デンマークのとある島で暮らすおばさん。現在、介護ヘルパーの学校に通っています。留学を経て、デンマーク人と結婚。田舎で趣味多き人生を謳歌しています。
野菜が着々と育っています。最後に菜園について書いたのが6月2日ですから、約2ヶ月。夏の日差しを浴びて、びっくり…
うるさい。今年は特にうるさい。夏のガーデンパーティが近所迷惑になっています。元々、夜遅くまで大音…
チボリが開いてるよ(Tivoli er åben.) 日本語で言うと、「社会の窓が開いてるよ」です。 チボリは…
5月3日 種もみを消毒、浸水開始(予定では14日間、芽が出るまで) 5月9日 芽が伸びた 5月10日 土に植え…
以前、「ふ」の発音についてブログで書きました。鳥はFugleで穴はHuleで、日本人が危うく「ふ…
これがほぼ毎日、庭にやってくる野兎くんです。植えてあった枝豆の苗を食べ、300kr(約5千円)を出して購入した…
週末も終わろうかという日曜日の午後8時。バゲットを焼いてみました。天然酵母、加水量80%です。 …
加水率80%で仕込んだパン生地。憲法記念日でお休みの金曜日に、ビールを片手に思いつくまま「バゲッ…
人生、調子がいいときはあるものです。私の場合は、今。パンを焼けばどんどんうまくいく!今日焼いたパ…
2020年6月2日。今日は私の「コロナ明け」初登校の日でした。デンマークでは、幼稚園や小学校は4…
今夜はアスパラガスと新鮮・ハーブ/野菜サラダです。菜園で葉物を収穫してきました。 上から時計回り…
久しぶりにパンを焼きました。 肌寒かった5月は、なんだかやる気が起きませんでした。ここ数日お天気…
今年は稲を植えます。現在、育苗ポットで玄米100粒ほどが発芽中です。 高さが15cmくらいに伸び…
コペンハーゲンで一人暮らし用の適当なアパートを見つけることは至難の業だと思います。私が10年前、…
コペンハーゲンに住んでいた時は、会社まで地下鉄で行ける好立地のアパートを借りていました。家具付き…
デンマークでは5月18日から、大きな子供たちの学校が始まります。私たちの介護ヘルパー学校も含まれ…
母の日は世界共通ですね。ここ、デンマークでも2020年5月10日が「母の日」です。 母の日という…
5月の三連休は、お日様がポカポカと温かい、絶好の家庭菜園日和りとなりました。私は張り切って畑を拡…
ボーンホルム島は田舎ですが、別荘地としても有名です。そのおかげで、少なからずお洒落なお店が散見さ…
トマトときゅうりは特別に、温室の中で育てます。しかもハイブリッドなプランターを使います。理由は義…
野菜の苗は成長のスピードを止めず、私もいよいよ南西部開拓を余儀なくされました。たまたまデンマーク…
「ふ」の発音が難しい、というと奇妙に聞こえるかもしれません。英語もデンマーク語でも同じですが、「…
教育学というと、ものものしく響きます。デンマーク語ではPædagogikといって、幼稚園の先生は…
教育学というと、ものものしく響きます。デンマーク語ではPædagogikといって、幼稚園の先生の…
夜中にぼーっと目が覚めてこれを書いています(※ただいま、午前2時半)。 どうでもいいようなことが…
ここ2日間、ずっとクオリティー・オブ・ライフについて考えていました。今日、各グループごとの発表が…
昨日のブログで、「私は詩を初めて書いた」と書きました。厳密にいうと、初めてではありません。2017年秋に通った…
初めてデンマーク語で詩を書きました。パートナーへの愛情をめいっぱい綴った詩なので、とても日本語に…
今日の授業はデンマーク語、つまり彼らにとって「国語」の時間でした。テーマは「クオリティー・ライフ…
もう、ええっちゅうねん! 堆肥の掻き回し、つまり堆肥の詰まった土に穴を掘っては埋め戻し、また別の…
