(´・ω・`)蒸しますねぇ夏場はぬか漬けが良く漬かるので助かる。冬場のニンジンは二日くらい漬けておかないとしっくりこないけれど夏場は一日くらいで完成する。あまり高温になる時は冷蔵庫へ避難させた方が良いようだけど今のところは常温で出しっ放し。これといった問題も無さそうなのでこのままやってみよう。そんなニチニチソウの記録良い感じの白さ。春~初夏系のお花はそろそろ終わるかもしれないので夏に強いお花は無いものか...
(´・ω・`)冬の畑作業が終わったあとは収穫期が来るまでのんびりとするだけなり。そんなニラの植え替えニラは冬の間に掘り起こし株分けをして埋め戻してあげると翌年にはさらに大きな葉っぱを出してくれる。ので、葉っぱが枯れ始めるのを待っていた。そして掘り起こすニラの根張りは凄まじいので引き抜く事は不可能。引き抜こうとすると葉っぱが千切れ手間が増えるので丁寧に掘り起こさねばならない。株分け完了根を切り、子株を分け...
(´・ω・`)あったけぇ・・・昨日の寒さが嘘のように暖かくなった。この気温の波のおかげでいまいち気合を入れて防寒対策が出来ない。今日以降は昼間も安定するようだけれど夜間も0度近くまで下がったまま安定するようになった。季節の移り変わりが遅れつつもゆっくりとは冬へと向かっているらしい。そんな山栗の記録春先に花は咲かせてくれたけれど実を付ける事は無かった山栗。まだ一度も植え替えをした事がないので今冬には初植え...
(´・ω・`)遂に寒波が来る現在23度ここから正午をピークにガンガン気温が下がっていくらしい。数日後にはまた20度を越えるような日もあるとの事なのでまだ本格的な冬に入った訳では無いようだけれど用意しておいた防寒寝具を準備しておこう。そんなビオラの記録9月辺りに種を1つ貰い埋めておいたビオラ。かなり成長が遅いようで調子が悪いのかな?と不安だったけれど・・・やっと咲いた黒っぽい紫っぽい花。無事に開花させる事...
(´・ω・`)甘柿だった畑の柿がとても食べられるような渋さでは無かったのでもう食べるのを諦め、鳥や虫たちにあげようと思い長い事放置し残り2個になったところで最後にもう一度挑戦してみるか・・・と、食べてみたら・・・甘かった。今までは渋い渋い、何故渋い?柿の調子が悪いんじゃないか?最初から渋柿だったんじゃないか?それとも今年の異常な暑さが原因なんじゃないか?色々と文句ばかり言ってたけれどただ単に採るのが早過ぎて...
(´・ω・`)あったけぇ・・・連日の20度用意した防寒対策グッズがまったく役に立たない。この暖かさもいつかは終わるだろうと思っていたけれど週末になると今度は10度にまで急降下するらしい。一気に下がり過ぎだよ・・・何て思っていたら週明けにはまた20度近くまで上昇するとの予報。この乱高下もちょっとしんどくなってきたねぇ。そんなタンポポの記録飛んできた種から育てているタンポポそんなタンポポも・・・冬の準備タン...
(;´・ω・`)うむむ・・・冷蔵庫内でカルピスを見つけた。これは夏場にカキ氷を作って食べようと思っていたカルピス。確か購入したのは一昨年・・・今年こそカキ氷に使おうと思ってたのにまた忘れてしまった。・・・・もう1年くらい熟成させても大丈夫だろう。そんなブラキカウルスの記録購入直後のブラキ。コロコロした姿で将来はハリシーのような姿になると予想していた。が・・・結構予想と違ったコロコロな姿は消え、スマートな...
(´・ω・`)まいったね隣で家が建ち始め、ベランダでの観察が難しくなってしまった。一つ、一つ記録をしているとあいつは一体何をやってんだ・・?とか不審がられてるだろうなぁと思うと、のんびり観察出来なくなってしまった。が、エアプラは屋内避難をさせないといかんのでさっさと記録をするなり。そんなエアプラの記録ハリシーもう最大サイズで成長振りが殆どわからないので過去記録と見比べてみる・・・1年前サイズは変わらない...
