chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 小説生みの親とされる坪内逍遥の「逍遥忌」

    二月も晦日28日、明日から奈良では東大寺二月堂での『修二会(お水取り)』奈良に春を呼ぶ行なのですが・・・一足先に春がやって来て、暖かな朝を迎えました。最低気温が6.2℃、曇天で昼過ぎから通り雨があり、最高気温は12.8℃止まりこの暖気は月曜日昼まで居座り、明日は晴れて気温も18℃、4月の陽気になるが、次週の火曜日から冬に逆戻りと。これから冬と春のせめぎあいのゴングが鳴り、寒暖が激しくなるようです。13時、12.4℃、49%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フリージア」、フリージア属の総称、原産は南アフリカのケープ地方に12種類の野生種を、オランダで育種され150種類以上にもなる。アヤメ科の球根性多年草、フリージアの名は南アフリカで原種を発見した植物学者エクロンが、彼の研究を支えてくれた友人「フレーゼ...小説生みの親とされる坪内逍遥の「逍遥忌」

  • 奈良ホテルのお話

    快晴の朝で1.4℃と昨日よりも冷え込んだ奈良、日中は日差しもあり吹く風や東の春日奥山は霞み、春の装いなのに、草木は例年に比べまだ冬の装いです。今日の最高気温は13.5℃、散歩に出ればコートの前を開けていても汗をかく。週末は20度越えらしく、一気に春本番の陽気となり、寒暖差には要注意です。12時、11.4℃、42%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「クロッカス」で園芸の流通名で、ヨーロッパ南部や地中海沿岸から小アジアを原産とするアヤメ科の球根草花約80種類以上の品種があり、秋咲と春咲がある。別名は「ハナサフラン・花泪夫藍」や「ハルサフラン・春泪夫藍」とも。このよく似たサフランとの相違は雄蕊、クロッカスの色は黄色で短く、サフランは赤色やオレンジ色で長いのが特徴とされている。 白や黄色、紫色の花を、地際から...奈良ホテルのお話

  • 柑橘類「はるか」とは

    曇り空の今朝は2.9℃と冷え込みは弱く、雲の多い一日、外に出れば暖かさへ感じられ、気温は早々に10度超え、13時半前に最高気温は13.0℃と暖かい!。11時半、11.4℃、43%さて今年酸ヶ湯の積雪量が5mを越え、各地でもマスコミを賑わしたが、当地の最高は2013年2月26日の積雪量556㎝です。観測所で一番積もった日が80年前、1945年のこの日、気象観測所における積雪量は750㎝と日本最深積雪記録した。その観測所は委託の富山県大山町(現在の富山市)真川です。地図で調べれば、有峰湖周辺で、薬師岳登り口・折立の上流になるようです。世界で最も雪深い都市のベスト3、米の天気予報提供会社アキュウェザー1位青森市年間降雪量8m2位札幌市、3位が富山市雪の富山、今年も立山黒部アルペンルートが4月15日から全面開通し...柑橘類「はるか」とは

  • 奈良市本子守町の率川神社へ

    曇り空朝、最低気温は0.3℃で時折陽が射し込む。昼過ぎにやっと雲が取れて晴れだし最高気温は9.6℃、久しぶりにサンルームから暖気が流れ込んだ。ところで明日以降、週末になるほど気温は上昇し、来月2日には20℃越えで一気に春になるようです。この気温の変化は体に堪えますが、待ち遠しかった春、ありがたい。TVではサクラ(ソメイヨシノ)の開花情報です。この寒さで遅れると思いきや、南九州と東京では3月21日、昨年よりも全国的に早まる予報とのこと。なお大阪は3月27日12時、5.6℃、62%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カンヒザクラ・寒緋桜」です。中国南部や台湾に自生するバラ科の落葉亜高木、一重咲・紫紅色の小輪花、沖縄の石垣島や久米島でも見られるが外部から持ち込まれた可能性がある。江戸時代に本州に伝わり、...奈良市本子守町の率川神社へ

