chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 僧侶派遣サービス

    『産経新聞』(2023.6.30朝刊)に<法人買収「即席僧」派遣―葬儀会社主導ビジネス>という記事が出ていました。東京近郊の葬儀会社の一室に低い声が滔々と響く。「ハンニャーハーラーミーターシンギョウ・」。カセットテープに録音された般若心経を聞きながら読経の練習に励む男性ら。多くは、葬儀会社の広告に応募し1週間ほど、修行しただけの「即席僧侶」だ。大手宗派が認める僧侶の資格はない。どこの宗派にも属さない「単立宗教法人」の認定僧侶として、各地の葬儀などに派遣される。最初は先輩僧侶について回るが、じきに一人で読経するようになる。葬儀が終われば依頼者からお布施を受け取り、そそくさと現場を立ち去る。「ボロを出すな」と葬儀会社から厳命されているからだ。「彼ら『えせ僧侶』の頭にあるのはいかにお金を楽に稼ぐか。一般人にお経...僧侶派遣サービス

  • 日本社会の家族的構成

    『日本社会の家族的構成』(岩波現代文庫・2000/3/16・川島武宣著)、この本の第1刷は1948年です。日本の家族論領域での人文・社会研究による論文数本を一冊にまとめたものです。原稿で、孫引き引用と思っていましたが、一応、原書を借りてきました。引用したい部分のみ転載します。原稿の内容は、浄土真宗のみ教えは多様性の尊重ですが、教団を支える門徒制度によっている。門徒制度は「家」制度を背景としていて、多様性の尊重とは、真逆の考えたかであるといったものです。「家」は次のような意識(信念体系・価値体系)によって支えられている。第一に、血統連続に対する強い尊重-特に旧武土居においては、父系血統に対する強い尊重、女性の蔑視、および祖先と子孫が一体であるという信念。第二に、その結果、多産の尊重、子を生まない妻の蔑視。第...日本社会の家族的構成

  • 限界状況②

    『哲学入門』(新潮文庫・草柳正夫訳・昭和29年発行)から子少し転載します。挫折め経験と自己となることの経験これらの限界状況‐死・偶然・罪・世界が頼りにならないこと―-は私に挫折を示すものであります。私がこれらの限界状況を正直に見るかぎり、私はこの絶対的な挫折を認めないわけにはいかないのでありますが、それではこのような絶対的な挫折に当面して、私はどうすればよいのでありましょうか。限界状況のうちには、無が現われるか、それともあらゆる消滅する世界存在に抗し、それを超越して、本来的に存在するものが感得されるようになるか、のいずれかであります。絶望でさえも、それが世界内で可能であるという事実によって、世界を超え出ることの指示者となるのであります。換言しますと、人間は救済を求める。ところで救済は多くの一般的な宗教によ...限界状況②

  • 限界状況

    依頼された原稿で、下記の文言を転載してかこ書こうと思った。哲学用語で「限界状況」という語がある。ドイツの哲学者カール・ヤスパースの用いた哲学概念だ。『哲学入門』(1950)では、死、苦悩、争い、偶然、罪などが限界状況として考えられ、これら限界状況の経験はわれわれを絶望のなかに突き落とすが、しかしわれわれは絶望に直面したときに初めて真の自分となることができる」とある。私たちは希望に支えられて生きている。しか希望は、許された時間の中に成立する。死は、希望を向って生きる事が許されない時だ。この希望のむかって生きる生き方を、どう断念するか。ここに絶望の果たす役割がある。(以上)ヤスパースの『哲学入門』(1950)内容は、ネットの哲学事典からの引用でした。やはり翻訳でも原文を押さえて置いた方が良いと思い『哲学入門』...限界状況

  • 仏さまはさびしいの。

    24日の「ちひろコンサート」で、金子みすゞさんの下記の歌について。言及していました。さびしいとき私がさびしいときに、よその人は知らないの。私がさびしいときに、お友だちは笑うの。私がさびしいときに、お母さんはやさしいの。私がさびしいときに、仏さまはさびしいの。(以上)言及していたというのは「仏さまも」でなく「仏さまは」とあることです。これは法話でも、良く語られるという事でした。「も」とした場合、文法的な意味は「添加」となり、仏様も私と同じようにさびしい、「〜同様に」という意味になります。「は」の場合には、ほとけさま「は」、となるので仏さまが「主語」となります。ほとけさまが主語になるとは、ほとけさまが中心となる表現という事でしょうか。仏さまはさびしいの。