(´・ω・`)冬支度完了したまだ微妙に温度が高かったのでダラダラしていたけれど昨夜の冷え込みで決心した。毛布も出して、干して、準備万端。と思ったら、また今週末辺りから気温が上昇しそうな気配。まぁ、一気に冷え込む前に用意してあった方が良い。毛布あれば憂い無しなり。そんなヒエログリフィカの記録まだ子株が目立っていない頃の親株。このフリーセアという植物はエアープランツと同じく子株を育て、親株は枯れるという性質...
(´・ω・`)そろそろ冬今日辺りから例年通りの気温になってきた気がする。気温が高いとニンニクが育ちすぎてしまい耐寒性が低下してしまうとの話もあるようなのである程度は涼しく、ある程度は成長を鈍らせてくれるくらいが丁度良い気候なのだと思う。何事もほどほどが大事なり。みかんもうだいぶ採って食べたけれどまだまだ沢山ある。ちゃんと甘く、しっかり酸味もあるのでお店で売られているみかんよりも好き。すだちサンマを食べる...
(´・ω・`)不安来週の最低気温が更新されて2度まで下がるとの予報になっていた。まだ夜間の気温も15度とかあるのにほんの数日でここまで急降下するのはちょっぴり不安。そういえば、夏日の影響でこの時期なのに栗の花が咲いていた。色々と狂っとる。そんなサボテンの記録白いトゲが特徴的な小町トゲの密度が濃く、変化が乏しいけれど何か最近様子が変だなぁ~と思いちょっといじくってみると・・・うっ・・・枯らしてしまった・・...
(´・ω・`)えるにーにょ暑い、25度、明日は26度毎日凄い気温だなぁ~と思っていたらどうやらこの暑さは週末までらしい。現時点での週間予報では14度まで下がるとの事なので約10度も気温が激変するらしい。しかも夜間の気温は3度の日とかもあるようなのでとんでもない一週間になりそうな気がする。屋内避難組は今週中には片付けるようにしておかねば。そんな多肉の記録西日が強烈で記録しにくい時期になってきた。ルビーノバ...
(´・ω・`)終わりかねぇ日常からコロナというワードが消えた。テレビでも新聞でも全然見かけなくなった。新聞も少し前までは世界のコロナ感染者数という表を毎日掲載していたけれどこれも知らない内に消滅していた。だのにマスク習慣は中々消えない。こうなるともう残りの人生はずっとマスクを装備したままになるのかもしれない。まぁまだマスクを取り始めた最初の年なのでこれからどうなるのかはわからない。ので、引き続き観察を継...
(´・ω・`)あったけぇ・・・やはり今年は暖かい25度以上は夏日と言うらしいけれど明日や明後日、明々後日ずっと夏日との予報になっている。この時期になってもまだお布団も出していないしトイレの便座も暖かくしていない。流石は10年に一度の暖冬なり。そんなイチゴの記録もう数年前から育て続けているイチゴ。イチゴは本来年を越した親株は実付きが悪くなるので子株を育て、親株は廃棄するという一年草のような感じで栽培するよ...
「ブログリーダー」を活用して、あうさんをフォローしませんか?
(´・ω・`)蒸しますねぇ夏場はぬか漬けが良く漬かるので助かる。冬場のニンジンは二日くらい漬けておかないとしっくりこないけれど夏場は一日くらいで完成する。あまり高温になる時は冷蔵庫へ避難させた方が良いようだけど今のところは常温で出しっ放し。これといった問題も無さそうなのでこのままやってみよう。そんなニチニチソウの記録良い感じの白さ。春~初夏系のお花はそろそろ終わるかもしれないので夏に強いお花は無いものか...
(´・ω・`)乾きがやばい昨日はちゃんと雨が降ってくれるんじゃないかと期待したが薄っすらとした雨がパラッと程度で終わった。完全に日照り。鉢植えの水やりは結構好きな作業なのだけれど流石に頻度が高すぎる。たまには水やりをさぼれる位の雨が降ってほしいものなり。そんなハエトリソウの記録また買ってきてしまった。モウセンゴケの育成が上手くいっている事で調子に乗りもう一度ハエトリソウに挑戦してみる事にした。この植物も...
