狩猟、釣り、魚突き、キノコ山菜狩りが好きな、カエルと暮らす大学生です。料理して食べることも大好き!
良い天気の、とある休日 松本で買い物の用事があったので、 折角なので、駒ヶ根を早く出て朝ご飯をば パートナーが前からお勧めしてくれていたアルプスごはんさんへ やっとお邪魔できました。 椅子に座ると、正面に献立 店主から「今朝のメニューは水餃子になりますが良いですか?」と。 喜んで!!! 品数たくさん!たのしみ! わくわく通りのルックス こうやって朝ご飯がお盆で出てくるだけで、嬉しい 箸置きが土偶で可愛いし。 目の前の献立を見ながら、プレートの料理をひとつひとつ味わって、、、 そして何よりこの餃子 味噌ポタージュがまた美味い ストーリーのある食材に、 朝から心まで温まりました~ で、買い物を済ま…
4年前、猟師の知り合いと1度行った本田食堂 コラボディナーがあると聞きつけ、お邪魔しました! テーマは焦げ かわいい手書きのメニュー 1品目 ルバーブジャム.寒天イクラ.自家製フレッシュチーズチーズもしょっぱくなく、全体的に甘いアミューズ ホヤの2品 右が本田シェフ 南瓜のピューレ、フィンガーライムトマトウォーターのゼリー(ジュレ)、ホヤ 左が臼井シェフ ホヤのリゾット ハーブ、ホワイトアスパラのつけたもの、ホヤ、ゆで卵ハーブの香りとホヤの香りがそれぞれ感じられて、リゾットで柔らかくまとまって旨い 大岩魚・大根 発酵大根ソースでいただく大岩魚のグリル 焦げの合作 2日干して甘味を貯めた白菜・人…
こんにちは、きくぞうです。 今回は久しぶりにグルメ以外の話題! 先週末に釣りに行ってきたので、そのことについて。 直江津の某人気有料堤防 4:00開場なので1:00に着きましたが既に長蛇の車の列。写真は3:00頃 すごすぎる・・・ 開場するとぞろぞろとアングラーたちがポイントへ向かいます。 僕たち(今回は職場の上司に連れてっていただきました)は堤防の中間ほどの場所で釣り開始! 1時間ほどで メタルジグにナイスなアジ! 初の尺アジうれしー!! しばらくすると泳がせ釣りをしていた上司にでっかい何かがヒット! 70CMオーバーのスズキぱいせん!!! タモ入れ緊張しました笑 いやーすげえ そしてこちら…
梅雨も明け、日に日に暑くなっていますね~ 今年は完全に空梅雨。いつの間にか梅雨明け宣言が出ていました。 とはいえ最近は雨が多い。 体調崩さないよう、ぼちぼち頑張っていきましょう。 さて、今回は梅雨入り前に行ったイタリアン、木祖村のバーゼさん。 なかなか行けずにいましたが、やっとこさ初訪問! そのまえに、出発前のかえるたち おはぎ:おなかすいたー きんとき:あんたばっかり美味しいもの食べに行って! そんな眼差しを背に出発 すまぬ、許してくれ 車で1時間弱 良いお天気! 到着~ 机には人数分のセット ランチョンマットがとっても可愛い! 後で聞くと羊毛で機織りして作ったそう! パスタのコース(250…
伊那市 リカーズイリタさん 大好きな居酒屋さん! 研修にきていた鹿児島の方が帰るというので、最後に飲みへ 長野らしいものをと言うので それなら、ここでしょ! 乾杯ビールは南信州ビールのアンバーエールで 山芋のすり流し 良き~ 合うなあ 一週間がんばった体に染み渡る もう眠いぞw 独活とたらこの春巻 鹿児島の方、独活が初めてと うまいなあ 独特の癖は、揚げられてマイルドに 続いて日本酒 芋焼酎大国、鹿児島は日本酒がほとんど並びません そんなこんなで、なんと一緒に来た方は日本酒が初めてと! 独活のグラタン 六種盛り 茄子の揚げ浸し 桜えび鯵の酢洗い ふきのお浸し鶏レバー醤油漬け鶏ハツの味噌漬け焼き…
いつもの知り合い家族に誘われて 今回は日本料理! 思えば、しっかり懐石料理をいただいたのは、3年前の松本の滿さん以来。 普段はワインやウイスキーばかりなので、日本酒いだけるのがとっても楽しみ! っとその前に、ずっと気になっていた釜元さんへ うつわの美世さん うつわのひとつひとつが なんだかあったかい~ その後何度も来ました笑 気に入っちゃってもー。 で、到着! 達筆だッ!!! 酒器を選びます かっこいいのも、可愛いのも!! いいなぁこれしたい!!笑 先付 青豆とうふ、白魚、海老 豆腐がうんまい! 豆の香りが良い!! 白魚のお目めくりくり笑 皿 一口すし かさご、烏賊、魳(かます) カサゴうまか…
飛騨市神岡 Bistrot Chez Bois(シェ・ボア)