  • ちひろコンサート

    昨24日午後二時~、柏市の市民ホールで「ちひろコンサート」でした。実質1時間40分の内容で、すごく演出、声ともに良かったです。特に祖父の東登(念仏者、日本で初めて電子顕微鏡を製作)さんの、念仏との関わりの話、そして、その後に歌った「ただ念仏して」は印象に残りました。ご本人の山口からワンボックスで機材と共に移動しての公演、恐らく、これが日常のことなのでしょう。ユーチュブで聞いて見てください。公演が終わって、3年ぶりの打ち上げ、西方寺関係者は12名の参加でした。打ち上げの全参加者は22名です。次回に9月27日、節談説教です。ちひろコンサート

  • 東京の火葬料は高過ぎるぞ

    『産経新聞』(2023.6.23朝刊)に「東京の火葬料は高過ぎるぞ」というコラムが掲載されていました。(前略)東京23区に火葬場は、全部で9力所あるが、公営は2ヵ所のみ。桐ケ谷や町屋斎場など6ヵ所を「東京博善」という民間会社が運営している。この東京博善が、2年前から火葬料や休憩室料を大幅に引き上げているのである。一般的な火葬料金は、2年前は5万9千円だったのが、8万7千円にも跳ね上がった。燃料高騰だけでなく、コロナ禍もあって経営が大変になったためかと思いきや、同社の和4年3月期決算は、売り上げ約93億4700万円に対し、経常利益は約31億7000万円と利益率は33%を超えている。実にうらやましい。いや、これは儲け過ぎではないのか。神戸、横浜は7分の1港区などが運営している公営の「臨海斎場」の料金は4万4千...東京の火葬料は高過ぎるぞ

  • TANG タング

    昨日は京都で会議。帰りの新幹線でスマホで映画『TANGタング』(劇場公開日:2022年8月11日)を見た。丁度、乗車時間が2時間ちょっとなので、良いことを覚えたと思っています。映画の解説は下記の通り。日本でもベストセラーとなったイギリスの小説「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を、二宮和也主演で映画化。「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」「思い、思われ、ふり、ふられ」の三木孝浩が監督、ドラマ「恋はつづくよどこまでも」の金子ありさが脚本を手がけ、人生に迷うダメ男と記憶喪失のロボットが繰り広げる冒険を、日本版にアレンジして描く。(以上)単なる人情物のロボット篇だが、考えさせられる。AI、人工知能は、現在でも人間の感情を分析できるようになってきている。そして機械が人間の感情や気持ちに沿った反応や対応をする。またネ...TANGタング

  • 活動イコール収入?

    『読売新聞』夕刊(2023.6.21)に築地本願寺の記事が出ていました。650人でヨガを行ったという記事です。昨日私は、午後、築地本願寺へ行きました。22日、築地本願寺の本堂で社葬あるので、早、2時には葬儀の用意が整っていました。新宗教の多くは、活動すればするほど収入が上がります。ところが既成仏教教団は、新聞に取りあげられたヨガのようなイベントをすればするほど、葬儀等の活動が制約され、収入減となります。恐らく21日の葬儀は、イベントが入っているので断って22日になったのでしょう。22日の多のイベントが入っていたら葬儀を断ることとなります。葬儀等の収入で、活動をするで良いのですが、本来は、活動イコール収入という構図の活動がベストです。これが、なかなか思い当たりません。かろうじて銀座サロンのイベントは、会費収...活動イコール収入?

  • 法話会でした。

    杉田製線での法話会。「本尊」についての話でした。その人が何を大切にしているか、同じ個人であっても、時と置かれた状況によって異なるようです。たとえばこの一ヶ月、私、気管支の不調で声が出ませんでした。こうした状況に置かれると、普段声が出る「普通」であることの価値がとても大切に思われました。逆に言えば、その人が今、何を大切に思っているかによって、その人の置かれている状況が可視化されてくるという事でもあります。世間的なものを大切に思う。阿弥陀仏を大切に思う。阿弥陀仏を大切に思うことは、自分と向きあっていると言う事でもあります。その時どきで、自分は何を大切に思っているかを反省する必要があるようです。法話会でした。

