発達障害や学習障害の子に対応しています。日々の仕事で感じたことを綴っていきます。お薦めの本や参考書なども紹介しています。机上の空論ではなく、実際にやりやすい現実解を提案しています
良い例が私の生徒さんにいらっしゃいましたので、簡単に紹介してみようと思います。指導前の状態四則演算の簡単な計算以外ほぼ全滅割り算シドロモドロ例題の処理をそのままコピーするかのように使用していた(通分を常に同じ数で行う、四捨五入は常に十の位を
学校はもう助けてくれません。各種施設でも、児童には言わないのが当たり前になりつつあるのではないでしょうか。今後の対策としては、保護者様が発達障害のパターンを頭に入れておき、お子さんをよく観察しなければならなさそうです。今後、ますます出生率が
親の学力とお子さんの学力が拮抗してる時は親の感覚であれこれやっても年代による違いはあれどある程度はズレないように思うのですが、多くの場合は親子で学力に差がある方が普通ですから、その時は他人の見解を取り入れた方が上手くいくのではないかと思いま
【勉強法】何をやるかよりも、まずは言われたことをやりましょう
まずは言われたことをやる、ではないでしょうか。そこがちゃんとできるようになったら、何をやるかに移っていけると思います。これには思わず同意してしまう勉強法をあれこれ探してもあまりうまくいかないんですよね。自分で考えて工夫できるようになったら独
公立中学進学組は、残りの2ヶ月でアルファベット、be動詞と一般動詞の基礎、英単語を覚える習慣の確立を。英語先取り組こそむしろ警戒をしてください。英検3級を取得した子であっても、初回の定期テストで平均点を下回り、塾に駆け込む姿を毎年見ています
塾に通わせてあげてという私の心の叫びが随所に溢れた総括になりそうですが、その点はご容赦ください。記事を書くのも大変です年末年始に少し総括を書いてみようと思っていたのですが、色々バタバタしていて大分遅くなってしまいました。題材の下書きの原稿自
田舎の中学のお話です。市販の問題集が簡単すぎる件問題集を配布する学校としない学校があります。問題集がないとテスト対策が大変ということで市販のものを購入されたご家庭様がいらっしゃったのですが、易しい田舎の期末テストの比にならないくらい簡単でび
良い動画を見つけましたのでシェアしたいと思います。中学受験の塾の先生の動画なのですが、難度や偏差値を問わず算数や数学の勉強をするにあたって普遍的な内容だと思います。動画はこちら「雑]な勉強にならないようにするための具体例をあげます。伸びる子
ブログの更新がなかなか進んでいませんでしたが、ようやく色々回るようになってきたので、また更新できるようになると思います。流石に身体にガタが来るレベルの疲労が溜まってしまうとブログの方に割く余裕なんて無くなりますよね。日々の気付きや良い出来事
「ブログリーダー」を活用して、千葉の東金先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。