既に新しい案件も始まっていて空きがそこまである訳ではないのですが、ホームページで募集を止めても別ルートからの依頼は来ていて不公平なので、こちらでも募集を再開することにしました。ちょうど新学期に向けて塾を探す時期でもありますので、興味がありま
発達障害や学習障害の子に対応しています。日々の仕事で感じたことを綴っていきます。お薦めの本や参考書なども紹介しています。机上の空論ではなく、実際にやりやすい現実解を提案しています
【生徒募集】年度末なので募集を再開しました(2023/03)
既に新しい案件も始まっていて空きがそこまである訳ではないのですが、ホームページで募集を止めても別ルートからの依頼は来ていて不公平なので、こちらでも募集を再開することにしました。ちょうど新学期に向けて塾を探す時期でもありますので、興味がありま
今が私にとって唯一のボーナス時期。パソコンの不調で少し時間が空きました。3月は最も学力を伸ばせる時期このあたりの地域は長期休暇の時期に授業数を増やすご家庭様が極めて少ない地域のため、テストが無い今の時期だけが、私にとって根本的な学力を伸ばす
良い例が私の生徒さんにいらっしゃいましたので、簡単に紹介してみようと思います。指導前の状態四則演算の簡単な計算以外ほぼ全滅割り算シドロモドロ例題の処理をそのままコピーするかのように使用していた(通分を常に同じ数で行う、四捨五入は常に十の位を
学校はもう助けてくれません。各種施設でも、児童には言わないのが当たり前になりつつあるのではないでしょうか。今後の対策としては、保護者様が発達障害のパターンを頭に入れておき、お子さんをよく観察しなければならなさそうです。今後、ますます出生率が
親の学力とお子さんの学力が拮抗してる時は親の感覚であれこれやっても年代による違いはあれどある程度はズレないように思うのですが、多くの場合は親子で学力に差がある方が普通ですから、その時は他人の見解を取り入れた方が上手くいくのではないかと思いま
【勉強法】何をやるかよりも、まずは言われたことをやりましょう
まずは言われたことをやる、ではないでしょうか。そこがちゃんとできるようになったら、何をやるかに移っていけると思います。これには思わず同意してしまう勉強法をあれこれ探してもあまりうまくいかないんですよね。自分で考えて工夫できるようになったら独
公立中学進学組は、残りの2ヶ月でアルファベット、be動詞と一般動詞の基礎、英単語を覚える習慣の確立を。英語先取り組こそむしろ警戒をしてください。英検3級を取得した子であっても、初回の定期テストで平均点を下回り、塾に駆け込む姿を毎年見ています
塾に通わせてあげてという私の心の叫びが随所に溢れた総括になりそうですが、その点はご容赦ください。記事を書くのも大変です年末年始に少し総括を書いてみようと思っていたのですが、色々バタバタしていて大分遅くなってしまいました。題材の下書きの原稿自
田舎の中学のお話です。市販の問題集が簡単すぎる件問題集を配布する学校としない学校があります。問題集がないとテスト対策が大変ということで市販のものを購入されたご家庭様がいらっしゃったのですが、易しい田舎の期末テストの比にならないくらい簡単でび
良い動画を見つけましたのでシェアしたいと思います。中学受験の塾の先生の動画なのですが、難度や偏差値を問わず算数や数学の勉強をするにあたって普遍的な内容だと思います。動画はこちら「雑]な勉強にならないようにするための具体例をあげます。伸びる子
ブログの更新がなかなか進んでいませんでしたが、ようやく色々回るようになってきたので、また更新できるようになると思います。流石に身体にガタが来るレベルの疲労が溜まってしまうとブログの方に割く余裕なんて無くなりますよね。日々の気付きや良い出来事
主語、述語、修飾語などの用語をまとめて何と言うのか指導されたことがなくて調べていたのですが、もっといい言葉はなかったのでしょうか。Google先生にてOxford Languagesの定義せいぶん【成分】全体の構成にあずかる要素的なもの。化
ドリルのご紹介です。かなり有効なのでぜひお試しください。似た本は多いのですがとりあえず私はこちらを使っています。天才脳ドリル 空間把握 初級思考力トレーニング画像が小さくて申し訳ないのですが。実際に取り組む時は、必ず易しいもの(初級)から使
最近、授業後に「くたくたになった」という言葉を久しぶりに聞くことができました。私の生徒さんの傾向として、頭を回すことができなさすぎてすぐに思考停止してバテる子はいつも抱えているのですが、密度の高い突っ込んだ授業が成り立つ子はなかなかいないの
複数のご家庭様で大きなステップアップを感じられた出来事がありまして、私としては指導していて良かったなーと思うばかりで本当に有難いです。表面的には私が日々大事だよと言っていたことをようやく守るようになった途端にできるようになったというだけです
