chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 奈良角振新屋町の隼神社と延命地蔵尊

    ハロウィンの今朝の奈良はシーズン最低、10.6℃迄冷え込みましたが、昨夜に連れ合いにお願いして掛布団を冬支度用にすればぐっすりと。午前中は薄雲でも柔らかな陽射しがあり、最高気温は22.2℃迄上がるも、昼過ぎから雲が覆い、天候は下り坂のようだ。予報では、明日昼から雨、連休初日の土曜日は台風21号崩れの低気圧が秋雨前線を刺激して本降りの一日となるようです。11時、18.4℃、61%今日は節約と未来の資産形成を考える「世界勤倹デー」、1924年イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄銀行協会加盟国の貯蓄会議最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決まり、今年で100回目です。聞き馴染みの少ない勤倹(きんけん)とは、勤勉で倹約を表す言葉で、仕事にはげみ、無駄な出費を少なくすることです。日本は国際貯蓄銀行協会...奈良角振新屋町の隼神社と延命地蔵尊

  • 「nakamuraya ならまち」でイタリアンを

    雲の隙間から陽射しが届き始めた朝の最低気温は16℃、午前中は晴れ間も見られたが、午後からは雲に覆われた奈良、最高気温は11時頃の21.9℃だった。12時半、20.4℃、59%👆若草山👆御蓋山今朝から車を取りに、バスで10時過ぎには奈良市内に。春日奥山を背景に猿沢池の正面に👇御蓋山297mそして興福寺の五重塔は覆屋の骨組みが完成し、今後パネルが張られば5年間は隠れてしまいます。そして北側を見れば、石段の先に南円堂が・・・猿沢池の畔には、スターバックスの店舗が有り、テラス席にはインバウンド客の姿が見られますね。こんなところで道草をせず、車を引き取らないと、友達宅に迷惑に。昨夜は久しぶりにお友達との会食、イタリアンの「nakamurayaならまち」早朝のその前を通り過ぎました。 一階がレストランで、階段を上れば...「nakamurayaならまち」でイタリアンを

  • 太安万侶出身の「多坐弥志理都比古神社」に

    曇り空の朝、気温は15.6℃と冷え込みは弱いが、陽射しはなく昼前には雨粒も停滞している秋雨前線が北上しており、その影響で今夜は本降りのようだ。最高気温も17.7℃と上がらず、肌寒い一日でベストを着用したほど。11時、17.7℃、78%今日10月29日は「インターネット誕生日」、55年前1969年のこの日の22:30、インターネットの元型であるARPAネットをカルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に構築して、”LOGIN”と入力、”LO”まで送信した所でシステムがダウンしたと。だが初めてのインターネット通信が行われて、歴史的な日となりました。今では一般的に「internet」という語は、「TCP/IP」を使ったネットワーク全般を指し、生活に欠かせない技術で、本当に便利になりました。が・・・...太安万侶出身の「多坐弥志理都比古神社」に

  • 西王母椿がやっと一輪

    深夜から降り出した雨、早朝には止んだ8時半頃の16.6℃が最低気温だった。800億もかかった総選挙、開票速報に付き合えば寝不足、自爆状態の茶番劇で終わった政治劇、この2カ月ほど愉しませて頂いたが・・・見たくもなかったのが本音。この後、特別国会開催まで私利私欲にまみれた第二幕の幕開け?でしょうか。雲の幕が上がり、東の春日奥山も姿を現してくれている。👇御蓋山10時半、18.5℃、88%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「センブリ・千振」日本を含む東アジアに自生するリンドウ科の二年草の一種、日当たりの良い草地や山地などに生える。日本では苦味健胃や整腸薬として消化器疾患に効果がある一番苦い民間薬です。和名の由来は、煎じて「千回振出してもまだ苦い」ことから「千度振り出し」を略されたことからで、生薬名は「トウヤク...西王母椿がやっと一輪