(´・ω・`)雨降らな過ぎ問題どうやら明日は久しぶりの雨になるとの予報だけれど最近の雨予報は当たらんからなぁ。梅雨も無いような状態だったし今年のお米も大丈夫なのか心配なり。そんなスイカ畑の記録雨不足も関係無く育ち続けるスイカたち。今年は株ごとにツルを分けて育てようと思っていたけれどそろそろ限界が近し。やはり1列で管理しきれるのは4株が限界。花が増えてきたのでそろそろ着果の気配がしてきた気がする。第二段植...
(´・ω・`)連日の真夏日だけれども、夜になると結構涼しく30度以下までは下がってくれるので昼間が暑いとはいえまだ夏本番という訳では無さそう。梅雨が明けるとか何とかテレビで言ってたけど今年って梅雨あったのかね?そんなパイナップルの記録ヘタを捨てられずに2株目の栽培も開始してしまったのが6月の初めの頃。それから約一ヶ月が経過して・・・安定してきた朝日の逆光でテカテカしちゃったけど完全に根付き、新たな葉を順...
(´・ω・`)お米無いねぇ今日も別のお店を偵察してきたけどまたもや備蓄米は無し。他のお米の値段も一切変動無し。5キロで5千円はきついそろそろ不安になってきたねぇ。ソワソワしてきたのでビデンスの記録3月辺りのまだ寒い頃に売られ始めていたビデンス。結構暖かい時期の植物のイメージだったのでこんなに冷える日が続いてるのに大丈夫なのかね?と、心配しながら約一ヶ月が経過・・・全 然 育 た な い株も大きくならず、...
(´・ω・`)やっと今日からまとまった雨と、思っていたら予報が変わって何か頼りなさげな小雨予報になってしまった。昨日までは結構な大雨予報だったのに・・・この分だと小雨予報も怪しくなってきた。雨を期待して水やりをさぼったんだからしっかりと降ってくれんと困るよ。そんなジプシーの記録6月の初旬頃のジプシー6月の中旬頃のジプシー花の寿命は短いようで頻繁に入れ替わってはいるけれどこの植物はサイズ自体は殆ど変化しな...
(´・ω・`)梅雨何処いったいや~な天気が続き、今年の梅雨は早いなぁ~何て思ってたらあっという間に梅雨が終わった。連日の大晴天&超高温このまま本当に梅雨が無いまま盛夏入りするのかそれともこの後に梅雨入りするのか。火曜日から若干崩れるようだけど梅雨とは思えない崩れ具合。まぁ、スイカからしたら好都合なので問題は無いのだけどね。そんな畑の記録ツルを伸ばすスペースが完成した。今年は枯れ草の下にダンボールと新聞紙...
(´・ω・`)米がねぇこれだけ待っても出回らない。東京以外の人たちは本当に食べられてるのかね?他のお米も値段の変化は一切無し。備蓄米食べてみたかったのに残念なり。お腹が減ったのでナデシコの記録5月の半ば頃にはもう咲き終わってしまったので適当に切り詰めて姿を整えておいたのが5月の29日頃。もう今年は終わり、来年までこのままかなぁ~と思っていたら・・・もういっぺん咲き始めたが、2度目の開花なので派手に咲く感...
(;´・ω・`)今日も暑くなるねぇ昨日から始まった猛暑流石に昨日ほど暑くはならないようだけどそれでも30度越えになるとの事。一応徐々に下がっていく予報だけれどそれでも30度辺りがキープされるらしい。春の花が終わってしまったので夏用の花は無いかなぁ~とホムセンを徘徊して見つけてきた。そんな花の記録シーズンなので沢山種類が並んでいたのだけれどあれだけ沢山あると色々目移りして決めるのが大変だった。目立つ大きな...
