同性愛と小児性愛は同質のものと判明ー性的指向と性的嗜好の区別は医学的に存在しない
ある性的なしこうを認めたくない人たちが、性的指向と性的嗜好と定義づけして、前者は遺伝的なものであり、後者は環境によって生まれてきたものである。前者は自然なものであり正常といえ、後者は悪であると主張がされてきました。 前者の代表的な事例が同性愛で、後者が小児性愛や機械愛といったものです。 私は兼ねてより、異性愛、同性愛、小児性愛、機械愛、死体愛といった数ある性的なしこうですが、本来優劣は存在せず、全て同一のものと捉えていました。 そして今回、私の主張を裏付ける研究結果が報告されました。 同性と性的行為をしたことがあると答えた人50万人を対象に遺伝子を分析した結果、人の性的指向に強く関わる特定の遺伝子は存在しないとする研究結果を国際的なグループが発表しました。人の性的指向は複数の遺伝子や環境などの要因で決まるとしています。NHK「"同性愛遺伝子"存在せず 国際的なグループが発表」より引用 つまり、性的指向と性的嗜好といったように、区別をつけることはできず、医学的には同一のものであるということです。 同性愛を小児性愛と同じものとして扱わないのは差別になります。一般的な異性愛から外れた異常なものですからね。 国益を考え性的しこうには区別をつけ、二重基準にしない 判断能力には個体差が存在する以上は、中には完全に合意の元に性的な行為を行っている児童は確実に存在します。 しかし、一般的には小児性愛を認めないという方針になっています。これは、その他大勢の児童たちを守るという国益のために、少数の完全に合意の元で性的な行為を行っている児童の幸せを奪っています。国益の為に少数の犠牲を許容する基準を用いて私たちは判断しています。 同性愛も同じで、同性愛は子供を産むという再生産性がありません。 国家にとって子供や人口というものは、経済成長や社会福祉を維持していくために現実的には必要なものであり、環境要因によって性的な指向が築かれる以上は、原則的に同性愛の存在を認めるわけにはいきません。 それでも同性愛、小児性愛、機械愛、動物愛を認める方法 良くも悪くも異常な性癖であるために、同性愛、機械愛、動物愛は数としては少ないです。
クレカ12枚の専門家がオススメのクレジットカードを3つをランキング形式で紹介する
ポイントが貯まる上に、ネットショッピングで素早く買い物ができるクレジットカード。最近では、キャッシュレスが盛んに取り上げており、導入を考えている消費者も多いはず。 しかし、こんな疑問を持ったことはありませんか? 消費者 クレジットカードを作ろうと思っているが、沢山ありすぎて何を作れば分からない。 消費者 どれが一番お得にポイントが貯まっていくのか、全く分からないわ。 クレジットカードを12枚も保有し、スマホ決済のアプリも10個インストールしている、プロのキャッシュレス専門家(自称)がこういった疑問を解決に導きます。 クレジットカードを選ぶ基準 クレジットカードを選ぶ基準としては、色々ありますが、一般消費者としてはコストをあまりかけたくないですし、できる限りポイントを沢山貯めて使いたい!こういった欲求が殆どだと思います。 つまり、一般的な消費者としては以下の欲求を満たすことが最優先と言えます。 年会費が無料であることポイント還元率が良い事その溜まったポイントの利便性が良い事 アフィリエイトブロガーがアフィリエイト目的でオススメするような年会費有料で、カッコイイデザインのクレジットカードは、全く適していないと言えるでしょう。 当サイトを運営する上でコストは掛かってしまうため、アフィリエイトを掲載しますが、視聴者に最適なクレジットカード情報を提供します。 AIKAWA 初めてクレジットカードを作るときに、ネットで調べてたらマイルが貯まるゴミカードをおすすめするブロガーが居て笑ったよ。 旅行なんて行かないから使い道がないのに。交換したりもできるけど、還元率下がるしね。 おすすめのクレジットカード 3つを紹介 第1位 楽天カード (私のメインカード) 楽天市場を毛嫌いして、Amazonを使い続けている方が多いようですが、実はAmazonより楽天市場の方が圧倒的に安い事が多いという事を知っていましたか? 当ブログでは資産運用も取り扱っているので、投資の神様と呼ばれるバフェット氏の本で考えていきましょう。 リンク 確かに価格は2160円と同じに見えますが、実はここにポイントがついてきます。それを考慮すると楽天市場の方が圧倒的に安くなります。 価格計算 2160円×98%≒2117円
タバコより車の排気ガスの方が圧倒的に有害だという事実。禁煙ファシズムと戦う!タバコは健康にいい?