今回は中3生の内申が決まる大事なテストでしたが、ひとまず目標を達成してホッとしています。勉強が大変な子に内申4は基本無理どんなに頑張っても内申3が取れない科目のある子が平均を上げるために4を1つ取る必要があったのですが、何とかギリギリ目標点
塾の先生が、発達障碍の子を受け入れるかどうかについての判断を書かれていました。受け入れに消極的な理由私もよく同じ状況に遭遇します呟きの続きには、目に見える結果が出にくいので保護者様に満足して頂けない、先生側の負担が大きいというのが理由として
そんなことはない、という方が今は優勢な気がします。大変興味深い呟き引用リツイートの情報が濃いので、読んでおくと良いと思います。参考になります。塾通いは決して少なくない実際のところ、塾に行かなくても問題ないようなケースは減ってきているのが現実
中学で必死に勉強しても五教科の点数が平均点に届かない、そんな勉強が大変な子における指導の成功とはどういうものか私が感じていることについて少し書いてみようと思います。勉強が大変な子は、継続的に対処が必要算数の大半を理解してない子に、中学校で平
人はアドバイスを聞きたくないというお話。これが現実ちょっと見かけた書き込みがありまして。検索すれば細かく出てくると思います。いいねの多さが無力感を味わっている先生の多さを表しています。引用リツイートには現実が色々書かれていますね。どんな志望
昔に私が書いた記事なのですが、ちょうどこちらのカテゴリに適合する内容なのでご紹介しておこうと思います。数学の勉強のやり方が分からない方向けの参考書になりますが、数学を暗記で突破できる方は限られますし、暗記と言っている方の多くは単純暗記してい
私に依頼が来ること自体が珍しかったので投稿です。少し前から指導していますが、指導の根幹は公立中の生徒さんと何も変わりません。基礎を丁寧に進めていくこと以上に大事なことは無いと思います。気を抜かないで偏差値帯や、それまでどんな勉強をしてきたか
お子さんが中学受験して医学部へ進学された方の体験談なのですが、非常に理想的と思われる取り組み方で成功されていらっしゃいましたので、ご紹介したいと思います。勉強は正攻法で取り組んだ方が結果的に良いと考える方は、難しい問題やテクニックばかり教え
私はどんな生徒さんに対しても、土台を底上げして社会に出たときに困らないようにすることを指導の目標としていますが、この方向性の記事をよく書いていらっしゃる方を紹介しようと思います。勉強についてのテクニックを知りたい方には合わないかもしれません
良いと思われている風潮を最近感じるのですが、それって失速しやすい指導、勉強法なのではないかと思っていらっしゃる先生方は少なくないのではと思います。ちょっと記事を書いていたら長くなりすぎたので、口直しに書いた駄文を投下します。基礎をだいじに。
目標とすべき入試の点数と内申点をざっと出してみました。(データは2021年のものを使っています)千葉で人気の中堅公立高校といえば幕張総合高校になると思いますが、流石人気校だけあって合格するのはなかなか大変です。今の御時世ですと塾は必須のよう
文系理系のネタは一度にまとめて放出したかったのですが、ネタが多すぎてどこにいったか探すのが大変でどうしたものかと困っています。文系理系のネタを何とかしたいこちらは結構読み応えのある記事をいくつか見つけていますので、近々ご紹介したいと思ってい
これをできている子が、どれだけの割合でいるんだろうかと。中央から下は壊滅状態じゃないでしょうか。解法を過去の記憶に頼る学生さん達最近はワークや教科書の問題をそのまま出題する中学校が本当に増えました。そうすると学生さんはどういう対策をするのか
数学のテストで時間が30分余るくらいになれるかも?普段から釣り銭が少なくなるように支払いしている私がやってもなかなかに酷い結果でしたので、このアプリで練習すると結構な計算力がつきそうです。ダウンロード先Google版Apple版概算(がい算
少し前から休日返上で行っていたテスト対策が終わり、ようやく少し休める時間ができました。なのですが、来週以降もテスト対策が続き、これが12月の頭くらいまで続きます。何故かと言いますと。千葉県には2期生の学校と3期生の学校があるのですが、私のよ
安定的にGoogle先生の検索結果に食い込んでいる文系理系の記事についてもう少し内容を膨らませたいということで、カテゴリを新設することにしました。文系、理系の優劣を決めたいのではない自分で言うもの何ですが、私はかなり極端な理系畑出身です。(
勉強が大変な子、成績がかなり低い子に対しての指導方法や考え方についての記事を、こちらのカテゴリで見つけられるように新設してみることにしました。このブログのカテゴリ分類は長く見にくい状態が続いているのですが、少しずつ手を入れていきたいと思って
