chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あまはな
フォロー
住所
奈良市
出身
吹田市
ブログ村参加

2018/07/02

arrow_drop_down
  • 日本の美徳は挨拶?長距離バスに乗った年末寒波、雪の道編

    年末に、叔母の家に行っていました。 寒波到来で、雪が心配だったため、行きは列車でしたが、帰りは節約もありバスでした。 途中、高速道路が吹雪いて、視界もままならぬ状態に・・・ そんな長距離バス体験で、日本を感じた一コマがありました。 //

  • 換気扇の掃除をオットに任せてラクする衝撃の方法、4つの過程とは?

    キッチンの換気扇、すぐに汚れてしまうと嘆く、私、尼花です。 月に1度はお手入れしないと、油がたまってきてしまうので、本当にやっかいです。 年末年始の忙しい時期、ここは別の手に助けてもらう方法もありますよね。。 今回は、家族に換気扇を洗ってもらう方法を、4つの過程に沿って、お伝えしたいと思います^^ // ①まずは放置プレイ 最初にお断りしておきますが、これは、成人あるいは18歳以上のご家族が対象です。 小さなお子様や、思春期まっさかりのお子たちには、決してお試しにならないよう固くお願い申し上げます。 さて、換気扇の汚れが気になるあなた。 そろそろお掃除しなきゃと思うのだけど、他にもやることが山…

  • 実家の掃除、私なりの行程と、断捨離への道のり

    実家の掃除の続きです。 月に1回、私が実家の掃除をしている行程は、いたってシンプルです。 物が多いので、これからは断捨離にシフトしていく予定ですが、まずは掃除。最低限ここちよく過ごせるためのホコリを取るのが、今は先ですね。 実際に私がしている掃除の行程は、こんな感じになっています。 //

  • 実家の掃除をして、私が秘かにほくそ笑む理由とは?掃除機の思い出編

    大掃除はしないで、ほぼ家の掃除は終わりかけています、私、尼花です。 今日は、実家の掃除に行ってきました。 大掃除というほどではなくて、普通の掃除をザックリやっただけですが、いくつか思い出したことがありました。 秘かに、私がほくそ笑む理由・・・ちょっと、聞いてください! //

  • 電子レンジの掃除を、重曹を使って5分で完璧にキレイにする方法

    小掃除をこまめにやっています、私、尼花です。 今日は、気になっていた電子レンジの掃除をしました。 使ったのは、主婦の味方、重曹です。 この重曹でピカピカ、クリーンな空気にしていきましょう! // 電子レンジには重曹が効く? まず、用意するのは、コップなどの容器と、重曹です。 私は、シチューなどを入れる器を使いました。 この器に、大さじ1の重曹と、その4~5倍の水を入れます。 さっと混ぜて、重曹を溶かしたら、電子レンジに入れて、4分ほど加熱します。 ・・・いろいろと映り込んでいますが、電子レンジにかけているところです。 4分レンジをかけたら、そのままドアを開けずに、10分待ちます。 これによって…

  • あっという間に床がピカピカになる、ワックスがけの極意とは?

    年末大掃除の代わりの小掃除、そろそろ終盤に入りました、私、尼花です。 今日は、やっと床のワックスがけを済ませましたよ! 思えば長い道のりでした。。 やってみれば、あっという間に終わってしまった、床のワックスがけの方法についてシェアしたいと思います。 //

  • 天皇誕生日に想う戦争と平和、整体師の先生のつぶやきから思い出したこと。

    寒くなって、足腰の痛みが出てきました、尼花です。 今日は、近くの腰痛センター・整骨院へ行ってきました。 ここの先生に、大掃除はあんまり張り切ってしないでね、と言われているのですが、私、掃除をしないわけには参りません!! そんな私が、治療中に、小耳にはさんだ出来事をシェアさせてください。 //

  • 窓ふきが苦手でも、驚くほど手早く簡単にお掃除できる方法とは?

    年末が近くなって、窓ふきをしている人も増えてきていますね。 友人が、 「どうしよう、尼花!!拭けば拭くほど、窓が汚くなるのよ~」 と、嘆いていました。 それならばと、少しでも簡単にできる窓ふきの方法を、シャンプーになぞられてお伝えしたいと思います。 シャンプー??そう、シャンプーなんです・・・ //

  • お風呂場の換気扇がたった1か月で黒ずみ復活!そこで気付いた掃除の極意とは?

    大掃除回避のための小掃除を続けています、私、尼花です。 これまで順調に進んでいると思っていたのに、ふと、気が付いてしまいました。目についた、というべきかもしれません・・ それは、1ヶ月ほど前に、掃除機ノズルを駆使してキレイにしたはずのお風呂場の換気扇が、早くも黒く汚れている・・・ということでした! それを見て、気づいたことが一つありました。 //

  • ユニクロのヒートテック靴下、買うべきか?買わざるべきか?歳末セール、私の体験談。

    ヒートテックの靴下、履いてみたことってありますか? 私は、ずっと気になっていたのですが、今回の歳末セールでとうとう購入してしまいました! 実際に履いてみて、感じたことなどシェアしたいと思います。 //

  • 洗面台のお掃除で、テンションが上がるはずだった!100均ハンドソープ入れ選び、大失敗の原因とは?

