ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
高配当ファンドは出遅れ(1)SP500配当貴族
S&P500配当貴族指数過去1年、なんか配当投資のパフォーマンスが悪かったような気がする。東証でも代表的なインカム商品である、インフラファンドやJリート指数が大きく損失を出した。これは海の向こうのアメリカでも同じだった。上のグラフはS&P500配当貴族指数だが
2025/02/28 08:26
終活は長いマラソン(3)資産の整理
「持たない生活」は多くの人が実際に行っている。我が家の正面に住んでいたY氏は、この「持たない生活」を実践した。この一家はかなりの資産家でY氏の父親(すでに他界)は大きな家と貸家、それに息子が住む住宅と3軒の不動産を所有していた。その相続前にアパートを売却し
2025/02/27 08:34
Gゼロ世界の株式投資(6)マール・ア・ラーゴの合意
ブルームバーグが伝えるところでは、ウォール街では「マール・ア・ラーゴの合意」に備えるべきだという見方があるそうだ。トランプ政権の内部で合意した戦略を「マール・ア・ラーゴの合意」と呼んでいるらしい。ブルームバーグは伝える・・・大統領経済諮問委員会(CEA)
2025/02/26 08:32
投機筋の円買い仕掛け、為替をどう見る?
円IMM投機筋ロングポジション2/18までのIMM円先物ポジションが週末に公表されたが、ちょっとビックリだった。投機筋の円先物買いポジションが急増し、上のグラフのように2017年以降見られない水準に急増したからだ。今年1月からの変化は・・・
2025/02/25 08:34
違和感だらけの人たち(1)兵庫、フジTV、ひふみ
最近、年取ったせいか、世の中に違和感を感じることが増えている。なんか違うなぁと感じた事、それおかしいんじゃないの?と思った事、ツラツラを書いてみたい。①部下が3人も死んでいるのに「知らん顔」の上司部下が自殺したといってもその理由は様々だが、少なくとも面識
2025/02/24 09:00
日銀の利上げで生活はどう変わる?(4)市場が荒れる
裁定買い残金額日銀がタカ派のコメントをするたびに10年国債が売られ、ついに10年債利回りで1.4%を超えてきた。10年債利回り1.5%以上という水準は政策金利1%を織り込んだ水準で、その水準に近づく。時間がかかるにしてもこうなると、日本の金利全般に大きな
2025/02/23 08:20
ヘッジ外債の暴落、農林中金の失敗(2)日米金利差を甘く見るな
これはNHKの過去ニュースから取ったものだが、農林中金の資産ポートフォリオ56兆円のうち外国債券42%と多く、その外債投資で含み損2兆3000億円を被ったとしている。数字としては正しいが、単に外債投資では、米国債に投資しても、欧州債に投資してもこんなに大きな
2025/02/22 08:44
ヘッジ外債の暴落、農林中金の失敗(1)ヘッジにならないヘッジ
このグラフは2023年に公表されたニッセイアセットの資料から使った。ヘッジ外債のパフォーマンスが22年央から急速に悪化したのが分かる。ニッセイアセットはこの時点でヘッジ外債に警戒感を出していた。ヘッジ外債は日本のゼロ金利が続いた2010年代、米国債などの
2025/02/21 08:52
2年目の新NISA、どうする?(3)インカム投資
新NISA の2年目、どうする? 1年目と同じ運用する?積み立て投資枠でコツコツと投信を買っている人はそのまま継続するべきだと思う。でも成長枠は自由度が高く、いろいろな使い方ができる。王道はアップルのような大型成長株を毎年毎年買っていくというスタイルだが、残念
2025/02/20 08:56
終活は長いマラソン(2)持たない生活
「人生の終活」、多くの高齢者はアタマでは理解しているはずだが、何から始めたらいいのか分からないというのが正直なところだ。第一回は「資産を使い切る」という点で考えてみた。第二回の今回は「持たない生活」を考えてみたい。「モノを所有する」という事は高齢者にはだ
2025/02/19 08:16
Gゼロ世界の株式投資(5)自由貿易は死んだ?
