chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2022年 弁理士試験第37回ゼミ(論文H30商標・口述体験談)

    2022.10.30 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT,MOR (1)条文テスト特許法184条の15第4項の、読み替えた結果だけ再現して頂く予定でしたが、難しかったようで、1項だけ暗唱して頂きました。実用新案法12条7項も半分程の再現に留まりました。 (2)論文書き込み平成30年度の商標法の問題を事前に書き込んで頂き、提出して頂いていました。 全体的によく書けていましたが、問題文で聞かれていることに直接的に呼応するように回答を締め括ることを意識すると、更に読み易くなると思います。例:問「拒絶査定の確定を免れるための法的措置を説明せよ」 答「~~拒絶査定の確定を免れる。」 また、問題Ⅱ(…

  • 2022年 弁理士試験第36回ゼミ(論文R2意匠)

    2022.10.23 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT (1)条文テスト特許法131条の2第2項および134条の2第1項を暗唱して頂きました。後者は概ね理解されているようでしたが、前者の再現が今一歩でした。論文試験でも使用する可能性の有る条文ですので、青本の記載と合わせて確認しておきましょう。 (2)論文書き込み令和2年度の意匠法の問題を事前に書き込んで頂き、提出して頂いていました。 問題Ⅰについては、問題文で指定されている通り、「検討すべき点」と「具体的な手続」に分けて記述すると、読み易いかと思います。今回は主に関連意匠制度を利用することにより、検討すべき点(本問では拒絶理由のリスク…

  • 2022年 弁理士試験第35回ゼミ(論文H30特許・口述練習)

    2022.10.16 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT,MOR (1)条文テスト特許法79条および101条1~3号を暗唱して頂きました。ほぼ完答でした。素晴らしい! (2)論文書き込み平成30年度の特許法の問題を事前に書き込んで頂き、提出して頂いていました。問題自体はそこまで複雑ではないものの、規範→趣旨→あてはめを意識して簡潔に纏める練習になると考えての出題でした。書き込み数回目にして、的確な条文引用と、規範→あてはめの流れでの論文作成を体得されていました。加点を積み重ねる為、そして話の流れを良くする為に、青本等の趣旨を正確に再現出来るとより良いです。 問題Ⅱのような、クライントから…

  • 2022年 弁理士試験第34回ゼミ(論文R3商標・口述練習)

    2022.10.09 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT,MOR (1)条文テスト特許法46条の2第1項および49条を暗唱して頂きました。拒絶理由はほぼ完璧でした。46条の2は、大まかな内容は理解されていたようですので、完璧に再現出来るようにしておきましょう。 (2)論文書き込み令和3年度の商標法の問題を事前に書き込んで頂き、提出して頂いていました。設問自体はシンプルながら、核として書かなければいけない内容を導き出す為に、種々の場合分けや、他の制度との比較検討が必要になる、中々に骨のある問題でした。 侵害訴訟での抗弁の部分は非常によく書けていました。書き込み6回目にして、事例検討が丁寧に…

  • 2022年 弁理士試験第33回ゼミ(論文R3意匠)

    2022.10.02 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT (1)条文テスト特許法17条の2第3項および33条を暗唱して頂きました。新規事項追加禁止の条文は一部シフト補正の文言と混同されていたようですが、誘導に乗って正しく再現することが出来ていました。33条はほぼ完璧でしたので、条文の趣旨も併せてお伺いしてみました。 (2)論文書き込み令和3年度の意匠法の問題を事前に書き込んで頂き、提出して頂いていました。前回令和4年度の意匠法を解いて頂いたときに、「次回はがっつり事例問題を解いてみよう」という話をしていましたので、長文読解に取り組んで頂きました。 問題文で何を聞かれているのか、どこまで設…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用