こんにちは、きくぞうです。 ここのところ急に暖かくなってきましたね~ 毎朝氷点下二桁スタートでしたが、最近は-2度ほど お昼に至っては、10度を超えることも! 霜焼けも少なくなってきて、良い感じです。 とはいっても、シェボアさん二度目の訪問のこの日は ガッツリ雪。 長野伊那市からの3時間弱の道のりは、何処までもつるんつるん 知り合いに車を出していただき、感謝&申し訳ない気持ちが、、、 そんなモヤモヤも吹っ飛ばしてくれる料理を食わせてくださいっと入店! 訪問した日かマンボウ真っ只中、、、 ノンアルコールの泡で乾杯です アミューズ 何という種類!! 紅芯大根 梅干 ヒラメのカラスミ ミルフィユ仕立…
寒いです! さむいですぞお 仕事でウイスキーを作っていますが、ウイスキーの熟成を進める要因をご存じでしょうかー?? おおきな要因の一つとして、気温の年較差と日較差があげられます 自然が育むお酒なんですねえ~ つまーり、、、 冬の作業場めっちゃ寒いっ!!!!! 酒には良いかもしれませんが、人の体には厳しいです泣 今回は霜焼けぱんぱんの手でナイフとフォークしてきましたよ いざ茅野市はca'enneさん! 八ヶ岳・天狗岳の麓にある薪火イタリアンです~ 天狗岳夏に登りましたが、冬景色もとってもきれいでした 良い天気! 流石薪火料理のレストラン 煙もくもく いざ入店 机はキッチンが見えるテーブル席 キッ…
正月帰省 長野から長崎へ~ 普段は朝出て夕方着くのですが、 今回はちょっと予定が合ったので、前日夜に車で出発! 車泊からの新大阪から朝イチの新幹線でびゅいーーんっ お昼に佐賀に着きました○ で、その用事というのが佐賀は武雄市のイタリアン トラットリヤミマサカさんでランチ! ココをお勧めしてくれた友達は、ここでのバイトをきっかけに、 イタリア食科学大学へ留学するほど!! 楽しみ~~!! で到着。 素敵なお庭!! 店内 Km0は日本で言う地産地消とのこと! 黒板には食材達のふるさとが書かれていました~ サワークリームを練り込んだパイ 洋なしのジャムとペコリーノ・ロマーノ 口当たり軽く、ふわっととろ…
2021.11.20 新潟は三条市のフレンチ、UOZENさんへ! お店のことを聞いてから半年くらい? やっぱり日本海は冬がいいよねーなどと知り合いと考えつつ、秋の暮れに伺えました! 伊那を出たのは朝6時前、余裕を持って出発! 長岡市寺泊の市場で少し腹ごしらえ 帆立フライが美味しかった~!! 市場って本当に楽しい! 小さくても大きくても絶対楽しい笑 で、そこから1時間程で到着! 右には、お肉の加工施設 ここで獲物を捌いている、と後にホールの方から教えてもらいました~ 確かに鳥の毛が散乱していますw ここのシェフは自ら銃猟や釣りで食材を得ているそう あー、憧れ。 席に着くとドリンクメニューと 食材…
本日もお知り合いに誘っていただき、テラチャさん3度目の訪問。 初めて伺った日も、この知り合いさんに連れて行っていただきました。感謝! 机に置かれたメニュー 和え物ってなんぞや! リドヴォー!(テラチャさんでしか食べたことない笑) ワクワクです~ 乾杯のおビール 志賀高原ビールほんと美味いなあ 和え物 金沢産の真鯛と蕪の浅漬けに、黒米、オクラ、茗荷、ピスタチオ、ディルの花、、、 黒文字の香りを移したオリーブオイルでマリネ 相変わらずの情報量💦 1口事に味も香りもテクスチャーも違ってビックリ! 生しらすのタルト しらすの苦味を考慮して、レモンの皮を浸したオリーブオイルを使ったサラダが添えられていま…
今回も知り合いのお誘いで、飛騨市神岡の「ビストロ シェ・ボア」さんへ! 知り合いが投稿する写真がなんとも美味しそうで、行きたいとは常々思っていましたが、一人で行くにはちょっと遠い(片道3時間弱)、、、 とかなんとか考えている間にお誘いが! いつもありがとうございます~~ で、当日っ! 塩のサブレ・メナモミ アナグマのラルド こうじみそ・えごま 飛騨地鶏のレバー・鹿のなんか(?)のパウダー 鹿のタン 甘エビコールラビのクリーム甘エビのジュレ海老卵 これまじでやばかった! ジュレに卵に段階的に押し寄せる甘エビ香 それをまとったクリーム、永遠に舐めれそう 氷見鯵のマリネれもんのジュレ藤の花のピクルス…
2021.4 知り合いからおすすめして頂いた、飯田市は ロカンディーナミヤザワさんへ! 鰆と蛍烏賊のカルパッチョ +山椒、苺 +独活、菊芋 +生ハムで煮たコゴミとタケノコ 真ん中に置いてあるのはバーニャカウダソース 旬の海と山の幸!! コタレッラ フェレンターノ 生海苔のリゾット・千代葱のポタージュ 添えられたナスタチュームとカラスミが良いアクセント! これ美味しかったなあ~ 稚鮎のベニエ 黄身のソースで メインの前に赤を注文! バローロ 2013 ラム肩肉の煮込み 紅あずまのピュレ、クレソン、花山椒 「シンプルなトマトソースのパスタ」 パンナコッタ レンズ豆、キウイ、、、 美味かった!! 南…
