今回の東北旅行では一泊二食付きの旅館に泊まることが多く、地元の美味しい昼ごはんとなった。昼ごはんなので丼ものや麺類ばかりになったけど・・・。まずは、秋田の比内地鶏の親子丼。秋田駅で1時間余裕があったので、駅構内の比内地鶏専門店に入った。極上比内地鶏の親子
株のプロとして38年、大手運用会社を退職し八ヶ岳に住む株山人。個人投資家、シニア投資家が息長く株式投資を楽しむことを目標に活動していきます。
S&P500配当貴族指数過去1年、なんか配当投資のパフォーマンスが悪かったような気がする。東証でも代表的なインカム商品である、インフラファンドやJリート指数が大きく損失を出した。これは海の向こうのアメリカでも同じだった。上のグラフはS&P500配当貴族指数だが
「持たない生活」は多くの人が実際に行っている。我が家の正面に住んでいたY氏は、この「持たない生活」を実践した。この一家はかなりの資産家でY氏の父親(すでに他界)は大きな家と貸家、それに息子が住む住宅と3軒の不動産を所有していた。その相続前にアパートを売却し
ブルームバーグが伝えるところでは、ウォール街では「マール・ア・ラーゴの合意」に備えるべきだという見方があるそうだ。トランプ政権の内部で合意した戦略を「マール・ア・ラーゴの合意」と呼んでいるらしい。ブルームバーグは伝える・・・大統領経済諮問委員会(CEA)
円IMM投機筋ロングポジション2/18までのIMM円先物ポジションが週末に公表されたが、ちょっとビックリだった。投機筋の円先物買いポジションが急増し、上のグラフのように2017年以降見られない水準に急増したからだ。今年1月からの変化は・・・
最近、年取ったせいか、世の中に違和感を感じることが増えている。なんか違うなぁと感じた事、それおかしいんじゃないの?と思った事、ツラツラを書いてみたい。①部下が3人も死んでいるのに「知らん顔」の上司部下が自殺したといってもその理由は様々だが、少なくとも面識
裁定買い残金額日銀がタカ派のコメントをするたびに10年国債が売られ、ついに10年債利回りで1.4%を超えてきた。10年債利回り1.5%以上という水準は政策金利1%を織り込んだ水準で、その水準に近づく。時間がかかるにしてもこうなると、日本の金利全般に大きな
ヘッジ外債の暴落、農林中金の失敗(2)日米金利差を甘く見るな
これはNHKの過去ニュースから取ったものだが、農林中金の資産ポートフォリオ56兆円のうち外国債券42%と多く、その外債投資で含み損2兆3000億円を被ったとしている。数字としては正しいが、単に外債投資では、米国債に投資しても、欧州債に投資してもこんなに大きな
ヘッジ外債の暴落、農林中金の失敗(1)ヘッジにならないヘッジ
このグラフは2023年に公表されたニッセイアセットの資料から使った。ヘッジ外債のパフォーマンスが22年央から急速に悪化したのが分かる。ニッセイアセットはこの時点でヘッジ外債に警戒感を出していた。ヘッジ外債は日本のゼロ金利が続いた2010年代、米国債などの
新NISA の2年目、どうする? 1年目と同じ運用する?積み立て投資枠でコツコツと投信を買っている人はそのまま継続するべきだと思う。でも成長枠は自由度が高く、いろいろな使い方ができる。王道はアップルのような大型成長株を毎年毎年買っていくというスタイルだが、残念
「人生の終活」、多くの高齢者はアタマでは理解しているはずだが、何から始めたらいいのか分からないというのが正直なところだ。第一回は「資産を使い切る」という点で考えてみた。第二回の今回は「持たない生活」を考えてみたい。「モノを所有する」という事は高齢者にはだ
トランプが進めるGゼロ世界、世界を引っ張るリーダーが不在で、強国がエゴ丸出しで自国の利益を追求する世界。世界を支えてきた自由・平等・人権などの理念が「ウソ」とされ、強国同士のディールですべてが決まる世界だ。トランプは自由貿易を否定し、保護主義的な関税を好き
新NISAの2年目であっても積立NISAでオルカンを買うのが、基本になるのかもしれない。ひたすら、マジメに毎月コツコツと買い、20~30年のタイムスパンで投資する。これこそ王道だといえる。では、新NISAの成長枠はどう使えばいいのだろうか?成長枠の使い方は個人によっ
株式投資家にも金利を考えることは大切だ。株価自体が金利によって動くこともあるが、取引コストに金利は大きく関わっているからだ。日銀の利上げが投資家の取引コストにどう影響しているのだろうか?まずは信用取引について考えてみたい。信用取引はおカネを借りて株式を買
