chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まぐログ!シニア https://www.magurogu.fun/

現在18歳、ご老体ながら元気なブチ犬まぐろさんを通し、健康管理など、犬の世界の高齢化を幸せに乗り切る

おやぶん=てもみん
フォロー
住所
中区
出身
中区
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 愛犬とできるだけ長く居たいというのはワガママなのか

    老犬と暮らす人ならば、誰しもが毎日意識するのは、"死"というものです。 老犬と暮らしていると穏やかな時間の隙間にじわじわと落ちて来て、水の中に落としたインクのように広がるその得体の知れない恐怖を一度は経験した事があるでしょう。 それは、夕暮れ時の暗闇のように、それと意識する間もなく穏やかな日常に広がって、やがて真っ暗に自分と老犬を包み込みます。 明るく指す陽射しに、普段は意識することもないその"死"という暗闇は、それでも確実にそこにあります。 老犬との暮らしはその暗闇を少しでも遠くに追いやるという暮らしでもあります。 しかし、その思いは全ての人に共通ではありません。 これは、相手が人間でも同じ…

  • 秘密結社老犬倶楽部

    老犬介護は迷いと決断の連続です。 苛立ちや寂しさと、老犬介護をする飼い主さんは日々戦っていらっしゃいます。 大丈夫、我々は孤独ではありません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 老犬介護で心が疲れてしまう前に 老犬介護で一番の敵は孤独 SNSで老犬介護の孤独を回避 秘密結社老犬倶楽部の価値 老犬介護で心が疲れてしまう前に 老犬介護をしていらっしゃる方の殆どが、お仕事をされています。 しかし、老犬介護というのは容赦がありません。 経験した人にしかわからない苦労がたくさんあるのです。 可愛らしく、みんなにチヤホヤされていた愛犬は歳…

  • 【老犬シニア犬介護】歩行補助、介護ハーネスの使い勝手

    ほぼ歩けなくなったまぐろさんは、まだ前足は割と元気に動きます。ですので後ろ足を補助してやれば、ある程度自力で歩行することが可能です。犬が歩けなくなるとわかることですが、大型犬や中型犬においては、寝たきりというよりも、一部の運動機能が衰え、うまくいかなくなった介助が一番大変です。不思議な事に、犬はいつまでも自分の足で歩こうとします。どんなに失敗しても、自分の足で立ち上がり、歩くことか幸せであるような態度を曲げません。その希望を乗せた足掻きを奪うことなく、介助していく方法を母ちゃんも日々模索中です。しかし、やはり日々のトイレのお世話や食事のお世話は待ってくれることはなく、飼い主さんの負担が増えては…

  • 【犬のしつけ】犬がトイレを覚えない?!しつけるのではなく選んでもらう

    最近では犬は室内で飼うというのがだいぶ一般化してきました。喜ばしいことですが、それに伴い、トイレのしつけで四苦八苦する飼い主さんも多く居るようです。中にはノイローゼ気味になる飼い主さんも居るようで、心が痛みます。うちでは、トイレのしつけを失敗した!と思う経験がありません。 犬のトイレのしつけに関しては、どこをもってして成功した失敗したというのか大変曖昧なこともあり、完璧を目指す飼い主さんにとっては、うちの子はそれくらいできるんです!と思われるかもしれません。 しかし、相手は犬であり、彼らは、我々人間社会で、我々と暮らすために、人間社会のルールを必死で覚えてくれるのです。その面で、我々人間側があ…

  • 犬にトマトを与えても大丈夫なのか?

    我が家は半手作り食です。基本、母ちゃんのその日の食事から犬に与えてはいけないものを抜いてまぐろさんのごはんを作ります。今まで、その都度、母ちゃんの食事の材料を調べて知識を貯めてきました。今ではだいたいの献立は決まっていますし、与えてはいけないものも、頭に入ってきました。それを少しずつ紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 犬にトマトを与えても大丈夫 犬にトマトを与える時の注意点 調味料は入れないのが基本 犬はトマト、母ちゃんはケチャップ 悩み過ぎず楽しく手作りで長生き 犬にトマトを与えても大丈夫 結論から言い…

  • 【老犬と暮らす】人は何故犬と暮らすのか

    ※犬とは関係のない事のように感じますが、世の中の多くの犬や犬と暮らす人々が、少しでも幸福になる事を願って今回の記事を書きます。 人間はどんな動物よりも、仲間に協力的で、子育てさえも群れというコミュニティでなされて来ました。だからあらゆる動物の中でも一際成功し、進化し、より大きな群れを作り、社会というものを作り上げることができたのです。ところがどうでしょう。今の世の中は個人を大切にするという名目の元、自分の気に入らない事やモノには平気で拒否反応を示し、自分の直接の利益にならない事には一切の協力をしないことが当たり前のようになりました。当たり前というより、すでに正しきことのように議論されています。…

