇旨口」となっていますが、やや辛口に近いでしょうか
久し振りにあまり眠れなくて、日中眠かったですね 北島 純米吟醸 直汲み 無濾過生酒 滋賀県湖南市:北島酒造 精米歩合55%(山田錦)、9号酵母 柔らかな酸味とキリッと切れる感じが良いですね ドライという訳ではなく、飲んだ一口めはふんわりとしてますね 食べ物との相性は全般に良さそうです
自宅の抵当抜くのに手こずりましたが、やっと提出できました 望 純米吟醸 夢ささら 初しぼり 生原酒 栃木県芳賀郡益子町:外池酒造店 精米歩合55%(夢ささら) 旨味と甘味、豊かな香り 芳醇ですね 芳醇旨口です 正月明けに開栓しましたが、徐々に旨味が増している感じがします
住宅ローン返済の抵当抜くの面倒だけど頑張っています 瑞冠 純米大吟醸 うすにごり かすみ生酒 広島県三好市:山岡酒造 精米歩合50%(新千本)、日本酒度+6、酸度1.8、アミノ酸度1.1、酵母:協会1401 2015BY うすにごりでしっとりしたお酒 2015年醸造ということで結構吃驚 全然フレッシュです 凄くポテンシャルあるお酒だと感じました
最近よく眠れます 生活変わったからですかね 土田 生酛 純米吟醸酒 群馬県利根郡川場村:土田酒造 精米歩合60%、使用酵母:きょうかい701号、使用種麹:焼酎用黄麹・白夜 少し酸味に特徴がありますね ほんのり甘い感じです 使用種麹を公開しているのは珍しいですね
大阪に行ってきました 3年程前まで居た訳ですが、梅田が大きく変わっていましたね 月不見の池 純米あらばしり生酒 新潟県糸魚川市:猪又酒造 精米歩合65%(たかね錦) ツキミズという限定のシリーズだそうです 口に含んだときの酸味が特徴的です 後ギレが良いお酒ですね
さぁ、今秋から新生活開始です いろいろ学ばなくては 仁勇 純米大吟醸無濾過生原酒 千葉県香取郡神崎町:鍋店 精米歩合50% これ大手スーパーで買えるんですよ 甘旨で美味しいです こういうタイプがスーパーで買える日が来るようになったのは感慨深いですね これはほぼ定価に近い感じでしたが、ブランド日本酒って結構吹っ掛けていることがあるので、そういうのが無くなると良いですね
休暇中にやらなければならないこととして、紙で来ている資料(カードの明細とか)をネットに変える事 着々と進めています 基峰鶴 純米吟醸雄町生 4BY 佐賀県三養基郡基山町:基山商店 精米歩合55%(雄町) 十分に熟れていて美味いです 甘味と旨味のバランスが最高です 料理全般との相性も良いと思います
家のローンの抵当抜くの放っておいたら、委任状持っていて会社の社長さん交替していたので手続きやり直しだわ 嬉長 にごり酒 奈良県生駒市:上田酒造 地元のお世話になっている居酒屋さんからプレゼントして頂きました あまり東京では聞かない銘柄ですね 前回呑んだ五郎八よりもキレがある感じです
年明け以降少し体調不良になってましたが、お酒が呑めるようになってきました 五郎八 にごり酒 新潟県新発田市:菊水酒造 新潟だとメジャーな地酒ですが、東京だとどうなんでしょうか 退職祝いに頂きました 飲み易いにごり酒ですが、アルコール度数21度で結構きつめです 呑みすぎるとやられちゃうお酒ですね
明けましておめでとうございます 今年もポチポチ呟いていきます 太平海 純米吟醸 無加圧生酒 茨城県:府中誉 精米歩合55% 優しくほんのり甘味を感じる美味しいお酒です これは万人受けするのではないでしょうか お料理全般との相性も良さそうです
2024年も後少し 社会的にも個人的にもいろいろあった年になりましたね 不老泉 山廃仕込純米吟醸 ひやおろし生詰 5BY 滋賀県高島市:上原酒造 精米歩合55%(玉栄)、日本酒度+4、酸度2.0、アミノ酸度1.7 不老泉は生原酒を呑む機会が多かったのですが、今回はひやおろしを頂きました 酸味に特徴がありますね かなり色が濃く、旨味たっぷりで少し飲む人は選びますかね 自分はお燗にしたり、常温で頂いたりで旨味を味わいました 強めの味のお料理と合わせたいですね
昨年、一昨年とここまで寒く無かったので、今年の寒さは堪えますね 浦霞 特別純米酒 ひやおろし 生詰め 宮城県塩釜市:佐浦 精米歩合60% 優しい甘旨口なお酒です ひやおろしですから当然しっかり寝かせている訳で旨甘な感じがよくこなれている感じがします 普段酒にもってこいだと思います
昨日が今勤めている会社の最終出社でした 半年間退職準備休暇を頂き、夏以降セカンドステージになります 神渡 純米新酒 しぼりたて 長野県岡谷市:豊島屋 精米歩合65% このブランドは初めて呑んだかも 甘旨で柔らかいお酒です 酸味も心地よくバランスが良いと思います 長野のお酒は最近こういう感じが多くなってきましたね 美味しいです