トランプが進めるGゼロ世界、世界を引っ張るリーダーが不在で、強国がエゴ丸出しで自国の利益を追求する世界。世界を支えてきた自由・平等・人権などの理念が「ウソ」とされ、強国同士のディールですべてが決まる世界だ。トランプは自由貿易を否定し、保護主義的な関税を好き
2025/02/18 08:02
2年目の新NISA、どうする?(2)成長枠を考える
新NISAの2年目であっても積立NISAでオルカンを買うのが、基本になるのかもしれない。ひたすら、マジメに毎月コツコツと買い、20~30年のタイムスパンで投資する。これこそ王道だといえる。では、新NISAの成長枠はどう使えばいいのだろうか?成長枠の使い方は個人によっ
2025/02/17 08:19
日銀の利上げで生活はどう変わる?(3)信用取引
株式投資家にも金利を考えることは大切だ。株価自体が金利によって動くこともあるが、取引コストに金利は大きく関わっているからだ。日銀の利上げが投資家の取引コストにどう影響しているのだろうか?まずは信用取引について考えてみたい。信用取引はおカネを借りて株式を買
2025/02/16 09:27
2年目の新NISA、どうする?(1)オルカン
新NISA成長枠の1年目は比較的簡単で悩むことはない。もちろん積立てNISAは毎月着々と積み立てるのでなんの問題もないけど、新NISA成長枠は違う。成長枠をどう使うかは自由だし、いつ買うか、いくら買うかも勝手に決めることができる。人気のオルカンをNISA口座で買った場合
2025/02/15 08:57
終活は長いマラソン(1) 貯金は全部使って死ぬ
2024年の平均寿命が厚生労働省から公表されている。平均寿命は男81.09歳、女87.14歳で、健康寿命は男72.68歳、女75.38歳。そうなんだ!筆者は今年67歳なので、健康で生きられる時間はあと5.68年、死ぬまでの時間は13.09年となる。やっぱ
2025/02/14 08:40
日銀の利上げで生活はどう変わる?(2)国債利回り上昇
日本の国債イールドカーブ日銀が利上げモードに入り「中立金利まで利上げする」という市場のコンセンサスになりつつある。日銀の言う中立金利は景気にプラスもマイナスもない金利水準ということだが、具体的な水準がサッパリ分からない。東大の経済学者だった植田日銀が、こ
2025/02/13 08:39
米国株、決定打が出ないなぁ
S&P500益回りと10年債利回り米企業の10-12月期決算もおよその輪郭は見えてきた。各株価指数の1年先予想EPSの変化は下の表のとおり。このところ増額修正が続いてきたS&P500とNASDAQはちょっと伸び率が鈍化。S&P500の1年先予想EPSは277から268ポイントへ若
2025/02/12 08:15
入浴剤、個人的ベスト3
入浴剤や温泉の素は、たくさんの種類が出ている。成分を調整して「よく温まる」とか「血行が良くなる」などの効用を持つ入浴剤も多い。でも筆者は自分がその温泉に行って良かったと思った「温泉の素」がやっぱり気にいている。山梨の地元にもいろいろな「温泉の素」があり、
2025/02/11 09:20
証券セールスとファンドマネージャーの会話(30)需給相場
米国マネーサプライ、M1、M2証券セールス(以下、S): トランプが選挙で勝ってから、相場はファンダメンタルから離れ、市場心理や需給で決まるようになった気がする。ファンドマネージャー(以下、F): 確かに、あれほど騒がれたフジメディアHDの株価が爆謄している
2025/02/10 08:34
Gゼロ世界の株式投資(4)トランプの見る地政学
トランプは多くの異論がありながらもGゼロ世界を進めてしまう。パナマ運河の米返還、グリーンランドの買収、ガザ地区の米所有などなどだが、これらは唐突に見えるし実現が難しいが、その裏にトランプ米国の戦略が見えている。これらのトランプが支配したい地域は米戦略の要衝
2025/02/09 10:14
敵対的TOBの時代、ホンダはやさし過ぎる
おそらく日本企業の持ち合い解消は急速に進んでいるのだろう。メガ銀行が保有する保合い株が売却され、そのディールを受けた大手証券が分厚いスプレッドを抜いて取引している姿が決算から見える。メガバンクは数千億円規模で売却益を計上し、取引を仲介する大手証券会社は分
2025/02/08 08:39
大阪万博が始まる! 目玉は? 何しに行く?
また、万博がやってくる!みんな、大阪へ行くのだろうか?大阪府が府民中心に行った6000人のアンケートでは「行きたい」「どちらか言えば行きたい」と答えた人は35%に過ぎなかったようだ。地元の大阪でさえ、人気が盛り上がっていない!!大阪府は6億円の税金を使っ
2025/02/07 08:13
飲み会を絶対に断らないオンナ
女性社員を接待要員として重要なタレントと飲み会をさせたフジメディアHD、現代では認められない人権侵害なのは明らかだが、女性社員との飲み会はすべて「ノー」というわけではない。女性初の内閣秘書官まで上り詰めた、女性官僚の山田さん、若者への三点のメッセージを送っ
2025/02/06 09:05
日銀の利上げで生活はどう変わる?(1)
日本人の生活が大きく変わるのが「金利のある日本」だ。日銀は政策金利を0.5%に引き上げ、住宅ローンを始め、消費者ローン、クレジットカードの金利など全体的に金利体系が変わり、個人の生活に大きな影響が出てくる。もちろん、法人向けの貸出金利も上がるし、株式市場
2025/02/05 08:53
トランプ関税前の駆け込み需要
トランプ就任後大統領令で中国への10%追加関税、メキシコ・カナダに対する25%関税を決定し、主要国の株価が急落した。もちろんこれらは以前からの公約だが、トランプは公約してきた事を冷徹に実行に移すという姿勢が株式市場の警戒感を増したのかもしれない。しかし大
2025/02/04 08:43
大雪の東北に行ってみた(5)仙台 牛タンだけじゃない
仙台といえば牛タン。「伊達の牛タン本舗」「牛タン炭火焼き 利休」など全国的に有名な牛タンチェーンも多くある。でも地元民に評価が高い「牛タン料理 閣」や「牛タン炭火焼き 仁」も美味しい。今回は「牛タン炭火焼き 仁」の国分町本店に行ってみた。牛タン定食8枚の
2025/02/03 08:28
為替、日米金利差に再び注目
米長短金利差(2年ー10年)トランプがFRBに対して「原油価格を下げれば利下げ」と言い出した。昨年11月大統領選からトランプラリー、金利上昇、ドル高、NY株高を演じてきた。しかし、トランプ発言は主として市場心理に影響したが、その実のリアルな影響はこれからの話だ
2025/02/02 10:00
大雪の東北に行ってみた(4)八甲田の樹氷
八甲田の樹氷を見る、それがこの旅の大きな目的の一つだった。もちろん、酸ヶ湯温泉も山形グルメも仙台グルメも八甲田ホテルも目的だったが。このところ天候が悪く、八甲田ロープウェイが運休になることが多く、ちょっと心配だった。でもちょうど八甲田ホテルに泊まった日は
2025/02/01 10:44
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、株山人さんをフォローしませんか?