100ます計算が10分で終わらない中学生が思いの外伸びるという出来事があって、驚いています。こういう子に対して適切な指導が行われることはあまり無いので、多少貢献できたのではないかと思っています。指導のコツは、コツを教えないことだと私は思いま
【指導側の意識】授業が分かりにくいという子に詳しく聞いてみると
学校の授業が分かりにくい理由として、内容云々の前に、以下の2つを多く耳にします。・声が聞き取りづらい(滑舌、声量)・黒板が見にくい(字が小さい、汚い)最近は黒板を書く先生が減ってきていますが、学生さんが文字をちゃんと書けるようにするためにも
勉強のできない子ほど伸ばせる科目は数学(算数)に絞られていくのではないかと思うのですが、実際はどうなんでしょうか。成績が最下層付近の子は暗記が大変です中学で五教科220点以下くらいの子ですと、暗記が大変な子が多いように思います。(小学校で7
中1の2学期の中間テストで平均点が300点を割った現場に遭遇したのは、今回が初めてかも。例年ですと年度や地域の差は当然ありますが、私のカバーしている範囲ですと、中1の2学期期末~中2の1学期くらいで一度大きく凹む印象があります。今回はまだそ
表題の記事というよりは、最近の日記という感じですけれども。久々に満足度の高い授業が続いています上手くいったり上手くいかなかったり時期によって波があるのは当然ですが、ここ最近は生徒さんが確実にできるようになっていく様子を多く見ることができてい
合格するための勉強や取り組みでそれどころじゃないと考えているご家庭様も少なくないと思いますが、それでも、中学受験を選択したからには、合格した後のことを考えた上で立ち向かっていくことが必要なのではないでしょうか。ということでたまたま目についた
中1の半ばまでで教わる内容を、学校の授業だけで解けるようできる子は全体の何割いるのでしょう。3割いるのでしょうか。これってもう「難しい」と言えるレベルになってしまっている、ということなのではと思ってしまいます。中1数学は大事な基礎が詰まって
漢字で満点なんて、他の生徒さんでもここ数年見たことがありませんでした。地道な勉強が実を結んでよかったです。中学で400点くらい取れる子でも漢字で満点は早々取れません。それを、150点くらいしか取れない子が成し遂げたのですから、凄いですよね。
自分でもちょっとびっくりしています。改行があるにしても、軽く7万文字を超える量があるというのは何とも。文字を読む方、読める方がいよいよ減ってきていますので、私ももう少し文字数を減らしていかないと。Quoraに書いて意味があるなら移行も考える
塾や他の家庭教師で3~4年無駄にしたという子を私の地域ではそこそこ見かけるのですが、私が指導して一ヶ月ちょっとでその3、4年以上の伸びが出まして、いつものことだよねと思うことがありました。金額を最優先事項にして探す保護者様はかなり多いのです
川柳風にしてみました。移項で全てが崩れる移項を学校の授業で教わった後に方程式の解き方がメチャメチャになるケースが後を絶たないので、私の方はそのあたりを色々考慮して指導しています。ただ、そうやって色々対策しても結局はゼロから何度も教えることに
忙しくなりすぎて手が回らないので、生徒様の募集を一時中止しました。短期の指導やご相談だけでしたら調整可能なので、興味がありましたらお声がけください。募集ステータスは以下となっております。【ご相談】承り中【短期指導】承り中【通年指導】一時中止
忙しすぎると色々よくありませんね。壊れたパソコンを3ヶ月以上放置していましたが、ようやく新しくパソコンを買い直し、ブログにも少しばかり手を入れられるようになりました。少しタイミングがズレてしまっていますが色々書きたかったものがありましたので
悲喜こもごもな結果が出ておりますが、私の方もラストスパートです。結果は極めて公平で、テストまでにどれだけワークを解いてきたか、解けるようにしてきたかに左右されているように見えます。テスト前に少々勉強した程度では点数は上がらないということを、
国語なんて生活していれば勝手に身につくだろうと思っていらっしゃる方は多いと思いますが、今の学生さんの状態を見ていると、日本の将来は大丈夫なんだろうかと思わざるを得ない程度には酷い状態だったりします。※年末年始に書いた下書きの投稿です。例を1
スケジュール調整にて若干枠が空いたため、生徒様の募集を再開いたします。全体でスケジュールの調整を行っている最中のため、曜日や時間は個別にご相談頂ければと思います。時間は夕方以降のみとなっております。短期の指導やご相談だけでも構いませんので、
アプリと呼べるほどのものではありませんが、適当に作ってみましたので使ってやってください。色々酷いので細かいツッコミはご容赦を。フラッシュ計算練習数量感覚の練習(サイコロ)数量感覚を養えるのはサイコロの方だと思います。まだ作りかけ&仕