最近は病院通いばかりです 歳とともに体調管理だらけですね 大七 純米生原酒 生酛 福島県二本松市:大七酒造 精米歩合69% 大七は普段はお燗で飲むことが多いですが、生原酒はなかなか飲む機会ありませんね 旨甘系のしっかりとしたお酒になっています こういうタイプのお酒は好みですね
一気に寒くなりましたね スキー場の積雪は順調なようです 城陽 純米吟醸55 しぼりたて無濾過生原酒 京都府城陽市:城陽酒造 精米歩合55%(山田錦) 今風なキレイなお酒というのはこういう感じなのだと思います 淡麗辛口ではなく、少し旨味を感じながら酸を上手に使った味わいに仕上げています 料理との相性も良さそうです
もうすぐ2024年も終わりです あっという間の1年でしたね 伯楽星 純米吟醸雄町 一回火入 宮城県大崎市:新澤醸造店 精米歩合50% 究極の食中酒を目指す伯楽星ですので、やはり食事との相性が良さそうなお酒です 柔らかで甘旨なお酒ですね
この週末新潟に車で行ってきましたが、冬山シーズンインという事で関越自動車道も事故だらけでした ご安全に 萩の露 純米吟醸別誂 滋賀県高島市:福井弥平商店 精米歩合60% 滋賀らしい少し濃い目のお酒です 旨口な印象から後口がパッと切れていく感じです あまり雑味を感じませんし、濃厚さと切れ味のバランスが良いお酒だと思います
12月になりました 2024年も後1か月 早いですね 今年の雪の降り方はどうでしょうか 寒菊 電照菊 純米大吟醸 無濾過生原酒 千葉県山武市:寒菊銘醸 精米歩合50%(山田錦) 香りと旨味のバランスが良く、ある意味今風なお酒になっています 王道と言っても良いかなと思います 素呑みでもいける奴です
もうすぐ12月 1年が早いです 加茂錦 淡麗搾直詰 吟撰 新潟県加茂市:加茂錦酒造 精米歩合:麹米50%・掛米60% 最近は荷札酒で知られている加茂錦さんです スッキリしている中に旨味を感じるお酒です 新潟らしいといえばそうなのですが、ベースは荷札酒と同様甘旨なところがあるのだと思います
土曜日が採用面接で休日出勤になると疲れが日曜日に残りますね 若波 純米吟醸 雄町 福島県大川市:若波酒造 精米歩合55%(雄町) 九州のお酒の若波はいろいろな料理との相性が良さそうなお酒です 酸味とのバランスの良さがいいですね おススメです
今日は休日出勤の振替休日 のんびりできる日もあって良い 十六代九郎右衛門 山廃純米生原酒 赤磐雄町 2023BY48号 長野県木曽郡木祖村:湯川酒造店 精米歩合60% 木祖村は中央本線が通っているもののあまり知らない土地でした 少し酸も感じながら甘旨味の多いお酒です ラベルにはワイルド&トロピカルとかいてあります 成程と思ってしまいました
今日は一気に寒くなりました 薄手ですがコート出しましたよ 富美菊 特別純米酒 ひやおろし 生詰 富山県富山市:富美菊酒造 精米歩合60% 第一印象は優しさですね ちゃんと呑んでいくと酸がスッと出てきたり、パッと切れていくのが印象的です ふんわりしている中にひっそりとお酒の旨味が隠れている、そんなお酒です
サッカーや野球で夜が何だか忙しいですね 原田 特別純米酒無濾過生原酒 54号仕込 山口県周南市:はつもみぢ 精米歩合60%(山田錦) 少し甘くて柔らかい旨味を感じるお酒です 旨口なお酒、料理とのバランスも良さそうです
仕事は少し落ち着いてきました もうすぐ冬ですね 流輝 純米吟醸 無ろ過生 群馬県藤岡市:松屋酒造 精米歩合60%(山田錦) 群馬の流輝です このブランドのスタンダードとのこと 口に含むとふっくらと甘味を感じるお酒です ふくよかなお酒というイメージですね
今日は木枯らしが吹いたということで、冬は着々と進んでいますね 黒松仙醸 月ノ輪熊 純米吟醸ひやおろし 長野県伊那市:仙醸 精米歩合60%(ひとごこち) 熊さんの絵柄がカワイイですね 穏やかで円やかなお酒です ふんわりとした感じも良いですね
3連休は新潟にいましたが、カメムシの発生は昨年よりは少なく感じました 居谷里 生酛純米無濾過生原酒 長野県大町市:北安醸造 精米歩合59%(ひとごこち)、日本酒度ー5、酸度2.0、アミノ酸度1.6、酵母:協会701号 旨口で美味しい とても好みなお酒です お燗でも冷やでもバランスが良くて、料理との相性も良さそうです
新潟に来ています 一気に寒くなっています 冬はもうすぐですね 0こしの 越の白鳥 純米吟醸搾りたて無濾過生原酒新潟県上越市:新潟第一酒造 精米歩合55% 松之山温泉お温泉娘:松之山棚美デザインです お酒は越の白鳥のまんまです 旨口の濃厚なしっかりとしたお酒です 美味しいですが、このデザインにどこまで需要があるかは分かりません