  • 松陰忌で俗流與議難

    夜が明けると弱い陽射しが降り注ぎ、最低気温は15.7℃から11時過ぎには25度を超え夏日となり、最高気温は26.4℃迄上がり、昼過ぎから曇り始め、天候は下り坂のようだ。若草山の麓の奈良公園、インバウンド客と奈良国立博物館で始まった第76回正倉院展を訪れる方たちで、より一層賑わっていることでしょう。11時、24.8℃、69%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科「ヨメナ・嫁菜、娵菜」湿った山野に夏過ぎから淡青紫色の花を咲かす中輪の野菊、日本固有種です。頭花は直径3cm前後で、冠毛の長さが0.5mmほどしかないことが特徴で、日本では多雨という気候条件で風にのせて飛ばせないことから退化したとも。和名の由来は、この花の美しさを新妻に擬えたとされている。古くは「鼠菜(ヨメとはネズミの古語)」で、若芽をノネ...松陰忌で俗流與議難

  • 第76回正倉院展 一報

    曇り空の朝、最低気温は16.4℃なのに足元が冷たい感じで、午前中は雨が落ちそうなほど暗く、陽射しはない。今日の最高気温は25度と予報されているが届かないのでは・・・。9時、17.7℃、84%昨夕、奈良国立博物館へ用事があると出かけ、連れ合いがこんな袋を持って帰って来た。正倉院展の特別内覧会だったと。今日26日(土)午前8時から奈良の秋の一大イベント「第76回正倉院展」が「奈良国立博物館」で開催されましたね。11月11日(月)まで会期中無休で、午前8時~午後6時迄(但し金・土・日祝日は午後8時)、なお事前予約の日時指定券が必要です。今年はこの時代の物としては、世界で唯一の七宝の鏡や、聖武天皇が愛用された「肘おき」など57件が出陳されています。会場には当時の材料や技法を研究して製作した「再現模造品」も展示され...第76回正倉院展一報

  • 世界パスタデー

    秋の気配の今朝、気温は16.1℃とこのところの暖かさと比べれば冷え込んだが平年よりはまだ3℃ほど暖かく、日中も真夏日一歩手前の24.7℃迄上がった奈良、明日以降、秋雨前線が南岸に停滞し、一月遅い秋の長雨となりそうだ。13時、23.7℃、50%今朝、私用で平城京跡を通れば、渋滞中に東を見れば、第二次大極殿の向こうに若草山が望まれ、チガヤが色付き、サクラの紅葉が見られました。そして水路には、ミゾソバの群落を通り過ぎれば、ガマの穂も目立つ今日は「世界パスタデー」、1995年のこの日、イタリア・ローマで開催された「世界パスタ会議」、でパスタが世界中で消費されている食品としての地位を確認し、その多様性と健康的な価値を広めることが議論された。これを契機に制定され、この日を祝うことで、世界中のパスタ愛好者が、様々な料理...世界パスタデー

  • 95年前は暗黒の木曜日

    曇り空の朝、陽射しはほぼ無く気温は18.5℃から午後1時前の22.9℃迄しか上がらずじまい、10月末なのに秋雨前線が南海上に停滞し、一月遅れの気圧配置となり、この先一週間はぐずついた日が続きそうです。14時、22.2℃、63%小庭では、このところの暖かさで木槿の葉に幼虫が・・・10/23さて95年前1929年のこの日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落、世界大恐慌のきっかけとなり「暗黒の木曜日・ブラックサーズデー 」と呼ばれた。そして4日後の28日月曜日は13%も下落し「ブラックマンデー」、続く5日後10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到、壊滅的な下落12%をきたし「悲劇の火曜日・ブラックチューズデー 」とされている。この大暴落が、世界大恐慌のきっかけに...95年前は暗黒の木曜日

  • 法華寺②

    今日は二十四節気「霜降・そうこう」なのに、最低気温は19.8℃で雨の朝。霜降とは山里では霜が降り始め、秋も終わりが近づく頃なのに、最高気温は28.9℃と上がり、晴れ間もあるかと思えば雨が降り蒸し暑い変な一日です。宮崎県では線状降水帯が3回も発令され、災害が発生し行方不明者も。10時半、27.3℃、68%「キンモクセイ・金木犀・巌桂 」がそっと満開になっていました。中国原産のモクセイ科の常緑樹で、日本には17C江戸時代に雄株だけが渡来し 、実を結ばないため挿し木で、北海道と沖縄以外で植えられ、現在では庭木や街路樹となっている。和名の由来は、中国では樹皮が動物の「サイ・犀」の足に似て「木犀」、さらに花の色がオレンジ色のキンモクセイに対し、白い花を持つギンモクセイが変種したと考えられ金木犀とされたようだ。なお遺...法華寺②

  • 中也忌でニートだった?

