chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AIZAWA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/07

arrow_drop_down
  • 楽天ポイント投資を行うと確実に損をする理由

    私は楽天信者であり、毎月2000円分に近いポイントを獲得している。ポイントで投資を行うという事が宣伝されて久しいが、楽天に限って、楽天ポイントで投資を行うと確実に損をする理由について解説していく。 楽天ポイントで投資を行うと何百万の損失を抱える事になる 楽天証券では投資信託を100円から1円単位で購入することができる。私のオススメはeMAXIS Slim 先進国株式インデックス、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI)をおすすめしたい。 理由として、米国の株式は好調であり、S&P500(VTI)の30年の平均リターンは年10%近いためである。もし、米国だけでは不安なら、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスであれば、米国以外もポートフォリオに含まれているのでおすすめだ。 さて、本題に入ろう。楽天証券の投資信託の方法は三つあり、現金、楽天ポイント、楽天カードになる。内、楽天カードのみが1%のポイントが貯まるようになっている。 即ち、現金や楽天ポイントで投資を行ってしまえば、この1%を得る機会を失ってしまうということだ。 たかが1%と思うかもしれない。しかし、その1%を馬鹿にしてはいけない。 例えば、毎月1万円の投資をすると、毎月100円の損失が出ることになる。45年間それを続けてしまえば、その金額は5万4000円になる。 更に、楽天ポイントによる値引きで、家計が楽になった分をを投資に回し、45年間&年率10%で運用したとすれば、104万8,250円になる。 つまり、現金や楽天ポイントで投資を行うと104万8,250円の損失を抱えているのと一緒。絶対に楽天ポイントで投資を行ってはいけない。 例外として楽天ポイントを1ポイント使うべき 先ほど、楽天ポイントで投資を行うと損失が出てしまう事に触れた。厳密に言えば、間違いであり、楽天ポイントは1ポイントだけ使うべきだ。 というのも、楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)があり最大16%のポイントが貯まる。その条件の一つに楽天証券でポイントを投資するというのが条件に含まれている。 楽天証券「SPU「スーパーポイントアップ」」より引用

  • コスパ最強のスマホはアップルのiPhoneであり、ファーウェイなどAndroidはコスパ最悪。

    最近、Youtuberやガジェットに詳しい専門家がiPhoneはコスパが悪いため、Androidに乗り換えるべきであると情報を発信しています。 しかし、その情報は誤りであり、実はAppleが開発したiOSを搭載しているiPhoneこそ、コスパ最強になるケースが非常に大きいと言わざるを得ません。 確かにiPhoneの価格は高いが....性能では一切勝てていない iPhone11/Pro/ProMAXが最近発売されました。価格表を参照すると最も安いもので7万4800円もかかり非常に高額のように思えます。 しかし性能はどうなのでしょうか?性能を見る上で、パソコンでも、スマートフォンでも、性能の一つの目安としてベンチマークが使われています。iOSとAndroidのベンチマークを比較したものが以下の通りとなります。 Kirin980がファーウェイP30に搭載されているもので、Apple A13 BionicがiPhone11に搭載されているものになります。ダントツに負けてしまってますよね? Kirin 980 30万3917点 Apple A13 Bionic 46万2098点ReaMEIZU 「AnTuTuがiPhone 11シリーズのベンチマークスコアを公開、圧倒的な性能を見せつける」より引用 こういうことをいうと、 AndroidのファーウェイP30は6万円代前半であり、iPhone11は8万2280円もする。約2万円もファーウェイの方が安く、コスパ最強と返ってくると思いますが... 実はそれも違うんです。 iPhoneには資産価値がある Androidが搭載されているスマートフォンと、iOSが搭載されているiPhoneでは資産価値がまるで違います。発売されたスマートフォンとそれぞれ比較してみましょう。 iPhoneXの発売日が2017年11月であり、Galaxy S8が2017年4月、Galaxy S9が2018年3月、HUAWEI P20 Proが2018年6月になります。 イオシス「スマートフォンの買取価格」より作成

  • LINEのワンコイン投資 マジでデメリットしかない!その理由を徹底解説する!

    「LINEPay」で簡単に投資をすることができる初心者向けの投資。マイカラー制度で還元率が最大2%になってお得、こういう情報を見聞きしたことはありませんか? 実は、それアフィリエイト目的で、顧客を誘引させるために書かれた「都合が良い」情報であり、その実態は、手数料が異様なほどまで高く、決して投資を行って資産を増やそうとしている人に、推奨できるものではありません。 当ブログでは、その闇について、徹底的に暴いていきます!! マイカラー制度は確かに対象だが、その条件は厳しい LINEPayではマイカラー制度を実施しており、決済金額に応じてマイカラーが決まります。そのマイカラーによって、ポイント還元率が変動し、最大の還元率は2%になります。そしてLINEのワンコイン投資も、その決済金額にカウントされるのは事実です。 この表によると、グリーンの還元率が2%、ブルーの還元率が1%、レッドの還元率が0.8%、ホワイトの還元率は0.5%ですね。 では、その決済金額がどうなのか、確認していきましょう。 《グリーン》支払い金額 : 10万円以上/月《ブルー》支払い金額 : 5万円~9万9,999円/月《レッド》支払い金額 : 1万円~4万9,999円/月《ホワイト》支払い金額 : 0円~9,999円/月LINEPay公式ブログ「マイカラープログラムについて」より引用 還元率2%の条件を満たすには月10万円以上の消費と投資、還元率1%を目指すにしても5万円以上の消費と投資をしなければならないのです。 AIKAWA どこが、ワンコイン投資やねん!!! 競合のPayPayは、無条件でLINEPay以上の還元率 QRコード決済のサービスはLINEPay以外にも沢山あります。恐らく、その中で最も知名度が高いのはPayPayだと思います。 実は、このPayPayの還元率は、2.5%となっています。その条件は年会費無料のYahoo!カードでPayPay残高にチャージを行い、PayPay残高から支払うことです。実質無条件といっていいと思います。カード作るだけでいいんですから。 さらに、20回に1回の確率で、最大1000円の還元もあり、LINEPayよりPayPayの方が還元率がいいことは明白と言えるでしょう。 AIKAWA