  • ピグマリオン効果

    『心理学をつくった実験30』(ちくま新書・2023/4/7・大芦治著)、通常の考え方のパターンは結論で、その結論に至る実験を紹介する。実験の方に主題を置くという発想が興味深い。ソーンダイクの問題箱/パヴロフの条件づけ/ケーラーの知恵実験/トールマンのネズミの潜在学習の実験/バンデューラの観察学習の実験/レスコーラの犬の古典的条件づけ実験/エビングハウスの忘却曲線/ロフタスの誤った記憶/タクシー課題/ミルグラムの服従実験/フェスティンガーの認知的不協和理論/ハウロウのサル実験/ストレンジ・シチュエーション法/ピアジェの量の保存の実験/ウィンマーとパーナーの誤信念課題/マシュマロテストの追跡研究/デシの内発的動機づけ/セリグマンの学習性無力感/ローゼンタールらのピグマリオン効果/など標題の通り30、実験が紹介...ピグマリオン効果

  • 早朝ウオーキング

    先月の20日、奈良で対象を崩してから一月、夜中に咳き込む日が続きました。やっと昨日辺りから咳き込むことが無くなり、今朝、一月ぶりの早朝ウオーキング。小一時間、頭をフリーにして、思いつくままに思考しました。ウオーキング中の思考は、潜在意識の扉が、少しだけですが開放されるので、思わぬアイデアが出て来ます。今日も一つ思いついたことがありました。この一月、声が出なかったことが辛かった。法務が暇だったので、おおかた副住職に出勤をお願いして、過ごすことが出来ました。早朝ウオーキング

  • 仏像は童顔

    19日、東京の法話を受けているので、仏像の話をします。それでふと思い出したのが、仏像の御顔は、平等院鳳凰堂・阿弥陀仏(定朝作・一〇五三)以来、童顔を踏襲しています。童顔とは、以下の通りです。”童顔”について;一般的な童顔の特徴(岩波新書「仏像の顔」-清水真澄著より)は、①丸顔である、②目と耳の位置が大人に比べて低い、③顔を上下に二分割した時に目が、その線上、あるいはそれ以下にある、④目と目が離れている⑤目と眉が離れている⑥鼻柱が短い等。⑦一般的な仏像は6頭身位(5~10歳前後)ふと思い出したというのは、乳幼児の鼻柱が短い理由です。以前ブログに書いた(と思う?)ことですが、赤ちゃんにおっぱいを飲むとき、母体を顔を密着させて飲みます。この時鼻が高いと飲みにくいので、新生児のうちは鼻が低いと言われています。しか...仏像は童顔

  • 鼻が高い理由

    では何故、大人の鼻は高いのか。これは以前ブログで紹介しました。以下転載します。『顔の話』(香原志勢著)に記載されていたことです。鼻とは呼吸器の一部であり、嗅覚器である。ということは、鼻は空気のとり入れ口であるが、それは単なるとり入れ口でなく、吸気に適当な温度と湿度をあたえるという、きわめて重大な役剖をもつ。もし、乾燥した冷たい空気が肺の中にそのまま入りこんだとしたならば、かよわい肺はこれに耐えねばならず、時には炎症をおこし、結果として肺炎になってしまう。となれば、鼻腔の役割は生死にかかわるほど大きい。サル類は、そのほとんどが熱帯もしくは亜熱帯の森林地帯に住んでいる。そこは、暖かいばかりか、湿度か高い。しかし、人間の祖先は、なんらかの理由により、森を捨て、開けた平原にとび出した。そこは乾燥している。やがて、...鼻が高い理由

  • 思考停止という病理②

    『思考停止という病理:もはや「お任せ」の姿勢は通用しない』(2023/5/17・榎本博明著)よりの転載です。また心理学者塘利枝子は、東アジア4力国の小学校の教科書の分析を行っているが、そのなかの日中の比較結果には両文化にふさわしし人物像の対照性が見事にあらわれている。日本の教科書では、敵とは知らずに無邪気に善意を信じて懐に飛び込んだ結果、本来、敵であったはずの相手の気持ちが変わり、味方になってくれたという作品かみられる。たとえば、小学校2年生用の「ニャーゴ」では、3匹の子ネズミが、本来、敵であるおじさんネコのことを無邪気に信じて親切にするため、このネズミたちを食べる機会を狙っていたおじさんネコも、その無垢な行為に心を動かされ、子ネズミたちに好意を抱くようになる。同じく小学校2年生用の「きつねのおきゃくさま...思考停止という病理②

