chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Qブログ 〜クスリ漬け大学生Queenの毎日の挑戦〜 https://www.qpherma.info/

毎日の挑戦。家庭教師や塾講師の経験から大学受験のこと。経済の勉強のためにはじめた株のこと。体を動かすためにはじめた筋トレこと。様々な資格試験勉強のこと。

Queen
フォロー
住所
世田谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/18

arrow_drop_down
  • 勉強脳を作れ 〜効率良い時間の使い方をするために〜

    こんにちは〜。本日は、勉強脳の作り方について。勉強する頭ができていれば効率の良く、受験までの限られた時間を使うことができます。 目次 勉強脳って? 勉強脳の作り方 習慣化しよう スマホは敵 午前は数学、寝る前は暗記 良質な睡眠を 今の私はスマホ脳 最後に 私の頭の中。善が多いのが気になる。私の人柄を表しているんですかね笑。はい。真面目にやりましょう。 勉強脳って? 私がテキトーに言っているだけです笑。勉強に対する姿勢といったものでしょうか。勉強をしようという意識、勉強に向いている頭とも言えるかもしれません。受験の時にはこの「勉強脳」が必要となってきます。 勉強脳の作り方 作るのには時間がかかり…

  • どこで勉強する? 〜効率よく勉強しよう〜

    こんばんは〜。今日はこちら。どこで勉強するか?です。 受験までの時間は皆同じで限られていますから、勉強の質が大切です。勉強の質は環境に左右されるので、勉強場所選びは大切です。 目次 自分の部屋 他者の目がない 誘惑は排除せよ 環境を整えよ 自習室 ライバルを利用せよ 先生を利用せよ 教材を利用せよ 図書館 自分で管理せよ 休憩を活用せよ カフェなど 騒音対策を 軽めの勉強を 休憩にコーヒーを 私の環境の使い分け 最後に 自分の部屋 これはもう定番ですよね。移動する必要がなく、起きたらすぐに勉強が始められるし、寝る直前まで勉強していられます。参考書、教科書も揃っているので快適です。でも、この身近…

  • 数学は暗記だ!!〜東大理系の数学勉強法〜

    こんにちは〜。今回は数学について書きたいと思います。 私は、数学は苦手で、勉強してなさそうなのにスラスラ難しい問題を解ける人は才能があるんだろうなあと思ってました。そんな、私の数学の勉強について紹介したいと思います。 目次 才能は関係ない!? 基本をしっかり 計算力をつけろ! 私の勉強法 計算力 基礎力 志望校別の過去問演習 なんでも時間をはかる センターは別物 最後に 才能は関係ない!? もちろん才能はあるかもしれません笑。でも、大学に合格するレベルの数学力をつけるのに、才能なんて関係ありません。才能のせいにする時間があったら、良質な例題を何度も解きましょう。 基本をしっかり 基本が大切です…

  • 「・・・東大入るなんて楽なもんよ」〜ドラゴン桜について思ったこと〜

    こんばんは〜。私は、今日から大学での学部生活が始まりヘロヘロです(´Д` )。 今日は、私もハマった漫画「ドラゴン桜」について思ったことを書こうと思います。 効率良い勉強法がたくさん詰まっているので、東大志望でない人にも読んでほしい漫画です。ドラマも見てほしい!! 目次 ドラゴン桜とは 名言の数々 東大理1が一番受かりやすいか 紹介されていたオススメの勉強法 音読(英語) 体を動かしながら勉強(英語、数学) 縦割り分割(数学) 具体的に考える(数学) なんでも目に入ったものについて考える(国語) 最後に ドラゴン桜とは おバカな龍山高校が倒産の危機。再建を任された桜木弁護士は、この学校を超一流…

  • 【2ヶ月で9割!?センター社会】〜倫理政経を選んだ理系のお話〜

    こんばんは〜。そろそろ、センター試験の願書締め切りも近づいてきているでしょうか。今回の記事は、センター社会についてです。 私は、理系の国立志望だったので、センター社会は1科目必要でした。世界史、日本史、地理・・・色々ありますよね。 その中で、私が選んだのは、「倫理・政経」。 目次 選んだ理由 2教科だよね!? ひたすら暗記 倫理・政経はオススメか 高得点は取りやすい 2ヶ月で89点とった勉強法 使った参考書 1.学校で配られた教科書 2.倫理、政治・経済 早わかり要点整理 3.倫理、政経一問一答 それぞれの使い方と時期 1. 教科書 2.倫理、政経 早わかり要点整理 3.センター倫理、政経一問…