最近は店内完全禁煙の店舗も増加しており、喫煙者には肩身が狭い世の中になってきました。受動喫煙という言葉が囁かれて、数年で随分と様変わりしてきました。 完治したとはいえ、喘息持ちであったため、多分気管支が狭いままです。そのため、多少副流煙を吸ったり、野外でも車の排気ガスを吸ったりしていると胸焼け?息苦しさ?がずっ~とあります。あのタバコの煙の臭いも臭くて、耐えることができません。 なので私は嫌煙家です。 とはいえ、その受動喫煙の有害性に関しては、私の大嫌いな「デマ」と考えているため、今回この記事を書かせていただいた次第です。では早速解説をさせていただきたいと思います。 実はタバコに発がん性はない。 歩きタバコをする喫煙者 ( ゚Д゚)y─┛~~ タバコを吸うのは有害だしやめてほしい。副流煙とか受動喫煙とか知らないのかな(●`ε´●) AIKAWA 別にいいんじゃない?大した有害性でもないし。 え、マジなん?なんで? AIKAWA めんどくせ ('A`)。Google先生に聞いてくださいm(__)m 友人 えっいいじゃん。教えて? AIKAWA 例えば、車だって排気ガスを出してる。んで、ここにもNOxやHC、COといった発がん性物質が含まれていて、タバコと比較して車の排気ガスには発がん性物質が1000倍~100万倍くらい含まれているんだよ。 1分間あたりの有害物質の排出量は,車の排気ガスがg単位であるのに対し,タバコの副流煙は mg~ng単位である。オーダーとして1,000倍から1, 000,000倍以上排気ガスの方が有害物質を含んでいることがわかる竹本信雄「たばこの諸問題」より引用 友人 えっそんなに含まれてるの?やばくない?てか、車って沢山走ってるからそれ以上なんじゃないの? AIKAWA 車の量に比例して発がん性物質は増えると言っていいね。例えばそこの道路だと4車線だから新鮮な排気ガスが20台位吸えるんじゃない? 友人 要らんわ(笑)つまり、車の排気ガスによってタバコの2000倍~2000万倍の有害物質を吸っているということか(@_@。 AIKAWA 実態はそれ以上だね。例えば、非喫煙者である私の場合、タバコの煙は年間で1分も吸わない。
ヤマダ電機の配当と株主優待が到着!男性なら確実にオススメの優待で購入したモノを紹介(2019年6月末)
日本株をインカムゲイン目的で投資を行っているAIKAWAと申します。少々報告が遅くなりましたが、2019年6月末に、株主優待が到着しました。 配当+株主優待の利回り(インカムゲイン) 現在、ヤマダ電機の株価は1株474円となっています(100株で4万7400円)。一株の配当は13円でした。長期間株を保有していると優待額がアップします。 1年目 1300円(配当)+3000円(株主優待)=4300円/4万7400円≒9.0%2年目 1300円(配当)+5000円(株主優待)=6300円/4万7400円≒13.3%2年目 1300円(配当)+5500円(株主優待)=6800円/4万7400円≒14.3% ヤマダ電機の株主優待について ヤマダ電機の株主優待は1000円毎に1枚使うことができます。割引額は500円で、ポイントは割引額後に対して付与が行われます。 本人以外は利用不可能と書いてありますが、現実にはヤフーオークションやラクマで株主優待を購入して、使うことができると思われます。 バーコードを見た感じでは、全て同じバーコードであり、個人個人の判別は不可能だと思われますので、他名義の株主優待と併用して行うことも可能だと思われます。 ※規約?に違反する行為なので自己責任で行ってください。 今回株主優待で購入したもの(2019年7月) 髭剃りには大きく分けて2つの種類があって、回転式と往復式があります。 回転式のメリットは、肌に優しく敏感肌の方におすすめできますが、髭が濃い方だとものすごく時間がかかります。 