今日は凄い雨でした 東海道新幹線も止まった様ですね 武勇 amrita 純米吟醸生原酒 茨城県結城市:武勇 精米歩合58% 小岩ナダヤ酒店のイベントに参加されたアーチストの絵を採用したナダヤ専用酒 旨味と甘味と酸のバランスが良くて呑み易いですね 後キレは良い方です 美味しいです
グッと冬に近付く天候も増えてきました メンタル面も腰も正直キツイです 磐城壽 赤ラベル純米原酒 山形県長井市:鈴木酒造店 精米歩合65% しっとりとした旨口原酒です ゆるゆると長くお酒でもありますね 福島の復活蔵の方も呑んでみたいですね
20歳の頃に会社の仲間たちとアホみたいに遊んでました 久し振りに集まって飲みましたが全ての仲間が50歳以上で、時の経つのは早いものだと実感です 武勇 純米吟醸原酒 一度火入 茨城県結城市:武勇 精米歩合58% 柔らかく旨甘なお酒です 後キレがよく、料理は全般に合いそうです 武勇はいろいろなお酒を造ります 苦手なものもたまにありますが、自分に合うお酒を探せるお蔵でもありますね
10月後半でも暑い日が続きますね 裏春鹿 純米生原酒 氷温貯蔵 番外品 奈良県奈良市:今西清兵衛商店 精米歩合70% どしんとした落ち着きのある旨口なお酒です 甘味もありますね この旨甘感を味わっていただき、感想を聞いてみたいです haru
今日は10月後半なのに東京は30℃を超えた模様 季節が訳わからないですね 嘉美心 純米吟醸無濾過生岡山県浅口市:嘉美心酒造 精米歩合58%、酵母:協会901号 旨口なお酒です 少し甘みもあって飲み易いです 岡山のお酒に少し苦手な印象を持っていたのですが、かなり自分の好みですね 生酒だからなのかもしれません
2024年も後3か月を切っているという事実に吃驚 最近は秋があまりない 鶴齢 特別純米 越淡麗 新潟県南魚沼市:青木酒造 精米歩合55%(越淡麗) 比較的新潟のお酒にしては旨口なお酒ですが、開栓してから3週間 良い感じに熟れています お酒の醍醐味が伝わってきて嬉しいですね
新潟の山は朝晩涼しく、晴れている日中は暑いくらいです 松之山では夕立にも会いました 不老泉 山廃純米酒 木槽天秤しぼり原酒 3BY 滋賀県高島市:上原酒造 精米歩合55%(山田錦)日本酒度+1、酸度2.1、アミノ酸度2.0 しっかりした不老泉のスタンダードなお酒かな お酒の色も濃く、旨味バッチリ、ただ人を選ぶお酒だとは思います 強めの味わいのお料理に合わせてみたいですね
衣替えの季節なのに、ちょっと前まで暑かったので秋・冬服を出していないので、服のコントロールが難しい季節です kamosuu mori 純米吟醸 新潟県中魚沼郡津南町:苗場酒蔵 精米歩合60% 苗場山の別ブランド、醸す森です フレッシュでガス感もあってうすにごり 口に含むとぶどうっぽさも出ててフルーティです 今風ですし、良いと思います 新潟酒というだけで敬遠されている方、チャレンジした方が良いと思いますよ
この気温の上下の仕方は気になりますね ここまで寒いとは思わんんだ 八海山 特別純米生詰 新潟県南魚沼市:八海醸造 精米歩合55% 新潟らしい雰囲気を残しつつ、しっかりとした味わいを意識した造りになっています 八海山は多角化を行っていますが、お酒の造りも進化している感じがします
ここ最近、忙し過ぎて体調不良です 宗玄 純米八反錦ひやおろし原酒 石川県珠洲市:宗玄酒造 精米歩合55% 正月の能登地震で被害のあったお蔵の一つですが、何とか大丈夫だったと購入した酒屋さんからお聞きしました こちらの美味しいお酒が続けて飲めるのは有難いですね 是非能登のお酒を呑みましょうね
もう10月です 後3か月で2024年が終わります なのにまだ30℃超予想ですよ 越乃寒梅 灑(さい) 純米吟醸 新潟県新潟市江南区:石本酒造 精米歩合55% 所謂、越乃寒梅ですが新ブランドとのこと キレイでキレの良いお酒です ある意味やっぱり新潟のお酒って感じですね
もう10月が目前です 季節の進むのが早い! 深然 純米吟醸 新潟県中魚沼郡津南町:苗場山酒造 精米歩合60% 苗場山の蔵元から出した新ブランドですね スッと入ってくるお酒で飲み易いです 料理との相性も全般に良さそうです ほんのり甘く、若干の酸もあり、飲み進めると旨味もしっかり感じますね
急に涼しくなりましたね 朝晩は半袖だと寒いくらいです 琥泉 純米無濾過生原酒 辛口純米 兵庫県神戸市:泉酒造 精米歩合70% 灘のお酒 灘らしくしっかりとした旨味のある中でドライではないキリっとした辛味のあるお酒ですね 関西に行って灘のお酒が好きになったのですね