(´・ω・`)夏が始まった昨日までは涼しかったのに今日からは本格的に蒸し暑くなった。この暑さは終わる事が無いようでこれからさらに暑くなっていくとの事。まだ6月の半ばだけれど覚悟をしなければいけないらしい。そんなモウセンゴケの記録以前は沢山あったモウセンゴケ。2018年辺りの頃。一時はどんどん大きくなり、どんどん増殖していたのだけれど徐々に育たなくなり、数も減っていき・・・ここまで追い込まれたのが去年そし...
(´・ω・`)蚊が出始めた屋外ではもうとっくに刺されてたけど屋内では今年初めて刺された。屋外の蚊はヒトスジシマカ屋内の蚊はアカイエカ窓も網戸も閉めていているのに何故か侵入してくる蚊。何処かに穴でも開いてるのかねぇ・・・そんな謎草の記録道端から採取してきた良い感じの草。これは去年の12月の冬の姿。2月の頃徐々に新芽が目立ち始め・・・4月の頃青々とし始めた。去年は綺麗に生え揃ってくれなかったのでこの分ならば...
(´・ω・`)来週の暑さはやばそうだねぇ5月中も随分と暑くなった日はあったけれど一応30度は越えていなかった。が、来週の予報では遂に35度付近まで上がる日が出てきた。流石にまだ35度の覚悟は出来ていないのでこの予報は外れてほしい。そんな畑の記録第一段トンネルは順調。今のところは何とかツルが絡まらないように管理出来ている。毎年最盛期になるとツルが絡んでしまいどの実がどの株に繋がっているのかがわからなくなっ...
(´・ω・`)不穏なり今年の梅雨は厳しいらしい何て話が聞こえだした。ここ数年は穏やかな梅雨だったような気がするので厳しい梅雨というものを忘れてしまった。ビニールトンネルがあるのである程度は守れるけれどやはり長雨は病気の原因になるので心配。天気予報士のお話が外れる事に期待なり。そんなパイナップルの記録実を食べたあとに残ったヘタの部分。まだ寒さがきつかった4月の後半結構葉先がダメージを受けちゃったけれど5月...
(´・ω・`)古米が無い流石にそろそろ置かれてるんじゃないかな?と大型店を偵察しに行ったけれど古米が無い。テレビでどっさり売ってるのをやってたけどあれは東京だけなのかね?前回の米騒動の時もしっかりとタイ米を食べたので今回の備蓄米も何としても食べておかねば。そんなハリイの記録去年植えていた鉢は根っこがパンパンに詰まってしまい成長が止まってしまったので今年からは炊飯釜鉢で育成してみる事にする。この時5月の始...
(´・ω・`)古米が来ないとにかく安いお米が食べたい!と、いう訳ではないけれどテレビでこれだけ古米、古古米、古古古米と連呼されるとどんな物なのか興味が出てきた。どのくらい違うのか気になるねぇ~と、お店に行ってみたけど近所のお店にはまだ置かれていなかった。無いとなると食べてみたい。そんなクリーシーの記録去年の丁度今頃。鉢が違うのであまり比較出来ないけれど・・・今年のクリーシーだいぶ好調の様子。葉っぱも大き...
(´・ω・`)冷えたねぇ金曜、土曜は流石に冷えすぎてた。不味い事になりそうだったので真夜中だったけど雨の中トンネルを閉めに行って正解だった。もう寒さの山場は越えたので一安心だろうと、思っていたら今週の半ば辺りからは30度近くに上がるとの予報。やけに曇り&雨も多いしぐちゃぐちゃになってきたねぇ・・・疲れたのでセンダンの記録育て始めて4年?くらいかな毎年の管理方法も大体掴めてきた。この木はとても成長が早いの...
(´・ω・`)困ったねぇ今日は結構な冷え込みになるらしい。だけでは無く、結構な雨も降るらしい。だけでは無く、結構の強風も吹くらしい。丁度今週からトンネルの裾を開け始めていたので雨の中閉めに行くハメになってしまった。不穏な天気が続きちょっぴり不安なり。そんな侵略植物の記録これヒルガオかね?今年になってから爆発的に増殖した雑草。綺麗な花だからと油断してたら物凄く根っこを伸ばすようで畑中に張り巡らされてしまっ...