往復式はその逆で、ザクザク剃ることが出来るため髭の濃い方におすすめできますが、その分、肌には厳しくなってしまいます。 私は敏感肌なので本来は回転式のほうが良いのですが、髭が濃いため時間がかかります。天秤にかけた結果、パナソニックの往復式にしました。 実はこの商品はAmazonだと5000円しますが、ヤマダ電機で購入すると4500円で購入でき、PayPayといったQRコード決済を使えば更にお安く購入できます。 ECでも楽天市場の方が安いし、Amazonのプライム会員費ってホント無駄だよね。 リンク ヤマダ電機に投資を行うなら?
JCB Apple Pay / Google Pay(TM)利用で20%還元だが、JCB発行のクレジットカードだけが対象!
キャッシュレスのプロ(自称)のAIKAWAです。JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン!のキャンペーンが始まったので、紹介させていただこうと思います。 いつもはPM8時更新ですが、視聴者に損をさせないため、急いで執筆しました。 AIKAWA キャンペーンに対応しているJCBが発行しているカードを持っていないので、本日申込を行いました。JCBが発行しているクレジットカードだけが対象であり、セゾン系やLINEのプリペイドカードはもちろん対象外なので注意が必要です。 キャンペーンの参加条件 JCBのカードをApple Pay、または Google Pay(TM) をスマートフォンに設定 ApplePayではJCBクレジットカードのみが対応であり、GooglePayではJCBクレジットカードだけではなく、JCBデビットカードやJCBプリペイドカードが対象となっています。 AIKAWA Appleユーザーだけ冷遇は草www キャンペーンにエントリーを行うこと JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン! からエントリーが行えるようになっています。 QuickPayを利用期間内に利用すること 2019年8月16日(金)〜 2019年12月15日(日) この期間外の買い物は当然、対象外となるので注意が必要ですね。 還元の上限は1万円、但し.... 今回のキャッシュレス還元の上限は1万円となっています。つまり、5万円分までの利用が対象ということですね。しかし、これは1枚辺り1万円なので、JCBのカードを持っている方はさらに還元が増加します。 20%還元は現金で還元される!! 嬉しいのがポイントではなく、現金で還元されることですね。 特に私はキャッシュレス還元を多用しているので、その度に色々な所にチャージを行って、資金が拘束されています。結果として利益を生み出しているのだからイイのですが、現金還元であれば、その資金を投資に回したりだとか色々できますしね。 ※JCBクレジットカード会員へのキャッシュバックは、2020年3月お支払い分の「カードご利用代金明細」で金額がマイナス表示となります。当月に支払いのない場合は、設定口座への振り込みとなります。
イオンカードで最大20%キャッシュバック!注意点や対象外の取引について詳しく解説していく。
キャッシュレスを導入してもらうために、QRコード決済で20%還元を行う事業者が増えてきましたが、なんと今回はクレジットカード会社が20%還元を始めました! しかも、他のキャンペーンと違い現金で還元されることになります。 これは参加するしかない。しかし、当然キャンペーンには参加条件があります。そこを詳しく解説していこうと思います。 キャンペーンの参加条件 イオンカードに新規入会をすること 条件1 今回のキャンペーン参加条件は新規入会を行った人が対象のため、現在イオンカードを持っている人は対象にはなりません。 