  • ならまち巡りは北向町の「常徳寺」へ

    うっすらと屋根に雪が残る朝、最低気温は-0.3℃、早々に屋根の雪は融ける。その後午後2時までは雪がちらつき気温も1℃台が、雪が止み晴れれば最高気温は5.6℃迄上がっている。11時頃、東に微かに見える👇若草山は麓まで雪に覆われている。11時、0.2℃、90%この厳しい寒さもこれが最後、行きつ戻りつして春へとむかうようだ。ミズナさて今日は江戸期の俳人・内藤丈草の忌日で「丈草忌」だが、たった句歴4年27歳の若さで夭逝した俳人「芝不器男」の1930年の忌日、「不器男忌」です。今日で没後95年、絶筆は「一片のパセリ掃かるゝ暖炉かな」俳人「横山白虹」、彼を評し「彗星(コメット)の如く俳壇の空を通過した」と愛媛県生まれで、小学5・6年生の頃に子規をはじめ多くの句集を好んで読む。吉岡禅寺洞の「天の川」1926年1月号で一...ならまち巡りは北向町の「常徳寺」へ

  • ならまちの寺社探し「来迎寺」

    -2.0℃迄冷え込んだ奈良の朝、屋根の霜がきらきら光り氷点下というのは実感するも、そこまで下がるとは。体に寒さへの慣れができたよう、でもそろそろ春の訪れを期待したいもの。最高気温は7.8℃ですが、寒さは厳しい。東の春日奥山を見れば、日差しはもう春の勢いで眩しいぐらいですね。明日さえ辛抱すれば、季節のカレンダーが一枚めくられるようですね。13時、7.4℃、38%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オウバイ・黄梅」近所の公園にあるも、今年の開花は遅く、写真は2022年3月4日の月ヶ瀬にて中国原産、モクセイ科の半つる性落葉低木、ほかの花に先駆けて咲き、あたかも春を迎えているかの如く思わせることから中国では「迎春花」と呼ばれる。葉に先立って2~3㎝大の鮮黄色で五端六裂した合弁花を咲かせる。なお樹高は1~2mで...ならまちの寺社探し「来迎寺」

  • 興福寺花林院跡とされる中筋町と大豆山町の社寺を

    三連休一日目、雲の多い朝で最低気温は深夜の0.2℃、朝の間陽射しもあったが、昼前からは雲に覆われ、最高気温は11時前の5.9℃と厳冬の一日に。でも明後日以降、春に向かって気候も進むようで、ガマンガマンですね。14時、4.3℃、53%今日は「太子会」といい、622年(推古天皇30年)のこの日(新暦4月11日)に、聖徳太子が斑鳩宮において御年49歳で、病のために薨去された日からと。*2月22日の忌日は、『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。ゆかりの「広隆寺」で始められた「太子会」だったが絶えるも、11月22日に「聖徳太子御火焚祭」として、「法隆寺」では3月22日から3日間の「御会式」そして「四天王寺」でも4月22日の「聖霊会」として、聖徳太子の遺徳...興福寺花林院跡とされる中筋町と大豆山町の社寺を

  • 漱石の日

    早朝の上空は晴れるも、東の春日奥山上空は雲が覆い、最低気温は1.0℃と冷え込みは弱い。朝遅くに日が差し始めたかと思えば、直ぐに上空には雲が覆い始めた。ほぼ陽射しがない一日で、最高気温は7.0℃だが5℃台で推移し、厳冬期並みの寒さは三連休も続きそうですね。13時、5.2℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ミツマタ・三椏、三又」コウゾと並び和紙の三大原料の一つ、平安時代以前は繊維が細くて薄いガンピを使っていたが、チリなどが多く手間がかかり、紙の原料として使うためには楮や三椏に比べると不向きなことで、より栽培が簡易なことでミツマタが使われるようになる。洋紙の普及につれ規模は縮小するも、細く強い繊維で光沢のある紙質が好まれ、卒業証書、地図、証券、ハガキの原料に。*日本古来の和紙は、奈良時代にアサやカ...漱石の日