大谷さんお50ー50が凄すぎる 今日も打って走って52-52ですか! みむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita 原酒 奈良県桜井市:今西酒造 精米歩合60%(山田錦) 奈良県のお酒は東日本の人には馴染みが薄いかもしれませんが、結構美味しいお酒が多いと思います その中での筆頭の一つですね 優しく甘旨で料理との相性も全般的に良さそうです
この3連休も新潟に来ています 芸術祭巡りです 岩豊VersionⅡ 生酛造り 雪室貯蔵 新潟県上越市:新潟第一酒造 精米歩合60% やや酸味を感じるも柔らかで円やかなお酒です 先週の3連休に開栓したお酒で、今日呑むとよくこなれています ブランドとしては越の白鳥とか山間は聞いたことが多いかなと思います
秋はまだですかね 毎日が暑いです 開運 純米吟醸波 生酒 山田錦 静岡県掛川市:土井酒造場 精米歩合55%、日本酒度+3~+5 優しさに溢れているお酒ですね 旨味と甘味のバランスもよいです これは長々と飲み続けられるお酒ですね
3連休は新潟にいましたが、昨日は激暑、今日は大雨でした 泰然 純米大吟醸 無濾過原酒瓶燗壱火入 新潟県小千谷市:新潟銘醸 精米歩合48% これって長者盛とか越の寒中梅で知られるお蔵の新潟酒販店限定酒なんですが 全然味わい違うんですけど 旨甘で美味しいんです これなら料理との相性もよくて、結構いろいろなシーンに推せるお酒ですよ どこのお蔵も変わろうとしているのですね
ただいま新潟県十日町に来ていますが、稲刈りは進んでいますね 令和の米騒動はもう少しで落ち着くのではと思います 楽器正宗 純醸中取り 無濾過無加水 福島県西白河郡矢吹町:大木代吉本店 精米歩合60% 旨味と甘味のバランスが良いお酒ですね このブランドは美味しいと感じる方が多いと思います 見掛けたらトライしてみてくださいね
世の中3連休が2回続くのですね いつからこうなっているのでしたっけ? 府中誉 特穣壜燗火入れ 茨城県石岡市:府中誉 精米歩合60% 府中誉、渡船、太平海とブランド名が多いお蔵ですね これはアル添ですが、スッキリしているだけでなく旨味も感じるお酒です 料理との相性は全般に良さそうです
先ほど頭上を国際宇宙ステーションを通っていきました 宇宙を身近に感じる瞬間ですね 美禄 秋 純米吟醸 雄町50 ひやおろし 秋月の雫 宮城県気仙沼市:男山本店 精米歩合50%(岡山産雄町) 蒼天伝のお蔵のお酒ですね 宮城らしい優しさに溢れたお酒です 料理との相性もいろいろなものと合いそうです
パラリンピックが終わりましたが、車いすラグビーが迫力あって楽しかったですね 鹿鳴 純米吟醸 生原酒 無圧搾り 雄町 奈良県奈良市:今西清兵衛商店 精米歩合55% 旨味を多く感じるお酒ですね 初めて頂きました ジューシーさも相まって日本酒の美味しさを味わえますね 良い感じの食中酒です
9月は少し落ちついた月になりそうです 若波 純米吟醸 山田錦 生酒 2020BY 福岡県大川市:若波酒造 精米歩合55% 2020年醸造ですが、全く古酒感はありません 若波は比較的出来立ても良い感じですが、かなり落ち着いた感じで甘旨酸のバランスもとても良いです 料理も幅広く合いそうです
9月に入っても雨が多い天気予報ですね 乾坤一 特別純米酒 神力 宮城県柴田郡村田町:大沼酒造店 精米歩合55%(宮城県産神力) 神力で宮城県産なんですね と思ったらお米クリエイターの佐藤裕貴氏のお米でした なるほど 宮城らしい優しい甘さと旨味 ホッとするような味わい 最後に感じる酸味も含めて複雑な味わいが良いですね
9月になってしまいまいた 2024年もあっという間に過ぎる感じですね 台風10号が迷走したせいで、いろいろな予定が変更になってしまいました 光栄菊 月下無頼 無濾過生原酒 佐賀県小城市:光栄菊酒造 2022BY、亀の尾 少し酸味を感じながらも、うまく熟成されていると感じます 口に含んだときにフワッと酸を感じるものの、旨味が口の中に広がっていくお酒です 美味しいですね
今月も忙しい 先週、今週の土曜日は出勤 これを乗り切ればひと段落が見えてくるのだが… 英君 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 静岡県清水市:英君酒造 ラベルが無くなってしまいましたが、結構熟成酒だったと思います しっかりと旨甘口で、これ以上は進まないだろうなという感じで美味しいです 料理全般との相性も良さそうだし、バランスの良さも感じます
今朝も東京は雨 安定しない日々 しかもまた台風が来るという 上川大雪 純米十勝 北海道上川郡上川町:上川大雪酒造 精米歩合70% 結構さっぱりです ほんのり旨味も感じます 料理との相性は全般的に良さそうです