    薄曇りの朝、最低気温は17.6℃と天候は下り坂のようで、正午過ぎの24.2℃が最高気温、爽やかさがなくじめっとした感じ通り、夜には雨が落ちてきて、明日の日中は雨模様だとか。12時、23.5℃、58%ご近所から「キンモクセイ」、そっと風に乗り漂えってきた香り・・・あっという間の満開に10/19そして小庭では、昨今の暖かさから、二度咲きし出した花が・・・小さな茎から「ホタルブクロ」が咲いていた。10/21コンパニオンプラントの一種「マリーゴールド」も、端っこで、再び咲く。10/21さて今日は「中也忌」、詩人・歌人・翻訳家「中原中也」1937年のこの日、結核性脳症にて30歳の若さで没し、87回目の命日です。残した詩集は2編、『山羊の歌』文圃堂1934年、『在りし日の歌』創元社1938年そして翻訳『ランボオ詩集』...中也忌でニートだった?

  • 今日はあかりの日

    晴天の朝は13.5℃迄下がり、乾いた冷たい空気感も嬉しい秋の朝を迎え、日中は斜めの日差しながら、午後2時すぎに23.5℃迄上がった奈良です。13時、22.6℃、52%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オヤマリンドウ・御山竜胆」山地の亜高山帯で秋の湿原を代表するリンドウ科の多年草で日本固有種です。濃紫色の花は、栽培種となるエゾオヤマリンドウよりも小さく3㎝迄、先端のみ複数つけ、5裂した花弁は僅かしか開かずすぼまった形が特徴となる。和名の由来と花言葉の「正義」は、リンドウの根茎を干した生薬「竜胆」が熊の胆という生薬より苦みが強いことからとされている。そして今日は「あかりの日」、1981年に日本電気協会・日本電球工業会等が"あかりのありがたみを認識する日”として制定した。第24回全国小学生ポスターコン...今日はあかりの日

  • 「本城」での会席が誕生祝に

    今朝は15.2℃迄下がり、秋らしい朝の冷え込み、雲のかかるが東の春日奥山上空を太陽が抜けた9時頃、やっと秋の日差しに包まれました。午後1時半頃の21.3℃が最高気温となり、前日までの異様な蒸し暑さからやっと秋らしい気候となった奈良です。11時、17.9℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アキノキリンソウ・秋の麒麟草」日本と朝鮮が原産のキク科の多年草、山野に8月から11月にかけ3~10本の茎が出て、先端付近に菊型の花径5mmほどの黄色の花を多数咲かせる。よく似たセイタカアワダチソウに比べれば、花は控えめ、中心は筒状花、外側に舌状花となっている。和名の由来は、ベンケイソウ科のキリンソウに似ているから。別名はアワダチソウ、コガネバナ、キンカ、ヤブキンカとも花言葉は、葉や花に細かい毛が生え保護する役...「本城」での会席が誕生祝に

  • 法華寺へ

    今朝も20.4℃と平年より高い朝、南下し始めた前線へ吹き込む湿暖流が原因で今日の夜にかけて前線が通過し、かなりの雨量となるようだ。10時、26.7℃、67%先ぶれの雨が降り出したのは午前11時頃、その前に27.8と最高気温を記録、それまでは梅雨のような蒸し暑さにうんざり。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オオケタデ・大毛蓼、葒草」熱帯のアジア大陸を原産とするタデ科の一年草で、江戸時代に渡来する。観賞や薬用(虫刺され等の解毒用)として植えられるも、現在では野生化する。草丈は2mと大きく、茎や葉に細かな毛が密生することが和名の由来となる。別名はオオタデ、トウタデ、ホタルタデなどで、葉の解毒作用よりハチグサ、ハブテコブラ(ヨーロッパでハブ毒)・・・桃色の小花を稲穂状に咲かせ、花言葉は「思いやり」今日は「晩...法華寺へ

  • 男性更年期障害も

    梅雨時のようにやや寝苦しかった朝、曇り空で最低気温は21.7℃、午前9時前近くの中学校から声援が聞こえ、今日が中学校の運動会だと知りました。近くにいる孫も大きくなり、学校行事には縁遠くなりました。運動会は、弱い通り雨でも続けられ、昼過ぎには終了、しんとした住宅街に戻れば、この頃に26.1℃の最高気温が記録され、今日も夏日となりました。天候は下り坂、前線の南下で明日は雨、そして寒気が下りてくるようです。11時、24.8℃、79%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ホトトギス・杜鵑草」小庭ではタイワンホトトギス由来の栽培種、今年の開花は遅く10月初めから咲き始め、もう一種類は蕾だけ。毎年9月からルリタテハの幼虫が葉を食べるのですが、今年の異常気象?で被害はなかったが、水切れで葉が一部枯れている。幼虫「...男性更年期障害も

  • ドイツで橋の崩落、日本も他人ごとではない?