  • 小庭のウグイスカグラは咲く気なし

    今朝は晴れ渡り放射冷却で-1.4℃と冷え込んだ奈良、10時頃には雲に覆われたが、昼過ぎには晴れ間もあり最高気温は6.9℃に達し、ピークを過ぎたか。この寒さは三連休まで居座り続けるが、これが最後の寒さになるかも。12時、4.4℃、48%小庭に出て見れば、1ち月下旬に芽が出だした「アミガサユリ・編笠百合」かなり葉が伸びてきている。もうじき花茎が伸び始めそうですね。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ウグイスカグラ・鶯神楽」我が小庭に小さな木があるが、葉が少し出ているだけで蕾すら見えない。まだ春がやってこないようです。山野に自生するスイカズラ科の落葉小低木、ウグイスが鳴く頃に開花するため「ウグイスノキ・鶯の木」ともいう。初夏にできる紅い実から「アズキグミ」や単に「グミ」とも呼ばれることも。和名の由来は小...小庭のウグイスカグラは咲く気なし

  • カラスの襲撃でイソヒヨドリが犠牲に

    奈良の朝は0.1℃と冷え込みは弱いが、吹く風は冷たく、時折晴れ間もあり、最高気温は6.7℃迄上がるも、雪雲が通り過ぎれば、ちらほらと雪が舞い散る。東の春日奥山を見れば、若草山の芝も白く12時、4.7℃、47%そして高円山の奈良大文字の火床の👆ある草地に明瞭に雪が積もっている。今回の一回目のピークは、明日の朝までという。一つ悲しい出来事がありました。昨日ベランダへ出ると、トリの羽が散乱しており、手すりに食いちぎられたからだの一部、レンガ色と濃紺の羽がついたまま残されておりました。毎日のように擁壁に現れてくれた「イソヒヨドリ」、ここ3日ほど見ていない。天敵はタカなどの猛禽類とカラスという。手すりに体の一部を残すのは、カラスにやられたようですね。もうすぐ繁殖期なのに、あの華麗なる鳴き声が聞こえない。さてNHKラ...カラスの襲撃でイソヒヨドリが犠牲に

  • 路地ぶらで十輪院町の四寺を巡る

    今朝の奈良は一転して-0.6℃と氷点下、日差しは少なく一瞬6.8℃まで上がるもほぼ5℃台の気温、黒雲が通れば時雨出し、また厳冬期に戻ってしまった。12時、5.6℃、42%予報通りの冬型の気候で、強い寒気が南下した証拠、この寒気一週間以上も停滞し、特に今夕から明日にピークを迎え、名阪間と北陸を結ぶ高速道路等も午後4時から、今シーズン二度目の予防的閉鎖となり、要注意です。次男坊から車にスタッドレス履いていないとの電話があったが、もう冬に無理して富山に帰省することもないので、新しい車には準備していないと答えた。今日18日は24節気の「雨水」、雪が溶けて大地を潤し、本格的な春が・・・というのに、皮肉にも逆戻りでこの寒さと大雪には困ったものですね。 また「雛人形を飾ると良縁に恵まれる」とされ、今朝から孫娘のため、寒...路地ぶらで十輪院町の四寺を巡る

  • 御霊神社、狛犬の足元の赤い糸は

    今朝は6.1℃と異常な暖かさとなった奈良、午前中は日差しも少なく昼過ぎからやっと陽射しが戻れば、最高気温は12.6℃と平年並みとなった。だが夜には寒気が南下して、今季2度目の大寒波が一週間以上停滞するらしく日本海側の大雪はまだまだ続きそう。連れ合いの故郷富山でも地球温暖化が原因で、より重い雪に難儀していると。13時、11.9℃、38%今日は「安吾忌」、昭和の小説誤「坂口安吾(アンゴ)」の1955年、脳出血により桐生市で急死、享年50歳の忌日で、没後70年となる。1906年新潟市の大地主の家の12番目五男として生れ、「丙午」年生れで「五男」から本名は「炳五へいご」と。ガキ大将で、新潟中学時代の漢文教師「渋谷哲治」に勉強しないことから業をにやし、次のような雷を落とした。「お前なんか炳五という名は勿体ない。自己...御霊神社、狛犬の足元の赤い糸は