塾や他の家庭教師で3~4年くらい習ったけど全然成績が上がらなかったという子をこの地域ではそこそこ見かけるのですが、今年も私が指導して一ヶ月ちょっとで、その3~4年分以上の効果が出て、いつも(毎度)のことだよねと思うことがありました。真っ当な
用意していたネタが膨らみすぎてしまい、公開が遅れてしまっています。文章力のある方々が羨ましいです。後天的に伸ばそうとしても、なかなか伸びませんから。
今年もみんな中学最初の単元から詰まるのが何とも。教科書を読んで自力で理解できる、しようとする子って、今どのくらいいらっしゃるのでしょう。一割いるのでしょうか。呪文を廃止にしませんか?皆さんから聞く闇の呪文がこちら マイナスとマイナスはプラス
2~3回ほどポイントを指導した生徒さんから、国語で今までより30点ほど高い点数が取れたとの報告を頂きました。国語の土台が多少でもあるとこういう事が可能になりますが、実力が伸びた訳ではないので、また継続的に指導していきたいところです。その後の
私が指導で行っていることをよくよく振り返ってみると、小1の内容からのやり直しをしていることが多いことに気付きまして。小3くらいの内容からやり直している感覚だったのですが、実は違ったのでは?というお話です。私が教える場合私の場合、繰り上がり、
4月から塾で勉強を開始したとして、テキストの種類×テキストページ数÷受験までの日数=(5×180÷300)=3解くだけで一日3ページですか。今の学生さんの学力の中央値を踏まえると、これはもう無理と言うしかないのでは?学力が上の子と中央の子を
進度が早いということは分かっていました。ですが、アルファベットが書けるかどうかすら確認していないのに、いきなり英単語テストをやらされるとは。こんな展開は流石に予想していませんでした。アルファベットと同時に英単語テスト流石にここまでとは思って
注)今年中1になったばかりなので、結果はまだ出ていません。 なお、昨年の通知表は最高評定でした。昨年度から教科書が変わり、中1英語の難度が上がりました。多くの先生方(私を含む)から英語が大変になるから事前準備が必要だという警告が発せられ
既にもういっぱいいっぱいなので、今年は新しい生徒さんを募集いたしません。ご了承頂ければと思います。先生の指導力はピンキリです枠は一杯ですがアドバイスくらいでしたらできますので、東金市周辺で塾や家庭教師でお悩みの場合はお声がけ下さい。無料でご
昨年から始めた国語強化月間により、概ねどこのご家庭様でもなかなか良い結果が出ているのですが、評定が軒並み上がる事例が出てくるとまでは思っていなくて驚きました。テストの点数が着実に上がってきたなと思ってはいたのですが、評定の数字として結果が出
ちょうどTwitterでいい内容を見かけたのでご紹介します。どんな人でも、自分のお子さんの笑顔を消す言動を行う可能性があるということを念頭に、向き合っていくべきなのかもしれません。Twitterの漫画お母さまもお子さんも、お二人とも大変だっ
果たしてどの辺の層の方が見るのか謎ではありますが。ちなみに、令和四年度は2022年4月からでしょと思うのは私だけでしょうか。試験用紙に書かれている年度が紛らわしいです。問題と解説はこちら国語の問題は著作権の兼ね合いで見れないこともあります。
他サイト様へのリンクばかりになりますが、参考になるものが多いと思いますので。受験について調べるときにお役立てください。受験が終わったタイミングでご紹介することになったので、ちょっと時期がズレている感は否めませんがご了承ください。2021年度
今年度の夏くらいまではこんな難しい問題を出してどうするんだろうと思うような問題が多数見られましたが、その後、学校のレベルごとに調整が行われていったように見えました。最初は本当にどうなるかと思ったのですが、紆余曲折あった後、それなりに収まるな
以前の案件なのですが、まだまだ足りないところはあるものの、最低限のところは間に合った感じがあって良かったなーという案件がありまして。ちょうど今の時期の内容なので書いてみようかなと思います。小6のこの時期に3月の各種テストで95点や100点を
英語を極端に苦手としない、学力的に平均的な生徒さん達のお話です。ちなみに、どんな子でも成績を5にできるような魔法の指導方法は存在しないと思います。英語のみの環境にある程度の期間身を置けば可能かもしれませんが、それだって事実上の勉強時間がとて
とある生徒さんから聞いたお話をネタに。英語で評定5を取っているとある私の生徒さんと、英語が得意で評定も5、おまけに文法も得意で塾に通っているというお友達Aさんの会話です。家庭教師の役目、および英語の勉強法についての内容になります。会話の内容