この夏は雷雨が多いですね どう避けるか雨雲レーダーとにらめっこしながら、行動を考える様にしています 鶴齢 純米酒 直汲み生原酒 新潟県南魚沼市:青木酒造 精米歩合65%(山田錦) 美味いです 旨味と甘と酸のバランスがよく、ジワリとくる感覚が大好きです これが世の中のスタンダードになると嬉しいな 良い日本酒だと思います
台風は大きな被害が無くて良かったですね 18年の大阪襲ったのを思い出しました 廣戸川 特別純米 福島県岩瀬郡天栄村:松崎酒造 精米歩合55% 飲み易いお酒ですね 少し酸味も感じますが、スルスル呑めちゃうお酒です これは危ないお酒ですw
オリンピック終わりましたね 自分的に一番盛り上がったのはスケボーです ヒメノイ Soa 直汲み生原酒新潟県柏崎市:石塚酒造 白麹酒母、もち米四段仕込 もち米四段での濃厚さと白麹による酸味の爽やかさを併せ持った美味しいお酒です 素呑みでも良し、料理との相性も良さそうです 日本酒苦手な方もこれならいけるのではと思ったりもしますね
パリオリンピックが面白いのだけれど、時間帯が合わなくて眠いですね ゴルフ:松山選手の銅メダル良かった 体操:岡選手が凄すぎ 五橋 純米吟醸生原酒 無垢之酒 山口県岩国市:酒井酒造 精米歩合55% 口当たりが優しく、それでも原酒の力強さも感じるお酒です 料理との相性も全般的に良さそうです 呑み飽きしないお酒ですね
オリンピック面白いですね サッカースペイン戦観ながら書いています 裏月不見の池 オルタネイト テイク 新潟県糸魚川市:猪又酒造 越淡麗 4年に一回作られるお酒とのこと オリンピックみたいですね 地元で蔵人が造る越淡麗を使用しているとのこと 少しスモーキー感がありながら酸味と旨味を感じます 料理との相性はかなりよいのではないでしょうか
8月になりました 今年の夏は本当にあついですね そして雨と雷が多い 大雪渓 特別純米無濾過生原酒 中取り 長野県北安曇野郡池田町:大雪渓酒造 精米歩合59% 大雪渓は白馬にスキーに行くときによく呑んだお酒ですね 旨口で、後口はスッとキレていく感じのお酒です 料理との相性は濃い目だったり、油系でも結構いけそうですよ
今年の夏の入りは雷が多いですね 仕事中の窓から稲光がドカドカ見えるのは爽快ですが、ゲリラ豪雨に巻き込まれたくないですよね 城陽 たれくち酒 無濾過生原酒 京都府城陽市:城陽酒造 精米歩合65% アルコール度数19度 旨味も多くて濃いお酒です 城陽市だと地域的には伏見側ですが、女酒という感じはしませんね
梅雨明けした後、とにかく暑いです あと雷雨が多いですね 亀甲花菱 無濾過純米生原酒 槽口瓶封じ 埼玉県加須市:清水酒造 精米歩合60% しっかりとした旨口です 旨味たっぷりですね ガッツリとした料理との相性も良さそうです
「ブログリーダー」を活用して、ナッキーパパさんをフォローしませんか?
今年は土日に天気が崩れることが多いですね 閃 純米吟醸 石川県鳳珠郡能登町:数馬酒造 精米歩合55%(石川門) 能登地震で影響が多分にあったと思ったんですが、とっても美味しく出来上がっていました 旨口でもあり若干甘みも感じます 後口のふんわりとした感じが心地よいです 能登のお酒は応援しなくてはですね
なんだか急に暑くなりました 熱中症注意です 町田酒造 直汲み特別純米 無濾過 群馬県前橋市:町田酒造店 精米歩合55%(五百万石)、日本酒度ー1 町田酒造、美味しいですね 万人受けするお酒だと思っています その中でも五百万石はスッキリ呑めるタイプです 日本酒呑まず嫌いの方に是非チャレンジしてみてくれたら嬉しいですね
今日の東京は20℃切り、明日は30℃近くまで行くそうです 高温に身体が慣れてないですね 菊の里 純米吟醸おりがらみ 栃木県大田原市:菊の里酒造 精米歩合55%(夢ささら) 2月に呑んだ以来ですね 前回呑んだ時よりも甘旨口でまったりした感じになっていますね 良い感じに熟成しています 今が呑み時だと感じます
7月からの再始動に向けて着々と準備しています いずれここでお話させて頂きますね 天上夢幻 純米大吟醸生酒 宮城県加美郡加美町:中勇酒造店 精米歩合50% 続けて宮城のお酒です 宮城らしさもありながら優しさが前面に出ているお酒ですね 呑み易いお酒なのでアルコール感が苦手な方にもおススメです
先週末は月山スキーでしたが、2日間雨でした 雪の量が多く、まだ他の場所でも滑れるので空いてましたね 浦霞 純米生原酒しぼりたて 宮城県塩釜市:佐浦 精米歩合65% 東京で生原酒が手に入りました 酸味と旨味のバランスが良く宮城の代表らしいお酒ですね 美味しいです