  • 早くもホワイトデイのお返し、泉佐野市のふるさと納税3.0での返礼品

    今朝の奈良は4.9℃と昨日のように暖かな朝、曇天なのにお昼迄には10.℃越え昼過ぎから陽射しが戻り、最高気温は昨日同様14℃に上がりました。でもこの暖かさは明日昼までのようで、冬型の天気配置に戻るようだ。12時、9.3℃、75%さて昨日、長男から連れ合いにと早くもお返しのホワイトデイとして持ってきたのは、ヤッホーブルーイングのビール類でした。これは泉佐野市のふるさと納税型クラウドファンディング「ふるさと納税3.0」を活用して始まった「ヤッホーブルーイング大阪ブルワリー(仮称)」、事業化が決定、先月1月23日に建設工事を開始する起工式が開催され、2026年夏までにはクラフトビールを楽しめるエンターテインメント性を兼ね備えた体感型ブルワリーとして「ビアライズ大阪醸造所」が開業する予定だとか。 *ふるさと納税3...早くもホワイトデイのお返し、泉佐野市のふるさと納税3.0での返礼品

  • 京都市交響楽団 第697回定期演奏会へ

    今朝から良いお天気で、最低気温の-1.0℃から順調に上がり、15時過ぎには14.8℃迄上がり三月並みの気候となった奈良。そのおかげ?花粉が本格的に飛びだしたようで、連れ合いが目がくしゃくしゃすると言い出す始末。我は早くに服薬中ですので・・・。12時、11.6℃、37%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ニオイスミレ・匂菫」西アジアから南ヨーロッパが原産のスミレ科の耐寒性多年草で、広く栽培され野生化のみられるところも。和名のように芳香が有り、香水の原料にもなる。ただ種子や根茎には神経毒のビオリン等があるため注意する必要がある。 2㎝大の花は根生状で、左右相称の5弁花で、すみれ色またはヴァイオレット・カラーと呼ばれる濃い紫色が基本となり、薄紫色・白色・淡いピンク色などから八重咲きまで稀に見られると。花言葉...京都市交響楽団第697回定期演奏会へ

  • 中将姫ゆかりの「高林寺」には茶室「高坊」がある

    青空も見えた朝の奈良、最低気温の-0.6℃から上がり、最高気温は10.8℃と久しぶりの二ケタ台、気持ちの良い穏やかな早春の晴れ間の一日でした。だが来週半ばから強い寒気が南下し、数日続き再び大雪になるという。11時、6.8℃、54%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サンシュユ・山茱萸」中国原産、ミズキ科の落葉小高木で、春に黄色い花と秋には赤い実と紅葉も楽しめ、公園や庭木によく用いられている。我が小庭のサンシュユは、総萼片が割れ始め、黄色い花芽が見えだした。花芽が球形で総苞片に包まれ2枚の小さな芽鱗が基部につく。 一方、12月に剪定した一部を水に漬けておけば、花が咲きだした。花言葉は、実が生薬になり、滋養強壮や疲労回復などの効能に由来することで「持続」「耐久」と。ならまち社寺巡り、中将姫関連のお寺を巡っ...中将姫ゆかりの「高林寺」には茶室「高坊」がある

  • イソヒヨは厚かましい

    *パソコン不調のため、遅くなりました。暖かな朝、最高気温は深夜の8.0℃で、なんと最低気温は18時の3.9℃、今後は明日朝にむけ下がる一方、午後10時現在0.8℃です。原因は日本海を移動する低気圧に向かって吹き込んだ南風のためでしょう。12時、6.3℃、46%近所のお庭の梅の木に、「スズメ・雀」が鈴なりになっていたのですが・・・カメラを向けると、警戒気味に散っている。やっと戻って来たので、急に雀が飛びさると同時に、「ヒヨドリ・鵯」、続いて「カラス・烏」が飛び去りました。しばらくするとやっと戻ってきてくれたのですが、半分以下でどこにふくらスズメを取りたかったのですが・・・でも時折やってくる「イソヒヨドリ・磯鵯」のオスは悠然と塀の上、カメラを向けても動じることがない、厚かましい鳥ですね。頭から翼にかけてのダー...イソヒヨは厚かましい