(´・ω・`)パッとせんねぇずっと曇り続き、雨続き、気温もちょっぴり低めまぁ、ビニールトンネルを装備してるのでスイカたちはそれ程の問題は無いのだけれど夜が結構冷え込むので毛布を片付けてしまった人間の方がきつい。もうちょっと様子を見てから片付けるべきだったねぇ。そんなウスネオイデスの記録根元の部分が枯れてきたのでリフレッシュさせた。このエアプラは育つにつれて古い部分が徐々に枯れてくるので定期的に切り詰めて...
(´・ω・`)ずーっと曇りまだ一応梅雨では無いらしいけど微妙なお天気続き。雨が降っていないだけまだマシだけれどもうちょっと太陽光がほしいなり。そんなマツバギクの記録土無し、水無し、太陽も少ないのにここは良く咲くねぇ。茎の切れ端を転がしておいただけでこんなに成長した。厳しい環境でも育つし、沢山花を咲かせてくれるので植物が育ちにくい場所を賑やかにさせてくれる素晴らしい植物なのだと思う。厳しいねぇ根腐れのロー...
(´・ω・`)キャベツが沢山手に入ったので、お米節約の為にしばらくはお好み焼きが主食になる。一食分で2枚くらいしか使わないから結構食べていけそうな気はする。お米の値段が落ち着くのが先かお好み焼きに飽きるのが先か持久戦なり。そんな畑の記録結構ニンニクの葉っぱも枯れてきたし茎を触るとブカブカになってきたので収穫する事にした。その前にスイカの様子をチェックうむ、良い感じに成長してきている。今年は種が小さなスイ...
(´・ω・`)やばい暑さ昼間の室内は38度辺り夜間でも35度辺り外はもう少し下がってるんだろうけど無風で風が屋内に入ってこない。この異常な猛暑も今日辺りが山場だろうと思っていたら明日はさらに暑くなるとの予報・・・スイカには良いかもしれないけれど流石に限度があるんだがねぇ。そんなサンライトの記録キュッと引き締まっていた頃のサンライト。そんなサンライトも一ヶ月もすると・・・無残な姿になる 反対側は花もどっさ...
(´・ω・`)いてぇ・・・ハチらしき生物に刺された腕が治らない。痛みに驚いてふっ飛ばしてしまったので正体は良くわからなかったのだけれど飛んでいかなかったからハチでは無いと思う。アリのような見た目だったんだけどここまで攻撃力の高いアリがいるのかねぇ・・・畑作業は注意しないといけない。そんな危険な畑の記録空き地を飲み込み始めたスイカ。やっと良い感じに雌花が咲き始めたので着果準備が整った様子。隣のトンネルは2...
(´・ω・`)普通の梅雨になってきた明日、明後日辺りは晴れるようだけれど週末から先がずっと崩れ続きらしい。スイカの花は雨に降られると受粉の難易度が上がるので嫌なタイミングで雨季に入ってしまった。無事の着果を祈るなり。そんな久しぶりの苔記録こっちは連日の雨降りにご機嫌模様。だーいぶモコモコしてきた様子で歩くと足が埋まる程の深さになってきた。毎日見てると変化がまったくわからないけれどゆっくりと成長はしている...
(´・ω・`)凄い風台風のような風が一晩中吹き荒れていた。もうビニールトンネルは開けてあるので風で吹き飛ばされるという事は無いだろうけれどもそれでもやはり強風が吹くとビクビクして気が休まらない。この風は一体なんなのかねぇ。そんな鬼灯の記録鬼灯を育ててみたかったので実を入手してきたのが去年の10月頃。ドババッと出た撒いておいた種から芽が出たのが4月の後半の頃。2本に間引き1本に間引き6月に入った頃から調子...
(´・ω・`)今日は雨降りとの事雨のおかげで気温もだいぶ涼しくなるらしいが、明日はまた29度予報。気温も安定しないし梅雨入りが遅かった割りに梅雨明けは凄く早くなるんじゃないかという話もある。まぁ、スイカ的には早く明ける分には助かるから良いのだけれども。そんなスイカの記録毎年その時期の育ち具合というのは今後の参考になるので細かく記録。ツルの育ち具合的には例年通りな感じだけれど実がまだ一つも出来ていないのが...
