静岡旅一日目の午後は、臨済宗方広寺派の大本山“方広寺(ほうこうじ)”(静岡県浜松市)を訪ねました。方広寺というと徳川幕府と豊臣家との間に起きた“大坂の陣”の…
ふと心に浮かぶこと、子どものころの思い出、日常の中の小さなしあわせなどなど、徒然なるままに綴ります。
2023 キム・ナムギル グローバルツアー AGAIN in 東京&大阪③
(②からつづく) 最初のお召し替え後の東京の衣装はオフホワイトのジャケットスーツで、上着はよく見ると上半分がジャケット素材、下半分がヒラヒラしたシャツ素材と…
2023 キム・ナムギル グローバルツアー AGAIN in 東京&大阪②
(①からつづく) 午後6時、いよいよ4年ぶりとなるナムギルさんの来日ファンミーティングの開演です。今回のオープニング映像はストーリー仕立てで、ナムギルさんが…
2023 キム・ナムギル グローバルツアー AGAIN in 東京&大阪①
わたしたちの愛してやまない韓国の俳優キム・ナムギルさんのじつに4年ぶりとなる来日ファンミーティングが5月25日東京(東京国際フォーラム・ホールC)、5月27…
2年前に書いた記事『初回無料や初回割引はほんとうにお得?』(2021年4月21日付)の中でわたしの浅ましい経験とともに、格安にはぜったいワケがあるんだから気…
忍野八海の帰り道、山中湖の方に行こうか河口湖の方に行こうかと思案しながら地図を見ていて、たまたま見つけたのがこちらの“東山旧岸邸”(静岡県御殿場市)。予備知…
本来の“五月(さつき)晴れ”はもう少し先の梅雨の晴れ間のことですが、それでも五月晴れと呼びたくなるような素晴らしい晴天にじっとしていられなくなり、忍野八海(…
プチ☆伊豆旅の最後はやはり、熱海の地主神(じぬしのかみ)であり来福・縁起の神さまとしても信仰の篤い來宮(きのみや)神社を詣でて〆ようと思います。 來宮の杜…
二日目の帰路、少し時間があったので熱海(あたみ)に寄りました。熱海といえば日本を代表する温泉に加え、見どころもグルメもアクティビティも何でも揃う一大リゾート…
伊豆旅二日目は朝から雲の多い天気ですが、予定どおり大室山(おおむろやま)(静岡県伊東市)へ行くことにします。 おっ、駐車場に車を停めると目の前に大きな鳥居…
突然ですけれど、観光ガイドブックってほんとうにありがたいですね。パラパラ眺めているだけで、今まで知らなかったところ、行ってみたいところがすぐに見つかるんです…
実はガイドブックを見てはじめて木下杢太郎(もくたろう)氏のお名前を知り、先の東海館の展示コーナーでその業績の一端を見てこちらの記念館を訪ねたのですが、今思い…
「ブログリーダー」を活用して、やんたろさんをフォローしませんか?
静岡旅一日目の午後は、臨済宗方広寺派の大本山“方広寺(ほうこうじ)”(静岡県浜松市)を訪ねました。方広寺というと徳川幕府と豊臣家との間に起きた“大坂の陣”の…
なんと今年(2025)は6月27日に、近畿地方より西は異例の早さで梅雨明けしたそうです。かんかん照りの東海以北も宣言こそないものの事実上の梅雨明けと思われ、…
厚生労働省の調査によると、昨年(2024)一年間に生まれた日本人の子どもの数は約68万6千人で前年より約4万1千人の減少、はじめて70万人を割り込んだそうで…
トム・クルーズ主演のスパイ・アクション映画『ミッション・インポッシブル ファイナル・レコニング』を見ました。 写真は『ミッション・インポッシブル ファイナル…
朝の情報番組で、その日のキャスターのファッションを紹介するコーナーがあるのですが、その中のいくつかの表現がどうにも気になって、かんじんのおすすめファッション…
先日、満1歳を迎えた次男宅の孫娘のささやかなお祝いをしました。 医療の進歩により今では乳児死亡率は格段に低くなっていますが、日本でもつい数十年前まではお…
政府が推進する“異次元の少子化対策”・・・何やらそのことばだけでもかなりの切迫感が感じられますが、加速する少子化問題は国家にとって待ったなしの課題であること…
タレントの藤本美貴さんが「今日10万円もらうのと、来年の今日10万円もらうの、どっちがいいと思う」と問いかけるCMを見ながらわたしは、「今日に決まってるじゃ…
伊香保日帰りの帰途に、群馬県伊勢崎(いせさき)市を訪ねました。 こちらのクラシカルな建物は“いせさき明治館”。 ここへ行ってみようと思い立ったのは、伊香…
伊香保名物の365段の石段を上って伊香保神社への参拝を終え、 このまま下ろうかと思っていると 拝殿の左手に「露天風呂・飲泉所」の看板を発見。 伊香保温…
群馬といえばまっ先に思い浮かぶのが温泉ですが、なかでも伊香保(いかほ)、草津、四万(しま)、水上(みなかみ)は“四大温泉”と呼ばれ、関東の奥座敷として古くか…
お米の価格高騰が続いています。農林水産省の発表によると、3月中旬の備蓄米放出分14.2万トンのうち末端の小売店まで届いたのはなんとわずか461トン、0.3%…
最近は歳をとっても見た目だけでなく実際に若々しいひとが増えているので、ひとくちに高齢者というくくりはよくないのかもしれませんが、わたし自身がその中に含まれよ…