  • 思考停止という病理①

    『思考停止という病理:もはや「お任せ」の姿勢は通用しない』(2023/5/17・榎本博明著)を借りてきました。なぜ飛行停止が生まれていますのか。その教育課程の部分だけ転載します。アメリカに生まれれば、アノリカ人らしく説得力を磨き、堂々と自己主張し、何でもはっきり口にするようになり、また人を警戒し、自己責任におうて自分の身を守る姿勢を身につけていく。社会化の主な担い手は親であるが、そう担い手は親ばかりではない。学校教育においても、その社会の求める人物が示され、その社会を生きるために必要な性質を身につけるように促す社会化が行われる。では、学校教育において、どのような人物像を理想として社会化が行われているのか。それを端的に示しているのが教科書である。教科書に描かれている人物像、それは必ずしも人間として描かれるわ...思考停止という病理①

  • 「家」制度を支える意識

    『ジェンダー平等社会の実現へ「おかしい」から「あたりまえ」に』(杉井静子著)、に法律学者の川島武宣氏の研究を紹介していた。「家」制度を支える意識川島さんの整理によると「家」は次のような意識に支えられています。①血統連続に対する強い尊重―父系血統、女性の蔑視②多産の尊重子を産まない妻の蔑視-子なきは去る③先祖の尊重④伝統の尊重⑤個人に対する「家」の優位⑥家の外部においても個人をその属する家(家族)によって位置づけることー家柄、毛並みの尊重このような家族秩序のなかに生きる人びとは、この家族秩序の固有な考え方、差別構造、行動様式に拘束されます。川島氏は「家族制度イデオロギーは、これを利用して(国民を)国家権力の道具にまで高めた考案なのである。」とまでいっている。(以上)浄土真宗という宗教は、多様化の尊重であり、...「家」制度を支える意識

  • 動物に世界はどう見える

    動物に世界はどう見える?(2)動物に世界はどう見える?-YouTube蛇は、熱で者を感知する。恒温動物が発する熱を蛇は視覚で感知できる。牛、人間のように色をはっきり見ることができない。牛の世界は赤とオレンジ色。牛には実際より大きく見えてしまうため、誰かが突然、目の前に現れることを好まない。馬には、全く見えていない視覚がある。それは馬の正面の部分。馬は人間ほど、沢山な色を見る事ができない。ほとんどが灰色、黄色と青で成り立っている。魚の人間のような紫外線受容体が、人間よりさらに球形して見えている。魚は赤、青、緑の世界を見ている。深海魚は暗いところでも良く見ることができる。サメは色を全く区別することができず、水の中では人間よりすっと明瞭に見ることができる。鳥は人間と違い、他の動物と同様に紫外線を感知することがで...動物に世界はどう見える

  • 自閉スペクトラム症の方が見ている世界

    (2)『障害?それとも個性?』東京大学BeyondAI研究推進機構サイエンスカフェ(第8回)Part3:「自閉スペクトラム症の方が見ている世界」-YouTube自閉スペクトラム症のある人が見ている世界を、工学技術とのタッグで解析し、支援に役立てていく「CREST認知ミラーリング」プロジェクトがり、東京東京大学BeyondAI研究推進機構サイエンスカフェ(第8回)今回のテーマは、『障害?それとも個性?』です。認知ミラーリングシステムを用いたシミュレータ開発を情報通信研究機構の長井志江先生が、実際の社会実装として障害者支援の立場からLITALICO隣の人が見ている景色は自分と同じ?「ASDの人が見ている世界」をVRで体験しています。興味深いユーチューブです。自閉スペクトラム症の方が見ている世界

  • 人工知能

    『読売新聞』夕刊(2023.6.10)に「とれんど」「悪いのか科学者か」論説副委員長白川義和のコラムが掲載されていました。科学者が自ら生み出した怪獣や恐竜。ロボットを制御できなくなって慌てふためく話は、古くから小説や映画に使われてきた。いま、AI(人工知能)の世界ではそれが現実のものとなり、現場の悲鳴が聞こえてくる。生成AIを開発した米企業のトップは、「最大の懸念は、私たちの技術が世界に大きな害をもたらすことだ」と述べ、政府による規制が不可欠だと訴えた。米IT大手社長も「安全対策は企業だけに委ねるべきではない」という。生成AIは、人間が書いたかのような文章や画像を自動で作る。ビジネスの効率化や技術開発を促し、人々の生活を豊かにすることが開発者の大義だったはずだ。だが、偽情報の氾濫や著作権侵害などのリスク、...人工知能