しかし、他ブランドのイオンカードに入会を行えば、キャンペーンの対象になります。 キャンペーンにエントリーすること(+10%還元) 条件2 条件①を満たした上で、iOS/androidのアプリ「イオンウォレット」からキャンペーンにエントリーを行う事で、10%還元の対象になります。 引き落とし口座をイオン銀行にすること(+10%還元) 条件3 条件①と②を満たした上で、イオンカードの引き落とし口座をイオン銀行に設定することで、更に10%還元の対象となります。合計で20%還元となります。 利用期間内に利用すること 2019年7月25日(木)~2019年7月31日(水)2019年8月25日(日)~2019年8月31日(土)2019年9月24日(火)~2019年9月31日(月) 上記の期間に利用した場合のみキャッシュバックの対象になります。 注意点 購入したタイミングと決済タイミングが異なる事があり、決済タイミングが期間内にならなかった場合には、キャッシュバックの対象外となります。 例としては、インターネット通販では発送のタイミングで決済になる可能性があります。 一部キャンペーン対象外の取引がある 対象外項目(一例)【新規ご入会者限定】最大20%キャッシュバックキャンペーンに記載があるような商品は対象外となります。 個人間取引が含まれるもの電子マネープリペイドカード・ギフトカード携帯電話料金公共料金(固定電話、電気、ガス、水道、放送、国民年金)各種保険料
【悲報】少額投資は、基本的に意味がない【塵が積もると、塵になる】をGoogle砲で発見し、拝見させて頂きました。 しかし、この内容は間違っている情報であり、訂正させて頂きたいと思います。 投資でのリターンを低めに見積もっている 毎月100円を10年間運用した場合 → 1,974円のリターン毎月3,000円を10年間運用した場合 → 59,242円のリターン毎月10,000円を10年間運用した場合 → 197,414円のリターン上記のとおり。年利3%と仮定しています【悲報】少額投資は、基本的に意味がない【塵が積もると、塵になる】 より引用 計算をする上で出来る限り実数に近づけていかなければなりません。 マナブさんは投資でのリターンを年利3%と仮定していますが、S&P500を10年間観測したところ、平均で約6.98%成長しているのが現実です。これを考慮して計算すると以下の通りに変化します。 リターン計算(S&P500の10年間の平均リターンである年6.98%で計算) 毎月100円を10年間運用した場合→5289円のリターン毎月3000円を10年間運用した場合→15万8693円のリターン毎月1万円を10年間運用した場合→52万8944円のリターン 質問 リターンの金額を見てどう思いましたか? 具体的には下記。 毎月100円→5289円 毎月3000円→15万8693円 毎月1万円→52万8944円 ぶっちゃけめちゃめちゃリターン多くないですか? 汗水垂らさず、働かぜすして52万9844のリターンが期待できる。仮に毎月3万円なら158万6833円も得る可能性があるわけです。 ポイント 塵も積もれば山となるので、たかが〇〇と馬鹿にしない事が大事 AIKAWA この計算をしたおかげで、10代で投資の重要性に気づいて、今の私がある。 投資は永遠に付き合っていくものであるということ 人生100年時代に突入して、死なない限りでは、年金だけでは生活できない世の中になってしまいました。 金融審議会の試算によると不足金は毎月5万円のため、65歳から100歳までで約2100万円の取り崩しが必要となります。 老後の生活においては年金などの収入で足らざる部分は、当然保有する金融資産から取り崩していくこととなる。65
【2019年8月版】ソーシャルレンディングのおすすめランキング!評判の良い事業者は?