    17.8℃が最低気温の朝、柔らかな日差しが降り注ぎ、10時過ぎには25度を超え夏日となり、蒸し暑さを覚えるほど。原因はやはり南からの湿暖流が吹きこんでおり、午後2時から曇り始め、午後1時半ごろの28.8℃が最高気温となった奈良です。明日は曇りで週末は雨模様、運動会なのに、多分日曜日に順延となるのか。12時、27.5℃、57%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「フジバカマ・藤袴」東アジア原産で、古代中国では香草として重用され、日本では万葉集に「秋の七草」として詠まれるほどの親しまれている。*一説には奈良時代に中国から渡来したとも夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの赤や紫色の小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせる。花は生乾き程度乾燥すれば、桜餅のような香り(クマリンを含...ドイツで橋の崩落、日本も他人ごとではない?

  • ピーマンを倒して出来上がった料理は

    今朝は19.5℃とムシムシ感の朝、昼過ぎには雨も降るとの予報だったが、薄曇りからの日差しもあり最高気温は15時過ぎには27.0℃、今日も夏日になった奈良です。11時、24.4℃、76%あまりの暑さが続き、忘れていたタマネギ用の畝作り、まだまだ出来ているピーマンを倒して場所を開けた。あまり料理に利用されないようで、紅いのが目立つ。まだまだこれから出来そうなので、残念ですね。甘辛く炒めて、七味を振りかけてできあがり!ご飯のお供に、3日ほどは持ちそうですね。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ヒヨドリバナ・鵯花」日本、中国や朝鮮の山野の草地や林縁に自生する多年草、全草に毒を有す。和名の由来は①ヒヨドリが鳴く頃に咲くこと、②花殻に生じる綿毛がヒヨドリの冠毛に似ることから。③枯れた草がよく燃えること...ピーマンを倒して出来上がった料理は

  • 秋篠川岸も外来種が目立つ

    今日は13夜ですが、雲の多い朝で天候は下り坂のようで、月は望み薄ですね。最低気温は18.0℃で平年よりも高く、朝の内雲間からの日差しで27.8℃が最高気温となり、まだ続く夏日になりました。明日は久しぶりの雨になりますが、小雨になりそう。12時、24.8℃、70%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「シオン・紫苑」日本、中国、朝鮮半島、シベリアに分布する多年草で、本州、九州の一部地域に少数が自生しており、中国から観賞用としては栽培種が平安時代には伝わる高さ1〜2mで9月~10月に茎の上部に、キク科の特徴を持つ花径2.5~3.5㎝程度の頭花を、散房状に多数咲かせている。頭花は14~30個の舌状花と多数の管状花(長さ5~7㎜で先が浅く5裂)で形成され、舌状花は薄紫色で雌性、管状花は両性花となってい...秋篠川岸も外来種が目立つ

  • グリーンカーテンのゴーヤを撤去

    鉄道の日も秋晴れ、16.2℃から上がり始めた気温、早くも10時には25度を超えからっとした夏日になりました。なお最高気温は28.1℃にも。13時、27.5℃、42%まだ真っ暗な今朝5時過ぎに富山からのお客さんは、USJへと車を走らせ去っていった。4時半頃起きだったが、連れ合いはもうひと眠りしたのだが、我は目が冴えて沢山残ったご飯とおかずで朝飯に。日が昇ればシーツ類の洗濯と片付けを、起きだした連れ合いは今日も奈良市内へ行くので、9時過ぎに送り届ければ、連れ合いは700円の駐車場、スカスカ状態にびっくりしていた。実は昨日の同時刻、連れ合いは富山からの孫連の妹たちを連れて鹿を見に来ていたのですが、安い駐車場は2カ所とも満車、1500円も取られたと呟く。奈良市内から戻り、ふとゴーヤのグリーンカーテンを見れば、緑色...グリーンカーテンのゴーヤを撤去