新NISA成長枠の1年目は比較的簡単で悩むことはない。もちろん積立てNISAは毎月着々と積み立てるのでなんの問題もないけど、新NISA成長枠は違う。成長枠をどう使うかは自由だし、いつ買うか、いくら買うかも勝手に決めることができる。人気のオルカンをNISA口座で買った場合
2024年の平均寿命が厚生労働省から公表されている。平均寿命は男81.09歳、女87.14歳で、健康寿命は男72.68歳、女75.38歳。そうなんだ!筆者は今年67歳なので、健康で生きられる時間はあと5.68年、死ぬまでの時間は13.09年となる。やっぱ
日本の国債イールドカーブ日銀が利上げモードに入り「中立金利まで利上げする」という市場のコンセンサスになりつつある。日銀の言う中立金利は景気にプラスもマイナスもない金利水準ということだが、具体的な水準がサッパリ分からない。東大の経済学者だった植田日銀が、こ
S&P500益回りと10年債利回り米企業の10-12月期決算もおよその輪郭は見えてきた。各株価指数の1年先予想EPSの変化は下の表のとおり。このところ増額修正が続いてきたS&P500とNASDAQはちょっと伸び率が鈍化。S&P500の1年先予想EPSは277から268ポイントへ若
入浴剤や温泉の素は、たくさんの種類が出ている。成分を調整して「よく温まる」とか「血行が良くなる」などの効用を持つ入浴剤も多い。でも筆者は自分がその温泉に行って良かったと思った「温泉の素」がやっぱり気にいている。山梨の地元にもいろいろな「温泉の素」があり、
米国マネーサプライ、M1、M2証券セールス(以下、S): トランプが選挙で勝ってから、相場はファンダメンタルから離れ、市場心理や需給で決まるようになった気がする。ファンドマネージャー(以下、F): 確かに、あれほど騒がれたフジメディアHDの株価が爆謄している
トランプは多くの異論がありながらもGゼロ世界を進めてしまう。パナマ運河の米返還、グリーンランドの買収、ガザ地区の米所有などなどだが、これらは唐突に見えるし実現が難しいが、その裏にトランプ米国の戦略が見えている。これらのトランプが支配したい地域は米戦略の要衝
おそらく日本企業の持ち合い解消は急速に進んでいるのだろう。メガ銀行が保有する保合い株が売却され、そのディールを受けた大手証券が分厚いスプレッドを抜いて取引している姿が決算から見える。メガバンクは数千億円規模で売却益を計上し、取引を仲介する大手証券会社は分
また、万博がやってくる!みんな、大阪へ行くのだろうか?大阪府が府民中心に行った6000人のアンケートでは「行きたい」「どちらか言えば行きたい」と答えた人は35%に過ぎなかったようだ。地元の大阪でさえ、人気が盛り上がっていない!!大阪府は6億円の税金を使っ
女性社員を接待要員として重要なタレントと飲み会をさせたフジメディアHD、現代では認められない人権侵害なのは明らかだが、女性社員との飲み会はすべて「ノー」というわけではない。女性初の内閣秘書官まで上り詰めた、女性官僚の山田さん、若者への三点のメッセージを送っ
日本人の生活が大きく変わるのが「金利のある日本」だ。日銀は政策金利を0.5%に引き上げ、住宅ローンを始め、消費者ローン、クレジットカードの金利など全体的に金利体系が変わり、個人の生活に大きな影響が出てくる。もちろん、法人向けの貸出金利も上がるし、株式市場
トランプ就任後大統領令で中国への10%追加関税、メキシコ・カナダに対する25%関税を決定し、主要国の株価が急落した。もちろんこれらは以前からの公約だが、トランプは公約してきた事を冷徹に実行に移すという姿勢が株式市場の警戒感を増したのかもしれない。しかし大
仙台といえば牛タン。「伊達の牛タン本舗」「牛タン炭火焼き 利休」など全国的に有名な牛タンチェーンも多くある。でも地元民に評価が高い「牛タン料理 閣」や「牛タン炭火焼き 仁」も美味しい。今回は「牛タン炭火焼き 仁」の国分町本店に行ってみた。牛タン定食8枚の
米長短金利差(2年ー10年)トランプがFRBに対して「原油価格を下げれば利下げ」と言い出した。昨年11月大統領選からトランプラリー、金利上昇、ドル高、NY株高を演じてきた。しかし、トランプ発言は主として市場心理に影響したが、その実のリアルな影響はこれからの話だ
八甲田の樹氷を見る、それがこの旅の大きな目的の一つだった。もちろん、酸ヶ湯温泉も山形グルメも仙台グルメも八甲田ホテルも目的だったが。このところ天候が悪く、八甲田ロープウェイが運休になることが多く、ちょっと心配だった。でもちょうど八甲田ホテルに泊まった日は
「ブログリーダー」を活用して、株山人さんをフォローしませんか?