学生投資家のAIKAWAです。これからソーシャルレンディング投資を初めてみる方におすすめの事業者を紹介いたします。 ソーシャルレンディングの選びのポイント ソーシャルレンディングには大量の詐欺業者があります。ここは非常に重要なポイントです。 代表的な事例がみんなのクレジット、ラッキーバンクです。グループの会社に貸付を行うために、担保や収益性を過大に評価し、ファンドを募集した結果として、大量の損失。 トラストレンディングでは、役員が架空のファンドを持ち込んだり、貸付先と共謀し横領した結果として、大量の遅滞が発生しています。 だからこそ、透明性が高く、信頼できる業者を選定する必要があります。 個人的にはソーシャルレンディングに投資を行うより、REITに投資を行う方が透明性や信頼性が高く高配当のためREITをオススメしています。 おすすめする事業者 ランキング 1位 「Funds(ファンズ)」 1位に選定させていただいたのは「Funds(ファンズ)」になります。 理由として1円という少額から投資できることや、貸付が全て上場企業や成長が期待されるベンチャー企業という事もあり、極めて透明性の高いファンドを募集しているためです。 貸付先の代表的な事例として、東証一部上場の株式会社インテリックス(8940)自身や、アイフル株式会社(8940)の連結子会社が貸付先となっているファンドがあるなど、極めて信頼性が高いファンドが組成されています。 その他にも、東証二部上場の株式会社デュアルタップ(3469)、東証マザーズ上場の株式会社イントランス(3237)、東証JASDAQ上場の株式会社明豊エンタープライズ(8927)が関連するファンドが組成されているなど、最も信頼できる事業者です! おすすめのソーシャルレンディング Funds ✔ソーシャルレンディングNo.1メディアのクラウドポートが運営 ✔上場企業貸付案件有り! アイフル、インテリックスなど ✔目標利回り(税引前)は1.5~6% ✔1円から投資が投資ができる 【上場企業投資】Fundsに口座開設 2位 「SAMURAI(サムライ)」 2位に選定させていただいたのは「SAMURAI(サムライ)」になります。
和製バフェットさんはクソダサいアルトリア・グループに投資していたという事実
最近、話題の和製バフェットさんですが、記事の内容を見てみるとS&P500やITセクターに投資をするべきであり、高配当銘柄に投資する投資家は「クソダサい」投資家と煽り、他の投資家に対し侮辱と思えるような言動を行っています。 しかし、その彼ですが、以前には高配当銘柄に投資しています。そして長期保有にふさわしいとまで明言をしていたのが事実です。そしてバフェットというブランドを借りているにも関わらず、他人を馬鹿にするような言動を行っているのです。 現在、タバコ株は色々な不安要素が心配されており、株価がピーク時に比べてだだ下がりになっております。が、タバコ株というのはシーゲル教授の株式投資の未来で記載されている通りもともとそんなもの。世間から嫌われてるがゆえに株価の値動きが激しいが、きちんと配当を支払い、毎年増配をし、配当再投資をきちんとした投資家を莫大な金持ちにしてきたと。歴史は繰り返す運命にあると思いますので、今後もタバコ株はホールドします。そして、2019年もきっちりと増配をしてくれることを期待しております。和製バフェットのシークレットポートフォリオ「アルトリアグループ、フィリップモリスから配当金が支払われました。」より引用 アルトリアグループ フィリップモリス ペプシ コルゲイトパルモライブ ジョンソン&ジョンソン ファイザー アムジェン アッヴィ エクソンモービル シェブロン スリーエム マイクロソフト は長期投資にふさわしい銘柄といえるでしょう。和製バフェットのシークレットポートフォリオ「ポートフォリオの組み替えを検討中です。②」より引用 筆者は以前はタバコ会社に投資をしておりましたが、ESG観点の立場からタバコ会社への投資はやめて他の会社に投資をすることにしましたが、やはりタバコ会社への投資は儲かると改めて再認識しました。配当利回りも高いしいい銘柄だわ。 (正直なとこ、売らんければよかったかもw) 和製バフェットのシークレットポートフォリオ「タバコ会社(MO、PM、BTI)の営業キャッシュフローマージンは異常」より引用 クソダサい投資家とは? では、改めてクソダサい投資家というのを再定義していきましょう。