  • 世帯主

    『ジェンダー平等社会の実現へ「おかしい」から「あたりまえ」に』(杉井静子著)、こんなにしっかりと書かたジェンダーに関する本を読んだことがないと思いながらページをめくりました。語句の説明部分を中心に転載します。入籍という言葉若いカップルから結婚の報告のハガキが届きました。「私たちは入籍しました」とありました。婚姻届を出すことを今でもふつうに「入籍」と言うのはなぜでしょうか。後で詳しく述べますが、今では民法上も戸籍法上も婚姻について、「入籍」という用語はありません。婚姻の届出があったときは「夫婦について新戸籍を編制する」(戸籍法十六条本文)のであって、夫の戸籍に妻が「入籍」するわけではないのです。ただ、戸籍の筆頭者が夫の場合は、妻は夫の戸籍に「入る」ように見えますね。でも、もちろん夫も妻も配偶者の「家」に入る...世帯主

  • 銭湯で親子混浴6歳まで

    『週刊新潮』(2013.6.15日号)に「銭湯で親子混浴6歳まで国の判断で露出したもの」という記事が掲載されていました。父が娘を、あるいは母が息子を公衆浴場に連れてゆく場合、子は何歳まで一緒に入ってもいいのかご存じだろうか。答えは、概ね6歳までである。「概ね」としたのは、全国でバラツキがあるからだ。厚生労働省が「公衆浴場における衛生等管理要領」を改正したのは2020年12月のこと。それまでの混浴の制限年齢を33年ぶりに見直し、大幅に引き下げたのである。厚労省に聞くと、「以前は、混浴の制限を9歳としていました。しかし、最近のお子さんは心身の発達が早く、小さくても恥ずかしがる子が少なくありません。そこで、19年に厚労省が行った〈子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究〉をもとに、年齢の引き下げに...銭湯で親子混浴6歳まで

  • 著作権の申請

    6月24日(土)午後二時から、柏市の市民会館で、仏教文化公演会「ちひろコンサート」を開催します。私は事務局で、講師との打ち合わせ等を行っています。昨日、ちひろさんのプロダクションより、「著作権の申請を」と、別紙の文章が送信されていました。自分の歌であっても、著作権を申請してあるので、毎回、申請するようです。今まで、何人かシンガーソングライターの方を招いていましたが、本来は、こうして著作権事務所に申請して、幾ばくかのお金を支払って、開催をするようです。少し勉強になりました。ちひろ金子みすゞの詩に作曲し歌い語るシンガーソングライター2023年5月「第17回世界仏教婦人会大会」に出演。NHK「中国!ちゅーもく!ラジオYAMAGUTIC」<中国5県放送>のレギュラーを務め、NHK「ラジオ深夜便」「武内陶子のごごカ...著作権の申請

  • 改革すべきは「普通学級」

    『毎日新聞』夕刊(2013.6.6)に【改革すべきは「普通学級」】小国綾子のコラムが掲載されていました。以下転載です。「私たちの社会の中で、ある一部の集団がまるまる他の集団から分離されるようなことがあれば、民主主義の基礎は揺らぐ」。これは米国の障害者当事者運動のリーダー、ジュディス・ヒューマンさんの半生記「わたしが人間であるために」の一節だ。なぜ分離がいけないか。他者の立場を想像できない社会となり、不平等や貧困や差別が制度の問題ではなく、自己責任にされてしまう、とヒューマンさんは説く。今の日本はそうではないか。すべての子が同じ教室で学ぶ教育を私か求める根っこもここにある。中学時代、近所の養護学校(当時)に友だちができた。一緒に遊びながら「なぜ同じ教室で学べないのだろう」と悩んだ日々が私の原点だ。障害のある...改革すべきは「普通学級」

  • 自己効力感

    『つながりの社会心理学-人を取り巻く「空気」を科学する』(2023/2/22・鬼頭美江著)からの転載です。自分には特定の領域において、望んでいる結果を出せる能力があると信じることを自己効力感と呼びます。自己効力感を抱くことによって、実際に自分がとりたい行動をとりやすくなるという実験があります。この実験の参加者は、禁煙を希望している喫煙者です。参加者は、次の3つの条件のうちのいずれかに無作為に振り分けられました。(1)自己効力感条件参加者に[あなたは禁煙意志が強く、自分の欲求や行動をコントロールできるので、このプログラムに参加するよう選ばれた]と伝える。その後、14週間の禁煙プログラムに参加。(2)治療条件参加者に、自己効力感を高めるようなメッセージは提示せず、〔抽選の結果、あなたが当選した]と伝える。その...自己効力感

