chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おりろぐ https://www.oli-log.com/

17年9月仮想通貨参入  先のバブルでは仮想通貨のポテンシャルに驚き、暴落した今も仮想通貨への投資を続けています。  たまに趣味の記事書きます(歌詞の和訳など)

大学受験3度失敗(浪人含)→大学編入→地方都市で20代サラリーマン 大学編入経験者 はてなブログ カナダ・フィリピン短期留学 テーマは割と雑多です。過去の自分が読んで役に立つような記事書きたいと思ってます。 洋楽、特にエモ・スクリーモ系、EDMそれからRAPが好きです。 XRPを推してます。

おり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/05

arrow_drop_down
  • 投資で結果を出すには時間がかかるし普段は仕事を頑張ったほうがいいのかもしれない

    タイトルの通りです。 今回は、投資って結果が出るまでに結局すごい時間がかかるから、めちゃめちゃ悩むのは案外費用対効果悪いし それなら、普段はサラリーマンとして仕事がんばってたほうが普通の人は費用対効果的にはいいんじゃないの? て話をしたいと思います。 あ、先に言っておきますけど折原は別に仕事人間ではないし、仕事が楽しいなんて思ったこともただの一度もないです笑 普段はぐうたらしてるしアーリーリタイアが夢とか言っちゃう奴です私は。 ただ、費用対効果で合理的に考えれば言えばという話ですね。 投資って結果が出るまでものすごい時間がかかる アーリーリタイアなんてだいぶ先の話 普段は仕事や自分のやりたいこ…

  • 【VYM・SPYD】折原が投資することにしたETFと、なぜ米株ETFを買ってみようかとおもったのか

    折原は2019年の9月から米国ETFの積み立てを開始しました。 そこで今回は折原が投資することにした米国ETFとどうして投資することにしたのかについて話そうと思います。 投資先は高配当ETFであるVYMとSPYD なぜ投資しようと思ったのか 配当金目的 実効為替レートでは円安が進んでいるのでドル建て資産を持ちたい 本当に投資信託とETFがたいして変わらないのか比較できる ブログのネタにするため 投資先は高配当ETFであるVYMとSPYD 折原が投資先として選んだのは、VYMとSPYDという銘柄で所謂高配当ETHといわれる種類のものです。 VYM・HDV・SPYDこそ、資産運用おすすめETFベス…

  • 【2019.9】投資額の構成割合

    前回の記事では9月の折原の投資実績をまとめました。 www.oli-log.com そこで今回は、投資先ごとの金額や配分を見ていきたいと思います。 9月の合計投資額 円グラフにしてみた 今後の仮想通貨の投資額について 9月の合計投資額 9月の総投資額が以下のようになります。 合計投資額は約11万5000円ですね。 三菱サラリーマンさんは給与の8割を投資に回せ、といわれていましたがやはり地方の普通のサラリーマンである折原にはまだなかなか難しそうです。 生活に必要なお金や現金預金を除けば10万~15万ぐらいが月に回せる投資額のような気はしますね。 なので当面の目標としては投資信託・海外ETFで15…

  • ETFと投資信託って結局どっちのほうが有利なの?

    ETFと投資信託ではどっちのほうが有利なのか? 投資についてそこそこ調べていたら多くの人がぶち当たる大きなテーマのうちの一つのように思います。 ご多分に漏れず折原も同じくこれについて悩んで、それなりに検討して考えてみたので今回はその結果をまとめてみたいと思います。 結論から言えば、結局手数料の高さによる!です。 そこで今回はどうして折原が上記のような結論に至ったのか、その理由を投信とETFのメリット、デメリットをまとめつつ紹介したいと思います。 投資信託のメリット・ デメリット メリット デメリット ETFのメリット・ デメリット メリット デメリット 結論 投資信託のメリット・ デメリット …

  • 仮想通貨(技術)による非中央集権化なんて幻想だと思ってる

    今回は折原の未来予想を話したいと思います。 結論から先に言えば、今後仮想通貨は以下のように発展するのでは?、と予想しています。 現在の仮想通貨市場はBTCなど非中央集権という概念が大きなウェイトを占めている インターネットが生まれたことによって情報という資本はグーグルなどの一部のグローバル企業に集中して集積することになった 仮想通貨が発展すれば、今後仮想通貨の流れを管理する企業が現れそこに資本が集中することになる。結果としてその企業に中央集権的化するのではないか 以下、順を追って説明したいと思います。 非中央集権という概念が現在の仮想通貨の主流 インターネットは結局中央集権化した 仮想通貨はお…

  • 折原のここまでのXRPへの投資額をまとめてみた(~2019.9時点)

    最近エクセルを自宅のパソコンにインストールしたので、今までの投資の取引履歴をまとめたりしています。 いままでトレード履歴をきっちり管理するという習慣がなかったので、こうしてみると色々面白いですね。 というわけで今回は折原のXRPへのここまでの投資遍歴をまとめてみたいと思います。 XRPの取得量遍歴 XRPへの投資額への遍歴 XRPの時価総額の増加率の遍歴 XRPの取得量遍歴 折原が初めてXRPに投資をしたのは今でも忘れませんが、2017年の10月ですね。 当時仮想通貨についてのネット記事をいくつか読んで、それぞれの仮想通貨の理念を知ったうえでXRPに投資することを決めました。 当時一番メジャー…

  • XRPは暴落しているけどそれでも日本人にはまだ人気みたいです。

    先日、折原も情報収集でよく利用させていただいているFXcoinで以下のような記事が掲載されました。 news.fxcoin.jp 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会が公開した統計データ(2019年1月~7月分)によれば、XRPに関して暴落期間中でも着実にXRPの保有量が増えてきており日本人のXRP人気は健在、という内容でした。 そこで、今回はリップラーの端くれである折原も本当にXRPはいまだ日本人に人気なのかについて再確認してみようと思います。 なお、一般社団法人日本仮想通貨交換業協会の統計データは↓で確認することができます。 jvcea.or.jp 現物保有量の増加率比較 1口座当たりの投資…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おりさん
ブログタイトル
おりろぐ
フォロー
おりろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用