今回の東北旅行では一泊二食付きの旅館に泊まることが多く、地元の美味しい昼ごはんとなった。昼ごはんなので丼ものや麺類ばかりになったけど・・・。まずは、秋田の比内地鶏の親子丼。秋田駅で1時間余裕があったので、駅構内の比内地鶏専門店に入った。極上比内地鶏の親子
選挙はミズモノと言われるが、精緻な市場調査ができる現在,多少の差があっても予想に近い結果が出てくる。投資家としては、自公連立の衆参両院での少数政権を考えておくべきだろう。自民党がどれだけの敗戦になるかは分からないが、選挙予想の最低線とすれば自民24議席、
大学を卒業するまで教育現場では「完全に男女平等」だ。大学では女子学生は基本的によく勉強するので、男子学生よりも良い成績を上げる女子学生も多くいた。ところが、就職となると男子優遇があたりまえで、優秀な女子学生は「なんであのバカな男子が受かってアタシが落ちる
トランプの相互関税が8月から始まる、交渉余地はあるものの、大方の予想通り導入されるだろう。日本にとっては厳しい関税となるが、関税に対抗できる各企業の競争力が試されることになる。同様に、NYダウに採用されている伝統的優良企業も部品などの海外輸入が多く、米国企
政治家の学歴詐称って繰り返し起こっている。伊東市長の「東洋大卒」の学歴詐称、小池都知事の「カイロ大」の学歴詐称疑惑、多くの政治家が学歴詐称で議員資格を失ったり失職したりしている。学歴詐称は一般社会では起こりにくい。なぜなら新卒時に卒業証書と成績証明を会社
円インデックスとドルインデックスドル安のトレンドが明確になっている。ドルインデックス(加重平均)が100を割り込み7月11日には97.5ポイント、2月トランプ就任直後は108.87だったので、トランプ就任後10.3%のドル安だった。上のグラフを見ると歴然
ウェスパ椿山の駅には十分な広さのロータリーがあり、その周りにメルヘンチックな建物がいくつかある。しかし、この駅で降りるお客は全員不老不死温泉の送迎バスにストレートに乗るので、お土産屋に立ち寄る人はいない。この土産屋はどうしているか不思議だったが、出発時に
6/15まで週次データ前農水相江藤さんと小泉さんの違いは何だったのだろう?国会議員と支持基盤・農協との関係の違いだったように思う。江藤氏の備蓄米放出は入札方式でJAが95%を落札したが、市場には出回らなかった。これは備蓄米を政府倉庫からJA倉庫に移しただけのこと
せっかく、ここまで来たので白神山地のトレッキングをすることにした。秋田県は熊の出没が多く報告されている地域でもあり、素人だけでのトレッキングは自信がなかったのでガイドさんと一緒に行くことにした。ガイドさんは超ベテランで、20年以上、毎日、毎月20日以上、
参議院選挙が公示され、世の中騒がしくなってきた。自民党・公明党が参議院でも過半数割れすると、衆参両院で過半数を失い、完全な少数与党となりいつ不信任案が可決されてもおかしくない状態になる。こうした政治状況で各政党ともに力が入るのは理解できるが、その公約は意
秋田駅から「リゾートしらかみ」が出ている。ずっと前から乗ってみたかった、五能線というローカル鉄道を走る観光列車で、日本海側の海岸線を通っていくので景色は素晴らしいはずだと思っていた。玉川温泉を出てバスで1時間ちょっと田沢湖駅に戻り、秋田新幹線に乗り1時間
金価格の長期トレンド長期投資家は、①何を買うか?と同時に、②いつ買うか?という選択ができる。特に新NISAのように10年、20年という長期運用では、「何を買うか?」という選択と同時に「いつ買うか?」という自由もある。価格が高過ぎれば「買わない」という選択もあ
社会保険料って何?社会保険料は健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の三つで、今はボーナスから差し引かれる項目になっている。ボーナスって何?会社が予想以上の収益を上げた時に従業員に配分される「特別給料」だ。でも政府は何を勘違いしたか、給料の一部と決めつけ
