chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AIZAWA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/07

arrow_drop_down
  • タトゥーに寛容な海外って一体どこの話?実はアメリカではタトゥーは認められていない

    タトゥーを見ると威圧感であったり、気持ち悪さを感じてしまうため、タトゥーに対して否定的です。 こういった話をファッション好きな友人とすると、「海外ではタトゥーをすることは一般的な文化であり、時代遅れだ」と主張されていました。 では、その海外とはどこかを訪ねた場合、「アメリカ」だと帰ってきました。なので実際にどうなのかをインターネットの力を駆使して調べてきました。 結論から先に申し上げると、「タトゥーに寛容な文化は存在しない」事が分かりました。 海外でもタトゥーで不利益を被るという事実 アメリカでは、ファッションや自己表現のひとつとして、タトゥーを入れている人が、日本に比べてかなり多い。しかし、個人の自由であるタトゥーも、社会に出れば歓迎されているとは言えない。アメリカの多くの職場で、タトゥーは洋服で隠すように規則に明記されている。胸や背中なら洋服を着れば問題ないが、腕や足など肌を露出する部分にタトゥーが入っていれば、暑い夏場であっても、長袖シャツを着用するなりして隠すことが必要というわけだ。これは、タトゥーに対してネガティブな印象を持つ人がいることの表れだろう。実際、13~18歳の子どもを持つ親1018名に行われたアメリカの調査で、子どもがタトゥーを入れることに対して、約半数が、健康や将来の雇用への影響を理由に「心配」と答えている。dplay「アメリカ社会で変わりゆくタトゥーへの意識」より引用 ある研究では、2010年の時点で18から29歳のアメリカ人の約38%がタトゥーをしていることが分かっています(※1)。また、イギリスに関していえば、2012年の調査で5人に1人がタトゥーをしているとか(※2)こんなに多いなら、さぞ世の中に受け入れられているに違いないと思いませんか? しかし、実際のところ、就職に関してはそうではないことが明らかになっています。イギリスのガーディアン誌の記事では、企業は、『タトゥーありとタトゥーなしのふたりの同じ能力を持った求職者では、タトゥーのない求職者を選ぶ』ケースが多いと紹介。whynotjapan.com「アメリカではタトゥーは普通って、それ本当?」より引用 このようにタトゥーをしている人は確かに多いですが、タトゥーをすることによって就職面で不利になる点は日本と変わらないようです。

  • 【SBIネオモバイル証券】KDDI(9443)をTポイントを使い2836円で購入!(2019年8月)

    日本株はインカムゲインを目的として投資を行っています。で毎月積立投資を実施しております。 今回は2019年8月29日にKDDI(9443)を1641円分のTポイントを使って、2836円(ポイント差し引き後は1195円)で1株購入しました。 今回の買い付けでKDDI(9443)の保有株数は4株、平均取得単価は2754円となっています。1株当たりの分配金が110円になるので、440円の分配金が振込まれることになります。 440円というと漫画が一冊買えるくらいの分配金になりますね!!インフラを営んでいる企業は、景気によって収益が悪化しにくいために、継続的に高い分配金を維持してくれる可能性が極めて高いです。 また保有株数が100株になると株主優待も貰えるようになるため、これからもTポイントを使ってちまちまと積み立てて行きます。

  • 電子タバコ販売禁止へ!タバコ株(BTI、MO)死亡のお知らせ。

    ご存知の通りだと思いますが、 ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)の主力製品はグロー(glo)という電子タバコであり、メンソールといった香りづけがされており吸いやすい電子タバコとして有名でした。 しかし、米国では、電子タバコを販売禁止へ追い込むようです。 トランプ米大統領は11日、香りや味の付いた蒸気を吸う電子たばこについて、ほぼ全ての販売を禁止する方針を表明した。 トランプ氏はアザー厚生長官らとホワイトハウスで会談。アザー氏は記者団に「(販売禁止へ)最終的な指針を数週間でまとめる」と説明した。たばこ風味を除く大半が対象となるという時事通信社「米、電子たばこ禁止へ=香りや味付き、ほぼ全て」より引用 実際、電子タバコは有害なのか? 結論から言いますと、電子タバコはほぼ無害と言って差し支えないと思います。 そもそも、燃焼式タバコ(一般的なタバコ)の有害性についてデータを見てみると、喫煙率が下がると肺がんが増加するという相関関係が見られています。 この点から考えると、①燃焼式タバコを吸うと健康に有益である(因果関係)、②タバコは有害であるものの、影響は微々たるものであり、他の公害や生活習慣の方が健康に悪影響を与えているという事が考えられます。 何れにしても、燃焼式タバコの有害性は気にするようなレベルではないという事がわかります。 電子タバコはリキッドを加熱して、その空気を吸うようなシステムになっています。その為、燃焼式タバコと違ってタバコの葉を燃やすわけではないため、一酸化炭素や炭化水素といった有害物質をあまり排出しない仕組みとなっています。 つまり、電子タバコは燃焼式タバコよりも安全であると言えるわけです。しかし、米国では、規制を強めていく模様です。 では、なぜ規制を進めるのかと言えば、農家が儲からなくなり、選挙で票を入れてもらえなくなるからです。 電子タバコは、タバコの葉を使いません。従ってタバコ農家が儲からなくなってしまいます。日本でもそうですが、農家は団体を作って政治家を支援しています。もし、農家からの票がなくなってしまえば、選挙戦は厳しいものとなってしまいます。