お久しぶりの投稿です~ 毎度お久しぶりといっている気がしますがw まあ、気にせず読んでってくだされ 今日の話題はハクビシン! ハクビシンってどんなの?! こんな子です かわいんすよね(^_^;) おめめくりくりで とはいえ、屋根裏に住み着く厄介者としても悪名高いハクビシンさん 今回はそのハクビシンを頂きますよ 食べれられるの?! とよく言われますが、 これがめっちゃくちゃ美味いんです! 野生鳥獣のなかでもトップクラスに癖がないんです。 まあだってこの子達、果物畑荒らしまくってますからね。 ミカン食わせるブリも、リンゴ食わせる豚も高級品ですが、もっとたくさん果物食ってるじゃなかろうか、、、 そら…
どうもきくぞうです!今年度も怪我なく猟期を終えることができました!とは言いつつ、四つ割れの牡鹿にどつかれたときの痣はなかなか無くなりませんでした😅そんでもって今回の話題は今年度の初物!毎度遅れててすんませんっ5個ほど仕掛けたうちの一つに、かけた翌々日にかかりました。 1本角が生えてるので2歳かな?牡鹿です。止めはいつもの通りバットとナイフで。ナイフは7寸のものを使っています。バットは、ミズノです。 止め自体は、今でこそスムーズに出来るようになりましたが、大学2年当時、初めてとった鹿を止めた時の感覚は今でも忘れられません。 とった鹿を軽トラに乗せて、 川辺へ 解体の時、川があると何かと便利です…
ジビエ居酒屋きくちゃんを卒業します なんのことじゃい という方がほとんどですよね笑 大学3年の10月から、大学に行きながら週1で営業していたお店です。 テーマは、ジビエとお酒(ウイスキーメイン)をお安くおいしく! 学生が作る料理は学生価格に決まっています! 安うございましょ!! お料理の写真もちらっと 鹿肉の漬け 鹿のロースト 猪炭火焼き 天然舞茸の網焼き 大豆ソース すずめ 笑 愛するお酒たち~ 木皿や箸はパートナーの手作り(同じ森林科学科) 舞茸も天然だったり 楽しく営業させていただいておりました~ 釣った魚もだしていましたよ! 狩った獣は食品衛生の観点から、提供できませんでしたが。 そん…
こんにちはきくぞうです! だーーーいぶご無沙汰しちゃっていましたが、このたび無事卒論が終了しましたので、これからぽつぽつ書いていこうかな~と思っています! でも、ご無沙汰しすぎてブログの書き方忘れちゃってるレベルw 復習しつつがんばります。 で! 今回はいつかの佐渡突行の話題 佐渡へは何かと話題の佐渡汽船に乗っていきます~ 佐渡汽船、この時は直江津~小木でカーフェリーが運航しており、毎年利用していましたが、現在はジェットフォイルのみ。 つまり、、、 新潟市で行かないと車を佐渡に持っていけないぃぃぃぃiiii 長野県民にはしんどいです、、、 まあいずれにしても来年から就職しますし、この回が最後か…
梅雨です。 去年の梅雨はほとんど降らなかったのに、今年はしっかり降りますね。 さて今回の話題はテン 前々回もテン料理を食べましたが、スープが美味しかったので今回はラーメンにしました。 いつもは白湯にしているのですが、上品なテンは清湯にしようと思います。 グロいですが、ご勘弁 腹割く写真ものせますので、苦手な方はここまでで目を瞑って、1番下にスクロールしラーメンの写真だけでも見てってください笑 お腹の赤いラインはスプレー出つけた印です 皮をはぎ内臓を取りだしたものがこれです。 胆嚢と尿線は切らないようにしましょう 背ロース、ネックとモモ、ウデ 下の臓器はハツとレバーです。 今回はスープを取ります…
あっつくなりましたね。 もう既に夏バテのきくぞうです。 ブログちょっと更新しないとすぐネタが溜まっちゃう。幸せな日々を送らせてもらっています笑 てなわけで今回も、少し窮屈な投稿です 最近はほぼ毎日川へ行っています。 1日1匹は釣れてるかな? 今日はボウズやったけど(おい) 山室川が多いです 今シーズンMAXも山室川 29cmの泣き尺イワナでした! イワナは塩焼きにすると、立つのでお洒落ですね笑 で、今回メインのネタ、ハリエンジュ(ニセアカシア)加工大作戦やっていきます! ハリエンジュの花はもう終わりかけですが笑 この花がハリエンジュですね~ 河原よく生えてます寿命は1週間 加工して1年持たせま…
