【年間4回以上旅行に行く弟家族に聞いた】いま、一番注目の育児法【旅育メソッド】始めませんか?
弟の家族(夫婦・長男6歳・次男4歳)は年に4回は旅行に行きます。 しかも、関東在住で春は北海道・夏は沖縄・秋は四国・冬は関西というようにかなりアクティブ。 子連れ海外旅行にも行っています。 旅をしながらふだんの育児でできないことを教えてあげる『旅育メソッド』 少し工夫をするだけで子供にとってとてもいい教育になるんです。 その工夫のポイントを説明します。 旅先の特産や有名なものなどを子供に調べさせる。 出来るだけたくさん旅行の計画に子供の意見を取り入れる。 親が一番楽しんで旅をしていること。 旅の達人から紹介しても経ったのが『一休.com』 我が家もチャンスがあれば取り入れたい『旅育』 \\こん…
【発達グレーゾーンの子にもおすすめ】出来た!を見える化すると子供が自然と伸びる。
長女は1歳半検診のときから発達障害グレー判断でした。 少しの間、様子を見て言語療法士さんとの面接があり、今は問題ないが、気になるところがあればすぐに相談してくださいということになりました。 保健士さんとの何度か面会をさせていただいて、話を聞く機会を持っていただきました。その時に効いたお話にも合ったのですが、 そういうグレーな子って耳からの情報よりも目からの情報のほうが頭に入りやすいそうです。 実際娘に効果的だったのが『やること』と『出来た!』を可視化すること。 これをうまく生活に取り入れると、トイトレやお手伝いなどの生活的指導や勉強がとてもスムーズに行ることが出来て、本人のやる気にも効果的でし…
【幼少期に必要なしつけって何?】一番大切なものはしっかり親の姿を見せること。
こんにちは。3姉妹ママのむぎです。 3人育てていてもやっぱり子育ては難しくていつも「しつけって何なんだろう?」って思います。 最近やっと自分のしつけ・子育てで何か良かったことがあるとするならこれかな?ということがありました。 しつけって何だろう?自分はちゃんとできているのかな? しつけとは・・・どういうこと? 基本的な生活習慣を教える最もいい方法は? しつけとは親の姿をみせると自然に子供もマスターできることがほとんど。 一番初めに私が気を付けたのが挨拶とお礼をいうこと。 子供たちも挨拶上手で「朝から元気できもちがいい」と評判。 しつけがなっていない?親が苦手なことはやっぱり苦手 しつけってどう…
【体験談】こどもチャレンジは1学年上の教材を受講することも可能!次女の先取り学習の感想。
こんにちは。歳の差3姉妹ママのむぎです。 長女は0歳から【こどもちゃれんじ】 を始めて途中でドラゼミに乗り換えるも、今は【進研ゼミ小学講座】 で楽しく勉強をしています。 次女はというと 年少さん(3から4歳)の時に1つ上の学年のこどもチャレンジの年中さん(4歳から5歳)の講座を受講 年中さん(4歳から5歳)の時に年長さん(5歳から6歳の入学準備号)を受講していました。 チャレンジ(進研ゼミ)は希望があれば、1つ上の学年でも1つ下の学年でも受講することが出来るんです。 知っていましたか? なぜ、こどもチャレンジの先取りを始めたのか? こどもチャレンジの教材を1学年上にする方法は? 教材を先取りに…
【親も子も片付け下手】どうしても片付けが苦手な私が子供たちに片づけを教える方法。
子供のころ、自分の部屋や自分のおもちゃを自分で片づけしていましたか? 実は私は大学に入るまで自分の部屋を掃除したことがありませんでした。 母が過干渉なうえに、私にやらせるよりも自分でやったほうが早いと思ったからだと思います。 それを疑問にも思っていなくて、1人暮らしをし始めて初めて「片付けって大変!」「掃除ってどうするんだろう?」と途方に暮れたことを覚えています。 今も掃除・片づけは大の苦手です。 そんな私ですが、子供たちにはそうはなってほしくないので「片付け=日常」にしようとあれこれ試しているところです。 私同様、片付けの苦手な親御さんへ、私の「片付け=習慣術」をご紹介します。 部屋の片づけ…
【贈り物にも最適】1歳児でも集中するキャラクター探しの絵本4選。
もうすぐ2歳児の末っ子。 今ブームなのが間違い探し・アイテム探しです。 普段は塗り絵(3分)→ブロック(3分)→指人形並べ(3分)といろんな遊びを身近に時間でコロコロ変える子ですが、間違い探しだけは結構集中することが出来ます。 お出かけにもピッタリ。 ちっちゃなミッケ!糸井重里 訳 アンパンマンをさがせ!ミニ 車好きさんにおすすめのトミカをさがせ 【小学生も楽しめる今流行りの本】ひょっこりはんをさがせ! こんな記事も書いています。 \\amazonでのお買い物をお得にするには・・// ちっちゃなミッケ!糸井重里 訳 大人気のミッケ!の中でも特に私あおすすめするのがこの「ちっちゃなミッケ!」 ボ…
【個別対応の重要性】短時間でも姉妹別々、子供と2人きりになる時間が大切だと思った話。
こんにちは。歳の差3姉妹ママのむぎです。 先日次女と2人きりで散歩に行きました。 よく考えると末っ子とは2人きりになり機会が多いのですが、長女・次女とはなかなか2人きりになることってないんですよね。 しかし、ほんの少しの時間ですが次女と2人きりで散歩に行く機会がありました。 2人の時間って意識して取らないとできない時間なので、今後はしっかり意識して作っていこうと思った出来事がありました。 【親としては安心しがちな次女】しっかり者で友達もいっぱい。 クラス懇談では長女のクラスに参加。次女のクラスは参加できず。 長女と末っ子に挟まれ我慢もおおいのが中間子。 2人きりの散歩で次女のとびきりの笑顔が見…
【音読力を上げると各教科の底上げに】国語が苦手でも音読するだけで読解力が上がる方法。
算数に国語・理科社会。 どの教科にも必要な力は読解力です。 国語力が高いと読解力も高いように思われていますが、実はそうではありません。 読解力はコツさえつかめば意外と簡単に身に付けることが出来ます。 音読を制する者が読解を制するのです。 ポイントは黙読ではなくて音読ですよ。 音読(読解力)を制するものは全教科を制する。 【メリット】音読をすると記憶力が鍛えられる。 音読をすることで脳トレと同じ効果を得ることが出来る。 効果的に読解力を付ける音読をするときのポイントは? 小学生のうちは大人の伴走が必要。練習量がものをいう。 音読が好きになる、みんなで楽しい間違い探しゲーム。 音読する文章はマンガ…
【プレゼント交換で失敗しないものは?】読んだら大切な人に贈りたくなるクリスマスの絵本。
子供への読み聞かせをするときには出来るだけ季節感のあるお話を借りてくるようにしています。 本を読み終わった後に『これからの季節・イベントどうする?どう思う?』という会話をするととても盛り上がるし、それに向けての準備も子供たちが率先して準備してくれるからです。 さて、子供たちにとってもとても大きなイベント。クリスマス。 末っ子のリトミック教室でもプレゼント交換がありますが、もうプレゼントは決めています。 もちろん『クリスマスの絵本』 長女と次女のときにも喜んでもらえたので今回も。 サンタクロースとれいちゃん 林明子 作 くまじいちゃんのクリスマス やすいすえこ作 いもとようこ絵 ばばばあちゃんの…
「ブログリーダー」を活用して、3姉妹ママ⋆むぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。