玉川温泉の強烈さはその強酸性で高温、しかも湧出量が多いというだけではない。確かにその温泉パワーが凄い。上の写真は源泉近くの山肌だが、そこら中から温泉ガスが噴出し、その含まれる硫黄で岩肌が黄色く変色している。上の写真のよう噴出するガスが至るところで見られる
この写真は秋田県の田沢湖近くの温泉、玉川温泉の大浴場。一見して田舎の温泉大浴場で、素朴な地元住民のための施設のように見える。ところが、ドッコイ!!!あまりの凄さにビックリした温泉だ。秋田新幹線で田沢湖駅で下車する。駅前にはロータリーがあり、バス停が二つあ
このCMもバブル真っ盛りのサラリーマンには大きなインパクトを残した。80年代の狂った時代で、毎日毎日残業3~5時間、夜10~11時に会社を出て飲み屋に行き、2~3軒ハシゴ、タクシーに乗り「午前様」帰宅。それでも「24時間は戦えなかった」狂ったように長時間
世界株指数(ACWI)の長期トレンド、日経平均の長期トレンド新NISAで人気になっている金融商品の一つが「オルカン」投信だ。この「オルカン」は指数連動投信だが、その元になっている株価指数が「MSCI-ACWI」だ。ACWIはオール・カントリー・ワールド・イン
田舎の家は、どうやれば一番良い条件で売れるのか?これはけっこう難しい。東京ならば、家の場所や建物のスペックで売却予想価格が計算され、その地価や築年数、床面積や施工会社などで自然に買い手がつく。ある意味証券市場と同じように買い手と売り手がマッチングし、ほぼ
証券セールス(以下、S): 25年前半相場は簡単そうで難しく、難しそうで簡単な相場だったという気がする。トランプ関税相場の上下で慌てて売買した投資家にはとても難しい相場だったといえるし、ジッと長期投資にこだわった投資家には簡単な相場だったともいえる。ファ
むかし、80年代の半ば「ワタシ、コレで会社辞めました」というコピーのCMが流行した。彼の立てた「小指」と禁煙用の「細いパイプ」を対比したCMだったのだが、受けたのは真面目そうなサラリーマンが小指(女性の意味)を立てて会社をクビになったと言うところだ。このCM
「東京一極集中から多極分散へ」清里に住んでいると、レジャー、旅行、ゴルフにも全くストレスを感じない。温泉や美味しい蕎麦屋やレストランはクルマで30分以内に数多くあるし、ゴルフ場は歩いて10分ぐらい(車で2分)の所にある。旅行に行くにも軽井沢まで1時間、長
米国REIT指数と200日移動平均何も考えずに、米国REIT指数のチャートを眺めてみよう。22年後半から底値圏で行ったり来たりを続けてきたが、ちょっと底離れするのかなという場面に入ってきている。米国REIT指数には大きな悪材料が二つあった。①FRBの強烈な引き締め政
自分でもなんか情けなくなる時がある。自己の内部に外人、特にアジア系に対して時々嫌悪感を持つことがあるからだ。最近旅行した北海道でも何回かその意識を持ってしまった。おそらくはそれは生活習慣の違いという単純なものなのかもしれないし、日本人は欧米化を目指してき
路線価が東京で5.3%上昇し、JリートのNAVの増加が明確になってきた。オフィス空室率もピークを付け賃料も回復し、Jリートの分配金も増加傾向にある。Jリートのファンダメンタルは着実に高まっている。・・・にもかかわらず、Jリートの価格は軟調なままだ。これってど
日経平均 日足(24/4/17~24/7/12)チャートでいう「捨て子線」が出た。捨て子線とは高値圏で窓を開けて上昇し、翌日は逆に窓を開けて下落するパターンで、ちょうど一日の日足が空中に浮かんだような形になる。この放れ小島のような日足が、寄り引け同値(十字線ともいう)
「東京一極集中から多極分散へ」新型コロナが日本を襲った時、多くの企業が在宅勤務を解禁した。ウィルス感染を避けるのが一番の目的だったが、この在宅勤務は世界中で行われた。そして新型コロナ禍が収束した時、多くの企業が昔のままの出勤制度を復活させた。世界の国では
北海道とくれば「サカナが美味しい」というのが定番。函館でもいろいろ美味しい寿司屋があるそうだが、「回転ずし」に行ってきた。地方の回転ずしでは仙台の「清次郎」、金沢の「近江市場寿し」など、とても回転ずし(実は回ってない)とは思えない美味しい寿司がある。函館