  • 【人生初】イートイン脱税をしてしまった。

    軽減税率により、食料品のお持ち帰りと、店内で適応される税金が変わりました。お持ち帰りの際には8%、店内で食べる場合には10%となります。 たかが2%、されど2%であり、塵も積もれば山となります。そのため、イートインスペースがあるコンビニやスーパーでは客がその場で食べるにも関わらず「お持ち帰り」と言って食べる客が9割も居るようです。 このことをイートイン脱税といい、あの客がイートイン脱税をしていたと報告する「正義マン」もいるようですね。 実は私も話題のイートイン脱税をしてしまいました。その体験について早速報告させていただきます。 もちろん、購入後に途中で気分が変わっただけです。 イートイン脱税は脱税にならない この混乱を国はどう見ているのでしょうか。国税庁は「倫理上どうなのかという観点は別になりますが」と前置きした上で、「軽減税率が適用されるかどうかの判定は、事業者が客に飲食料品を譲渡した時点で行われます。コンビニではレジで飲食料品を販売した時点で、判定されるため、(その後に客が店内で飲食していたとしても)制度上の問題はありません」と説明します。また、「自己申告をしたのに、8%で処理された」というケースは、「事業者が最終的に適正な納税をしていれば脱税には当たりません」という見解を示しています。税理士ドットコム「コンビニ「イートイン脱税」客の9割が申し出ない店も 「正義マン」がチクっても「なかったこと」に」より引用と強調 あくまでも、税金を納めるのは事業者側のため、消費者がテイクアウトと偽り、イートインで食事をしたとしても、脱税には問われない模様です。国税庁が倫理上ともかくと書かれているため、他の罪に問われる可能性はほぼないといっていいでしょう。つまり合法と言えます。 とはいえ、運用が始まったばかりで確実にないとは言えませんから、2%のために、脱税をするのはやめておきましょう。 大手スーパーでイートイン脱税をした 台風が通過した翌日という事もあり、棚は空だらけ。 小バラが空いていたのですが、購入するものがなかったので、炭酸飲料を1本購入することにしました。店内での飲食の際には、プラスチック製のカードで意思表示をするようです。

  • 専業主婦(夫)の仕事を年収にするとたった○○円!共働きにして家政婦を雇おう!

    貴方は専業主婦の年収はいくらだと考えているでしょうか?確かに料理、洗濯、掃除といった家事を続けていくことは非常に大変な仕事だと思います。専業主婦の仕事は年中無休であり、労働時間の縛りもなく、給料も貰えない仕事であり、超ブラックな仕事だと一般的に言われております。 ツイッター上でも、仕事より、家事のほうが大変だというような論調が多く見られます。では実際に、専業主婦の給料を試算して行こうと思います。 結論から先に言うと、専業主婦の仕事は年収に換算すると大したことがなく、共働きになって、その仕事を家政婦に依頼したほうが、子供に資産を受け継ぐことができます。 仕事の大変さと給料は一致しない 当たり前のことですが、仕事の大変さと給料は一致しません。例えば、介護職ですが、専門的な資格が必要であり、動けない高齢者を運んだり、更に認知症の高齢者は暴れる事も。非常に大変な仕事です。 しかし、介護職員の平均月収は全産業平均を10万円下回る結果となり、更にここから専門学校に行くために借りた日本学生支援機構の奨学金も引かれてしまいます。 厚生労働省の統計によれば、2014年の全産業における平均月給は32万9600円。これに対して、福祉施設の介護員は21万9700円、訪問介護員(ホームヘルパー)は22万700円、ケアマネジャーも26万2900円と全産業平均を10万円近くも下回っています。みんなの介護「第89回 介護職員の平均年収は全職種平均より200万円以上も少ない!?「介護職員=低賃金」という一般常識を裏付ける各種データの衝撃!」より引用 このように仕事の大変さと給料は必ずしも一致しない事が挙げられます。 早速、専業主婦の年収を計算してみる 多くの試算で現実にそぐわない計算が用いられている あくまでも感覚で言えば、メディアの戦略により、年収300万円くらいだと専業主婦の給料は試算が行われています。 しかし、その300万円を導く計算には、結論ありきでデータが用いられている事が多いです。 例えば、こちらのデータになります。 一日に働く時間を8時間とした場合、炊事:3時間 清掃:2時間 買い物:1時間 子育て:8時間(他作業と同時に行う)家計管理:1時間と割り出しました。 一般的な炊事を給食のおばさんと考えると給食のおばさんの時給が1,050

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AIZAWAさん
ブログタイトル
投資は未来を担保する
フォロー
投資は未来を担保する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用