しっかり五月病のきくぞうです。 今日の話題はテーマ通り、テン。 同じ支部の猟師が、テンがかかったと言うので、肉を分けてもらいました。 ううう、、、 かわゆい、、、 子てんですね。 長野県では有害指定されているテン 可哀想でしたが、とめました 解体し、頂いたぶんがこちら 左上から時計周りに骨、ハツレバー、腕足背ロースタン テンはタヌキとおなじく臭い、いわゆる濡れ雑巾の匂いと言われていますが、これは子供だったのからか、そこまできつくありませんでした。 早速調理 まずは内蔵と背ロース あれやこれしてー じゃん! 背ロースとピーマンのオイスター炒め、レバニラ、タン塩 どれもうまかった!特にレバー! 普…
ゴールデンウィークボケが抜けません。きくぞうです。 今日も川へ。今回はイワナを釣りたく、前回アマゴを釣った川のより上流へ。 今日はYAMAHAトリッカー250のとりすけと釣行です。 だからパジェ子はお留守番 初めてきた場所ですが、とても綺麗!! これは期待できそう! しかしなかなか釣れませーーん 20分後やっとここでワンチェイスしかし喰ってくれず、、、 うぬう しかしこの川 クレソンが多い!! クレソン大好き幸せだあ 他にも コゴミ イタドリ よそ見ばっかで釣りになりませーーん 結局釣れずタイムアップ いいもんクレソン狩りに来たんだし(?) 本日の釣果です なかなかいい型ですねー くそう しか…
令和おめでとうございます。 元号発表から1ヶ月、慌ただしく世間が動いておりますが、それももう少し続きそうですね。 それにひきかえ、田舎大学生の僕は相変わらずゆーーったりと暮らしています笑 で、今日の話題はまだ平成です。 テーマ通り三重に日帰りで魚突きに行ってきました。 先輩のお誘いで、先輩2人との3人で行ったのですが、交通手段はもちろん車。しかも下道。伊那から三重までは片道8時間、しかも先輩達は上田発でしたので、プラス1時間半、、、 恐ろしや。 当然朝は早く、伊那を出たのが朝の2時(先輩達は0:30)到着は10:00でした、、、 到着していざポイントへ! 20キロの装備をもっての山道はシンプル…
土曜日。この日も小雨でした。 ですが家にいてもやることないのでカッパ着て川へ! 今日は初めて小横川ですることに。 停める場所がないので、シャベルカーの入口に置かせてもらいました。幸い仕事は休みみたいなので大丈夫そうですーー 川までちょっと歩いてーーこんなところからエントリー ほどなくして 1匹目!19センチのあまごちゃん 続いてーー ここでヒット15センチの綺麗な子! リリースしましたー。 しばらく当たりがなくなったので、キョロキョロしながら歩いているとん?コゴミ?なんでもうこんなに大きいのーー?? さらに葉ワサビが大量に! かじるとピリリーーとする! そのあとは当たりがなく、雨が本降りになっ…
山菜G(狩り)Wウィークですね! (ツッこまないで) 今日も天気がおもわしくないですが、曇りのうちに、渓流ルアーに向かいました。 が、 いつもより標高が高いところでやったら、まだ気温が低く、魚が全然動いてない。 そうなったら当然山菜狩りに変更です。 ほら、まだフキノトウちょうどいいサイズ笑 少し降りた山にはコシアブラちゃんがわしゃわしゃハリギリもいましたが、もう開いちゃってますね ハリギリの幹はチクチクです。 タラの芽に似ていますが、それよりトゲの間隔が広く、何となく規則的です。 ちっちゃーーいコシアブラに もう開いたコシアブラ 山菜狩りも楽しいですねーー!! 魚が釣りたいけど!!! 夜はもち…
いよいよ明後日からゴールデンウィークですね! と言っても、実は僕もう昨日からゴールデンウィークはいっちゃってます笑 学校サボってるわけじゃないんですよ! ちゃんと、こうなってるわけです。 とりあえず、ゴールデンウィークの初日は、かるーーく初山菜狩りをしてきました。 カンゾウやタネツケバナ、フキノトウといった野のものはいただいていましたが、タラの芽などを狙うのは今回が今シーズン初めてです。 早速、、、 山菜の王様タラの芽! 幸先いいなあーー! 続いて、、、 コシアブラ! これも人気の山菜ですね~ うぬぬコイツは シャグマアミガサタケですね、、、 猛毒です。 いっぱいいやがるーー 全部で20こくら…
テーマ通りです笑 ずいぶんご無沙汰しちゃいまして、どうもすいません笑 というのも、いま料理の腕を上げるべく、ざんざ亭というジビエ料理のお店にお邪魔させてもらっており、師匠の料理を、見せていただいています。 そんななかで僕なんかの料理のレシピを掲載することに引け目を感じてしまい、ご無沙汰しちゃっていました。 上達したらまた上げていきますーー笑 最近作った料理を少しだけ。 上のは山菜タネツケバナ 鹿脳みそ唐揚げ前回投稿したように、酒棚を作って以来、我が家で飲み会が頻繁に開かれるようになりました笑 料理の練習になるし、楽しい! これから、いろんな料理やお酒を飲んで、料理との相性とか、舌で覚えていけた…