  • 勉強とコーヒーと

    こんばんは〜。真夜中ですね。睡魔と戦いながら、勉強している方もいるでしょうか。 今回は、コーヒーのお話。 私はコーヒー大好きで、今も1日5杯は飲んでます。受験時代も飲んでました。 12月くらいから毎日、自習室に持っていって飲んでたのがこれ。センター本番も、東大入試本番も飲みました。 伊藤園 タリーズコーヒー バリスタズブラック (ボトル缶)390ml×24本 出版社/メーカー: 伊藤園 発売日: 2016/05/23 メディア: 食品&飲料 この商品を含むブログを見る 箱買いしてました笑。無糖は苦いんですが、この味で心が落ち着くようになりました。 それともう一つ好きなのがこちら。これは時々アク…

  • 青ペンを使った方がよろし(経験談)

    今回は青ペンについて経験談を元に書きたいと思います。巷では青ペン学習法なるものが宣伝されてますよね笑。本当に効果があるのでしょうか? 目次 青ペンとの出会い 青の効果 用意するもの さあ、今日から始めよう! 最後に 青ペンとの出会い 【効率UP! 物理勉強法】東大生が生み出した塾に通わない勉強法を紹介します!! でも紹介した、名問の森の繰り返し勉強法をやっている時、飽きてきてしまいました。シャーペンってずっと書いてると疲れてきませんか。ペンをかえてみるかということで、なめらかなゲルインキのものにかえるとスラスラかけて、書くのが楽しい!!色にもアクセントを加えてみるかということで青をチョイス。い…

  • 東大合格!私の勉強手帳公開します!

    今週のお題が「教えてあなたの手帳術」ということで、2年前の勉強手帳について書こうと思います。 高3の夏休み前までは、1日1日ダラダラと勉強し過ごしていました。これじゃあ合格しないと思った私は夏休みを無駄にしないためにも手帳に勉強時間を書き込むようにしました。 勉強手帳をつけると、メリハリがつきますし、勉強の効率UPにつながります。 私の使っていたのは、早稲田アカデミーで配られたサクセスダイアリー。高1の時から、毎年配られていたのに使い始めたのは高3の途中。。。 7月の勉強はこんな感じ 「○大生のノートは必ず美しい」わけではないです笑。自分がその日に何をどれだけやったか分かると、どの教科の勉強が…

  • 参考書の森を探検する

    受験生は皆、参考書の森の探検家です笑。私も、高2、高3の頃は塾の帰りや、学校の帰りに近くの書店に寄って、参考書コーナーに立ち寄ったものです。どーしてか分からないけどワクワクしますよね。様々な先生や教え方、新しい教科との出会い。そして別れ?はないですね笑。あーこの参考書を買おうかな、やっぱりこっちにしようかなと悩みますよね。結局3日坊主になってしまったり笑。でも、そんなものの中から、受験時代の思い出となる参考書が見つかるんですよね。私の場合はコレでした。名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)解法の分かりやすさ、レイアウトの美しさに一目惚れしてしまいました笑。もう何周といたか覚えていま…

  • 体調管理にはお気をつけて

    おはようございます。最近、夜に冷房いらなくなってきましたね。 今朝も寒さに震えながら目覚めた私。今朝の東京はなんと。。。 15℃ だったようですΣ(・□・;)。 どうりで寒いわけだ。半袖半ズボンで寝ていた私が悪いんですけどね笑。 受験生は体調管理に気をつけましょう。体力が衰え気味で、弱っていると大事な模試の前や、試験本番にインフルエンザなどにかかってしまいます。 高3の頃の私の体調管理方法はこちら 1.よく寝ること 2.夕方にジョギング20〜30分 結構、普通でしたね笑。夜は7時間以上、昼も眠くなったらタイマーをつけ10〜15分ほど寝てました。ここで注意したいのは布団で眠らないこと。起きられな…

  • 【効率UP! 物理勉強法】東大生が生み出した塾に通わない勉強法を紹介します!!

