chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 思考停止という病理

    『思考停止という病理:もはや「お任せ」の姿勢は通用しない』(2023/5/17・榎本博明著)からの転載です。日本人の礼儀正しさや従順さは折り紙つきだ。海外の人たちの傍若無人の振る舞いや自分勝手な主張の激しさを見るにつけ、その思いを強めざるを得ない。海外の人たちからどう見られるかをやたらと気にする私たち日本人は、そうした日本人の礼儀正しさや従順さを海外のメディアか賞賛するのを知ると、とても誇らしい気持ちになる。それこそが日本人の美徳なのだと。たしかにそうだ。私も、そうした性質は美徳だと思う。だが、今の世の中を見ていると、少し認識を改める必要があるのではないかと思わざるを得ない。美徳のあり方にも、ひと工夫が必要なのではないか。それが本書を著すことにした主要な動機である。多くの国々が性悪説に徂って動いているのに...思考停止という病理

  • 「加速思考」症候群④

    『「加速思考」症候群心をバグらせらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。加速思考症候群を解除せよ脳に入る情報が多すぎると、それは役にたたず、観察力や理解力だけでなく大胆さも損なわれる。たとえば、情報を選択せず、ただ集めることに必死なビジネスマンは、自身の個性や創造性をつぶしてしまう、スマートフォンの過剰な使用、過密スケジュール、情報過多、働きすぎ、利隘追求の競争から生じる職業卜のストレス(燃え尽き症候群など)もまだ、加速思考症候群に含まれる。働く人は誰もが、緊急時を除き、週末のスマートフォンの使用を禁止するべきだ。そうしないと常ねに目の前には解決すべき問題があり、その対処に追われてしまう。競争社会と消費主義の時代に、人間らしくいることを学ぶのか、それとも機...「加速思考」症候群④

  • 「加速思考」症候群③

    『「加速思考」症候群心をバグらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。以下が加速思考症候群の主な症状である。I.つねに不安がある2.落ち置きがない3.不平不満が多い4.身体的な疲労感(起床時から疲れている)5.取りこし苦労6.感情の波が激しい7.短気でせっかち8.飽きっぽい9.他人のペースに合わせられない10.傷つきやすい11.頭痛12.筋肉痛13.その他の心身症(脱毛、頻脈、血圧の上昇など)14.集中力の欠如15.もの忘れ16.睡眠障害または不眠症厳密な分類はないが、経験的に見て、このうち3~4項目以当てはまる場介は、すぐにでも生活様式を変える必要がある。なぜ、現代人の多くは起床時からすでに疲れているのか?・それは川常的に考えすぎて不安を抱え、脳が多大なア...「加速思考」症候群③

  • 「加速思考」症候群 ②

    『「加速思考」症候群心をバグらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。加速思考症候群これまでのびでは、思号の構築プロセスにおけるメカニズムをいくつか述べてきたが、ここからは世紀の病である加速思考症候群について詳しく説明していこう。研究を進めるなかでまず、家庭内暴力やいじめ、仕事上の対立、、自殺、戦争、その他さまざまな暴力の根底には記憶閉回路症候群があるということをつきとめた。さらにそこから、現代社会に深く浸透している加速思考症候群を明らかにすることができた。しかし同時に、程度の差はあれ、すべての年齢層に加速思考症候群が蔓延していることもわかった。天才児と言われる子どもや、多動症として扱われる子どもも例外ではない。知らず知らずのうちに子どもの健やかな幼年則をも...「加速思考」症候群②

  • 「加速思考」症候群①

    『「加速思考」症候群心をバグらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。世紀の病一加速思考症候群[世紀の病]というと、あなたは何を思い浮かべるだろう。現代社会では、驚くほど多くの人がうつ病の危機にさらされている。世界保健機関(WHO)は、世界中で数億人もが遅かれうつ病に罹患する可能性があると指摘しているが、この数は実に世界人口の2割にあたる。しかし、本書で説明する加速思考症候群に関しては、世界の8割以上の人が思い当たる症状を抱えているのではないだろうか。現代を特徴づける消費社会、スピード社会、ストレス社会は、本来守られるべき思考のリズムを乱し、気づかぬうちにそのリズムを変化させている。そして、私たちの健全な感情、生きる喜び、知性の発述、創造性、さらには社会との...「加速思考」症候群①

  • 人間関係リセット症候群

    ネットで「人間関係リセット症候群」を検索すると、沢山の情報が出て来ます。現代病の一つなのかもしれません。『人間関係リセット症候群』(2024/9/17・ゆうきゆう著)から、「終りに)の部分です。SNSやグループLINEなど、現在は人問関係を気軽にリセットできる時代です。これは、人類史上における革命的な現象なのではないでしょうか。原始時代の人類は、リセットは死のリスクを高める行為でした。生まれてから1つの集落を出ることなく、集落の人間関係の中で自分と家族の命を守らなければなりませんでした。一方で、気軽にリセットできる現代は、インターネットトでたくさんの情報や体験者の声を入手できます。転職や転居にしても、ネット上で新しい職種や地域の情報を調べたり・、バーチャルで体験してみたり、最初は副業という形でチャレンジす...人間関係リセット症候群