日本から持ち帰った種は先日のブログに書いた「ニラ、しそ、かぼちゃ、春菊、ホウレンソウ、わけぎ、トマト、アスパラ…
ちなみに「発砲スチロール」をデンマーク語で言うと、Flamingo(フラミンゴ)になります。動物…
トイレットペーパーもジャガイモも売り切れることがなかったのに、どうしても手に入らなかったもの、そ…
日本語で鼻といえば、鼻。デンマーク語では同じ鼻でも、いろいろな使われ方をします。 …
2015年から編んでいたシェットランド・レースのショールがやっと完成しました。編んでは止め、編んでは止めの繰り…
我が家danskehavnには、未開拓地があります。2年前に庭の東側の林を伐採し、その後が野放しになっているの…
私の昔の学友、今の甥っ子(※元クラスメートが、自分の叔父さんと私のブラインド・デートを企画してく…
デンマーク語はほとんど英語に直訳できると思っていますが、時々、とてもデンマークらしい言い回しがあ…
織り機というのは、基本的に縦糸が二つに分かれ、その間に横糸を通すことで成り立ちます。どんなに複雑…
ひゃっほー。イースター休暇まで残すところ、あと1日となりました。今日のリモート授業は、生徒を5人づつ7グループ…
ひゃっほー。イースター休暇まで残すところ、あと1日となりました。今日のリモート授業は、生徒を5人づつ7グループ…
暇だ、暇だ…というボヤキが先生に聞こえたのか、月曜日の今日はいきなり忙しくなりました。ラジオで放送された介護ア…
頻繁にブログを更新するのも、自宅待機で暇すぎるからです。やることはいっぱいあるはずなのに、やる気も起きない。外…
先日、近所のスーパーで買い物していたお客さんの中に、マスクをしている人を初めて見ました。工事用の防塵マスクです…
コロナがヨーロッパに広がり始めたときは、北欧諸国の感染者数はほぼ横並びでした。ところが最近、スウェーデンが突出…
3月26日付のブログで書いたデンマークのコロナ状況では、回復者がなぜずっと1名なのかと不思議がっていました。昨…
申し訳ありません、このコンテンツはただ今 アメリカ英語 のみです。
言葉の言い回しにはおもしろいものが沢山あります。 デンマーク語の先生から届いたメールに「コロナの向こう側で会っ…
コロナで自粛ムードが広がり、私も真面目にコロナ情報など書いたりしましたが、やっぱりせっかくならくだらないことを…
デンマークで最初の感染者が発覚したのは2月27日のことでした。私は冬休みの真っ最中。当時、すでにイタリアでは相…
ちょっと真面目な話を。 私は今年の1月からデンマークの介護ヘルパー養成学校に通っています。デンマークの介護ヘル…
デンマークにいると、ときどき奇妙なことに気づきます。国際的なキャラクターの名前がなぜだか、デンマーク語風に改名…
島は、夏はツーリストで賑わいます。そして冬は閑散とします。冬になると、お土産屋さんはおろか、レストランもカフェ…
3-4日前から散歩を始めました。冬休みで、たまたま天気もよかったので、友達と近所を散歩してみたところ、これが予…
現在、織物にはまっています。村にある織物クラブ(メンバー4名、平均年齢70歳)に入って、習ってい…
初めて島で迎える夏。 島の至るところで馬を飼っている理由が分かりました。それは、草刈り。夏が来ると、草が生える…
アルパカの毛が手に入ってから、すぐに試しに紡いでみました。アルパカの毛は、羊毛より柔らかで軽く、暖かいことは知…
午前中にハンスの家でアルパカの毛刈りを終えたあと、私は島の北部Tejnにあるビールバーを訪ねました。そこでまた…
島で見つけたアルパカおじさん(本名はハンス)が、毛刈りに招待してくれました。ハンスはデンマーク人には珍しく、「…
「ブログリーダー」を活用して、danskehavnさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。