    こんにちは〜。 今回は物理の勉強法について書きたいと思います。やったことない人は物理って難しそうって思っちゃいますよね笑。でも物理は覚えることは化学や、生物より圧倒的に少ないし抑えるべき公式と、使い方をマスターしてしまえばほとんどの問題が解けてしまいます。そんな物理の効率良い勉強法を紹介したいと思います。 目次 私の物理勉強 使った参考書 物理のエッセンス 名問の森 オススメの勉強法 基礎固め 物理の実力UPへ 目標、学年別の勉強時期について 高1・2生 高3生 3ヶ月でセンター満点を狙いたい方 東大志望の方 音読のススメ 最後に 私の物理勉強 高3の4月から、勉強を始めました。1年しかないで…

  • 【学年関係なし!?センター古文】参考書と過去問で満点狙えます

    こんにちは〜。前回記事 【学年関係なし!?センター漢文】参考書と過去問で満点狙えます では漢文の勉強についてお伝えしました。今回はセンター国語で漢文と同じ50点を占めるセンター古文について書いていきたいと思います。 目次 センター古文 使った参考書 古文単語315 センター古文8本のモノサシ マドンナ古文常識217 音読のススメ 過去問演習 私の勉強法 最後に センター古文 200点中50点を占めます。馴染みの薄い文章の出題が多く見られます。出典は、中世や中古といった時代のものが多いです。源氏物語や、夢の通い路物語など。擬古文がよく出されていて、擬古文は原則として中古の文法や語彙にのっとって書…

  • 【学年関係なし!?センター漢文】参考書と過去問で満点狙えます

    こんにちは〜。今日はセンター漢文について書きたいと思います。私は理系ですがセンター漢文は得意で本番も満点でした。そんな私の漢文勉強法をお伝えしたいと思います。 目次 センター漢文 使った参考書 イガ読み これだけ漢字 音読のススメ 過去問演習 私の勉強法 最後に センター漢文 200点満点の国語のうち50点を占めるなかなか大切な科目です。しかし、他科目に比べて対策が遅れがちな傾向があります。特に理系の方々。勉強を全くしないと、一桁下手すりゃ0点もあり得ます。でも、少し勉強するだけでコンスタントに8割以上取れるようになる科目でもあるんです。少ない労力で得点アップが望めるならやらなきゃ損ですよね。…

  • 【まだ間に合う!?センター英語】時間を制して高得点を目指す! 現役東大生のセンター英語勉強法

    前回の記事 【まだ間に合う!?センター英語】1ヶ月で50点アップで満点に!? 現役東大生のセンター英語勉強法 では英語勉強法についてお伝えしました。しかし、高得点を取るのにはもう一つ重要なことがあります! それは。。。 時間配分 です。時間配分についてこの記事では書いていきたいと思います。 2018センター試験の傾向 時間配分と大問ごとのポイント 理想の時間配分 最後に 2018センター試験の傾向 第1問 発音・アクセント 14点 7% 第2問 語彙・文法系 47点 23.5% 第3問 文脈把握 33点 16.5% 第4問 資料読解 40点 20% 第5問 物語文の読解 30点 15% 第6問…

  • 【まだ間に合う!?センター英語】1ヶ月で50点アップで満点に!? 現役東大生のセンター英語勉強法

    はじめに 9月。夏休みも終わり、センターの願書受付が始まった頃でしょうか。私は1週間後から始まる学部生活を楽しみに(怯えながら)待っているところです笑。今回は、現役合格した私のセンター試験の体験談を書こうと思います。受験生の方々は不安な時期でしょうが、この記事が少しでも支えになればいいなと思います。 目次 はじめに 筆者の紹介 英語の実力 使った参考書(単語、文法・語法) 使った参考書(長文読解・リスニング) 私の編み出した英語の勉強法 各参考書の具体的な勉強法 鉄壁 スピード英語長文 赤本・センター試験の過去問 最後に 筆者の紹介 都内有名国立中高一貫校出身。高2の終わりに東大理系志望に決め…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Queenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Queenさん
ブログタイトル
Qブログ 〜クスリ漬け大学生Queenの毎日の挑戦〜
フォロー
Qブログ 〜クスリ漬け大学生Queenの毎日の挑戦〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用