  • 一味和合の西大寺大茶盛

    今朝も14.3℃迄冷え込んだ奈良、午前11時には25度を超え夏日となりました。今日明日と最高気温は28℃迄上がる予報で、この三連休は行楽日和ですね。11時、25.1℃、57%昨夕から富山から妹とその長女の一家がお泊りで2泊の予定。今日は鹿を見に奈良公園、明日はUSJ、ハハハ!ハロウィーン・パーティとハロウィーン・ホラー・ナイト、お泊りはオフィシャルホテルとのこと。USJは公表は8時開園だが、実際は7時頃開園するようで、明日朝5時出発予定さて140年前1884年のこの日、ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度と制定した日です。25ヶ国41の代表者がワシントンD.C.に集まり国際子午線会議が開かれ、世界の3分の2以上の船がグリニッジ子午線を基準とした海図を使用したことからグリニッジ子午線を陸域も...一味和合の西大寺大茶盛

  • シュウメイギクが一輪咲きだせば

    布団から出た足元が冷たいと思えば、今シーズン最低の13.5℃まで冷え込む?カラッとした冷たい空気感、嬉しい秋の訪れ、でも日中は夏日となる26.4℃まで上がった奈良です。11時、22.9℃、62%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シュウメイギク・秋明菊」キンポウゲ科の宿根草で多年草、中国が原産で古い時代に帰化した植物、秋の訪れとともに白やピンクの可憐な花を咲かせるはずが・・・小庭はやっと一輪が咲き、写真をと思えば、もう茶花として活けられていた。水を欲しがる植物で、一昨年はピンクの別名キブネギクを枯らしている。8月に4日間の富山帰省中、水遣りは孫、ここだけは沢山掛けてと頼んでいたが、足りなかったようで、周りが枯れたが中心部は残っていた。現在のシュウメイギク、残りの蕾は開花を待っている。茶花としてムク...シュウメイギクが一輪咲きだせば

  • ノーベル平和賞は被団協へ

    日本海に秋の高気圧がやって来て、今朝は14.4℃迄下がり、靴下を履くほどの冷たさ、晴天で放射冷却もあったようだ。日中は居間の届くほど、斜めの日差しなのに暑いく、最高気温は25.0℃と夏日になりました。13時、23.8℃、40%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ダリア」、メキシコ、グアテマラの高地を原産地とするダリア属の総称、豪華な大輪種、優雅な中輪種そして可憐な小輪種、または一重咲きや変化咲きなど多品種で、春植えの球根植物です。初夏から秋にかけ花を咲かせ、日本にはオランダからインドを経由して1842年長崎へ渡来したとされる。インドを経由したことから和名は「テンジクボタン・天竺牡丹」と。親しまれる理由として①花に色はバラエティーに富むも、青色と緑色の花色はない。②開花期が長い③年々、株が大きく...ノーベル平和賞は被団協へ

  • 奈良博は来年開館130年で国宝110件の特別展が

    秋らしく清々しい早朝、最低気温はまだ16.5℃と平年より高め、秋の日差しを浴びて、午後2時前に夏日となる25.8℃迄上がった奈良です。12時、23.2℃、51%又週末は三連休で、そこまでこの良いお天気は持つらしく、午後1時頃、東の若草山を望めば、芝が緑を失いつつあり、ススキも穂が出始めて、少しは秋らしく変化を始め、秋の観光シーズン突入でしょうか。でも真夏にも登っていたインバウンド客、👇一重目山頂付近の人影は少ない。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハマギク・浜菊」です。鉢植えのハマギク、今年は初夏にも咲き、酷暑を乗り切り、又蕾が出てきた。日本固有種でキク科の茎葉低木状の耐寒性多年草、太平洋岸の海岸に自生し、別名を「フキアゲギク・吹上菊」や「ニッポン・デージー」とも呼ばれる。葉はさじ状で、花は白い...奈良博は来年開館130年で国宝110件の特別展が