  • 【犬の抜け毛】抜け毛の多い犬種のメリットデメリット

    まぐろさんは雑種犬ですがとても抜け毛が多い犬です。お母さんのダルメシアンも、おそらくお父さんであろうゴールデンも抜け毛の多い犬種なので、当然でしょう。まぐろさんはダブルコートで毛足が短いので換毛期がきっちりあります。換毛期には毎日まぐろさんの抜け毛との戦いの日々です。しかし、先代犬もその前も、うちに居た犬の多くは抜け毛の多い犬種でしたので、母ちゃんにとっては、それは当たり前の日々でもあります。母ちゃんにとっては、犬と暮らすということは抜け毛との戦いも込みですし、まぐろさんの美しい模様に惚れ込んでいますので、あの美しいぶちぶちを保つためなら労力は惜しまないのであります。けれども、ご家庭によっては…

  • 【犬の抜け毛】オススメブラシ〜抜け毛グローブやミトンって役に立つの?〜

    ご好評の抜け毛シリーズ。 本日は、母ちゃんの長年の戦友である抜け毛グローブ・ミトンについて書きたいと思います。換毛期に入るとブラシなんぞただの後方支援にしかなりません。まあ、とはいえ、後方支援も大事なのですけども、そうなると前線で戦ってくれるものが必要になります。換毛期の時期、ものすごく役に立つのが「抜け毛グローブ・ミトン」です。正直手で撫でた方が早いんじゃないかという疑問をお持ちの方も多いと思いますが、ダブルコートの犬には、大変効果があります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 抜け毛グローブ・ミトンに必要なのは耐久性 ゴム…

  • 【老犬が歩けなくなる】犬が足を引き摺りはじめたら〜ナックリング〜

    今ではほとんど歩けないまぐろさん。歩けなくなるのはある日突然でした。もちろん、覚悟もできていましたし、前触れもありましたので、母ちゃんはそれほど驚きませんでした。先代犬の経験もありましたしね。犬が歩けなくなる時に、「ナックリング」という現象を起こす場合があります。足が、人間でいうと「ぐー」のかたちになり、足の甲を擦りながら歩く現象です。予備知識がなければ、足が擦れて出血してから異常に気づくこともあります。ナックリングはふらつきや、転倒の原因になります。1度の転倒から歩けなくなるということも少なくありません。ナックリング現象に早く気づいて転倒やケガなどから愛犬を守りたいものです。 (adsbyg…

  • 子犬の頃から注意!寝たきりの犬がオシッコをしない

    母ちゃんにとってはまぐろさんは初めての犬ではなく、何頭か看取って来ました。だから、まぐろさんがおウチに来た時には、将来困るであろう色々な問題は、先代犬たちがすでに教えてくれていました。 しかし、初めて犬と暮らす場合、子犬のカワイイ盛りには、この犬があっという間に歳をとり、目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったり、やがて寝たきりになったりすることは想像もつかないのもわかります。けれども、犬は人間の都合とは関係なく、超高速で歳をとります。そして、なんの準備もしていないと、飼い主さんは。ある日突然途方に暮れてしまうのです。最悪の場合、大切な愛犬と離れなければならないこともあります。色々なご家庭を…

  • 犬に食器台は必要か?

    最近では犬の食器台なるものが色々なところで販売されています。母ちゃんが若い頃に一緒に暮らして居た犬たちは、食器台などというものはありませんでしたし、必要があると思ったこともありませんでした。犬の食器は床に起き、犬は前屈みで食べるという姿が当たり前でした。それで不都合があると思ったこともありませんでしたし、そもそも食事台という概念自体が全く無かったといえます。しかし、最近では犬の食器台は色々なところで見ますし、当たり前のように使用されていたりします。犬に食器台は必要なのでしょうか? 犬の身体の構造と食器台 犬の食事の仕方と食器 身体に合った食器台の選び方 手作りと工夫で楽しく オシャレで気持ちの…

  • 【老犬介護】犬はドライシャンプーではキレイにならないのか?

    まぐろさんもすっかり足腰が弱り、お風呂に入れるのも一苦労です。けれども足腰が弱っているので、身体を汚すことは前よりも増えています。不衛生なのはわかって居ますが、中型犬(軽くメバチマグロの中鉢ほどの体重)をお風呂に入れるのは大変な労力です。柴犬さんやゴールデンさんなどをお子様に持つ飼い主さんは、この身体を衛生的に保つということに大変苦労されているでしょう。まぐろさんよりも大きな大型犬と暮らしている飼い主さんはなおのことです。こちらのブログでも何度かドライシャンプーをオススメしましたが、ドライシャンプーではキレイにならないという意見も多々いただきます。 シートタイプのシャンプータオルも対処療法とし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやぶん=てもみんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやぶん=てもみんさん
ブログタイトル
まぐログ!シニア
フォロー
まぐログ!シニア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用