●推奨季節: 通年おっけ ※車必須の場所なので冬季以外が無難かも。 ●ここがおススメ!: 柴犬の歴史に思いを馳せる ●類似スポット: 秋田犬の里(秋田県)他 ●楽しみ方: 見る にほんブログ村 柴犬の祖 石号記念館とは? 別名、柴犬の聖地。世界中で愛される柴犬のほとんどが島根県益田市で飼育されていた石州犬、”石号”(わんこの名前)にたどり着くそう。空き家となった石号の生家が柴犬のルーツを今に伝える記念館として開放されています。 みなさん柴犬はお好きですか? 生粋のもふりすとである私から柴犬に関するお知らせです。 全ての柴犬愛好者は島根県へ行け。 話はそこからだ。 行ってきた? 柴犬というのは公…
●推奨季節: 通年おっけ ●ここがおススメ!: ポポージェラートとまたたびドリンク ●類似スポット: 調査中 ●楽しみ方: 食べる にほんブログ村 道の駅グリーンロード大和とは? 江の川沿いにある小じんまりとした道の駅。美郷町ではにゃんこ大好きまたたびの美を食べる文化がありお酒に入れたりシロップにして食べるとの事。またたびドリンクが売ってる唯一の道の駅かもしれない。 島根県の美郷町ではまたたびを食すらしい。 地元に自生するまたたびの実を採取してふるさと納税とかでも販売しているようです。 近くに来たからには食せねばならない。 www.furusato-tax.jp またたびの実はこんなん↓らしい…
次世代へつなげ!山中の海鮮料理! ~ワニ料理 フジタフーズ~
●推奨季節: 通年おっけ ●ここがおススメ!: 刺身、ユッケ・・など様々な鮫料理を堪能しよう! ●類似スポット: 魚重食堂(静岡県)、フカのゆざらし(愛媛県南部)など ●楽しみ方: 食べる にほんブログ村 フジタフーズとは? 地元に根付いた食材、わに(鮫)を使った食事や食品を提供する広島県三次市の飲食店兼小売店。後世に伝統文化を残したいと店主 藤田氏のアツい郷土愛に支えられてこの世に生まれた鮫料理・食品は数十種類。現地で食べてよし、持ち帰って自宅で楽しむもよし!現代人の口に合うようアレンジされた郷土料理は伝統と革新の名にふさわしい仕上がりだ! 存在の主張が激しめフジタフーズ。 たまたまなんかの…
「ブログリーダー」を活用して、全日本旅オブザイヤー委員会さんをフォローしませんか?