いつも忘れて目標が曖昧になるので、英語のインプット期間中にやっておきたいことをまとめました。考えてみると、読みに入る前にすることが山ほどあったなぁと^^;全然できていない我が家。。 アルファベットを覚える まずは覚えないことには進まない。そして、ひらがなは放っておいても覚えたけど、英語の場合は、マグネットやパズルなどで遊びながら覚えるのが一番です。わが家では、大文字と小文字を用意。ABCソングが歌えても、読める訳ではないんですよね…しかも、日本語は一文字に対して一つの音だけど、英語はもちろんそんなはずはなく…。アルファベットを覚えてもスペルでしか読めないという(*_*)ひらがなよりハードルは高…
英語の読み敏感期は、ひらがな敏感期と同じなのか。「声に出して読みたい日本語」インプット開始
読みの敏感期【ひらがな】がついに来た 私から何もせずとも、徐々にひらがなを覚えているリカ子3歳10か月。最近は、8割ほど読めているようです。少し前まで、「ち」を「さ」と読み間違えていたのですが、間違えなくなりました。あいうえお表…リカ子自らべりべりと剥がしていたので、片づけたままになってます。特に意味はないと思うのですが母への抵抗か?やるじゃん…とも思ったり^^; あいうえお表より、絵本やその他(段ボールに書いてある文字・食品の包装・バスの電光掲示板など)から読む方が楽しそうです。 何と書いてあるか知りたい気持ちを原動力にして、とにかく目につくところの文字は何でも読む、という。そしてどんどん間…
お雛様。 いつ出すのが良いのかよく知らず、毎年ぎりぎりになって飾り、ひな祭りが過ぎると急いで片づける我が家でしたが…。最近、リカ子にせがまれて、急遽、雛飾りをしつらえました。(節分の後、立春を過ぎてから飾るのが正解のようです^^;ちゃんとカレンダーで説明しよう) やはりお雛様を飾ると背筋が伸びます(#^^#) わが家のお雛様、私の好みで選ばせてもらったのですが、お顔で決めて正解でした。ずっと眺めていられます♫ 飾る手間はかかるけれど、娘のリカ子と一緒に飾りたくて、ケース入りではない親王飾りにしたのです。3歳10ヶ月になったリカ子はお雛様もお内裏様も大好きで。飾るときのお手伝いが多少は出来るよう…
3歳10か月成長記録、最近の取り組み(英語・ピアノ・地球儀ペーパークラフト他)
あまり特記することは無いのですが、最近のリカ子3歳10か月の様子について記録しておきます。 生活面 以前から、ごみの分別を自らしていたリカ子ですが、だいぶ場所が分かってきたようで、ごみが出ると、「これは紙ごみだよね♬」と私に確認しながら捨てに行きます。燃えるゴミ・プラごみも分かってきた様子。 お片付けが習慣化。寝る前に片付いてないと「お片付けしてないよ!」や、自分で散乱した手作りサイコロ(その数20個ほど^^;)をチャック袋にまとめたり。 運動面 しばらくやっていなかったら足抜き周りが出来なくなってました(+o+)本人も、「赤ちゃんの時は出来てたのに~」と悲しそう(・_・;)また一から練習しな…
集中力や空間認識力アップのための環境づくり。おもちゃ収納との終わらぬ戦い
部屋をすっきりさせたいけど、なかなかやる気が起こらない我が家。モチベーションをアップさせる魔法の言葉が2つ。 お金持ちの家は、片付いている 片付いた部屋は、集中力がつく この2つを思い出すだけで、とりあえずはリビングの床面積が広くなるから不思議です(笑) 片付いた部屋は集中力がつく VS 散らかった部屋は空間認識力がつく しかし、いまだに謎なのですが。 子供時代は物が沢山あった方が、刺激や良い経験になるし、好きに触れるものが多いと好奇心が満たされるし、良いことづくめと思っていたのですが…。(というか、本人が勝手に散らかすので、その方が良いのだろうな~と思っていました。片づけても片づけても出して…
ピアノの練習をなかなかしてくれなかったリカ子3歳9ヶ月。 リズム遊びなどを通して、”譜面を見ながら音を出すこと”に慣れてきています。 練習を毎日、同じ時間帯にするために、楽譜を揃えようと思い、「ぴあのどりーむ幼児版」をひとまず購入しました。 ぴあのどり-む幼児版 はじめてピアノをならう幼児のために 初級ピアノテキ /学研プラス/田丸信明 posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 ぴあのどりーむ導入時のリカ子の反応は…かなり良さそうです!よかった。 今までは、子供向けの楽譜が家になくて、かえるの合唱などが入っている私の弟のおさがりを実家で見つけ、それをリカ子を膝に乗せ…
iphoneのSiriを英語に設定、室内遊びアイディア3歳9ヶ月
