●推奨季節: 通年おっけ ●ここがおススメ!: 手動自販機での購買体験は何物にも代えがたい!笑 ●類似スポット: あるか?笑 ●楽しみ方: 見る(自販機)、体験する(自販機)、食べる(ハンバーガー) にほんブログ村 立石バーガーとは? 手作りハンバーガーを販売する東京都葛飾区のお店。店主の気まぐれでハンバーガー屋ではない時もあるそうだ。廃墟?いえ営業しています、そんな見た目もマニア心をくすぐる店構え、最大の見どころは少しづつ進化を続ける自動販売機だ! 2015年はこんな外観だった 立石バーガーを知ったのは今から6年前の事だった。 足立区生物園という格安の動物園みたいなところに行った帰りに見かけ…
(画像のみ)人の命を乗せた蒸気機関車に思いを馳せる ~蒸気機関車29612号・旧豊後森機関庫~
●推奨季節: 通年おっけ ●ここがおススメ!: 時間が止まったかのような空間 ●類似スポット: SLぐんまみなかみ・よこかわ(群馬県) ●楽しみ方: 見る(景観) にほんブログ村 豊後森機関庫とは? 最盛期(昭和初期)には21台もの機関車が所属していた機関庫。前後の区別のある蒸気機関車のために必要な転車台(向きを変える場所)が今も残されており、国の登録有形文化財に指定されている。(昭和46年に閉鎖)また”キューロク”の愛称で親しまれた蒸気機関車29612号(長崎への原爆投下時に多くの人を運んだ車両)が青空展示されており、時間が止まったようなノスタルジーな空間が広がる。 2021年5月3日訪問 …
●推奨季節: 初秋~晩春の早朝 ●ここがおススメ!: 朝霧立ち込める幻想的な湖面 ●類似スポット: 調査中 ●楽しみ方: 見る(景観) にほんブログ村 金鱗湖とは? 由布院温泉にある、湖底から温泉と清水が湧き出る不思議な湖。湖面を泳ぐ魚のうろこが夕日に輝く姿を見てその名がつけられたとされる。気温の下がる秋から春にかけての早朝の湖面からは温泉の湯気が立ち上り幻想的な景色を醸し出す絶景である。 早朝の朝霧は格別な絶景 由布院の中では外せない観光地として有名な金鱗湖。昼間に行くと正直普通のちっちゃな湖ですが、気温の下がる早朝に行くとそれは幻想的な景色が広がります。 温泉地らしく湖底から温泉が湧いてる…
●推奨季節: 通年おっけ ●ここがおススメ!: 異世界に続きそうなトンネルの佇まい ●類似スポット: 調査中 ●楽しみ方: 見る(景観) にほんブログ村 八角トンネルとは? 大正4年に開業された熊延鉄道の遺構のひとつ。八角形の形をしたトンネルはその形を採用された理由も謎で今もなお山中にひっそりとその姿を残す。異世界へと続くかのような佇まいが絶景を醸し出す穴場撮影スポットなのである。 日本一の石段に足をやられた後は近いからここに来るとよい。 konsoyage.hatenablog.com 八角トンネルって読んで字のごとく、八角形の形したトンネルです。今ある熊本バスという会社が昔、熊延鉄道という…
階段で登山するとこうなるんだぁ・・ってそんな場所。 ~日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)~
●推奨季節: 中秋~仲冬 ※汗だくになります。 ●ここがおススメ!: 無慈悲に続く急傾斜の石段! ●類似スポット: 菩提梯(静岡県)、羽黒山一~三の段(山形県)など ●楽しみ方: 見る(景観)、体験する(登山) にほんブログ村 日本一の石段とは? 合計3333段!1,200年の歴史を誇る頂上の釈迦院の表参道として昭和63年に完成された日本で一番段数のある石段。地元の美里町が町おこしのシンボルづくりとして建設されたもので、毎年11月にはアタック・ザ・日本一というイベントが開かれます。 けっこうな山深くにある日本一の石段。孤独なチャレンジになるかと思いきや、思いの外たくさんのチャレンジャーがいまし…
「ブログリーダー」を活用して、全日本旅オブザイヤー委員会さんをフォローしませんか?