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学④

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。以上が本書の知見である。この知見から、本書が序章において設定した「戦後日本において『家』の解体が進んできたにもかかわらず、墓が建立され続けてきた理由を社会的アクターの実践を通して明らかにする」、「従来の墓の継承が不可能となるなかで、いかなる論理のもとで社会的アクターが『家』に代わって〈祭祀の永続性〉を証明しているのかを解明する」という二点の作業課題に答えたい。まず第一の作業課題には次のように答えたい。戦後日本において「家」の解体が進んできたにもかかわらず、墓が建立されてきたのは、石材店による墓の「商品化」に呼応し、血縁家族の連続性に期待して生前に墓を建立した人々の営みゆえであった。これは、決して「家」の残存として捉えら...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学④

  • 遺体取り違え火葬

    葬儀の日を間違えて、電話が掛かってきて、間違いに気付き血の気が引くという体験を数回したことがあります。下記のニュースも、担当者は、真っ青になったことでしょう。昨日(2025.4.12)に『読売新聞』夕刊からの転載です。遺体取り違え火葬愛知県警、遺族に謝罪愛知県警溲尠洽赳署が男性2人の遺体を取り違えて葬儀会社に引き渡し、遺族に返還予定だったI人の遺体が誤って火葬されていたことが、県警への取材でわかった。同署は3月下旬に遺族に謝罪し、取り違えた原因を調査している。県警によると、火葬された男性の遺体は2月23日、同県清須市の川で見つかった。遺体は同署の保管庫に運び込まれ、事件性の有無などを調べた後、遺族に引き渡す予定だった。同署では同時期、別の場所で見つかった身寄りのない男性の遺体も保管。引き取り手のない遺体は...遺体取り違え火葬

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学③

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。経済構造の変動と継承を前提としない葬送・墓制の社会的広がりでみてきたように、バブル景気の崩壊以降には、上地価格が下落すると同時に墓の生前建立の霊要は大きく減少した。すなわち、バブル景気の崩壊にともない「要不急のものは求めないという風潮」から人々は生前での墓の購入をひかえるようになったのである。この状況に加えて、墓石の加工・輸入体制の変化から墓石小売業に異業種が参入し、墓石の値下げ競争が起こった。これらの点から、石材店は墓石の大量生産体制に基づき、都市郊外に新たに大規模な墓地を開発し、墓の生前建立を促進することが困難となったのである。しかし、その経済構造の変化のなか、石材店はただ衰退するのではなく、新たな墓の生前建立の需...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学③

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学②

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。仏壇・位牌に対する調査研究と先祖祭祀の変容ここで「家」の解体後に表出する先祖祭祀のあり方を示した代表的研究がロバート・スミスによる『現代日本の先祖崇拝―ブンカジンルイガクカラノアプローチ』である。スミスの研究において、一九六三に都市部と三村落で大規模な仏壇・位牌の調査を行い、五九五世帯の仏壇、計3.050の位牌を分析した。そこから、同族型の村落では、父系の「冢」の系譜上の先祖しか仏壇に位牌が存在せず、無系親族(母系の親族といった「家」の系譜に全く無縁な親族)や非親族(過去あるいは現在の有系・無系のいかなる「家」の成員にも全くっながりをもたない人々)の位牌が一つも存在しなかった点を明らかにした。一方で、都市部や講組型の村...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学②

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学①

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)、墓関連の本としては今までにない興味深い書籍です。この無縁墓の増加といった現象は、島田の視点のように個人の「自由」の発露であり、墓の継承者であっても何にも拘束されずに「自由」に生きられる証だと肯定的に解釈することもできる。しかしながら、マスメディアでは無縁墓の増加を社会問題として捉え、行政もその対処に動いている(『朝日新聞』二〇一四・七・三十朝刊)。すなわち、無縁墓の増加は、個人の「自由」、ないしは趣向の問題ではなく、行政も憂慮すべき事態としてみなされているのである。こうした点と関連して、人々は「家」を意識していなくとも、依然として可能である限り、墓を建立・継承している。それを裏付けるように、現代においても公営墓地での墓の需要は依然と...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学①

  • 「もしもし」

    『大人も知らない?日本文化のなぞ事典』(2024/12/13)からの転載です。申し申しが詰まって「もしもし」に?日本で電話が最初につながったのは、で、1890年のこと。当時は電話代が相当高く(現在の物価換算にしてひと月約15万円)、贅沢品でした。その頃は電話回線を手動でつなぐための交換手がいて、話し始めの合図として「おいおい」あるいは「申す申す」と言っていました。これはアメリカの電話交換手が「ハローハロー」と呼びかけの言葉を2回繰り返していたのをまねたからだとか。それがいつの間にか「申し申し」になって「もしもし」と変わっていったようです。「めし」は、尊敬語から熟まれたご飯のことを「めし」と呼ぶのはお行儀が悪いイメージですが、実は「食べる」の尊敬語「召し上がる」という意味の動詞「召す」が名詞形になって生まれ...「もしもし」