  • 今年は自宅で手づくり味噌に挑戦

    今朝は朝日が拝め-2.3℃迄冷え込んだ奈良ですが、あっという間に曇りはじめ昼過ぎには小雨が降ったり止んだり、最高気温は7.8℃に。深夜には雨らしい降り方になるとの予報です。13時、6.0℃、61%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アセビ・馬酔木」ツツジ科の常緑低木、葉にグラヤノトキシンIなどの有毒成分が含まれ、ウマが葉を食べれば毒に当たって苦しみ、酔うが如くにふらつくようになる木というところから和名になったとされ、別名はアシビ、アセボと呼ばれる。奈良公園でも馬酔木などの有毒性植物は鹿は食べず、食べられる植物は鹿が立ち上がり食べられる高さ2mで、この線を「ディアーライン・鹿摂食線」といい、下側は揃って見通しが良い。なお樹皮を食べられないように広葉樹の幹には、網が巻かれている。木々の2mより下に葉っぱや...今年は自宅で手づくり味噌に挑戦

  • 昨夜は奈良の本城で会席を

    建国記念日の奈良の朝は0.2℃と寒さも一服したが、陽射しは少なく最高気温は8.2℃だった。今後発生した低気圧が日本海を進み、南から暖湿な大気が吹き込む影響で、明日の最高気温は二桁台、今後は寒暖差が大きくなり体調管理が難しいかも。そして明日夜には雨になりそうです。13時、7.1℃、42%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マンサク・万作、満作」マンサク科の落葉小高木、日本原産で本州の太平洋側から九州の山林に自生し早春に葉が開く前より先に、黄色いリボン状の花が咲きよく目立つ樹木です。花のない時季に咲く縁起がよい木で、五穀の豊作に通じ、マンサクの花の数でその年の稲の作柄を占うという風習さえあったという。和名の由来は不明だが、①早春の林内で他に先駆けて「まず咲く」説②枝いっぱいに花を付けることで、豊年満作...昨夜は奈良の本城で会席を

  • 花瓶のサンシュユの小枝、一足早く春黄金花に

    風もなく空は真っ青な朝、-1.4℃迄冷え込んだが、11時頃から雲が湧きだし、最高気温は7.4℃止まりに。12時半、6.5℃、45%居間はぽかぽか陽気で、12月初めに剪定した「サンシュユ・山茱萸」の小枝連れ合いが室内で花瓶に入れて置けば、二三日前から花が咲きだした。小庭では固い蕾状態から少しだけ割れて着る程度ですが・・・なんと黄色い花が咲きだし茶花に早速使っている。(今日はお友達が夕方に来られる予定のためのよう)一足早く、牧野富太郎博士が提唱した別名通り「ハルコガネバナ・春黄金花」になりました。サンシュユは中国から朝鮮半島原産の落葉小高木で、江戸時代に日本に渡来し和名の由来は、漢名(中国植物名)は「山茱萸」で、その音読みになります。葉より先に鮮やかな黄色い花が咲き、その花は5mmほどの大きさで華やか!!秋に...花瓶のサンシュユの小枝、一足早く春黄金花に

  • 中将姫の宝篋印石塔のある「徳融寺」へ

    今朝の奈良は-0.3℃、冷え込みは弱く日中も日差しは少ないのに、6.6℃迄上がりやっと最強寒波は去りつつ・・・この時期らしい寒さとなるのか?12時、4.3℃、50%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カンボケ・寒木瓜」バラ科の落葉低木、中国原産で日本には元禄以前に渡来し、紅い花をつける樹木で、成る果実は瓜に似ることから和名は「ヒボケ・緋木瓜」という。この種は周年開花であり、寒い時期に咲くことからのカンボケと呼ばれ、濃赤色の花径は2~3㎝、秋にカリンに似た黄色い果実が熟し、芳香を放つ。花言葉は「熱情」、つぼみのうちから目立ち、晩秋から冬に咲く花のひときわ鮮やかで情熱的な緋色の花色からつけられている。昨日の続き「中将姫」関連、融通念仏宗・豊成山高林院「徳融寺」元は元興寺の支院の一つが、室町時代の土一揆のた...中将姫の宝篋印石塔のある「徳融寺」へ