連休最終日の東京は1日雨でしたね 橙の英君 純米吟醸 無濾過生原酒 備前雄町 6BY(5BY) 静岡県静岡市:英君酒造 精米歩合55%(雄町)、日本酒度+2(±0)、酸度1.9(2.1)、使用酵母:静岡CA-50 年度違いの吞み比べをしてみました 大きな味に違いはないものの、5BYの方にやや麹感を感じます 甘旨なタイプで美味しいですね 6BYの方がやや優しいですかね こういう比較するのも日本酒の楽しい所ですね
ゴールデンウィーク後半はゆったり過ごしています 榮一 純米大吟醸 岐阜県各務原市:林本店 精米歩合38%(岐阜ハツシモ) 最近ですと「百十郎」ブランドで呑めますね これは前職退職時に頂いたお酒です キレイなお酒に仕上がっています 2月中旬に開栓してここまで引っ張り増した 旨味がキレイに出てきて美味しく頂けました
5月になりました 時の進むのが早いですね 裏春鹿 無圧搾り 純米生原酒 奈良県奈良市:今西清兵衛商店 精米歩合70% メッチャ旨甘なお酒です 柔らかで後口も良いですね これ美味しいです
久しぶりの連投です ゆきのまゆ 純米大吟醸 山田錦40 生酒 新潟県中魚沼郡津南町:苗場酒蔵 精米歩合40%(山田錦) 「醸す森」からブランドが変更になった様です 甘旨系の新潟酒らしくない旨味の多いお酒です 自分的には新潟のお酒がこちらの方に変わってくれると嬉しいなと思っています
今年のGWは少し大人しくしてましょうかね 宗玄 しぼりたて生原酒 石川県珠洲市:宗玄酒造 精米歩合65% ずっしりしたお酒で自分の好みでもあります ほんのりとした甘味を良いですね アル添ですが全然感じませんね 能登地震で被災されているお蔵ですので引き続き購入していきたいですね
ゴールデンウィーク突入ですね 天気が良いといいですね 雨降 NAMAGEN 純米水酛無濾過生原酒 神奈川県伊勢原市:吉川醸造 精米歩合90%(山田錦) ジュワジュワ感が強いお酒ですね 水酛らしい感じなのでしょうか 開栓して3週間近く経ちますが、ジュワッとした感じは変わりません 濃い目のお酒が好きな自分ですが、少し慣れない味ですかね
直近のお休みは衣替えしました 30℃近い日も出てきましたので 龍力 特別純米 神力 無濾過生原酒 兵庫県姫路市:本田商店 精米歩合65% 龍力は結構昔から吞んでいるですが、酒米:神力が一番自分に合いますね 旨口の中にほんのり甘味も感じますね 今の好みの無濾過生原酒をどうしても手に取ってしまいがちです
今日の東京は暑かったですね 春が短くなった感じですね 栄光冨士 星天航路 純米大吟醸無濾過生原酒2022 山形県鶴岡市:冨士酒造 精米歩合50%(彗星)、使用酵母:YK009、日本酒度ー5、酸度1.6、アミノ酸度0.4 栄光冨士の中では比較的呑み易いお酒ではないでしょうか 無濾過生原酒でもありながら緩やかな味わいに安定感を感じます 香りもきつくないので食事との相性は良いと思いますね
休養学という本があります ただ寝るだけではダメで何らかリフレッシュしなければならないということです 自分にとってはスキーだったり日本酒だったりですが、人との交流は最高のリフレッシュだったりしますね 都美人 山廃純米茶ラベル生原酒 H29BY 兵庫県南あわじ市:都美人酒造 精米歩合65%(五百万石)、使用酵母:きょうかい9号、日本酒度+2、酸度2.7 平成29年度醸造 流石都美人 旨味がバッチリのっていますね そして力強いです 当然ながら熟感はありますが、自分の好みの範囲です 美味しいです
この週末は積読崩しに勤しみました 通勤が無くなって本を読み機会は自発的に作らないとダメですよね 日輪田 生酛純米雄町 直汲み生原酒 宮城県栗原市:萩野酒造 精米歩合60%(雄町) 仙台に居るころは結構な頻度で見かけていた日輪田ですが、東京ではなかなか見ないですね 宮城らしい繊細な感じ スッキリしている中で細やかなお米の味わいが良いですね
今年の桜は意外にも長い時間楽しめた東京です 春は良いですね 五稜 純米 北海道函館市:函館五稜乃蔵 精米歩合70% こちらのお蔵は直近でマイホームにて知りました スッキリしてますがほんのりフンワリ香って米の旨味がフワッと残るお酒です これはお魚と一緒に頂きたいですかね
入学式までに桜が残っているの久しぶりかもしれませんね 開華 無垢之酒 純米吟醸 生原酒 栃木県佐野市:第一酒造 精米歩合55% キレイで酸味を感じながら旨味を軽めですがあるお酒です 呑み易くて食事に合わせ易そうですね
桜は満開に近くなったものの、ここのところの寒さでまだ頑張っている東京です 稲里 星 純米吟醸 しぼったまんまの出荷 茨城県笠間市:磯倉酒造 精米歩合55% 久しぶりの稲里です 開栓したてはキリッとした感じでしたが、じわじわと旨さが増えてきています ほんのり感じる甘さと旨さが良いバランスで料理との相性は良さそうです