  • 近鉄8A系を見た

    曇り空なのに16.4℃迄冷え込み、湿度も低く爽やかな朝、午前8時には青空も出始め、急速に天候が良くなり日中の気温も25.7℃と夏日になった奈良、週末の三連休までこのよいお天候が続くようだ。13時、24.1℃、50%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シュウカイドウ・秋海棠」、湿り気のある半日陰を好むシュウカイドウ科の耐寒性多年草、球根植物で江戸時代に中国から渡来する。松尾芭蕉は「秋海棠西瓜の色に咲きにけり」と詠むほど親しまれたようだ。現在各地で半野生化した帰化植物となり、8~10月に左右大きさが違うハート形の葉の腋から紅い花茎を伸ばし、淡いピンク色の花を下向きに咲かせる。 花はバラ科の海棠によく似て秋に咲くことで中国名「秋海棠」とされ、和名はその音読みです。別名は仏像の飾り玉の瓔珞に似ることで「ヨウラ...近鉄8A系を見た

  • 焼きおにぎりの日とは

    寒露の朝の最低気温は19.2℃、ほぼ曇り空で最高気温は24.1℃とシーズン最低で、夜には秋雨前線の南下で、夜から朝の朝にかけ雨が降り、明日の朝からは最低気温も15℃前後と一段と秋に向かっていく。10時、21.6℃、83%今日はニチレイフーズの制定による「焼きおにぎりの日」「醤油の香ばしさがジュッ(10)、パチパチ(8)とした歯触りの焼おにぎり」という語呂合わせからという。日本のおにぎりの歴史はどれぐらい前からか、ご存じですか?2000年前、弥生時代に遡る。それは1987年11月に、石川県中能登町の弥生時代の中・後期の集落跡「杉谷チャノバタケ遺跡」で、もち米を蒸して固めて焼いたおにぎり状の『チマキ炭化米塊』が発見され、約二千年前「日本最古のおにぎり」とされる海外でも手軽さからjapanesericeball...焼きおにぎりの日とは

  • 頂き物はさつまいもとトウガン

    昨日と打って変わりじとじと感の生ぬるい朝、通りで最低気温は21.6℃、曇り空だが、時折陽射しもあり、午後1時過ぎには29.7℃迄気温は上がった。秋雨前線が北上している影響で、夕方から明日朝までぐずついた天候になり、明後日からは秋が訪れそうで、朝方の気温も15℃台まで下がるようだ。12時、29.1℃、60%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コスモス(アキザクラ)・秋桜」メキシコの1600m以上の地域に自生するキク科の一年草、日本では多くはコスモス・ビピンナツスという品種で、ピンクや白、最近では濃赤、黄やオレンジ色、複色など、カラフルで群生し開花する。2022.10.26奈良市阪原町にてコスモスは、夏から秋へと日が短くなれば、花芽をつける短日植物、このことで和名はアキザクラと名付けられた。頭花は径6...頂き物はさつまいもとトウガン

  • 興福寺五重塔の覆屋は

    二日続けて秋らしい朝の気温(最低17.9℃)となった奈良、停滞している秋雨前線の影響で午後から早くも下り坂、日中は30.1℃迄上がり真夏日に。貴重な洗濯日和、そして服もまだまだ半袖が必要ですね。11時、27.2℃、65%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒユ科「ハゲイトウ・葉鶏頭」熱帯アジア原産の一年草、ケイトウ(ケイトウ属)の名をもつがヒユ属で、和名の由来は「葉が美しいケイトウ」の意味、秋に深まりとともに葉が赤や黄色に斑紋し、葉を楽しむカラーリーフプランツです。なお花は葉のつけ根に固まって咲き、葉に隠れてほとんど目につかない。古来より楽しまれ、中国名は「雁来紅」、秋に雁が飛来すれば、その葉が紅色に染まることから。別名として「カマツカ・鎌柄」、鎌の柄になる木といい呼ばれていたが・・・現在カマツカはバラ...興福寺五重塔の覆屋は

  • ヒガンバナが最盛期

    今朝の奈良は平年並みの18.7℃迄下がり、秋らしい気配?でも湿度が高く、日中の日差しで最高気温は26.7℃迄上がれば、まだ夏を思わせた。16時半、25.8℃、60%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「イタドリ・虎杖」日本各地に広く分布する代表的な山菜で、雌雄異株の多年生草本。日当たりの良い土手や川原など様々な場所で生える生命力の強い植物で、世界の侵略的外来ワースト100植物に指定されている。『万葉集』では「いちし・壱師」がイタドリ説とヒガンバナ説に分かれるが古名は「左伊多津万・さいたづま」で、「左伊多津万色・さいたづまいろ」というのは伝統色に名を残す。この色は「虎杖・いたどり」の葉のような黄味を含んだ濃い緑色を指す。「伝統色のいろは」よりまたサイタヅマイロは平安時代の歌物語『大和物語』にこんな...ヒガンバナが最盛期