親側の暴走は本能なのでしょう。記事はオリンピックの競技での話題ですが、これってピアノでも中学受験でも医学部受験でも、野球でもサッカーでも同じですよね。元記事はこちら五輪前は仲間内で伸び伸び→五輪後は親がスパルタ指導者スケートボードが嫌いにな
この両者にはかなり強い相関があるのではないかと個人的に思っています。実際にデータを取ってみると、良い学校と成績に相関があるというよりも、学歴や収入の高い世帯が集中している地域の成績が良いという調査結果もちらほらと出てきていますよね。(正確な
最近、中学の定期テストで思考力を問う問題を出す学校が増えてきています。市を跨っても同じ傾向が見られるので、2021年度の高校入試から思考力を問う問題を出すと千葉県の教育委員会が方針を立てたことが発端だと思います。思考力を問う問題について知識
小学校低学年であればいざ知らず、中学からの習慣化は相当難しいと思うところではあるのですが。塾に行ったり家庭教師を雇えばすぐ習慣化できるようになると思うことは本当に危険なのですが、習慣化が学習の奥義のように感じる記事がそこかしこに溢れているの
テスト前になると一気に稼働率が上がるのはいかんせんどうしようもないのですが、テストは指導側もなかなか大変です。そのあたりも考慮した上で小学校低学年の子の案件をお断りせざるを得なかったということがあったのですが、そうするしかなかったとは言え、
2021年度、令和3年度の学力テストの問題になります。ネット上ではそこまで話題になっていないようなのですが、記事になっていたのでご紹介します。元記事と参考サイト激震でも何でも無いと思いますが。正解率は55%教育界に激震…小6が直角三角形の面
2020年度から評価の付け方が変わり、小学校で最高評定を取ることが難しくなりました。私も小学生の生徒さんの通知表を見せてもらったことがなくて、そこまで意識していませんでした。今回、私が持ちかけて教えていた科目の成績が一番良かったと知り、指導
ここで紹介する記事自体は非常に良いことを書いていると思いますが、これを実践すれば全て丸く収まると考えるのは危険という例として。子どもの心を動かさないと、子どもは勉強する気にならない!?ではどうすれば心は動くの?世間に出回っている教育系の記事
勉強の習慣化というものが随分と持て囃されているような気がしますが、習慣化すれば全て解決、なんて意識が見え隠れするような印象を強く受ける記事や呟きが多いので、モヤモヤしています。楽しく勉強できるようにサポートしたり、先に真っ当な勉強法を教える
昨年の方針・例年通り、文法主体で指導を行う・小学生に文法主体の指導で効果があるのか調べる注)私のブログで言う丸暗記とは、常に棒暗記のことです。学校の英語の授業が文法の説明よりも丸暗記させることが主体になってきていますが、小学生に英語を教えた
昨年の方針・国語の指導の導入・国語力と算数との関連の調査今年は各ご家庭様にお願いして国語の指導を導入いたしました。小3~6年の教材を同時並行で使い、最も効果が大きかったのは小3、次いで小4の教材という知見も得られました。多くの生徒さんはこの
昨年はあまりに忙しすぎて記事を書く暇もなく、案件の方も立て続けにお断りせざるを得ない状況になっていましたが、ここにきて少し時間が取れるようになってきました。昨年はTwitterで少し活動していいねを4桁ほど頂いた呟きもありましたが、見ている
今年も基本枠が無事埋まりました。昨年は予備枠に無理やり詰めて年末に色々ご迷惑をおかけしたので、今年は基本枠内のみで頑張りたいというのが正直なところです。短期の依頼や相談であれば随時お受けいたしますので、ご相談ください。余談今年、中学校の教科
ただ暗記していくだけの学習の問題点は複数ありますが、覚えることが増えて複雑になると頭打ちになりやすいことと、頭の使い方に問題があることに気づけないことが多いという点が特に厄介だと感じます。成果が出ていた今までのやり方に自信があるので、成績が
少し時間に余裕があるうちに色々やっておこうかなと。いつもいつも半年放置というのは流石に良くないですよね。折角、折々に旬な話題がたくさんあったのに、Twitterで呟いただけで残っていないのは勿体ないです。カテゴリの分類分けがどうにもうまくで
親御さんはお子さんに勉強法(勉強のやり方)を教えてあげてください。今、ちゃんと勉強できていない子が全体の8割以上いるような印象なので、勉強しろといくら言ったところで成績は伸びません。どんなに勉強しても点数取れないよ!という、お子さんの心の叫
忙しい一年でした。後半はあまりにも忙しくご迷惑をおかけしたケースもありましたが、どのご家庭様でも私が思う以上の結果が出て満足しております。枠が空いて楽になったので少しゆっくりさせて頂き、それからまた少しずつ活動を始めようと思っています。生徒
