chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment http://nushitoasane.blog.fc2.com/

楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。

2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.

世に棲むハゼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/26

arrow_drop_down
  • 雑誌での投資特集Ⅱとアノマリー

    昨日のブログでプレジデントというビジネス誌最新号の投資特集について書いたが週刊エコノミスト最新号でも投資特集が組まれている。詳しくは購入をお奨めするが、プレジデントの特集がビギナーへの投資推奨なのに対して、エコノミストは来年の相場展望や有望セクターについて書いている。記事の中で面白いと思ったのは、阪神優勝の翌年は株価が上昇すると言うアノマリーについてだ。阪神が日本一になった1985年の翌年に株価は43%...

  • 雑誌での投資特集

    プレジデントというビジネス誌最新号にて、投資特集が組まれている。新NISAを始めないと大損!と煽っている。実際損すると私も思うので煽るは言い過ぎか。投資未経験の人に預金はリスクである事。投資する人としない人とでは格差が生まれる事。を力説している。具体的な投資法としてはオルカン投信の積立を薦めているが個別株投資についても触れている。詳しくは購入をお奨めする。プレジデントはホワイトカラーのビジネスマン、大...

  • 累進・増配銘柄上位10位

    前回のブログで、”日経累進配当指数””日経連続配当指数”の構成銘柄を投資の参考にしたいと書いた。この構成銘柄を高配当順に上位10を調べると以下となった。11/24時点<日経累進配当>安藤・間 5.33%ナガセ 5.28% 伯東 5.18% LIXIL 4.99% ARE 4.72% 日本曹達 4.50% 武田薬品 4.47% SOMPO 4.42% MS&AD 4.37% 宇部興産 4.28% 1つも持っていない。(笑)この中で投資するならSOMPOかなぁ。<日経連続配当>ス...

  • 増配株への投資参考

    9月末中間決算の配当が入り出した。私の保有株ではトヨタ、東海理化、空港施設...トヨタか東海理化が中間配当も期末配当も私の保有株では配当入金のスターターだ。保有銘柄の中には減配企業もあるが増配企業か維持企業の方が多い。日本企業の多くが株主還元を強化しており、皆さんの保有株もそういう傾向だろう。インカムゲインに重点を置く場合、短中期であれば高配当株で良いと思う。長期保有ならば高配当株よりも増配株の方が良...

  • 高額額面株への投資

    保有株のクレハが3分割を発表した。昨日時点は8,560円台。高額額面の企業に対しJPXが投資単位を50万円以下にするようにとの要請が出て、ファナック、信越化学、JR東、等が従って株式分割を行った。JPXのHPを見ると投資単位50万円以下に応じた企業、未対応の企業を公表している。学年テストの順位表のように晒している。クレハはJPXの要請に従ったのだろう。未対応企業ではSMC、キーエンス等が鎮座している。SMCは76,940円台。最低...

  • 保険会社株はどうか?

    私が1つも所有していないセクターの1つに保険業がある。保険と言っても生命保険と損害保険がある。私が就活していた時代、保険会社を志望する学生は多かった。給料が良く仕事は銀行、証券に比べれば楽と言われていた。実態は知らない。当時沢山あった保険会社も統廃合が進み、上場している生保は4社、損保も4社しかないようだ。生保は個人的に好きでは無いので投資しない。損保は東京海上、MS&AD、SOMPOがある。いずれも低PBRで高...

  • 日経平均株価が値更新しても

    本日の9:25頃に日経平均は33,853円を記録した。今年6/19記録の33,722円を超え、バブル崩壊後の高値を更新した。この”バブル崩壊後高値更新”というヘッドラインは38,957円を超すまで続く。越したら越したで、”史上高値更新”というワードが使われる。日経平均は値嵩株で左右されるので投資家の持ち株の含み損益はTOPIXもしくはグロース株価の影響が大きいので個人投資家はあまり浮かれてはいない筈である。私の含み損益も悪くはない...

  • 4年振りの忘年会とホテルの収益

    私の勤務先では忘年会の設定が多い。勤務先以外でも私が所属する団体では4年振りの忘年会を開催する。12月の飲食店の予約は早くしないと埋まってしまう予感。ホテルも稼ぎの良い、宴会部門は忙しくなるのだろうか?ホテル関連で私が保有している銘柄はジャパンホテルリート、グリーンズ、いちご等。いずれも今は含み益になっているがコロナ後間もなく投資したジャパンホテルリートは辛抱保有の時期は長かった。分配金の推移は2019/...