どうもきくぞうです 今日でテストがおわり、春休みに突入しました笑 いやー、大学生 いいですねw 休みを無駄にしないよう、実りあるものにしたいところです。 今回の話題はテーマの通り! ついに取っちゃいました! 鹿!!!!!! この日もいつも通り罠の見回りをしていたら、遠くでガサッと音がして、ん、まさか!?と近づいたら いました。 最初は本当に信じられなくて、なんでここに居るのとまで思っていました笑 その後興奮が爆発して、ガッツポーズしながら、止めのために猟師さんに救援を要請。 すると、思った以上の人数できてくれました笑 やり方を習い、止めは自分で。 車に入れていた金属バットで眉間を数回叩き、気絶…
ご無沙汰してしまいました、きくぞうです。 年が明けたと思ったらもう1月の終盤ですねー、、、 今年に入ってからもいろいろ勉強になることがあり、ばたばたと日々をすごしてきました。 というのも、前回紹介させていただいた「ざんざ亭」で、ジビエ料理を学ぶようになりました。 いつも新しい技術や味に触れ、勉強になることばかり! 今年も充実した1年になりそうで楽しみです で、今回は酒棚制作のおはなしです お酒はビールからエントリーし、日本酒、ウイスキーとハタチらしくないものが好きでした。さらに最近焼酎にハマり、ざんざ亭でワインを教えてもらい、本当にお酒が好きになってしまいました。 そんなこんなでみんなのおすす…
2019年に入りましたね!! あけましておめでとうございます 今年は猪年! イノシシを食べるは演縁起がいいのか悪いのか いや、あんまし良くはなさそうですが 今年も頑張っていきたいです! で、今回は鹿料理の王道ローストディア 鹿を柔らかくいただける、人気メニューですね! これまで何回も作ってきて、割と上手に作れるようになってきたので、紹介したいと思いますーー 〈鹿のハーブロースト 〉 材料 鹿モモかロース肉 調味料 塩コショウ、ローズマリー・タイム等のハーブ、にんにくチューブ 今回はモモと内ロースを使います 調理前に、表面の膜があれば綺麗取っておきます 表面の水分をキッチンペーパーでとり、塩コシ…
クリスマスですね! 降水確率見るとちょっと降るようだったので、ホワイトクリスマスやなーと考えていたら、雨でした。 温かいのは嬉しんですがねえーー 雨より雪が良いよお でもさむいのはいやだよお そう甘くはありませんね 今回は鹿ラグーソースのレシピです。 鹿は使い勝手のよいモモ肉やロ-スが好まれますが、ラグーソースは肉の半端な部分も使えるので、重宝しています。 材料は 鹿肉300g、トマト缶(ホールの方が良いかも)、赤ワイン120cc、玉ねぎ1/2、人参60g、セロリ60g、ニンニク2かけ まずは玉ねぎ人参セロリをみじん切り すべて刻んだら、大さじ1のオリーブオイルを熱し、つぶしたニンニク1かけ、…
忘年会シーズンですねー。 忘年会はむちゃ楽しいですが、バイト先で宴会があると大変です。大好きなビールも、急いでお客さんに持っていく間は、世界一憎い液体に変わります。 でも、バイト終わりのビールがたまらんのです笑 罪な液体め というわけで、(どういう訳) 今日はクラスの忘年会があるのですが、バイトで参加出来ないため、二次会をうちで開くことにしてもらいました。 今日の話題はそのためのおつまみ作りです。 燻製のコースとラタトゥイユ、鹿のラグーソースを作っていきます! 燻製にしたのはもちろんウイスキーが飲みたいから笑 というのもこの前バイト先の忘年会(参加者!)の二次会で、今はなき白州を飲ませてもらっ…
予報通り気温がぐっと下がりましたね。しばらくの陽気で調子に乗ってたら一気につけが来ました。 もう、土踏まず以外すべて霜焼けになってます。 お年玉いらないから誰かカイロ下さい 今回は、テーマ通り、去年から作っている鹿骨ラーメンの試作4号・5号になります。 きくぞうラーメンが1年ぶりになってしまったのには、深いわけがあります そう、骨がないから。 すると、日曜日に1年ぶりに諏訪猟友会にお邪魔した時のお土産でやっとゲット出来ました! お肉ももらっちゃいました これでまた鹿にはしばらく困りませんね笑 では早速ラーメンやっていきます!! まず背骨の関節ごとに切り分けます 切るときは下の写真のように、関節…