  • 春日若宮おん祭だより

    今日の最低気温は午後1時前の21.4℃、最高気温は午前9時過ぎの24.4℃となり秋雨前線の南下はこの辺りでは10時頃だったようで、昼前からは秋の空気に入れ替わりつつあるようで気温は下がるも・・・秋雨前線は南岸に停滞しだしたようで、今後もぐずついた天候が続くようだ。11時、22.8℃、94%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「ワレモコウ・吾亦紅」ユーラシアから北米西が原産とされる多年草、日当たりのよい草原などに生える高さ1mほどの草で、秋に枝分かれした先に穂をつけたような赤褐色や暗紅紫色の花をつける。花言葉は、紅色の花色が情熱や活力、深い愛情を示すことで「愛慕」「変化」和名の由来はよく分かっていない。①植物学者の前川文夫は木瓜文(もっこうもん)を割ったように見えることから②「吾もまた紅なり」とワ...春日若宮おん祭だより

  • シオンとカンゾウ

    今朝の最低気温は午前3時過ぎの20.8℃、この頃から降り始めた雨、一時音を立てて降っており、昼までに15㎜と久しぶりのまとまった雨となった。これで庭への水遣りから解放!?、今後一週間は☂マークが並び、秋雨前線が停滞するようですね。本格的な秋の訪れが待ち遠しいですね。写真はお昼前で、東の春日奥山、若草山と御蓋山が姿を現してきた。12時、25.0℃、90%1074年(承保元年)のこの日(新暦の10月25日)、NHK大河ドラマ「光る君へ」で見上愛演じる「藤原彰子(あきこ/しょうし)」、数え87歳の忌日です。藤原道長の子で、第66代天皇・一条天皇の皇后(中宮)となり、後朱雀天皇の生母(国母)となり、院号は上東門院、女院と呼ばれた。雨上がりで散歩していると「シオン・紫苑」が咲いておりました。キク科の多年草で、中国北...シオンとカンゾウ

  • 今年もキンモクセイはまだ

    奈良の朝は20.0℃迄下がるも秋雨前線の南下前、束の間の晴れ間となり、最高気温は31.5℃と10月になったのに、2日続けての真夏日となりました。この後明日明後日と、秋雨前線が台風からの湿暖流で西日本は大雨に注意!13時、29.7℃、47%気象庁の長期予報によれば、平年より気温は高くなり、昨年同様に秋が短い。そして9月の全国の平均気温は、昨年より少し下がったが、2.5℃以上と高く、太平洋の海水温が高止まりしており、台風17号18号が通り過ぎても、10月はまだまだ台風への供えもと。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「キンモクセイ・金木犀」花言葉は「謙遜/初恋」と。2023.10.19モクセイ科の常緑高木で、オレンジ色で特有な香りで秋の訪れを感じるのだが猛暑の影響か昨年に続き、この辺りでは花芽が出来たば...今年もキンモクセイはまだ

  • クーベルタンは今のオリンピックを憂う?

    10月朔日の朝は快晴、最低気温は19.8℃、それでも平年より暖かい。日中は厳しい残暑?、日差しも強く午後3時過ぎに30.5℃と、10月に入っても真夏日となった奈良です。13時、28.5℃、55%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マツムシソウ・松虫草」スイカズラ科の日本固有の越年草で、一年目は根生葉のみで過ごし、二年目に茎葉が生じ花が咲く。日当たりのよい高原の草地や開けた荒れ地に群生することが多く、秋の訪れを告げる代表的な秋草です。2022.7.31白山にて和名の由来は、マツムシ(鈴虫を指す)が鳴く晩夏から初秋にかけて開花し、松虫が好みそうな草地に生えることや、果実が風に揺れて生じる音が松虫鉦という小さな鐘の音に似ることから名付けられた。別名はリンポウギク、シバギク、タズマなど。キク科に似るも、違...クーベルタンは今のオリンピックを憂う?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用