和製バフェットさんを始めとして、投資家であればトータルリターンを優先し、S&P500やVTIに連動するETFや投資信託に対して投資をするべきであると仰っている方が多くいます。 しかし、私はそうは思いません。理由を解説していこうと思います。 そもそもS&P500やVTIが上昇することは約束された未来ではない まず、S&P500やVTIに連動するETFや投資信託をブロガーがオススメしているのは、「過去のリターン」を元にして語っています。これからの未来がどうなるか、神のみぞ知るセカイです。 和製バフェットさんが投資を行っている銘柄も、バフェット太郎さんが投資を行っている銘柄も、私たちがその瞬間を観測するまでは、どちらが勝つかは分かりません。 今の段階で投資手法が優っているという事は判断できません。にも関わらず、「クソダサい投資家」と煽っているのは間違いであると言えるでしょう。 トータルリターン以外の価値基準もある 投資家にとってトータルリターン以外の価値基準も当然あります。例えば、アルトリア・グループ(MO)はS&P500を大幅に上回る運用成績を残しています。 過去の運用成績を参考にして、トータルリターンを優先するのであれば、アルトリア・グループに投資することは間違っていません。 しかし、昨今では環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視・選別して行なうESG投資が囁かれていることは皆さんご存知のことだと思います。 トータルリターンでS&P500を上回る成績があるアルトリア・グループがESG投資の観点から投資家から排除されているように、投資家には、トータルリターン以外の価値基準があります。そこを忘れてはなりません。 価値基準は人それぞれ、一律の「クソダサい投資家」は存在しません。
消費税増税に伴うキャッシュレスのポイント還元は中小企業だけが対象であり、景気悪化は避けられない。
2019年10月に消費税は2%増税がされ、原則的には10%の消費税となります。一般的に消費税を増税すると、直前に駆け込み消費が始まり、増税してしばらくの間は消費が急激に落ち込みます。 そこで政府は、景気悪化を防ぐために、プレミアム商品券やキャッシュレスポイント還元を実施することを明言しました。 しかし、それには落とし穴があるのです。 キャッシュレスポイント還元は中小企業のみが対象 多くの国民がキャッシュレスでポイント還元の対象になると認識していると思いますが、実は政府が負担する還元対象は中小企業だけ! 皆さんが購入するような大手の小売店舗では対象外となっています。そして商店街といった場所で買うと確かにキャッシュレスの還元対象となりますが、元々の価格が大手小売店舗より著しく高いために、結果として損をします。 正直言ってキャッシュレス還元は全く意味がないと言っていいでしょう。 また想定以上にキャッシュレス・消費者還元事業が集まっていません。政府は数百万店舗と試算していたようですが、残念ながら現時点では10万店舗のみとなっています。 まだ対象の店舗にも関わらず、申請をしていない店舗の方がおられましたらキャッシュレス・消費者還元事業のホームページをご覧下さい。 十月に予定されている消費税率の引き上げに伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度を巡り、登録申請した中小事業者の店舗が、これまで十万店程度にとどまることが二十七日、分かった。対象となる店舗は全国に数百万あるとされ、中小事業者に制度がまだ浸透していない現状が浮かび上がった。 政府は最終的には百万店以上の登録を見込んでいるが達成できるかどうかは不透明で、消費の腰折れを防ぐための経済対策としての効果が十分に出ない可能性が出てきた。東京新聞「登録申請、まだ10万店 10月増税に間に合わぬ恐れ ポイント還元対象は数百万店」より引用 国と決済事業者が費用を負担するので、 活性化のためキャッシュレス導入してください。 キャッシュレス導入するのめんどくさいのよね~ ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! ※この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。 プレミアム商品券は無料ではない
Amazonの7月31日から開催されている「63時間タイムセール祭り」に参加すると損をする理由