こんにちはきくぞうです。 週末から本格的に寒くなるそうですねー。 せっかく霜焼け治ったのに、また復活してしまいますね。鼻水もずるずるですしみなさんも体調には気をつけて下さいーー 今回は前回つったニジマスでカルパッチョを作りました 今回はこの2匹 の予定でしたが あとで1匹追加しました。 追加分 中骨をとったら、全体に塩をかけて30分をどおきます。 30分後水分が出てきているので、それをキッチンペーパーで拭き取り、タイムとバジルをかけます。 ジップロックにオリーブオイルを適量入れ、ニジマスを入れます。 あとは冷蔵庫にいれておけばOKです! 翌日からいただけますが2、3日後の熟成が進んだあとの方が…
ついに12月に入りましたね入っちゃいましたね。 12月と言われるともう完全に冬ですよねーー が!! 今年そんな寒くない!? 暖冬とは聞いていましたが、部屋の中氷点下現象には陥っていません! というか、外も氷点下には1度もいってないんじゃないですかねー 去年のこの時期には既に、部屋の中の水が凍ってましたから ああ恐ろしや このまま春になって欲しいです で、一昨日も天気が良く、いてもたってもいられなくなり、管釣りに行くことにしました。 記念すべき初管釣りは安曇野市にあるハーブの里フィッシングパークという場所 伊那から1時間半で到着 3時間後には、、、 どーん! どどーーん!! でかい! 2人で13…
罠設置から10日。 まだとれてはいませんが、毎朝見回りに行けることがワクワクしてなりません が、見回りしているうちに霜焼け5個生産しました 10℃くらいのときはなんともありませんでしたが、5℃くらいになってから霜焼けができました。 ってことは、1度下がるごとに1個霜焼けが生産されるわけですね。 長野の冬は-15℃まで行くと聞いたので 霜焼け20個できますね。 はい。 今回はスモークチキンを作りました。 というのも自分、コンビニのサラダチキンの中でも、スモークチキンが一番好きなんです スモークチキンを作ることも、ひとつの目的でした では作っていきます! 今回は下記のサイトを参考にさせていただきま…
最近そこまで冷えないなーと思っていたら、今日から冷えるみたいですね。 みなさん暖かくして寝ましょう。ではごきげんよう! とは終わりません。こんにちはきくぞうです。 なんでも長野は雪が降るとか 今年は暖冬で雪が多いとのこと べちゃべちゃ雪でスキーを楽しみましょう。ごきげんよう! おわりません 前回投稿した罠設置から1週間 毎朝見に行っていますが、まだかかっていません まあ、そんなに上手くはいきませんねー 気長にいきましょう とはいうものの、獲れたらなににしよーってすぐに考えてしまいます シチュー、鍋、ロースト、、、、 去年作ったものを思い出しながら、授業を受けています 他に何かおいしいものを、、…
ついに2018年の狩猟が解禁されました! 僕も初めての罠を昨日、師匠と一緒に仕掛けに行きました。 師匠とは猟友会の飲み会で支部長が紹介してくださった方で、支部の古株であり、罠猟を長年続けている大大大ベテラン 師匠からのアドバイスの覚書として、書いていきたいと思います。 仕掛ける山は家からおよそ15分ほど 見回りが毎日必要ですので、近いのにこしたことはありませんねーー 車で山に入ると、ウト(獣道)を見つけるために窓から顔を出してキョロキョロ 発見! 写真では分かりづらいですが、こんな感じでウトがありました ウトを見つけるまでは、案外いけるのですが、罠をかける場所には他にも条件があります。 まずウ…
先々週と先週の週末は上越まで釣りに行ってきました。伊那からは片道4.5時間。貧乏大学生はリッチウェイなんて通れません。あ、高速道路です。まあ、パジェ子の燃費考えればどっこいどっこいなのかもしれませんが。 まず先々週 その日の前日は、先輩のかわしょさんのおうちで鹿肉パーティでした。 パスタ美味しかった! で、当初はこのパーティーのあと1人で上越に行く予定だったのですが、そのことを伝えると、まさかの全員釣りに行くことに! なんてフットワークの軽さ! かわしょさんは自宅だから竿あるし、なんとなく行くのはわかる。 ちゃおずさんとパンさんは毎週金曜日は行くことにしている(翌日はちょうど金曜日)そうで、先…