  • 中将姫の産湯の井戸のある誕生寺に

    日本全国大寒波による大雪でしたが、今朝奈良はシーズン最低となる-2.9℃迄冷えこみ、積雪は僅かで同じ古都ですが雪の京都とはえらい違い。12時、2.4℃、59%東の春日奥山上空には真っ黒な雪雲が見られるのに、この辺りの上空は雪雲が通過して雪が舞ったりするも、サンルームからの暖気が部屋に入りぽかぽか、でも外は西風が強く、最高気温も5.4℃だが、ほぼ4度台と厳寒の一日。ルッコラに残る雪冬のならまち社寺巡りは、前回の芭蕉句碑「称念寺2D」を辞して、「中将姫」関連の「誕生寺2E」「徳融寺2F」「高林寺2B」ですが・・・中将姫とは、日本国語大辞典によれば・奈良当麻(たいま)寺に伝わる当麻曼荼羅を織ったとされる伝説上の女性。横佩(よこはき)の大臣・藤原豊成の娘で天平19年747年8月18日生まれ。*鎌足の孫藤原武智麻呂...中将姫の産湯の井戸のある誕生寺に

  • ならまち巡りは芭蕉も訪れた称念寺

    今朝は-1.7℃と昨日に続き冬日となった奈良、日差しもあり6.6℃迄一瞬上るもほぼ5℃前後と寒く、吹く風の痛いほどの冷たさです。西から天候は下り坂、雪雲が夕方には通過し、明日朝に少し雪が積もるかも。13時、4.3℃、45%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「タンポポ・蒲公英」キク科の多年草でタンポポ属の総称、1枚1枚は舌状花、この小さな花の集合体を頭状花という。このように大きな花のように見せることで、昆虫の目を引くようにしており、朝に開き、夕方に閉じる。平安時代918年頃『本草和名』、930年代『倭名類聚抄』、漢名蒲公英に、タナ(多奈、太奈)とフチナ(布知奈)の和名が記載されている。和名の由来は諸説あるも、江戸期の呼び名「ツヅミグサ・鼓草」が転じたかさて在来種「ニホンタンポポ」は、明治以降に渡来した年...ならまち巡りは芭蕉も訪れた称念寺

  • 奈良公園通る吉城川などの暗渠を巡る

    今朝は-2.3℃迄冷え込み冬日となった奈良、時折雪雲が通り過ぎるも、陽も差し込むが、日中の気温は4.5℃止まりと極寒の一日になりました。12時、3.6℃、42%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒメオドリコソウ・姫踊り子草」ヨーロッパ原産のシソ科の越年草で維管束植物、日本には1893年に東京駒場でも記載が最初、畑作物との競合や農作物の病害を引き起こす帰化しており、我が小庭でも雑草としてよく生え、抜いても抜いても・・・。春にピンク色の花を咲かせ、茎頂の包葉が紫紅色を帯びるのが特徴で、ホトケノザとの鑑別点の一つです。和名に由来は、見た目が笠を被った踊り子のように見え、小さいことから。赤紅色の唇形花で、萼は中央部まで深く5裂、雄蕊が4個、雌蕊が1個つく。 花の蜜は甘く食用としても需要があり、冬の蜜源として...奈良公園通る吉城川などの暗渠を巡る

  • きたまちの念聲寺と浄國院の紙本著色大経曼荼羅図に再見

    記録的な大雪をもたらしている最強寒波ですが、奈良では今朝の最低気温は0.8℃と思ったより冷え込みは弱い。日中も気温は4.1℃迄しか上がらない酷寒の一日となり、雪雲が時折通り過ぎ春の日差しが差し込めば、居間は明るくなり気分的には助かるが・・・。12時、2.9℃、46%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ネコヤナギ・猫柳」ヤナギ科の落葉低木でヤナギの一種、渓流から町中までの川辺に広く自生し、春に銀白色の毛に覆われた愛らしい花穂が猫のしっぽのような花を咲かせ、このことが和名の由来で、春を告げる花のひとつです。別名は「カワヤナギ」「エノコロヤナギ」や、地方では「ネコジャラシ」「ネコネコ」「ネコノマクラ」「ニャンコノキ」など。花穂は太めの円筒状で絹のように美しい毛で覆われ、花は雄花と雌花があり、その花穂は雌...きたまちの念聲寺と浄國院の紙本著色大経曼荼羅図に再見