笛吹桃源郷(ふえふきとうげんきょう)の桃の花を堪能した日の午後は、お隣甲州市の塩山(えんざん)にある旧高野家住宅を訪ねました。 こちらの旧高野家は、江戸時…
住吉大社(大阪府大阪市)はさすが摂津国(せっつのくに)の一之宮だけあって境内の広さは約3万坪、本殿四棟のほかに摂末社(せつまっしゃ)があわせて27社もあり、…
お初天神を後にして、かねてより大阪へ来たら一度は詣でたいと思っていた摂津国(せっつのくに)の一之宮、住𠮷大社(すみよしたいしゃ)を訪ねます。 お初天神の最…
去る2月22日に大阪梅田劇場で開催されたキム・ナムギルさんの来日ファンミーティング“2025Road to Gil in Japan”に参加した日は大阪に一…
日蓮宗の総本山、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)は①でご紹介したように、七堂伽藍に立ち並ぶお堂の数々を外から拝むだけではなく、誰でも靴を脱いで堂内に上…
三寒四温を通り過ぎ、いきなり初夏の陽気になったような春の一日、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)(山梨県南巨摩郡)を訪ねました。 身延山久遠寺は正式名…
連日の猛暑にこころも身体も少々萎えて、すっかり日を過ごしておりました。皆さまお変わりなくいらっしゃいますでしょうか。こんなところで申し上げることではないので…
白川郷の近くに一泊した翌日は、年二回の高山祭で有名な高山(岐阜県高山市)の町を訪ねました。 最初に訪れたのは“高山陣屋(たかやまじんや)”です。江戸時代…
一度は行ってみたい・・・とずっと思っていた飛騨白川郷(岐阜県大野郡白川村)。初めてなので、やはりあの有名な合掌造りの家々を見たくて、白川郷観光のメインスポッ…
尾白川(おじらがわ)渓谷の帰り道、かつて甲州街道の宿場町として栄えた台ケ原宿(だいがはらしゅく)に立ち寄りました。 甲州街道は江戸時代、徳川家康によって整…
涼を求めて、尾白川(おじらがわ)渓谷を訪ねました。 尾白川渓谷(山梨県北杜市)は南アルプス・甲斐駒ヶ岳に源を発する尾白川の上流に広がる渓谷で、深い森の中を…
梅雨入り前の日曜日、智光山(ちこうざん)公園を歩きました。 智光山公園は埼玉県狭山市(さやまし)にある公園で、自宅からそれほど遠くもなく以前から名前は知っ…
久しぶりに心があたたかくなって、忘れかけていた遠い記憶が甦りました。 遅ればせながら庭の紫陽花が咲き始めました。 それは、ギル友くまさんのブログ「映画『茲…
去る5月29日に、次男夫婦の二人目の子どもが生まれました。 生まれたてホヤホヤの赤ちゃん~。元気な女の子です。 たっくんに続いて二人目も立ち会い出産を経…
天神平トレッキングの帰り道、休憩に立ち寄った“道の駅 みなかみ水紀行館”(群馬県利根郡みなかみ町)。 道の駅なので地場野菜やお土産などが並んでいるものと思…
仕事が休みの日の朝、起きて天気がいいとつい「どこか行きたいな~」とお出かけの虫が騒ぎ、それは夫も同じなようで、目が「行く」と話しかけています(笑)。 そ…
ゴールデンウィーク明けの朝の情報番組で、“退職代行サービス”が大繁盛というニュースを見ました。代行というと“運転代行”や“家事代行”くらいしか思いつかないの…
突然ですが、男子ってのは皆バイクに憧れるものなのでしょうか皆は言い過ぎだとしても、わたしの周りにはかなり高い確率で“バイク好き男子”が多い気がします。 で…
少し日が経ってしまいましたがゴールデンウィークのとある一日、つつじの寺として知られる塩船観音(東京都青梅市)を訪ねました。 春のつつじに始まり、初夏の紫陽…
小諸城址懐古園(長野県小諸市)巡りのつづきです。 “天守台跡”へ上がる前にまず、ベストポジションを探しながら石垣を見上げます。美しい野面(のづら)積みに隅…
海野宿(うんのじゅく)を出て、同じく北國(ほっこく)街道の宿場町として栄え、戦国武将武田信玄ともゆかりの深い小諸城址(こもろじょうし)に整備されている“懐古…
上高地~別所温泉旅の三日目は一日雨予報で行き先を何も考えていなかったので、東京方面へ向けて帰りながらガイドブックで立ち寄れるところを探します。 曇り空なが…
上高地と別所温泉を訪ねる旅の二日目にお世話になるのは、別所温泉の老舗旅館“花屋”さんです。 有名な温泉地なので宿をどこにするかは悩みどころなのですが、仲良…
安楽寺を出て黒門まで戻り、つぎの常楽寺(長野県上田市)へ向かいます。 常楽寺は最初に訪れた北向観音の本坊(ほんぼう=末寺からみた本寺)で、比叡山延暦寺座主…
後ろ髪を引かれながらも上高地(長野県松本市)を後にして、二日目の宿を予定している別所温泉(長野県上田市)へ下りてきました。 別所温泉は信州最古の温泉地とい…
2024(令和6)年の上高地の本格的なシーズン・インはやはり4月27日の上高地開山祭からなので、17日の交通機関開通から開山祭まではまだオープンしていないと…