4月1日なのに寒すぎるんですけど 乾坤一 純米吟醸 吟のいろは 宮城県柴田郡村田町:大沼酒造店 精米歩合50%(吟のいろは) 優しい甘旨口なお酒です 香りはそれほどではありません 仙台に居たときは乾坤一は結構呑んでいたのに東京の飲食店だとあまり見掛けないなぁ もっと出会っても良いお酒だと思います
この数日暑かったですね 春じゃないみたい まるいし 生酛純米生原酒うすにごり 愛知県岡崎市:丸石醸造 精米歩合55% ジューシーなお酒ですね 香りはさほど高い訳ではありませんが、口に含むとジュワッときます 白ワインを呑んでいるような感覚でもありますね
昨日のスポーツが面白かった 日本ダービーも、ラグビーも、大相撲も 日本を元気にしてくれますね 大納川 天花 純米大吟醸 無濾過生原酒 秋田酒こまち おりがらみ 秋田県横手市:大納川 精米歩合50% 大阪では買えてましたが、東京でも買えるお店を見つけました 甘旨なお酒です 後口もフンワリと香りが残って、余韻が良いですね
先週は地元小岩(5月18日)のイベントがあって、1千円で飲み食べ歩きが4日間できました 普段行かないところにも行って体感するのはとても大事なことだなと 視野が広がりますね 光栄菊 SNOW CRESCENT 無濾過生原酒 佐賀県小城市:光栄菊酒造 美山錦 油断してました ウトウトしていて放置していたらお酒が吹きました 注意書きが書いているのに・・・ 最近流行の低アル(14度)で旨甘口の無濾過生原酒です 段々こういう方向に日本酒の世界は変わっていきそうかな
先日地元のこいわの日のというイベントがあって、行ったことのないお店に飛び込むのが久しぶりに楽しかったです 宗玄 しぼりたて無濾過生原酒 石川県珠洲市:宗玄酒造 精米歩合65% 個人的に好みな宗玄ですが、元旦の能登半島地震で相当な被害にあったことは聞いていました 初めて訪れた酒屋で店主からなんとか汲んだお酒と聞き購入 美味しいです アルコール度数は19度と高めですが、甘旨濃厚で美味しいです どうにか復活してくれることを望みます
新しい部署に着任して1か月経ちましたが、なんだか7月に向けて忙しくなってきそうです 天上夢幻 特別純米 生原酒 宮城県加美郡加美町:中勇酒造店 精米歩合60% 仙台にいた頃以来の天上夢幻です 宮城らしい優しくて旨口なタイプのお酒です 生原酒なのでより際立ってますね 火入より生原の方が好きかな それはいつものことなんですが、これは周囲にお薦めできるお酒です
休日出勤は無くなりましたが、これから結構忙しくなりそうですね 百楽門 純米大吟醸 中汲み生原酒 奈良県御所市:葛城酒造 精米歩合50%(雄町)、日本酒度+8、酸度1.7、アミノ酸度1.1 旨口のお酒ですね 開栓したてはドライな感じがしましたが、時間が経つにつれ、ほんのり甘味と旨味を感じる様になりました お料理との相性は全般に良さそうですね
この数日風が強いですね 明日は大荒れの様です 八恵久比岐 風 純米大吟醸 直汲み生原酒 頚城酒蔵:新潟県上越市 精米歩合47%(越淡麗) 優しい甘めのお酒です ふんわりした感じで飲み易いです 昔の新潟のお酒っぽくはなく、新しい流れを感じるお酒ですね
GWは新潟・長野で過ごしていました 今年のGWは暑かった 北光正宗 オリがらみ 純米生原酒 厳寒仕込み 長野県飯山市:角口酒造店 精米歩合70%(ひとごこち) アルコール分19度、やはりアルコール度合は強いですね しっかりとアルコール感は感じながら、旨味感も感じますね 昔の長野のお酒のイメージはこういう感じでした それでも少しずつ変わった感も感じますので、長野のお酒はこれからも注目したいですね
GW前半は東京で予定をこなしています 上喜元 純米吟醸 生酛無濾過生原酒 八反 山形県酒田市:酒田酒造 精米歩合50%(八反) 旨味があって、ほんのり甘味のあるお酒です 緩々と延々と吞み続けられそうですね
GW突入ですね 前半は地元で後半は新潟の予定です 紫宙 純米吟醸 生 春酒 桜ラベル 岩手県紫波郡紫波町:紫波酒造店 精米歩合55%(五百万石) 旨口アッサリ飲み易いお酒ですね 岩手のお酒のイメージよりもより飲み易いかなと思います むしろこういうお酒が手に取り易くなると良いですね
段々忙しくなってきましたよ 萩の鶴 純米吟醸 別仕込み(さくら猫)生原酒 宮城県栗原市:萩野酒造 精米歩合50% 猫好きと日本酒好きはみんないい人というコンセプトで造っているこのシリーズ にごり酒ですし旨味たっぷり系になっています このお酒ももしかすると人を選ぶのでしょうか?