※なかなか更新できませんでしたが、 ぼちぼち更新していこうと思っています。元々素質のある子がサボっていたのを頑張らせて伸びたというものではなく、延々と畑を耕し続けてようやく芽が出始めてからの半年で30アップというものです。偏差値の推移は、2
今年は良いことが多かったですね。慢心せず、もっと上手く教えられるようになりたいです。昨年の反省今年は全体的に良い結果が出た一年でしたが、結局のところ指導先のご家庭に恵まれただけなのかもしれません。分かっていたこととは言え、例年通り色々難しい
>教科書の内容を教えるだけではなく、本人の性格を根底から変えるような授業上のような大変厳しい要求を見かけたので、この記事を書くことにしました。過去の経験と私の今の認識を踏まえて書いてみます。実際、指導で性格が変えられるのか文字通りの意味で性
成績が落ちてしまうと登校へのハードルが一気に上がるので、成績の維持はとても大事です。中学2年生 不登校です こちらの方は小学生の範囲まで戻ることを意識していらっしゃるので、きっとうまくいくでしょう。勉強は、できなくなったところまで戻ることが
お子さんが高校受験に失敗して後悔されていらした方の相談です。結局のところ、人が受け取る情報というものはその人の心根が反映されるのかなと思った例でした。軽度知的障害と診断されている15歳の娘を育てています。知恵袋を悪し様に言う人もいますが、参
【相談】どの大学を目標にするにしても、まずは現実を見ることから
「今まで勉強していなかったが、これから本気で勉強して東大に合格したい」この類の質問が一年を通してあまりにも多いのですが、そういう方に対して現実を見据えて1つずつ階段を登っていくことの重要性を説いたところで何一つ耳を貸さないのが悲しい現実。現
どんなに良い授業をしていても習得率に差が出てくる理由を、塾と家庭教師との違いはどこにあるかという視点から考えてみたいと思います。尤も、一番成果が出るのは集団指導塾&優秀な生徒さんの組み合わせなので、それを否定するものではありません。中学受験
「何を言うかではなく誰が言うかが重要」ということについて良い記事を見かけましたのでご紹介したいと思います。皆さん本当に文章が上手くて参ります。真実は逆タイトルが秀逸です。成功者たちが言う「“ 誰が言うか”よりも“ 何を言うか”が大事」な..
虎の威を借る狐ではありませんけれど、個人で書いていても説得力がないと言われてしまうので先日ご紹介したサイトの記事を引用してみようかと。「何を言うかではなく誰が言うかが重要」という現実は変えられないですからね。せめて指導中は両立させたいと思っ
少し前に具体的なノウハウ書かないってどうなの?という記事を書いたばかりですが、それに反した良い記事を見つけました。優秀な先生であれば何か指摘したいことが出てくるのかもしれませんが、私の視点では否定するところが見当たりませんでしたので、ご紹介
生徒さんのご両親の素朴な疑問が鋭すぎて唸るしかなかった出来事です。塾のお話はこちら授業中に一人だけ正解できたというお話です。で、ご両親はこの後のことについて、素朴な疑問を私に投げかけられまして。授業で解けなかった子は、その後どうするの?..
いつものように家庭教師に行くと、先生聞いて聞いてーと言われまして。なにー?と聞くと、塾の算数の授業であったことをお話してくれました。自分だけが正解できたそうです塾の授業でいわゆる水槽の問題を習っていて、例題を先生が解説した後に皆で問題を解い
国公立の難関大学について、どのくらい勉強すれば合格できるの?どのくらい点数を取れる人が合格できるの?このあたりのざっくりした感覚が分からない方が多いと思いますので、ざっくりと定量化してみようと思いました。1年必死で頑張れば難関大くらい受かる
文系脳は才能型、理系脳は努力型だと私は思っています。世間一般では逆に見られていらっしゃる方が多い印象があるので、そこについて触れてみたいと思いまして。文系の才能があったらもっと読みやすい文章が書けていたと、今まで小説150冊分くらいの分量を
勉強や受験に関するブログやサイト様を見ていると、具体的な内容についてあまり書かれていないケースが多いんだなということが分かってきました。私は具体的に記事を書いていたので意外でした。どういう形態のブログ(Webサイト、ホームページ)様が具体的
最近はたった1つ失敗しただけで自分を全否定する学生さんがとても多くて気になります。その考え方は、ただの自暴自棄と同じで自ら人生を棒に振る行為なので非常に宜しくないんですよ。社会に出たら失敗することが当たり前ですよ。成功し続ける人なんてこの世
正しい勉強法の大切さについて少し触れたいと思います。才能よりも勉強法の方がずっと大事ですから、正しい勉強法で勉強するようにしましょう。今までよりずっと楽に、ずっと覚えやすくなりますよ。注)勉強法の内容については別の記事になります。才能よりも
「ブログリーダー」を活用して、千葉の東金先生さんをフォローしませんか?
