NHKの受信料払いたくないからテレビは何年も家にない。 最後にいつ見たかも思い出せない。 僕はNHK対策として 1.テレビを持たない。 2.ワンセグ付きのものは買わない、所有しない。 を心掛けている。 なのでもちろんテレビゲームもない。 小学生くらいのときはテレビもゲームも好きだったから、テレビなしは無理だと思っていたが、今となってはテレビのない生活は快適だ。 なんといってもテレビ分の電気代がかからない! 家電製品が増えれば電気代がその分上がることを覚悟しなくてはならない。 テレビなしは貧乏人にはメリットが多い。 NHK払いたくない人は僕と同じようにテレビなし、ワンセグなし生活をすればいいのに…
職場の周りの人が通信費に月1万円も使っていることに驚いた経験がある。 僕の友達の無職なのに1万円も使っていた。 社畜のとき僕のスマートフォンは月約670円だった。 そのときはキャンペーンで事務手数料が1円、さらに2年縛りなどの解約の違約金がないイオンモバイルを選んだ。 初期費用 スマートフォン1万円 イオンモバイル初回手数料1円(キャンペーン中だった通常は3000円くらい) 1Gの通信費480円+140円(SMS料金)+消費税で約670円 電話機能に関しては以下の3つのアプリで対応した 1.050 Free 0120への電話が無料で掛けられるのがメリット。 0120以外での使用は事前にチャージ…
僕がニート村で生活していない(できない)理由を書いていきたいと思います。 ニート村は和歌山県の五味という限界集落にあります。 1.コミュニケーション能力が必要 これは集団生活する施設ではどこも同じだとは思いますが。。。 ニート村での生活はシャアハウスのようなものなので最低限のコミュニケーション能力が必要です。 今現在は住民の数も増えているみたいで、今からこのグループに入っていくのは難しい気がします。 よって、僕のように自分勝手で挨拶すらろくにできないような極度にコミュニケーション能力が低い人にはお勧めできません。 2.虫がいる。 田舎なので虫がたくさんいます。 虫が嫌いな方は注意! でも近くに…
これは昔僕が考えたセミリタイアの方法です。 今回は以下の2つの条件の下で考える。 現在1人暮らし 年間200万の貯金 以下、投資、健康保険、税金などについて書いていくが僕は専門家でもないいし無能人間なので間違えている可能性が高いです。 (さらに日々ルールが変わっているので毎回調べなければなりません) 間違えているところを指摘して頂ければ幸いです。 随時、編集していきたいと思います。 1.まず資産を1100万ほど貯める。(税引き前不労所得27万以上をめざす) 資産としては最低限このくらいはないと安全に不労所得27万は難しい。 給与が出たら投資をするただそれだけ。 僕がこのプランで採用した投資先は…
今日はイオンラウンジに行って帰ってきてごろごろして一日が終わってしまいました。 特にやりたいこともないので毎日こんな感じです。 土日はイオンのハッピーゲートでWAON1枚につきWAONポイント2ポイントゲットできるので、外に出てポイントを貰いに行くのが目標です。 今日の食事はトータルで約202円でした。 朝 豆乳400ml約72円 お昼 イオンラウンジのお菓子、コーヒー、野菜ジュース0円 (今日は待ち時間に飴を貰えた!(#^.^#)) 夜 鶏肉の塩焼き約130円 合計202円 鶏肉など厚めのお肉を焼くと光熱費が高くなってしまいそうで少し心配になります。 今現在はものすごくお金に困っているわけで…
会社員をしていたころはとにかくセミリタイアするために節約していました。 今考えると異常な生活をしていました。 今日は僕が実践した一番ひどいときの1日簡単節約メニュー?を紹介します。 朝食 会社のウォーターサーバーの水 値段0円 コメント やっぱり家の水道水よりはおいしいです。会社ではおいしい水が飲み放題です。 お昼ごはん(お弁当) お粥(お米0.5合)とお塩 約20円 コメント お粥と塩だけを職場にもって食事をしていると同僚に引かれました。 お金はかかるけどふりかけをかけたりして味を変えられたので飽きません。 最終的にはお粥をつくるのが面倒になり辞めました… 夜ご飯 定時で帰宅できたとき(イオ…
こんにちは。 働きたくなさ過ぎて2018年3月にセミリタイアした「ぷにぷにとうふ」です。 昔から働くことが嫌でセミリタイアすることを目標にしてとうとう夢がかないました! もう一生正社員で働くことはないでしょうし、無能な僕には絶対に再就職は不可能でしょう。 無能なためもちろん文才もなく読みずらいブログになると思いますがよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、ぷにぷにとうふさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。