chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 日本文化は絶滅するのか④

    『日本文化は絶滅するのか』(新潮新書・2025/5/19・大嶋仁著)、先ず、著者が説く日本文化とは何か。以下転載します。日本人ひとりひとりの情操ふたたび西田幾多郎の哲学に戻ります。彼のいう「無の場所」とか「絶対矛盾的自己同一」とかが深い宗教情操に発していることに気づいてはしいと思います。仏教とか神道とかいうよりも、自分自身を超えた「聖なるもの」を感じ取る感受性が、彼の哲学を成り立たせているのです。そのような感受性はどのようにして彼に宿ったのでしょうか。私にははっきりとはわかりませんが、おそらく幼少のときから彼にはそうした感受性が備っていただろうと思います。私の教育改革の第二案は、聖なるものへの感受性を幼少期から育てることです。それがないと、内省ということを知らない子どもばかりが育ちます。西田のように「矛盾...日本文化は絶滅するのか④

  • 日本文化は絶滅するのか③

    『日本文化は絶滅するのか』(新潮新書・2025/5/19・大嶋仁著)、先ず、著者が説く日本文化とは何か。以下転載します。生命哲学としての西田哲学ヘーゲル弁証法を受けた西田は、彼独自の弁証法を提起しています。彼の弁証法は「場所」という独自の概念に根ざしており、そこに大きな特徴があります。彼のいう「場所」は、地理的な意味でも空的な意味でもなく、いわゆる論理的な「場所」です。論理的な場所とは、たとえばYESとNOが対面し、「矛盾」が生じる場所です。西田がいうには、YESとNOが対立しながら共存できるようにするのが「場所」の役割です。そのためには、場所は「無」でなくてはならず、その「無」は「存在」と「無」という相対関係以前にあるものですから、これを「絶対無」と呼びます。西田の弁証法は、「絶対無」と名のつく場所の弁...日本文化は絶滅するのか③

  • 日本文化は絶滅するのか②

    『日本文化は絶滅するのか』(新潮新書・2025/5/19・大嶋仁著)、先ず、著者が説く日本文化とは何か。以下転載します。第五章現代世界は日本文化を絶滅させるか……″一遍主義と「無人時代」の到来普遍主義の国アメリカ「はじめに」のところで、私は「現代世界おいて、この文化は生き延びられるのだろうか。いや、それ以前に、私たちがこの文化の記憶をすでに喪失してしまったのだとすれば、その記憶を蘇らせるには何をしたらよいのか」と問いを発しました。現代世界は日本文化の存続を許さない状況にあることが見えていたからです。この状況をまず説明し、それに対しての手立てを考えていきたいと思います。世界史における「現代」をどう定義したらよいでしょう。多くの人が第二次世羝大戦の終わった一九四五年を「現代」の始まりと考えているようです。なる...日本文化は絶滅するのか②

  • 日本文化は絶滅するのか①

    『日本文化は絶滅するのか』(新潮新書・2025/5/19・大嶋仁著)、先ず、著者が説く日本文化とは何か。以下転載します。いきなりですが、私の考える日本丈化の基本貴造を示します。その構造とは、「外来と土着」という二分法に基づいて、対立する二項を並立にもっていく「構造」であると定義したいのです。そう言われても、どうしてなのかといぶかる人も多いと思うので、具体例を示して、この構造が実際に機能していることを示そうと思います。一つ目の例は年です。誰もが知るように日本の年の表記はふた通りあり、ひとつは西暦、もうひとつは元号です。たとえば西暦二〇二九年は令和七年であり、この両方ともが認められていますし、実際に使川されてもいます。このように年表記をふた通り公に示す例は、世界に多くあるわけではないようです。中国や韓国では西...日本文化は絶滅するのか①

  • 日本文化は絶滅するのか①

    『日本文化は絶滅するのか』(新潮新書・2025/5/19・大嶋仁著)、先ず、著者が説く日本文化とは何か。以下転載します。いきなりですが、私の考える日本丈化の基本貴造を示します。その構造とは、「外来と土着」という二分法に基づいて、対立する二項を並立にもっていく「構造」であると定義したいのです。そう言われても、どうしてなのかといぶかる人も多いと思うので、具体例を示して、この構造が実際に機能していることを示そうと思います。一つ目の例は年です。誰もが知るように日本の年の表記はふた通りあり、ひとつは西暦、もうひとつは元号です。たとえば西暦二〇二九年は令和七年であり、この両方ともが認められていますし、実際に使川されてもいます。このように年表記をふた通り公に示す例は、世界に多くあるわけではないようです。中国や韓国では西...日本文化は絶滅するのか①

  • 宗教認知科学入門2

    『宗教認知科学入門:進化・脳・認知・文化をつなぐ』(2025/5/2・クエア・ホワイト著)、儀礼についてのまとめの部分です。儀礼は個人のために何をするのかのまとめ●儀礼は、実行者に無意識的な影響を与えるため、存続することが多い。●儀礼は、不確実性に直面した際の不安軽減など、重要な心理的機能を持つ。●危機警戒理論は、心が周囲の環境の脅威を知覚した際に、儀礼化された行動が生まれると主張する。習慣的行動を繰り返し行うことで、人々は状況に対する制御感覚を得る。●危機警戒理論によれば、儀礼化された行動は脅威検出システムの副産物である。儀礼は集団のために何をするのかのまとめ儀礼は、不安の低減、共有信念の促進、集団内の社会的結束を生み出すと言った重要な社会的機能を果たす。●人間には、内集団の連携手段として儀礼に従事する...宗教認知科学入門2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用