Amazon.co.jpでは、7月31日9時から8月2日の23時59分まで、63時間タイムセール祭りを開催しています。キャンペーン中のお買い物で最大5000ポイントも還元されてしまう最強のセールと思いがちです。 しかし、それには当たり前の落とし穴があるのです。 キャンペーン期間中の1万円以上の買い物が対象 このAmazonの63時間タイムセールで付与されるポイントは、最大7.5%還元(付与上限は5000ポイント)と魅力です。 しかし、その条件はセール中に1万円以上の買い物が必須となっています。たかが、7.5%のために本来必要のない商品を買ってしまえば、損になります。 例えば、私は今ノートパソコンを高速化するためにHDDのSSD化を模索しております。Amazonの価格で見ると120GBのSSDはおおよそ2500円となっており、これ以上の商品は特に必要だと思っていません。 にも関わらず、7.5%還元を得るために、7500円の支出をしてしまうと、ポイント還元を差し引いても6750円の損失となります。 AIKAWA 意識していないとついやってしまいがちだよな... 不要な商品を買わないようにするには?(節約術) 不要な商品を買わないコツは、無くて困った商品をしっかりと記録しておくということです。 単純に行き当たりばったりの買い物をしていると、ついで買いの衝動に駆られてしまいます。スーパーのレジ付近に取りやすい小物であり、低価格の商品が置いてあるのはまさにその衝動によって、ついで買いをさせ、不要な商品を買わせるためにあります。 Amazonが行っているあなたへのおすすめ、よく一緒に購入されている商品はそのEC版だと理解してください。 この衝動から避けるためには、自分が無くて困った商品をその都度確認しておく必要があります。だからこそ記録しておく必要があるのです。そしてそこに書いていなかった商品はどんなに安かったとしても不要な商品となります。 AIKAWA これを実践したら大学生なのに金融資産が200万円近くあるよ(笑) ん?貯金じゃなくて金融資産なんだ。 AIKAWA 原則的に余裕資金は株や投資信託に回して、 資産を増やしているからね。
Amazonの7月31日から開催されている「63時間タイムセール祭り」に参加すると損をする理由
Amazon.co.jpでは、7月31日9時から8月2日の23時59分まで、63時間タイムセール祭りを開催しています。キャンペーン中のお買い物で最大5000ポイントも還元されてしまう最強のセールと思いがちです。 しかし、それには当たり前の落とし穴があるのです。 キャンペーン期間中の1万円以上の買い物が対象 このAmazonの63時間タイムセールで付与されるポイントは、最大7.5%還元(付与上限は5000ポイント)と魅力です。 しかし、その条件はセール中に1万円以上の買い物が必須となっています。たかが、7.5%のために本来必要のない商品を買ってしまえば、損になります。 例えば、私は今ノートパソコンを高速化するためにHDDのSSD化を模索しております。Amazonの価格で見ると120GBのSSDはおおよそ2500円となっており、これ以上の商品は特に必要だと思っていません。 にも関わらず、7.5%還元を得るために、7500円の支出をしてしまうと、ポイント還元を差し引いても6750円の損失となります。 AIKAWA 意識していないとついやってしまいがちだよな... 不要な商品を買わないようにするには?(節約術) 不要な商品を買わないコツは、無くて困った商品をしっかりと記録しておくということです。 単純に行き当たりばったりの買い物をしていると、ついで買いの衝動に駆られてしまいます。スーパーのレジ付近に取りやすい小物であり、低価格の商品が置いてあるのはまさにその衝動によって、ついで買いをさせ、不要な商品を買わせるためにあります。 Amazonが行っているあなたへのおすすめ、よく一緒に購入されている商品はそのEC版だと理解してください。 この衝動から避けるためには、自分が無くて困った商品をその都度確認しておく必要があります。だからこそ記録しておく必要があるのです。そしてそこに書いていなかった商品はどんなに安かったとしても不要な商品となります。 AIKAWA これを実践したら大学生なのに金融資産が200万円近くあるよ(笑) ん?貯金じゃなくて金融資産なんだ。 AIKAWA 原則的に余裕資金は株や投資信託に回して、 資産を増やしているからね。
「ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。