  • 泣ける話、笑える話②

    『名文見本帖泣ける話、笑える話』(文春新書・2012/1/20・徳岡孝夫・中野翠著)からの転載です。中野翠の執筆です。実を言うと、私も十分バカだった。小学校六年の時だったと思う。体育の時間にサボる女の子がいるのが気になった。病気やケガをしているわけでもないのに、休操着に着替えることもなく校庭の隅でタラタラと「見学」しているのだ。なんてちゃんと参加しないのっ、ズル休みじゃないのっ、と私は心立った。何しろ当時の私は「熱血少年マンガ」を濫読していた「正義派」だったのだ。それでホームルームの時間に、「はいっ」と威勢よく手をあげて「最近、女子の中に体育の授業をサボる人がいます。ちゃんとした理由もないのに見学しているのはよくないと思います」と、毅然として発言したのだった。「そうだ、そうだ」という声が湧きあがるかと思っ...泣ける話、笑える話②

  • 失敗した少子化対策

    昨日(2025.4.7)の『産経新聞』に「失敗した少子化対策―日本は「幸福」な衰退へ」と題して中央大教授の山田昌弘氏が執筆されていました。転載します。選択次第であり得たかもしれない、この現実とは異なるもう一つの現実。それは今、「世界線」と呼ばれるようになった。より善き未来へと通じる「世界線の歩き方」とは、どんなものだろうか。最前線で思索する識者とともに、今一度考えてみたい。■ターゲットのずれ《平成後期から人口減少が始まっている。少子化か一因だが、なぜ、改善できないままここまできてしまったのか》政府の少子化対策がうまくいかなかった、という側面があるのは否めない。保育園を増やしたり、女性管理職の割合に数値目標を設けたりと、女性の社会進出を促す施策は、少子化対策の柱となってきた。それは、大都市で大企業の正社員や...失敗した少子化対策

  • 泣ける話、笑える話

    『名文見本帖泣ける話、笑える話』(文春新書・2012/1/20・徳岡孝夫・中野翠著)からの転載です。・中野翠氏のまえがきから。まずはイラン映画の秀作『桜桃の味』に出てくる小話から。全身が痛いという男がいた。頭をさわれば頭が痛い。腕をさわれば腕が痛い。そう訴える男に向かって医者は言った。「あんたの体はどこも悪くない。ただ指が折れているだけなんだ」思わずクスと笑ってしまう話だけれど、実は、映画の中では自殺願望に取り憑かれた男同士の会話として出てくる。主人公がふとしたことから出合った老人に、「自殺したいんだ」と語ると、老人は「私も自殺しようとしたことがある」と言って、この、指の話をするのだった。死にたくなるほど深刻な悩みも、もしかすると、その原因は全然違うところにあるのかもしれない。視点を変えればフッと救われる...泣ける話、笑える話

  • 蝶々むすびの熨斗なし祝儀袋

    蝶々むすびの祝儀袋で、熨斗無しを販売しているところを見つけました。祝儀袋で結びっきりの熨斗無しは、販売しているのですが、蝶々結びは見つけることが出来ませんでした。ネットのウィキペディアによると、熨斗は次のようなものです。正式には熨斗鮑(のしあわび)と呼ばれて乾燥させたアワビが用いられ、打鮑(うちあわび)という別名があった。「のし」は延寿に通じ、アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、古来より縁起物とされ、神社や神棚に供える供え物である神饌(しんせん)として用いられてきた。(以上)縁起かつぎを嫌う真宗門徒として、熨斗のついていない祝儀袋を使いますが、最近、販売していないので、方々探しました。祝儀袋を作製している、下記業者に直接聞くと、ありました。取りあえず50枚注文しました。菅公工業株式会社商品課青木謙〒...蝶々むすびの熨斗なし祝儀袋

  • 輪島塗り

    漆職人との話です。石川県輪島塗りの漆は、鰻店の輪島塗の漆の四角い器は、毎日、使っても3年は変わらず使える。福井県鯖江市漆原町の漆は、毎日使って1年は変わらない。会津の漆器は2.3ヵ月でかわる。と人間国宝の松田権六「うるしの話」に書いてあります。とのこと。カシューは塗ったときから劣化が始まり、ベンジンでこすると、色が変色してしまうとのことです。輪島塗り

  • 絵柄が現れる盃

    毎月、1.2.3日と法話会ご講師を招いています。従って、毎月1.2日は、講師を囲んでの食事会となります。最近、行く様になった「ざね」という寿司屋さん、昨日行きお酒を注文すると、写真の盃を出されました。冷や酒を盃そそぐと、無色の絵柄なのですが、桜のピンクが現れます。食事会のメンバーのひとりが、その盃を銀座の店に買いに行ったら、7.8千円して断念したと行っていました。店のオーナーも、この桜の時期にだけ出すとのこと。絵柄が、夏の花火など数種類あるが、今度、購入しようと思っていると行っていました。さすが高級寿司店。絵柄が現れる盃

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用