  • 「嫌韓あおるのやめて」「差別や憎悪より友好を」大阪、東京で日韓友好呼び掛けの主催者は元SEALDsのメンバー

    日本国民が反韓感情を抱くのは、慰安婦(売春婦)問題は両国で最終的かつ不可逆的に解決したにも関わらず、未だに少女像を世界各地に拡散させる行為に関して何の対応もしない韓国政府に嫌気が差したもの。 徴用工問題も個人請求権に関しては、日本政府が個人に対して補填を行うと要請したにも関わらず韓国側が政府が分配するので一括で政府に賠償を行うべきと主張したため、日本政府はそれに従い賠償を行ったものの、韓国政府がインフラ整備に使い個人に賠償を行わなかったのが原因にも関わらず、現地の日本企業の差し押さえを行うといった行為に走っています。 これらが嫌韓感情を抱く原因であり、その原因は韓国にあります。しかし、その責任を日本のせいにしたい勢力がいる模様です。 南海難波駅前では午後6時から、約200人の市民有志が「差別や憎悪よりも友好を!」などと書かれたプラカードを掲げた。参加者が代わる代わるマイクを握り、「差別は人の心を傷つける」「嫌韓をあおるのはやめてほしい」と買い物や仕事帰りの人に訴えた。 隣国同士の友好を呼びかける「日韓連帯アクション」の参加者ら=大阪市中央区で2019年9月7日午後6時42分、小松雄介撮影 呼び掛け人の一人で、大阪府内に住む大学院生の塩田潤さん(28)は「政治的対立が、身近な生活にまで影響していることに危機感がある。このままでは暴力にもつながりかねない」と話した。【渡辺諒】毎日新聞「「嫌韓あおるのやめて」「差別や憎悪より友好を」大阪、東京で日韓友好呼び掛け」より引用 あたかも一般人の大学生がデモを主催し、日韓友好を呼びかけたかのような報道を行っています。しかし、彼の経歴はインターネットで検索を行えば出てきます。 例えば下記の記事です。 シールズ関西は昨年末、東京で特定秘密保護法への抗議運動に参加した際に出会った関西の学生らが「関西でも独自の団体を」と呼び掛け、今年5月3日に発足した。友人同士の紹介やSNSでメンバーを集め、現在約60人。安倍政権の安全保障政策を主なテーマに週1回のミーティングを開き、政治学などの専門家を講師に迎えて勉強会を重ねてきた。

  • 【注意】ビットコインなどの仮想通貨の投資にドルコスト平均法は使えない!

    ブロガーは広告収入を得ることを目的として活動しているため、時には間違った情報を意図的に配信するケースがあります。 情報には対価が必要というのは「当たり前」の事ですが、意図して間違った情報を提供し、不当利得を得るのは「詐欺師」といって差し支えないでしょう。 例えば、チョコの株式投資Diary(米国株の高配当・連続増配株投資)の【朗報】ビットコイン、なんと500円から買える!毎月コツコツ買うドルコスト平均法で爆益を得る。を見ていきましょう。 「ビットコインはギャンブル性が高い」このように指摘する人は多いですが、これは明らかなフェイクです。短絡的にビットコイン批判をする人は投資の教養に欠けたただのバカです。そもそもドルコスト平均法というのは、定期的に、継続的に一定額を投資していく手法です。 相場の変動に関わらず購入価格を平準化することによって、結果的に大幅な損失を回避できるのが最大のメリットになります チョコの株式投資Diary(米国株の高配当・連続増配株投資)の【朗報】ビットコイン、なんと500円から買える!毎月コツコツ買うドルコスト平均法で爆益を得る。 より引用 毎日コツコツとドルコスト平均法を使って爆益を得ることができると強調しています。しかし、これは間違った情報と言えるでしょう。 今回はなぜ、これが間違っているかを簡単に解説をしていこうと思います。 そもそもドルコスト平均法とは? ドルコスト平均法について、日本証券業協会が詳しい情報を提供しています。要約すると、長期的に見て上がり続けるが、価格変動性が高いモノ※を、定期的に定額を購入することで、リスクを抑える投資手法をさします。 ※金融商品に限らないため、モノと表記しています つまり、長期的に見て価格が上がり続けないモノに対しては、ドルコスト平均法は無力であるどころか、損失を拡大させることがあります。

  • 【毎月積立投資】KDDI(9443)をTポイントを使い2736円で購入!(2019年7月)

    日本株はインカムゲインを目的として投資を行っています。報告が遅くなってしまいましたが、2019年7月3日にKDDI(9443)を422円分のTポイントを使って、2736円(ポイント差し引き後は2314)で1株購入しました。 今回の買い付けでKDDI(9443)の保有株数は3株、平均取得単価は2728.5円となっています。1株当たりの分配金が110円になるので、330円の分配金が振込まれることになります。 KDDIは17期連続で増配を実施しており、配当性向も40%程度と依然として増配余地があります。収入の原資は、現代の生活必需品であるスマートフォンの通信費であるために景気悪化の影響も受けにくいため、インカムゲインを目的としている投資家にとっては非常に魅力がある投資先と言えます。 また保有株数が100株になると株主優待も貰えるようになるため、これからもTポイントを使ってちまちまと積み立てて行きます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AIZAWAさん
ブログタイトル
投資は未来を担保する
フォロー
投資は未来を担保する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用