今日は辰野町の県営総合射撃場で行われた狩猟安全講習会に参加してきました。 支部長さんに挨拶し、猟期にむけ狩猟をやる上での諸注意を聞きました。 いよいよ狩猟が始まるのだなと、見が引きします思いです。 罠の仕掛け方を学ぶ クマはかからないという新しい罠を含め、4種類のくくり罠の仕掛け方を教えていただきました。 で、猟期目前の今、しなけばならないのは冷凍庫の鹿肉消費。 冷凍庫をのぞくと、どこの部位かもわからない肉塊がまだまだあります。 解凍しなければ何をつくれるかも分かりません。 ロースとかだと嬉しいなあーーとか、願いつつ、氷水にドボン 血抜きも同時にできないかなーっと、塩も少し入れておきます。 で…
紅葉がとても綺麗な時期になりましたね。 せっかくなので駒ヶ根のロープウェーに乗ろうと2限中に思い立ち、もーを誘って急遽行くことにしました。 ロープウェーはどこに登って行くのかも知らず、昼休み後にぱっと行けるのは、長野ならではなのかも知れません。 で、どこに行くのか知ったのはロープウェーの中。 どうやら千畳敷カールに登っているそう! 到着! すんごい景色!! 2612mはすでに紅葉は終り、雪がチラホラと降っていました。 教室から1時間少しでこの標高、この絶景が 見られる大学はなかなかないのではないでしょうか。 前置きが長くなりましたが、今日の話題は鮭! というのも先日、ゼミの先輩達にくっついて鮭…
寒い、寒すぎます最近。 おかげでコタツで寝落ちが続き、身体がカピカピに干からびてます。 寒くて室内干しの洗濯物は全く乾かないのに。 僕も洗濯されたいです。 さて先日学校の授業(きのこ科学)でキノコ狩りをしました。 授業でキノコ狩りとか、この大学に来てよかった!! で、成果がこれ。 授業では他にも色々取りましたが、家には食べられるものだけ持って帰りました。 ハナイグチにクリタケ、キナメツムタケ。 それとマスタケ、、、 マスタケなんてたべれるのって感じですが食べられるらしい。これに似たシロカイメンタケの幼菌だと食べられないとも言われました。これはそのどっちか。いや、博打か! 今回はきのこうどんと、…
ここ数日でぐっと気温が下がりましたね。 朝は既に1桁台、、、 これからが不安でなりません。 そろそろカエルハウスのヒーターつけなければなりませんねー。 で、今回の話題は週末にあったゼミのきのこ企画です。 きのこ企画は毎年この時期に行われており、ゼミのメンバーや親交のあるサークルのメンバーときのこ狩りをし、とったきのこを料理する企画です。良くしてくださる先輩や、なかなか会えない友達と会うことができ、さらには好きなきのこ狩りができるとあって、僕にとって非常に楽しみなイベントのひとつ! が! バイトにより1日目参加出来ず、、、 夜からの参加です。 ご馳走のタイミンクを狙って行ったのですが、ドンピシャ…
台風一過で天気が続いていますね。 長野でも週末は30℃まで上がるそう 最近寒くなってきたからわざわざこたつ出したのに、、、 3日でお役御免です。 前回沢山栗を拾ったことを記事にしたのですが、ひとり暮らしであの量は食べきれません。全部食って冬眠するのもありですが まあ、カエルたちも冬眠させませんので俺も起きとくことにしましょ。 で、全部茹で栗だと飽きてしまうので、少し手間でしたが栗きんとんを作ったので記録しておきたいと思います! 栗きんとん 材料 栗10個くらい 調味料 砂糖大さじ1 みりん小さじ2 醤油少々 栗です。 まず皮をむいていくのですが、むく前に水につけて置くと良いそうです! 半日くら…
久しぶりの投稿となってしまいました。 誰も待ってないって? そんな寂しいこと言わないででくださいよ 何をしていたかというと、先日までもーとタイの北部にあるモン族の村にお邪魔していました。まあしかし、そこでのことは短い文では書ききれないので写真だけでも、、、 村の入り口付近 村ではお世話になる家の農業をお手伝い この日はマンゴーの枝の剪定に薪作り この日は作物収穫とマカンポンという果物の苗植え 虫を食べたり カニを捕ったり バナナのお菓子を作ったり 本当に良い経験でした! というわけで長い間投稿ができていませんでした。 何かネタをと思い、秋なのでキノコ狩りに行きたいのですが、雨続きでなかなかでら…
台風21号が過ぎたかと思えば、北海道で大きな地震があり、各地で災害が相次いでいます。テレビの奥の甚大な被害の様子は、何も言葉にはできません。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。 日本に住む限り、万が一の備えをきっちりとしておかねばなりませんね。 さて、今回はいつか作ったホイル焼きのレシピです。これはおすすめですよー ヤマメのホイル焼き 材料 ヤマメなどの渓流魚、しめじにんじん玉ねぎなどホイル焼きに入れたい野菜 味噌タレ 味噌、バター、醤油、みりん、砂糖 はじめに味噌タレを混ぜ合わせます。分量書いてませんが、舐めてみてうまかったら大丈夫(雑) 魚の下処理をしてー、野菜を切ったらー (あ…