(´・ω・`)梅が大不作らしいなーんかやけにお高いなぁ~と思っていたけれど大不作との事。原因は冬場の暖かさだったようで季節外れの暖かさが梅の花を早めに咲かせてしまいまだミツバチが活動を始めていなかったようで受粉が出来なかったらしい。。うむむ・・・今年の梅干し作りはお休みにしとくけど来年もちゃんと出来るかどうかはわからないから不安。やはり夏は夏らしく、冬は冬らしくじゃないと色々と問題が出てくるね。そんなア...
(´・ω・`)あっついわ梅雨入りしたらしいけれど真夏のような晴天&真夏のような高温週の半ば頃から崩れるとの予報だけれど今のところは優しい梅雨なり。そんな畑の記録ス イ カ良い感じにトンネルからはみ出てきた。まずは株の充実を優先させる為に咲いた花や結実してしまったスイカは全て除去してきたけれどそろそろ実らせても良い頃合かもしれない。このまま優しい梅雨であってほしいもんです。メ ロ ンだいぶワサッてきた。メ...
(´・ω・`)困るねぇ歯医者で虫歯を修理中なのだけれど終わりが見えてくると、別の歯も気になりだした。次から次へと困ったもんだい・・・歯をもう一度生やす技術が待ち遠しいなり。そんなベルティナの記録開花近し。葉っぱ自体がド派手になるので姿全体が花のような感じ。後ろの緑のは親株去年に開花し、やっと今頃に種が熟してきた。種を飛ばし終えたらきっと枯れる。確かこれで3世代目今まで子株が出来ても1株づつしか生まれなかっ...
(´・ω・`)まーた屋根修理の人が来た流れは毎回同じ1、近くで工事してるのでお知らせです2、あ、ところで屋根の瓦がずれてますよ3、このままだと大変な事になりますよ!の、流れ。ちなみにこの工事報告は嘘。マニュアルでもあるのかねぇ?瓦のずれくらい自分で直せるのでエアプラ記録正体はわからない謎エアプラ。随分大きくなったので過去記録を見てみる事にした・・・でけぇ・・!左側が謎エアプラエアプラ棚で干からびていたの...
(´・ω・`)明日は荒れるよ久しぶりにまとまった雨との事。雨のおかげか気温も随分と下がるようなので過ごしやすくはなるだろうと思う。が、その翌日は大晴天でまたかなりの高温になるらしい。今年の天気も落ち着かないねぇ。そんなビオラの記録ここにきて絶好調なビオラ。気温が上がる頃には調子を崩し徐々に枯れると聞いていたのだけれどまだまだ花盛りじゃないか!この調子ならば夏も乗り越えられるんじゃないの!?と、油断してい...
(;´・ω・`)あついわー明日は流石に少しは下がるらしいけれどそれでも微妙な下がり具合。天気予報も昨日までは来週は雨続きの表記だったけれど今見ると雨が無くなっている。こうコロコロ変わるんじゃ当てにならんねぇ。そんなウォーターマッシュルームの記録数本の茎だけ残し、リセットしたのが4月の始め頃。それから約2ヶ月が経過・・・モコモコ増えてきたどんなに小さな欠片からでも毎年7月辺りには鉢から溢れ出るほどにモコるので...
(´・ω・`)掘り出し物ゲット!ホムセンで菜種の油粕を入手。別に肥料はいらなかったのだけれど袋が切れてしまっているから大幅値引きされていた。これは買うしかないねぇ。家に帰ってから確認すると確かに切れているが、中身は殆ど漏れないので問題無し。別の空き袋に入れ替えればもっと問題無し。使い道が良くわからないけど今度何かを植えたら少し混ぜ込んでみよう。そんな畑の記録初の2列トンネル。まだ若干小さめだったけど今年は...