  • 今年投資した小型株の優劣

    今年の売買はもうしないと昨日のブログで書いた。今年はまだまだあるが、今年投資した銘柄の中でも買値からの上下の振れ幅は銘柄によって当然バラつきが出ている。買値比で良いのはコプロ。買値から2.5倍になりかつ株式分割により保有株数は2倍になった。買値比で悪いのはデジタルハーツ。買値から約半額。2社とも時価総額は300億円以下。時価総額が低い小型株は大きく上がる余地はあるが下げの余地も大きい。大型株は大きく上げる...

  • 年内、年明けの思惑交錯

    今年の買いは10月にクボタに投資してもうお終い、とこのブログで書いた。それ以降新規の買いはしていないし、残り1.5ヶ月でも多分買わないだろう。今年の投資をもうしない理由は来年以降の新NISA枠に資金を回す為だが、そのように考えている投資家も少なからず居ると思う。逆に年が明けたら上がってしまう可能性を考えて、良いポジションを取る為に年内に買うという人も居るだろう。売りはどうか?来年の種銭を仕込む為に売る人も...

  • 防衛大学開校祭

    昨日、防衛大学の開校祭に行った。防大生を主題に描いた漫画をスーパー銭湯で読み、興味を持った事と亡父が自衛官で彼は幹部自衛官では無かったが私に防大受験をしきりに薦めた事を想い出した事で訪問してみた。想像通りで普通の大学と学生とは異なる。彼らは学生であると共に給与を支給される公務員でもある。また士官養成機関であり学生の挨拶や礼儀は十二分に大人である。女子学生が多い事にも驚いた。と言っても1割位だろうか...

  • いつも期待を裏切って来た銘柄

    7003・三井E&S私の保有株の中でブッチギリの含み損銘柄。2000円台で100株投資したが今日現在470円前後。1/4の評価額。11/8の好決算を反映して11/9、11/10と株価は大きく伸長。過去の同社の決算は、毎回毎回期待を持たせておいて蓋を開けたらすいません!が殆どで私も呆れていた。なので昨日今日の株価上昇には懐疑的。四季報では以下の記述がある。舶用エンジンは新規受注堅調、前期からの受注残を順調に消化。東南アで低燃費港湾...

  • 半導体株

    2日前のブログで自動車メーカーの好決算について触れた。その要因の1つに半導体入手難の改善を挙げた。入手難の緩和は即ち、半導体メーカーにとっては注文減を意味する。半導体関連の決算は良く無いようだ。私の保有株でもテセック、SUMCO、TOWAなど冴えない決算。ただし株価、特に中長期目線では株価はどうなるか?は判らない。11/8は下げたが11/9は戻している。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨するものではあり...

  • マザーズ市場が無くなっている

    11/6からマザーズ市場という名前が消えて東証グロース250という名前に変わった。知らなかった。名前が変わっただけ?のように思える。名前変更で小型成長株が上がってくれれば良いが。以前にJPX400という指数も作られ、その時は盛り上がっていたが今は誰も何も言わなくなった。日経平均は値嵩株が多く、日本株の代表値の指標には相応しくないとずっと言われているが、ニュースでは必ず、今日の日経平均株価は...と取り上げられる。...

  • TOYOTAも凄いがMAZDAもSUBARUも

    トヨタの今期の決算予想は過去最高の売上と営業利益を見込む。為替レートは141円との事であり、なおも上振れ余地ありか?トヨタも凄いが本日発表のマツダも今期最高の売上と営業利益を見込む。想定為替レートは140円。割安さも特筆。PER5倍台、PBR0.6倍台、配当利回り3.3%。SUBARUも今期は過去最高の売上を予想。想定為替は140円。これも割安。3社に共通しているのは円安恩恵と昨年まで苦戦していた半導体の調達難の改善。U$売りの...

  • 年末調整・損出し

    勤務先から年末調整に必要な書類提出の要請が来た。年末調整で控除や節税を受ける。投資家にも節税の為の損出し、あるいは損切というものがある。いずれも年間の通算損益により、損した分は利益と相殺出来て、対象課税額が減らせられる。損切と損出しは似ているようで違う。損切は売却したらハイさようならだが、損出しは翌日以降に同じ株を同じ数量の買戻しをして保有を継続する。何故翌日以降か?はググれば判る。保有を継続した...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
世に棲むハゼさん
ブログタイトル
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment
フォロー
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用