どうも、きくぞうです。 先日釣ったアマゴの卵を生で食べちゃったのが原因なのか、お腹の調子が良くないです。 みなさんはくれぐれもしっかりと火を通してから食べてくださいね。 と、こんなお腹の調子なのですが、渓流釣りは止められません。この日も良いコンディションであり、前回の奈川に味をしめ、ふたたび奈川へ行くことにしました。 今日のおともは同じクラスのSくん 人生初キャストでヤマメを釣った強者です。 6:00入渓 開始直後にミニマムヤマメヒット 今日も活性はいいようです その後もチェイス多く、前回とは違いきっちりキャッチすることが出来ました。 病院に行かなければなかったので3時間しか出来なかったのです…
なんだかまた暑くなってきましたね。 このまま落ち着くのかなー、と思っていたのですが、しっかり期待を裏切ってくれました。 24、25日と雨が降り、25はゼミの先輩と釣りに行ったのですが、水の流れが強すぎて断念。 その翌日は朝から良い天気。前日の雨で水量も良好。さらに久しぶりのバイトなし! もう行くしかないでしょこれは てなわけでゼミの先輩(ちゃおずさん)誘って奈川へ行きました。 AM7:00到着、合流 自分は6:00に出れば間に合うのですが、ちゃおさんは5:00に出ないと間に合わないそう。 ごめんなさい、ほんとに。おはようございます。 そして早速釣り開始 予想通り水増えてます! 期待できますねー…
今年は台風がとても多いですねー。1個無くなったと思えば、すでに1、2個新しいのが出来ちゃってます。 ま、長野はあんまり関係ないですけどね。 で、今回は題にもあるようについに尺物をキャッチしました!!感動でしたほんとに。 ですので今日はその日のことと、イワナの蒲焼のレシピを書いていきます。 5:30釣り場到着 この日(8/17)はいつもの川のだいぶ上流から釣り始めることにしました。 前日雨が一日降ったので水が増えてました。これは期待できそう!! はじめてしばらく当たりがなかったので 朝ご飯を食ってさらに上流へ 川幅は狭いですがポイントは多くあります。 お!いいポイント! という場所に限って、ルア…
イマイチぱっとしない天気が続いていますねー。ですが川が渇水カラカラなんで、1度しっかり降って欲しいところ。降ってはいるもののポツポツ降りで、1番嫌な天気です。降るなら降って!晴れるなら晴れて! って言っても仕方ないですね。 しかし、そんな天気でも釣り欲は収まりません。カッパ着ていざ川へ! 今回はいつも行っている川のだいぶ下流へ。 公民館の駐車場に車を止め、家と田んぼの間を流れる川でやります。そんなに下流で大丈夫かよ、と思われるかも知れませんが、こんな場所で!?みたいなところが案外釣れるんです笑 風情は皆無ですが。 エントリーする場所を探しますが、さすが下流。全部護岸されちゃってます。 やっとの…
西日本豪雨、台風、ゲリラ豪雨と夏休みも落ち着きませんね。暑さは若干収まりましたが、熱中症にも気をつけなくてはなりませんね。体調管理に危機管理、お盆休みだからと気を抜かずしっかりとしていきたいですね。 前回の投稿から1週間が経ってしまったのですが、その間何をやっていたかと言うと、佐渡にいっていました! 毎年ゼミで行われている佐渡企画に今回は企画者の立場でいってきました。無料のキャンプ場(炊事場、トイレ、水シャワーつき)で3泊4日満喫してきました。 出発前日 かえると バジルにお別れして 友達の家に前泊 あ、バジルは少しちぎって水につけてみました。 松本でゼミのメンバーを拾ってー いざ新潟!! お…
テスト、レポートでわちゃわちゃしていて、久しぶりの投稿になります。夏休みに入ったのですが、まだまだレポートの海の底。。。 がんばらんといかんです。 さて、もーがバイト先(農業バイト)で夏野菜を沢山もらってきました。 トマトまっかっかでうまそう! このメンツを見て思い出すのは、、、 ラタトゥイユ! 昔母と作った記憶があります。 レシピを母に聞くと、早速LINEで長文できました。ありがとうございまする。 材料 トマト5個(湯むきして種をとる)、鶏もも肉(ぶつ切り)、ピーマン、ナス、玉ねぎ(縦にスライス)、ズッキーニ、セロリ、ニンニク(みじん切り)、他に合いそうな野菜 カッコがきしていないものは全て…
「ブログリーダー」を活用して、きくぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。