やっと仕事に慣れつつあるかな 裏居谷里 純米大吟醸 無濾過生原酒 責め取り 長野県大町市:北安醸造 精米歩合39%(金紋錦)、日本酒度ー5、酸度1.6、アミノ酸度1.0、酵母:協会901号 濃い目で熟感があって好きなお酒の一つです 旨甘で口に含んだときの酸味も良い感じですし、料理全般との相性が良さそうです こういう旨味系のお酒が広がってくれると個人的には嬉しいです
やっと個人的には落ち着いてきましたかね 5月以降は忙しくなることが確定しているのでGWはリフレッシュしなくては 福海 雄町 生酒 長崎県平戸市:福田酒造 「福田」ブランドから「福海」ブランドに変更したとのこと やさしくほんのりと甘い感じが嬉しいお酒です 平戸は高校の時に行った以来だなぁ 長崎の島々や平戸周辺にはいつか行ってみたいといつも考えています
むむっ、やはり今の職場は土日の仕事も少し増えそうだ 師恩 吟醸生原酒 薫々 山形県西村山郡西川町:設楽酒造店 精米歩合55% 醸造アルコールが入ってますが、円やかで旨口なお酒です 純米大好きな方もこういう旨味系お酒にはアル添していても結構良いのがあるよと伝えたい
職場が変わって2週間近く経ちますが、なかなか慣れませんね 時が解決してくれるとは思いますが 秀鳳 特別純米無濾過生原酒 雄町 山形県山形市:秀鳳酒造場 精米歩合55%(雄町)、日本酒度ー1、酸度1.6、アミノ酸度0.8 酸味が柔らかめにあって落ち着いた旨味が美味しいですね 雄町らしさもあって料理と合わせてみたいです 山形のお酒もすっきり系が多いと思ってましたが、無濾過生原だと個性が結構あるなと感じています
4月から職場が変わりました まぁ今までとはガラッと変わったので戸惑いながら仕事をしています 初緑 純米吟醸無濾過生原酒 岐阜県下呂市:奥飛騨酒造 精米歩合50%(山田錦) ふんわりと少し甘みもある食中酒 なかなか岐阜のお酒を味わう機会は少ないけど、意外に美味しいお酒が多いという印象です ラベルの記載では吟醸香が売りですが、それより柔らかな旨味が好印象かな
先週末に急性胃炎になりました 胃が痛いのはキツイですね 今は回復しております MIYASAKA 純米吟醸 美山錦 直汲み しぼりたて生原酒 長野県諏訪市:宮坂醸造 精米歩合55%、七号系自社株酵母 真澄で有名なお蔵ですね 甘旨でシャープなキレ感が良いですね 本家よりも旨味を強く感じますし、こちらが現代的に感じます
2月は急性腸炎、そして先日は急性胃炎になり、今までそんなに胃腸の病気をしてこなかったのに吃驚な2か月です 天領盃 純米中取り 2019BY 新潟県佐渡市:天領盃酒造 精米歩合60% 結構年数が経っていますが、しっかりとした味わいでゆっくりと熟成が進んだ感じで美味しいです 適切に温度管理されていたことがよく分かります やっぱり新酒よりも味が乗ったお酒が好みだなぁとあらためて思います
本日も休日出勤(在宅) なかなかに忙しい 夜は送別会が多いので仕方ないですね 宮寒梅 純米大吟醸 吟のいろは 宮城県大崎市:寒梅酒造 精米歩合50%(吟のいろは<東北酒218号>) 宮城は吟のいろは推してますよね 宮城らしい旨甘さとキレイさが特徴ですね いろいろな料理との相性も良さそうです 昨日の自分の送別会で推せるお酒として「宮寒梅」を推しておきました なかなか東京で吞む機会は少ないですが、見かけたら手に取って欲しいお酒です
本日も休日出勤でした 雪の茅舎 純米吟醸山田穂 生酒 2017BY 秋田県由利本荘市:齋彌酒造店 精米歩合55% かなりの熟成酒ですが、そんな感じは全くしません この年数が経っていると旨口で柔らかくてふんわりとした甘みが心地よいです ちゃんと作っているだけに、年を越えても良いお酒は良いお酒ですね
これからの新しい職場がなかなかのハードワークだという事が分かった 40代と50代の働き方は違うようなと思いつつ、ボリューミーな仕事の量に慄いている実態がありますです 乾坤一 純米吟醸 吟のいろは 宮城県柴田郡村田町:大沼酒造店 精米歩合50%(吟のいろは) 吟のいろはは宮城県の酒造好適米の新品種ですね 結構膨らみのある味わいですね 最近宮城のお酒を見掛けるとこの酒米が登場することが増えてきましたね