    洗面台のお掃除、あなたは好きですか? 面倒くさいし、すぐ汚くなるし、洗面台のお掃除は、なかなか手ごわい場所でもあります。 だからこそ、お掃除モチベーションをあげるために、ちょっとした工夫があればいいかもと、私、尼花が、100均であるグッズを買ってきました。 でも、これが大失敗だったんです・・・ //

  • 自家製オキシ、酸素系漂白剤で今年の汚れをスッキリと洗濯する効果的な方法

    汚れた洗濯物を、白くスッキリと洗い上げたいとき、あなたは何を使っていますか? 塩素系漂白剤?オキシ?それとも酸素系漂白剤?? どうせなら、環境に優しく、スッキリ洗いあげたいですね。 今回は、酸素系漂白剤を用いて自家製オキシとして使っている方法を、シェアしたいと思います。 // オキシは日米で成分が異なる 人気のオキシクリーンは、もとはアメリカの商品ですね。 日本で生産されているオキシクリーンもありますが、日米の違いは、合成界面活性剤、略して合成洗剤が、入っているかいないかの違いのようです。 アメリカ製には合成洗剤が入っていて、日本製には入っていません。 日本製の場合には、市販の別の洗濯洗剤など…

  • ドライヤーのホルダーは、収納に便利な100均グッズに決まり?

    年末掃除を地味に続けています、私、尼花です。 今回は、ドライヤーの収納に優れた100均グッズのご紹介です。 洗面台まわりのごちゃごちゃを、すっきり整理するために、こんなものを使ってはいかがでしょうか? //

  • 100均グッズで、洗面台下の整理と片付けに一工夫。再びチャレンジした結果とは?

    お掃除の一環で、洗面台の下の整理に再度チャレンジしました、私、尼花です。 100均の意外なグッズを使って、お掃除用洗剤等の収納を改良してみました。 何を使ったかというと・・・ //

  • 鼻うがいのツンとくる痛みをなくすのはコレ!炭酸水素ナトリウム、またの名を重曹とは?

    風邪の予防に、手洗いとうがいを実践していますか? さらに鼻うがいをやることで、風邪をひきにくくなっていると実感している、私、尼花です。 鼻うがい、あるいは鼻洗いをやってみたいけど、ツーンと痛くなるのが怖い・・・と思っている方って、たくさんいるのではないでしょうか。 この「ツーン」をなくす方法があるんですよ! それはというと・・・ //

  • イギリスの伝統料理を垣間見る「プーさんのお料理読本」、クリスマスに思うこと。

    懐かしい本を見つけました! タイトルは「プーさんのお料理読本」。そう、くまのプーさんに関係のあるレシピ本です。 「クマのプーさん」「プー横丁にたった家」の物語を元にして、ケーティ・スチュワートが、イギリスの伝統的なお料理を紹介しています。 クリスマスのお菓子も載っているかもと、ページをめくってみることにしました。 //

  • 寒いからシュシュっと手早く済ませたい!ベランダ掃除にはクエン酸とセスキ、どちらのスプレーが正解?

    小掃除シリーズも後半戦になってきました、私、尼花です。 今回は、ベランダの掃除に手をつけました。 ベランダ、今は出るのが寒いですね・・・ちょっとでも暖かい日の照るうちに、ぱぱっと済ませたいです。 そんなわけで、ナチュラル洗剤のセスキとクエン酸のスプレーを片手に、ベランダに飛び出した結果はいかに? //

  • 驚くほど簡単な床のワックスがけ。年末までの掃除タスクで、効果抜群なのはこの方法!

    年末大掃除ではなく、「小掃除」で掃除タスクを1つずつクリアしています、私、尼花です。 いよいよ、私の小掃除も大詰め?、やっと床掃除に入りました。 ワックスをかけるために、いくつか掃除グッズも用意して、さあ、スタートです。 //

  • 暖房をつけるタイミング、何度になればスイッチを入れるの?驚きの結果とは。

    急に寒くなって、暖房をつけねばと、ストーブを取り出してきた、私、尼花です。 みなさんは、室温が、何度になったら暖房のスイッチを入れますか? 体感温度は人それぞれといっても、だいたい、どのくらいが平均なんだろう、って考えてみたことありませんでしょうか。 電気代、ガス代などの節約のためにも、ちょっと調べてみたいと思います。 //

  • 私が100均で節約カレンダーを選んだ理由と利点

    2019年のカレンダーはもう用意されましたか? 私は、100均に行って、新しいカレンダーを探しました。 節約術としては、いただきものを待つ、という手もありますが、我が家のニーズにあうものを待っていたら、時間がかかってしまいそうです。 そこで、こんなカレンダーを選んでみました。 // カレンダーを100均で買う理由 新年の準備のために、100均でカレンダーを買うのは、ずばり節約のためです。 もちろん、どこかから貰ってくる、という方法もあるのですが、それを待っていてもなかなか自分のニーズに合うものはやって来ないと判断しました。 最近は、あまり買い物もしないので、カレンダーをもらう機会が減っているの…

  • エアコンの掃除をするために断捨離したい思考回路とは?

    年末大掃除をしないで済ませるために、「小掃除」を少しずつ進めています、私、尼花です。 今回は、ずっと放っていたエアコンの掃除に、やっと手をつけました。 エアコンの掃除をするのは、なかなかやる気にならず、億劫でしたが、ある思考を断捨離することで、手がけることができました。 それはどんなことかというと・・・ //

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あまはなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あまはなさん
ブログタイトル
尼花日記
フォロー
尼花日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用