既に新しい案件も始まっていて空きがそこまである訳ではないのですが、ホームページで募集を止めても別ルートからの依頼は来ていて不公平なので、こちらでも募集を再開することにしました。ちょうど新学期に向けて塾を探す時期でもありますので、興味がありま
今が私にとって唯一のボーナス時期。パソコンの不調で少し時間が空きました。3月は最も学力を伸ばせる時期このあたりの地域は長期休暇の時期に授業数を増やすご家庭様が極めて少ない地域のため、テストが無い今の時期だけが、私にとって根本的な学力を伸ばす
良い例が私の生徒さんにいらっしゃいましたので、簡単に紹介してみようと思います。指導前の状態四則演算の簡単な計算以外ほぼ全滅割り算シドロモドロ例題の処理をそのままコピーするかのように使用していた(通分を常に同じ数で行う、四捨五入は常に十の位を
学校はもう助けてくれません。各種施設でも、児童には言わないのが当たり前になりつつあるのではないでしょうか。今後の対策としては、保護者様が発達障害のパターンを頭に入れておき、お子さんをよく観察しなければならなさそうです。今後、ますます出生率が
親の学力とお子さんの学力が拮抗してる時は親の感覚であれこれやっても年代による違いはあれどある程度はズレないように思うのですが、多くの場合は親子で学力に差がある方が普通ですから、その時は他人の見解を取り入れた方が上手くいくのではないかと思いま
まずは言われたことをやる、ではないでしょうか。そこがちゃんとできるようになったら、何をやるかに移っていけると思います。これには思わず同意してしまう勉強法をあれこれ探してもあまりうまくいかないんですよね。自分で考えて工夫できるようになったら独
公立中学進学組は、残りの2ヶ月でアルファベット、be動詞と一般動詞の基礎、英単語を覚える習慣の確立を。英語先取り組こそむしろ警戒をしてください。英検3級を取得した子であっても、初回の定期テストで平均点を下回り、塾に駆け込む姿を毎年見ています
塾に通わせてあげてという私の心の叫びが随所に溢れた総括になりそうですが、その点はご容赦ください。記事を書くのも大変です年末年始に少し総括を書いてみようと思っていたのですが、色々バタバタしていて大分遅くなってしまいました。題材の下書きの原稿自
田舎の中学のお話です。市販の問題集が簡単すぎる件問題集を配布する学校としない学校があります。問題集がないとテスト対策が大変ということで市販のものを購入されたご家庭様がいらっしゃったのですが、易しい田舎の期末テストの比にならないくらい簡単でび
良い動画を見つけましたのでシェアしたいと思います。中学受験の塾の先生の動画なのですが、難度や偏差値を問わず算数や数学の勉強をするにあたって普遍的な内容だと思います。動画はこちら「雑]な勉強にならないようにするための具体例をあげます。伸びる子
ブログの更新がなかなか進んでいませんでしたが、ようやく色々回るようになってきたので、また更新できるようになると思います。流石に身体にガタが来るレベルの疲労が溜まってしまうとブログの方に割く余裕なんて無くなりますよね。日々の気付きや良い出来事
主語、述語、修飾語などの用語をまとめて何と言うのか指導されたことがなくて調べていたのですが、もっといい言葉はなかったのでしょうか。Google先生にてOxford Languagesの定義せいぶん【成分】全体の構成にあずかる要素的なもの。化
ドリルのご紹介です。かなり有効なのでぜひお試しください。似た本は多いのですがとりあえず私はこちらを使っています。天才脳ドリル 空間把握 初級思考力トレーニング画像が小さくて申し訳ないのですが。実際に取り組む時は、必ず易しいもの(初級)から使
最近、授業後に「くたくたになった」という言葉を久しぶりに聞くことができました。私の生徒さんの傾向として、頭を回すことができなさすぎてすぐに思考停止してバテる子はいつも抱えているのですが、密度の高い突っ込んだ授業が成り立つ子はなかなかいないの
複数のご家庭様で大きなステップアップを感じられた出来事がありまして、私としては指導していて良かったなーと思うばかりで本当に有難いです。表面的には私が日々大事だよと言っていたことをようやく守るようになった途端にできるようになったというだけです
今回は中3生の内申が決まる大事なテストでしたが、ひとまず目標を達成してホッとしています。勉強が大変な子に内申4は基本無理どんなに頑張っても内申3が取れない科目のある子が平均を上げるために4を1つ取る必要があったのですが、何とかギリギリ目標点
塾の先生が、発達障碍の子を受け入れるかどうかについての判断を書かれていました。受け入れに消極的な理由私もよく同じ状況に遭遇します呟きの続きには、目に見える結果が出にくいので保護者様に満足して頂けない、先生側の負担が大きいというのが理由として
そんなことはない、という方が今は優勢な気がします。大変興味深い呟き引用リツイートの情報が濃いので、読んでおくと良いと思います。参考になります。塾通いは決して少なくない実際のところ、塾に行かなくても問題ないようなケースは減ってきているのが現実
中学で必死に勉強しても五教科の点数が平均点に届かない、そんな勉強が大変な子における指導の成功とはどういうものか私が感じていることについて少し書いてみようと思います。勉強が大変な子は、継続的に対処が必要算数の大半を理解してない子に、中学校で平