  • ならきたまち巡りは五劫院と空海寺に

    今朝は1.6℃と冷え込みは弱かったが、日中はそこそこ陽射しはあるも、西風が強く、午後2時現在の最高気温は5.2℃しか上がらず、本当に寒い一日に。この寒さは明日夜がピーク?でも週明けまで寒波が居座るとの予報です。12時、2.9℃、50%さて今日は「ワールドキャンサーデーWorldCancerDay・世界対がんデー」世界中のひとりひとりが、がんに関する意識を高め、知識を増やし、がんに対して行動を起こすことを目的として、世界が一体となって各地でさまざまな取り組みを行う日です。これは2000年2月4日WorldSummitAgainstCancerfortheNewMilleniumにてパリ憲章を採択したことから、パリ憲章の第10条により制定されている。世界150カ国以上が加盟している「国際対がん連合(UICC)...ならきたまち巡りは五劫院と空海寺に

  • 奈良・きたまち巡りは奈良街道沿いを

    曇り空で暖かな朝、最低気温は6.5℃と春を思わせ、今日は立春ですね。「暦の上で春が始まる日」で「春の訪れを感じる日」という意味もあると。気温は12時半前の11.4℃と春なのですが、陽射しがなく疎ましい天候です。西からの今シーズン最強寒波の先駆、夕方から気温は一気に下がり始めて、来週過ぎまで極寒の日々が続くという。13時半、11.0℃、57%サクラには真冬の寒さによって休眠から目覚める「休眠打破」が必要ですし、日本海側の大雪には困ったものだが、これもコメなど植物には必要ですから。「登大路ホテル奈良」の入り口前の季節外れのサクラもそろそろ終わり?ホテルによれば、毎年秋~冬にかけてゆっくりと花を開く「冬桜」に近い種、そして下の方に、昨年東大寺お水取り(修二会)で用いられた松明を見て、今年の練行衆の方々も、そろそ...奈良・きたまち巡りは奈良街道沿いを

  • 節分は恵方巻

    節分の朝、音もなく降っていた昨夜の雨は明け方には止み、総雨量は7.5㎜程南からの暖気のためか?最低気温は3.9℃で、日中は9.5℃迄上がっている。13時、9.2℃、72%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「セツブンソウ・節分草」キンポウゲ科の球根性多年草、関東以西の太平洋側の山野で半日陰を好み、早春に芽が出て、1本の茎に5枚の葉が付き、花を包むように広がる葉は、深い切れ込みが入る。節分の頃に、花茎の先に透明感のある可憐な2㎝大の白い花を咲かせることからこの和名に。だが屋外では節分より遅く咲く。 そして、雄蕊を囲むように蜜を分泌する黄色い蜜線(ネクター)が丸く並び、蜜できらめく輪が王冠のように見えることから、美しく光り輝くという意味の「光輝」という花言葉がつけられた。なお蜜線(ネクター)は、甘い蜜を出し...節分は恵方巻

  • JR西・京終駅に降り立つ

    今朝の最低気温は0.9℃、曇り空かとおもえば、東の春日奥山を眺めれば、PM2.5がやや多いとの予報通りで昨日以上に霞む(立春迄続く)。薄雲からの弱い陽射し、風も弱く12時前に9.9℃迄上がる。だが天候は下り坂で、夕方には雨が降り始めまている。10時半、8.4℃、51%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハナナ・花菜」ナバナ類の和種ナタネのなかで、主に蕾を利用する品種群をさすが、茎立菜ととして西洋ナタネの茎葉を利用する品種群の中にも蕾を利用しており、多くは葉が縮れる縮緬白菜から改良種、このことで一部では混乱を。別名は多く、「ナバナ・菜花」「苔菜」「折り菜」「摘み菜」「油菜」総称して「菜の花」とも呼ばれる。 『菜の花や月は東に日は西に』与謝蕪村 利用法としては独特の苦味と香りを楽しむ野菜や、生け花用の...JR西・京終駅に降り立つ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用