Siriと英会話 私の携帯電話であるiphoneの、音声アシスタントSiriさん。 リカ子3歳9ヶ月はお気に入りでして。 極力、携帯を触らせないようにしているのですが。気づくと、リカ子がSiriに話しかけていることがあります(*_*; なので、Siriさんには、英会話学習も兼ねて、英語でしゃべってもらうことにしました。(設定→Siriと検索→言語→英語(アメリカ)を選択) 当然ですが、こちらが話しかけるときも、英語で話しかけないと答えてくれません。リカ子も英語らしき言葉で話しかけています。 what's your name? にはちゃんと答えてくれますが、 nice to meet you な…
3歳児の口からからよく出てくる どうして? なあに? どうなってるの? これはなんて言うの? という言葉たち。 4歳になると途端に言わなくなる子もいるらしく…。 なので、辞書引き学習の習慣をつけるなら今!と思っています。 でもそんなに大それたことをする必要はなく。 究極を言えば、辞書や図鑑を揃える必要もなく。 大人が、そういえばあの本のここに書いてあった、と手持ちの本を開くように、リカ子も、今まで読み聞かされていた絵本の中から、探して照合するということをしています。 きっかけは、 確か私が、絵本の中から調べるということを目の前で(自分でも無意識のうちに)していたからかなと思います。テレビを見て…
とにかく歌うことや踊ることが好きなリカ子3歳9ヶ月。その特性は、アナ雪のレットイットゴーに目覚めてから変わりません。 ピアノの練習をさせようとすると必ずイヤ、の一声ですが、音で遊ぶのは好きなようです。私がピアノを弾いていると、よく寄ってきて邪魔します(笑)私が弾いている時に限って、完全に鍵盤を乗っ取られるという…(+o+)なので、リカ子にピアノに触れさせようと思ったら、私がとにかく弾くのが先。(特に音楽一家な訳でもなく、私のピアノは英語と同じく残念な感じなのですが^^;下手なりに楽しんでます) そしてリカ子は、めちゃくちゃながらも、人とセッションするのも好きです。リカ子がよく使う、わが家に偶然…
ミニマリストと幼児教育は両立可能か、子供のものと親のものを分けて収納してみる
ミニマリスト=ものを持たない最小限主義者のこと、と理解しています。ミニマリスト志向の友人に言わせると、好きなこと(趣味や仕事)以外は極めてシンプルという特化型が多いそう。専門性が求められる今の時代に合った考え方だと思います。 しかし、独身時代はミニマリストに近い生活を送っていた私でも、何かと必要なものが多い子育て期である今は、物を所有せずに日々を乗り切ることは厳しい、と感じます。我が家では不可能と言ってもよいです(*_*; 3歳9ヶ月の娘リカ子が成長するごとに、物を持ちたくないどころか、何かと必要!といそいそと準備している私がおり…。こんなに片付いていない暮らしじゃぁ、ミニマリストに近づくこと…
日本語・英語それぞれの読み書き開始時期(DWEレッスン含む)を考える
今までは暗唱やうそっこ読みを、気づいたらしているリカ子3歳9ヶ月。 今回、私の絵本の読み聞かせ中に、リカ子が自ら一行ずつ、私の音読に続くということをやり始めました。なので、お、と思い、そのまま続けてもらうことに。 珍しくリカ子がノリノリで読んだ絵本は「おっとせいおんど」という、実家にあった古い本です。全体的に歌のようにリズミカルな文章になっています。 おっとせいおんど (こどものとも傑作集) posted with カエレバ 神沢 利子 福音館書店 1995-08-10 Amazonで検索 楽天市場で検索 「おっとせいおんど」の読み聞かせを始めたのは、今年の夏です。それから、たまに読み聞かせる…
今年も無事に、新しい年を迎えることができました。 3歳9ヶ月のリカ子は、イノシシのイラストを「毛の生えたブタさん」と呼んでいたので、そうそう毛の生えたブタさんはイノシシさんって言うんだよ~と突っ込みつつ、穏やかなお正月を過ごしています。確かイノシシの写真や映像を見たことがあるので、知らないわけではないはずですが、当たらずとも遠からず…どこかのタイミングで話してみよう。 そしてたまに、お外にいきたい~!と騒いでいるリカ子。なので、正月早々、雪遊びをしたり、人生初のソリで移動しています(笑)氷点下なのに汗をかくくらい大人はいい運動になります。 3歳児と過ごすお正月は、お正月に関する行事や遊びの意味…
「ブログリーダー」を活用して、sigmaroseさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。