タイのチェンマイ在住の日本語教師です。英語と中国語(北京語)が話せて、今はタイ語を勉強中です。
こんにちは、チェンマイで日本語教師をしているもりすと申します。 皆さんはタイに長期滞在したことがありますか。 日本人がタイに来て気づくのはおそらく、タイの祝日休日の多さです。 そのうちの一つ、2018年11月22日木曜日は、タイの祝日、ロイカトーンでした。 日本語表記ではローイクラトンとなっていることが多いかもしれませんが、タイ語ではロイカトーンに聞こえます。 このロイカトーン祭りの意義は、水の女神に祈り、罪の赦しを願うことらしく、灯籠を川に流すのが基本らしいです。 が、なぜか川がない場所でコムローイ(熱気球)を上げることもします。 クリスマスが実はキリスト教由来ではないのと同じように、中には…
タイ、チャイプラカーンの熱水塘村にオープンしたおしゃれカフェ
皆さま、こんにちは。 今回は、チャイプラカーンの中国村、熱水塘村に、2018年11月16日金曜日にオープンしたばかりのカフェを掲載します。 熱水塘村については以前にも当ブログで書いてきましたが、タイの中の中国のような場所です。 しかし、そんな熱水塘村に、このたび、チェンマイ市内にあるかのようなおしゃれカフェが完成しました。 許可を頂いて写真を撮らせていただきました。 親切な店員さんです。 ちなみに、2人ともタイ語も中国語も話せますので、外国語の勉強にもおすすめです。 カフェの名前は、「NTカフェ」です。 たまたまオープン初日に立ち寄ることができました。 メニューは、コーヒーやティー、スムージー…
読みやすく、わかりやすい日本語を書きたい、その1【文章を書くために役立つ情報源】
皆さまこんにちわ。 タイで日本語教師をしています。 私はもりすです。 今回は、読みやすく、わかりやすい日本語の書き方についてご紹介させていただいてよろしいでしょうか。 「いや、ここまでの文章がそもそも読みにくいよ!」 「こんにちわじゃなくて、こんにちはだろ!」 「させていただいてのあたりが、もったいぶりすぎだろ!」 もし、こんな突っ込みを思い浮かべてくださったのであれば、ありがとうございます。 本当におっしゃる通りです。 「お前にわかりやすい日本語を教わりたくなんかない!」 こんなふうに思われた方もいらっしゃるかもしれません。 本当にその通りです。 私は平凡な一日本人です。 日本語学の教授では…
こんにちは、タイ在住のもりすと申します。 早速ですが、タイの北部には中国人がたくさん住んでいることをご存じでしたか。 華人と呼ばれる人たちです。 華人が多く住む村のひとつに、熱水塘という村があります。 チェンマイ北部のこの村付近だけで、3千世帯、2万人ほどが住んでいるらしいです。 今回はタイ北部の華人の歴史を少し勉強してみましたので、ご紹介しますね。 まずは歴史のおさらい 現在の中国村の雰囲気 自分にしてほしいと思うように相手にする まずは歴史のおさらい 毛沢東氏が中華人民共和国を樹立したのが1949年。 いわゆる共産党政権である。 当時中国国内で権力闘争を行っていたのが、蒋介石氏が率いる国民…
こんにちは、こんばんは。もりすです。 最近は私、タイ滞在記やタイ語学習について書くことが増えてきました。 というのも、タイ語学習が今のところ予定通り進んでおりまして、ちょっとうれしいからでしょうね。 もちろんまだまだできないことばかりですが、タイ語の音に慣れてきて、タイ人の話の4割くらいが分かるようになってきております。 そうそう、この4割という割合。 喜んでいい割合なのだろうか。 どうやって計測したんだろう。 哲学的な人は次のように言うかもしれません。 「客観的な情報によって割り出せる割合など決してないのだから、そんなことを考えることこそ愚行である」。 皆さまはどう思いますか。 私としては、…
こんにちは、もりすと申します。 今回は、タイ語学習の続きを書きたいと思います。 前回、タイ語学習は発音から始めることについて紹介しました。 morris-is-japanese-teacher.hatenablog.com タイ語は発音から学ぶのがいい タイ語の発音、ひとつのビデオで覚えようとしていませんか 中国語ができる方には朗報 まとめ タイ語は発音から学ぶのがいい なぜ発音から学ぶのでしょうか。 それは重要性から考えると必然です。 例えば、発音より先にタイ文字を覚えたとしましょう。 うねうねとした文字を一生懸命書いて一つ一つ形を覚えていきます。でも、読み方は分かりません。そうであれば、文…
「ブログリーダー」を活用して、日本語教師もりすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。