人はアドバイスを聞きたくないというお話。これが現実ちょっと見かけた書き込みがありまして。検索すれば細かく出てくると思います。いいねの多さが無力感を味わっている先生の多さを表しています。引用リツイートには現実が色々書かれていますね。どんな志望
果たしてどの辺の層の方が見るのか謎ではありますが。ちなみに、令和四年度は2022年4月からでしょと思うのは私だけでしょうか。試験用紙に書かれている年度が紛らわしいです。問題と解説はこちら国語の問題は著作権の兼ね合いで見れないこともあります。
他サイト様へのリンクばかりになりますが、参考になるものが多いと思いますので。受験について調べるときにお役立てください。受験が終わったタイミングでご紹介することになったので、ちょっと時期がズレている感は否めませんがご了承ください。2021年度
今年度の夏くらいまではこんな難しい問題を出してどうするんだろうと思うような問題が多数見られましたが、その後、学校のレベルごとに調整が行われていったように見えました。最初は本当にどうなるかと思ったのですが、紆余曲折あった後、それなりに収まるな
以前の案件なのですが、まだまだ足りないところはあるものの、最低限のところは間に合った感じがあって良かったなーという案件がありまして。ちょうど今の時期の内容なので書いてみようかなと思います。小6のこの時期に3月の各種テストで95点や100点を
英語を極端に苦手としない、学力的に平均的な生徒さん達のお話です。ちなみに、どんな子でも成績を5にできるような魔法の指導方法は存在しないと思います。英語のみの環境にある程度の期間身を置けば可能かもしれませんが、それだって事実上の勉強時間がとて
とある生徒さんから聞いたお話をネタに。英語で評定5を取っているとある私の生徒さんと、英語が得意で評定も5、おまけに文法も得意で塾に通っているというお友達Aさんの会話です。家庭教師の役目、および英語の勉強法についての内容になります。会話の内容
親側の暴走は本能なのでしょう。記事はオリンピックの競技での話題ですが、これってピアノでも中学受験でも医学部受験でも、野球でもサッカーでも同じですよね。元記事はこちら五輪前は仲間内で伸び伸び→五輪後は親がスパルタ指導者スケートボードが嫌いにな
この両者にはかなり強い相関があるのではないかと個人的に思っています。実際にデータを取ってみると、良い学校と成績に相関があるというよりも、学歴や収入の高い世帯が集中している地域の成績が良いという調査結果もちらほらと出てきていますよね。(正確な
最近、中学の定期テストで思考力を問う問題を出す学校が増えてきています。市を跨っても同じ傾向が見られるので、2021年度の高校入試から思考力を問う問題を出すと千葉県の教育委員会が方針を立てたことが発端だと思います。思考力を問う問題について知識
小学校低学年であればいざ知らず、中学からの習慣化は相当難しいと思うところではあるのですが。塾に行ったり家庭教師を雇えばすぐ習慣化できるようになると思うことは本当に危険なのですが、習慣化が学習の奥義のように感じる記事がそこかしこに溢れているの
テスト前になると一気に稼働率が上がるのはいかんせんどうしようもないのですが、テストは指導側もなかなか大変です。そのあたりも考慮した上で小学校低学年の子の案件をお断りせざるを得なかったということがあったのですが、そうするしかなかったとは言え、
2021年度、令和3年度の学力テストの問題になります。ネット上ではそこまで話題になっていないようなのですが、記事になっていたのでご紹介します。元記事と参考サイト激震でも何でも無いと思いますが。正解率は55%教育界に激震…小6が直角三角形の面
2020年度から評価の付け方が変わり、小学校で最高評定を取ることが難しくなりました。私も小学生の生徒さんの通知表を見せてもらったことがなくて、そこまで意識していませんでした。今回、私が持ちかけて教えていた科目の成績が一番良かったと知り、指導
ここで紹介する記事自体は非常に良いことを書いていると思いますが、これを実践すれば全て丸く収まると考えるのは危険という例として。子どもの心を動かさないと、子どもは勉強する気にならない!?ではどうすれば心は動くの?世間に出回っている教育系の記事
勉強の習慣化というものが随分と持て囃されているような気がしますが、習慣化すれば全て解決、なんて意識が見え隠れするような印象を強く受ける記事や呟きが多いので、モヤモヤしています。楽しく勉強できるようにサポートしたり、先に真っ当な勉強法を教える
昨年の方針・例年通り、文法主体で指導を行う・小学生に文法主体の指導で効果があるのか調べる注)私のブログで言う丸暗記とは、常に棒暗記のことです。学校の英語の授業が文法の説明よりも丸暗記させることが主体になってきていますが、小学生に英語を教えた
昨年の方針・国語の指導の導入・国語力と算数との関連の調査今年は各ご家庭様にお願いして国語の指導を導入いたしました。小3~6年の教材を同時並行で使い、最も効果が大きかったのは小3、次いで小4の教材という知見も得られました。多くの生徒さんはこの
昨年はあまりに忙しすぎて記事を書く暇もなく、案件の方も立て続けにお断りせざるを得ない状況になっていましたが、ここにきて少し時間が取れるようになってきました。昨年はTwitterで少し活動していいねを4桁ほど頂いた呟きもありましたが、見ている