(´・ω・`)早いねぇ食べられなくなったスイカを畑の隅に捨てておいたらカブトムシがやってきたので捕まえて飼育する事にした。のが、去年の事。それからホムセンで腐葉土を与えながら飼育を続けていると・・・まだ6月初旬だというのにカブトムシの羽化が完了した。そんな雑草の記録畑の帰り道にまた見つけてしまった。ドブの隙間になーんか綺麗な草が生えておりこれは採取! しようとしたが土ごと採取する事は出来なかったので、引っ...
(´・ω・`)思い出した去年のニンニクは収穫と梅雨が被ってしまい全然乾かなくて困っていた。が、今年は収穫に合わせて晴れと乾いた日が続いてくれているので良い具合にニンニクが乾燥してくれた。皮もだいぶパリッとしてきたのでそろそろ取り入れても良さそうな感じ。収穫シーズンは毎年これくらい乾燥しててくれると助かるなり。そんなアロマティカスの記録親株がボロボロになってきてたので挿し木で再スタートする事にしたのが4月の...
(´・ω・`)梅雨はいつかね最近天気が崩れ気味だったのでもう梅雨入りしたのかなと思っていたが平年通りだと大体6月の7日辺りから梅雨入りとの事。が、週間予報を見てみるとしばらくは安定した天気が続くらしい。沖縄の方でも平年より結構遅れているようなのでこっちの方でも遅れるのかもしれない。今年も優しい梅雨でありますように。夏に向けて、夏っぽい花物でも一つ追加しようかとホムセンを徘徊していたら気になる一品を見つけた...
(´・ω・`)好天気温がよろしくなしと、思っていたけれど予報を見てみると明日からは結構よろしくなるらしい。ただ夜間の気温は未だに涼しめなのが不安要素。一時は夜間も初夏並みの気温で楽勝気分だったのだけれどやはり上手い事には中々いかんものなり。そんなニンニクの記録ホワイト6片のことを忘れてた。ホワイト6片は涼しい地方用の品種らしく暖かい地方では育てにくい種類らしい。が!種を見てもわかるように実が大きく、食べ応...
(´・ω・`)気合を入れると台風が腑抜けるの法則今回は飛ばされると不味い物が多いので相当に警戒し、スイカ苗を避難させ、鉢植えを避難させ暴風雨で濡れちゃいかんのでニンニクも全避難させ完璧体制で台風を待ち構えていたら・・・まったく何とも無かった。数日前の強風では油断をしてしまいスイカの葉が千切れ、鉢植えは倒れて茎がボキボキに折れる始末。被害は油断した時に来る・・!そんなセンダンの記録去年に引き続き夏場の玄関...
(´・ω・`)やっと落ち着いた昨日は台風並みの強風だったが、強風が雲を吹き飛ばしてくれたのか今日、明日は大晴天になるとの事。貴重な晴れ日なのでスイカにしっかりと日光浴をさせておこう。そして明後日の金曜日には台風がくる予定。直撃では無いようだけれどこのまま被害無しで無事に過ぎてほしいものなり。そんな鳥からの贈り物の記録植え替えた事により元気が出てきたのか新たな葉っぱを出し始めた様子。いい加減に種類を特定し...
(´・ω・`)もう梅雨かねぇ天気予報を見ると連日の曇りのち雨&雨のち曇り雨と曇りばっかり。スイカの苗が成長期なので太陽にガンガン当てたいのにこの状況。よろしくないねぇ。そんな雑草の記録畑で見つけたワシャワシャの雑草。面白そうだったので採取し育て始めたのが3月の20日辺り。それから約2ヶ月が経過したら・・・シュっとしたそして穂が出て、出来損ないの麦みたいな姿になってきた。ただ、この鉢とこの密植具合だと狭す...
(´・ω・`)台風が生まれたらしい確認してみると確かに下の方で発生していた。そして進路予想を見てみると来週の金曜辺りにギリギリ関東を擦るような進路。でも、一週間後の予想なのであまり当てにはならず、不安な状況。台風は嫌だねぇ・・・そんな畑の記録ニンニクの収穫が完了。次は3列目の畝にトンネルを張って2段目のスイカを植える準備。そして2、4列目には長芋を植え込んでおいて勝手に育って頂く予定。どうせ盛夏の頃には...