  • 帰る家がある

    読むお坊さんのお話帰る家がある-必ず連れて帰ってくれる阿弥陀さま-蓮谷啓介布教使大分市・妙蓮寺副住職不急のことばかりみなさんは、蓮如上人の「白骨の御文章(ごぶんしょう)」をご存じのことと思います。その一番最後に、「たれの人もはやく後生(ごしょう)の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、念仏申すべきものなり」(註釈版聖典・千204ページ)とあります。蓮如上人は、誰もが早く命の往(ゆ)く先を阿弥陀さまのお浄土であると聞き受けてくださいとお示しくださいました。それは、縁次第では今にも命を終えていかねばならない私たちに、後生の一大事は二の次(つぎ)三の次がない、ただ今私の大問題であるとの仰(おお)せです。ところが、私たちは健康で元気で人生がうまく運んでいる時には、「命の往く先」にあまり関心がないの...帰る家がある

  • 親のよび声

    昨3日は、当寺法話会。ご講師は蓮谷啓介師、話し方、内容、説得力、どれも申し分の無いご法話でした。ネットに「本願寺新報」に掲載されたご法話があったので、2回にわたって転載します。読むお坊さんのお話いつでもどこでも-深い悲しみの中にひびく親のよび声-蓮谷啓介布教使大分市・妙蓮寺副住職「親さま」とは浄土真宗では、伝統的に阿弥陀さまのことを「親さま」とよんで仰(あお)いできました。けれども、それは、私たちが阿弥陀さまから生まれたということではありません。煩悩にまみれた身で、仏さまのことを「親さま」とよべるのはなぜでしょうか。それは、阿弥陀さまのほうから「親の名のり」をしてくださったからです。「親の名のり」とは「南無阿弥陀仏」です。それは「我(われ)にまかせよ、必ず救う」という、阿弥陀さまが私をよんでくださるよび声...親のよび声

  • 一億総中流が成り立っていた理由

    『君はなぜ、苦しいのか-人生を切り拓く、本当の社会学』(2023/3/8・石井光太著)、図書館の新刊案内にあった本です。本の紹介には次のようにあります。日本の子供が感じている幸福度が、先進国38カ国のうち37位。子供のうち7人に1人が貧困、15人に1人がヤングケアラー、児童虐待の相談件数は年間20万件、小中学生の不登校は24万人以上、ネット依存の子供が100万人を突破……。子供たちを覆う息苦しさの正体とはいったい何なのか。貧困と格差をどう乗り越えるか、虐待する親からどうやって逃げるか、いじめはなぜなくならないか、マイノリティーといかに向き合うか……。子供が直面している困難の正体を見極めたうえで、マイナスをプラスに変える処方箋を提案する。(以上)第一章は「君たちはどんな社会に生きているのか」から始まります。...一億総中流が成り立っていた理由

  • 校長の話しは長い

    毎月1.2日は、法話会講師を囲んでの食事会。体調は風邪気味でしたが、昨日、同伴しました。隣寺の住職と講師と私、3人での食事でした。会話は、その場で記録していないと全て忘れる程度の内容でしたが、興味深く思われたことが一つありました。それは隣寺の住職が「運動会や朝礼での校長先生の話が何故、長いか知っていますか」という。それは、運動会での話し、夏休み明けでの話など、そうした時節に応じた先生のための講話集があり、そのテキストを土台として話しているので、そのテキスト自体が長いので、講話も長くなるとのこと。私が「何処で聞いた」と尋ねるの、「ラジオ番組で話していた」とのことです。私が興味深いと思ったのは、こうした先生の為の講座材料本は以前、図書館で借りてきて話の種探しで、数冊読んだことがあるので、その「講話の種本」と、...校長の話しは長い

  • 総長に池田行信師

    本願寺派の総長に池田行信師が就任された。池田師は、学究肌で、教学的な著書もある。本願寺派では、新しい領解文問題を抱えているが、両陣営了解しての解決は、池田師の次の総長の時代へ先送りされた恰好です。具体的なトラブルとしては、まだ表だってありませんが、反対派の布教使が別院等の施設で法話をして、新しい領解文をとなえることを拒否するということも、すでに行われているところです。総長に池田行信師

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用