日経平均が爆上げ!!!一体、この爆上げをどう見たらいいのだろう???6月最終週から海外投資家が日本株を買い越し、それとともにTOPIXが上昇に転じた。でも今週の上昇は完全に日経平均がリードしたもので、明らかにオプションSQを意識したものだと考えている。6月末か
「東京一極集中から多極分散へ」東京一極集中の弊害はまず「居住空間」にある。東京は魅力ある都市で多くの若者を引き付ける。その若者たちが年を経て家族を持ち、より広い居住空間を求める。でも、土地も少なく値段も高い。そこで不動産業者は・・・①上空間へと居住空間を
山梨の田舎に住む、これはサラリーマン時代に経験できなかった新しい生活だった。明け方4時ごろから鳥の声で目が覚め、それでも布団の中でウトウトとして7時に起きる。軽くストレッチをしてベッドルームを出る。朝はいつものルーティン、コーヒー豆を挽いて、コーヒーを多
①ダウ工業株のEPS(青のライン)②ダウ輸送株のEPS(青のライン)③ダウ公共株のEPS(青のライン)米国の状況は複雑さを増している。三つのグラフは、①ダウ工業株で米国を代表する製造業の優良株で構成されている、②ダウ輸送株で景気敏感な運輸株で構成され、③
動物の世界では年老いて子孫を残せなくなったメスは消えていく運命にある。子孫を残せないメスは動物集団には不要な存在で、むかしむかしの人間社会でも年老いたオンナの「姥捨て」は起こった。逆に年老いたオトコは長老としてその経験を買われて村社会で存在し続けた。この
函館市からちょっと離れた所にある湯川温泉、そこにこの「湯倉神社」がある。なんてことのない神道の神社なのだが、ここには「薬師如来像」がある。神道って天照大御神を祀っている所じゃないの?なぜ、この神社に仏教の「薬師如来像」があるのか?公式説明では・・・「松前
株価指数に求められる条件は何だろう?まずは「投資家の信頼感」長期間にわたって株式市場を端的に映す株価指数であると投資家に認められた事だ。NY「ダウジョーンズ工業株」は200年以上の歴史を持つ、投資家に信頼された株価指標し、「S&P500」も多くの投資家の運用ベ
登別温泉にはずっと行きたいと思っていた。箱根と同じように「地獄谷」を持ち、活火山の動きを感じることができる。草津と同じように「硫黄泉」の強い臭いを感じることができる。この登別温泉は滝本金蔵氏のよって開発された温泉で、旅館「滝本館」も金蔵氏によって創業され
都知事選の期日前投票に行ってきました。候補者の一覧表を見ていて「う~~~ん」と一瞬固まった。呆れるのは、NHKナントカ党が複数の候補を出し、そのポスター張り場をネット売却し、候補者のポスターは張らないというありえない選挙侮辱だ。奇妙な候補という点では、以前に
路線価が発表された、全国の平均で前年から2.3%上昇した。東京周辺では、東京+5.3%、千葉+4.0%、神奈川+3.6%、埼玉+2.1%の4地域は前年比上昇だったが、群馬-0.5%、栃木-0.2%と下落し、茨城は+0.7%とほぼ横ばいだった。全国的にもイ
函館山からの夜景はとても美しい。日没前にロープウェーで山頂の展望台に上がる。展望台で陽が沈むのを待ち、その日が落ち点灯が付き、夜景がどんどん美しくなる。この一瞬の美しさを撮影しようと多くの観光客が7時から8時の時間にロープウェーで山頂を目指す。花火大会な
証券セールス(以下、S): 日米ともに行きそうで行かない、下がりそうで下がらない、なんとも表現しにくい相場展開だね。ファンドマネージャー(以下、F): 決め手に欠けた市場な感じ。次の展開を考える時間だろう。S: NASDAQやS&P500が新高値を取ったと連日
JRの洞爺駅を降り、ちょっと時間があったので駅前のレストラン・コッタに入った。田舎のレストランのような佇まいだったが、これが意外と美味しい。ミラノ風カツレツのプレートを食したが、タップリの野菜サラダと温野菜の付け合わせ、豚肉を叩いて伸ばしたカツレツ、とても