chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山レトリバー https://gooddogcatgood.hateblo.jp/

ゴールデンレトリバーのコハクとイブキと 大阪北摂の動物・植物など季節の移ろいを記録していきたいです。

青がえる
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2018/06/07

arrow_drop_down
  • 川のようなプールのような ゴールデンレトリバー用の水場

    まだまだ私は暑くないですが、コハクとイブキにしたらそれなりに暑いようです。 イブキは泳ぐのが好き 歩いてから水場に来れば必ず水を飲み 足を濡らす季節がやって来ます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • カミキリムシはイチジクにかくれんぼ。ゴールデンレトリバーはグミの木にかくれんぼ。

    画面で見るといかにも暑そうな夏空ですが、ここは標高420メートルの里山です。 比較的涼しいのでゴールデンレトリバーには助かります。 とは言えぼちぼち夏の虫も姿を現しました。 コハクはグミの木の下でかくれんぼ。 一昨年はクワカミキリとゴマダラカミキリ(昆虫)の猛攻でイチジクの木自体が瀕死の状態にまで攻められましたが、昨年は全くと言ってよいほど各種のカミキリムシの姿は見ませんでした。 しかし今年は早速小さいながらもクワカミキリがイチジクの木にとまっているのを発見。 影の部分にこっそり隠れていましたが、見逃すわけには行きません。 一つ一つ捕獲して・・・・ 普通なら踏みつぶしたり埋めたりして殺すのです…

  • みかんの花と雨上がりの里山に高く飛ぶ燕

    ミカンの花が日に日に開花する数が増えてきていますが、雨の中でも受粉できるのでしょうか。 少し心配ですが、辺りにとても良い香りが漂っています。 そんな香りをコハクとイブキも感じているはずですが 全くの無頓着でミカンの木の前を素通りです。 彼らは冷蔵庫の方が良い香りだと思っているかも知れません。 燕が低く飛ぶと雨が降ると言われていますが、今日は比較的高い場所を飛んでました。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • カルガモと仲良くなりたいゴールデンレトリバー。

    朝の通勤時に 昨日からの雨でモリアオガエルが産卵をしていないかを確認に来ましたが、まだ追加はありませんでした。 その代わりにカルガモの夫婦?を確認。 同時にカラスの夫婦もいましたが、カラスは警戒した声を出して私たちを威嚇しています。 カラスはカエルやカエルの卵を食べているんだと思います。 カルガモはくちばしの先が少し黄色いのが特徴なので、もしどこかでカモ類を見かけたら嘴を見てください。 マガモやほかにもくちばしの黄色いカモ類も居ますが先端だけならカルガモだと思います。 カラスは人から嫌がらせを受けることが多いので、人を見ると逃げたり威嚇して来たりして近づくのはむつかしいです。 でも、カルガモは…

  • 朝の通勤でゴールデンレトリバーの好きなシマヘビ発見。

    いつもの裏道コースを少し延長して 里山コースで仕事場に向かっていました。 川をまたぐ枝に シマヘビが日向ぼっこ。2:42 秒 長閑な田んぼの風景に時々聞こえる鳥の声が良く似合ってます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • ゴールデンレトリバーの真の姿が見えるかも?

    業者オークションに出品するバイクの写真撮影を写しましたが、長くなるので早送りのようなタイムラプスで撮影していたつもりでしたが、設定を間違えて普通の撮影になっていました。 私が撮影する時はいつもコハクとイブキを近くに遊ばせてますが、写そうとしたら前に割込んで写ろうとするのが難点です。 それでも急ぎでないなら一緒の時間を過ごせるので、私としては一石二鳥です。 私が写真を写していても勝手に転がっていたり、コハクとイブキでワンプロ(取っ組み合い)したりと、それなりに楽しんでいるようです。 私は犬の訓練士の資格も有りませんし、コハクとイブキは訓練を受けさせたこともありません。 最初のゴールデンレトリバー…

  • 探せば今なら見つかる朴木花。ゴールデンレトリバーとの散歩コースに5本目

    大きな葉っぱが落ちている事で朴の木がある事は分かっていた場所もありますが、大きな花が咲くと遠くからでもその木の存在が分かります。 しかし1年のうちで花を咲かせる時期は、ほんの一瞬ですから大半は気が付かなくなります。 山歩きで木の下を通れば落ち葉の形でその気が何か気が付くこともまれにはありますが、杉と桧、桜、藤、クヌギ、栗など以外は木の幹を見てもわたしは名前は分かりません。 この先には朴の木が群生している場所もあるんですが今日はやめときます。4:36 秒 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけると…

  • 田植えしてる知人に挨拶したいゴールデンレトリバーのイブキ。

    お友達二人と一緒に春蝉を探しに午後から出かけましたが、あいにく声は聞こえませんでした。 その代わりと言っては何ですが、モリアオガエルの卵塊が見つかりました。 例年はもう少し上の田んぼに産みつけるのが一番早い場所ですが、今年は違う場所が一番乗りです。 一番上の田んぼにはまだ水が無いからでしょう。 しかし今回見つかった田んぼも、まだ用水路から水をひき込んだのではなく、先日来の雨が溜まったもので、二、三日うちに用水路から水を入れないければ干上がるでしょう。 今年は暖かくなるのが早くて、筍も例年より早く出てきて驚きましたが、春ゼミは昨年と同じ日でした。 モリアオガエルは少し過去を調べると、2015年は…

  • 在来のキジがペアで散歩中

    知人の田んぼから戻る途中 車の中からですがいいものが見られました。 畑で雌雄のキジが仲良く散歩中。 1匹のオスに複数のメスが付くことが多いのがキジですが この時は1羽のメスだけだったようです。 現在の日本には在来のニホンキジとコウライキジが居るようですが、この辺りで見かけるのはニホンキジばかりです。 コウライキジは首に白い輪っかの模様があるので一目瞭然ですが雌は分かりにくいです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • ゴールデンレトリバーの為の流れるプール復活?

    昨年まではこの川には土砂が堆積していて川底が上がっていました。 川底が上がると垂直に立ち上がった川岸にも登りやすかったんです。 ところが先ごろ行政が上がった川底を改修してくれました。 若い頃はコハクとイブキも川底が全く上がって居ない場所でも平気で飛び上がっていましたが、最近はめんどくさいようで、なかなか自分では上がらなくなっています。 年齢的な筋力の衰弱も原因ではありますが、車にも飛び乗ることもあるので、上がれるはずです。 川底に堆積した砂利を取り除いても過去に溜まったという事はこれからも溜まると予想していましたが、案の定ここのところの雨で早速川底が以前の溜まった時の半分くらいまで上がりました…

  • 野鳥の声と足音がついて来るゴールデンレトリバ-と里山散歩。フクロウ雌雄

    夕暮れ間近というか夕暮れ後なのか分かりませんが、暗くなりかけたときに事務所へ戻ろうとコハクとイブキを連れて歩いていたら、フクロウの声が聞こえてきました。3:57 秒付近 4:01 秒 4:28 秒 4:33 秒 足音とコハクのシュポシュポの息遣いがやかましくて聞こえにくいですが、ご容赦ください。 それに呼応するように違うフクロウの声が谷向の山からも聞こえてて来ます。5:19 秒 5:37 秒 スマホでの撮影なので、うまく声は入っていませんが、恋の季節なんだと思います。 そして向かい側の山に居たフクロウの声が聞こえなくなった思ったら、今度は同じ場所から二種類の声が聞こえてきます。6:07 秒 …

  • 得意技。今年も見れたゴールデンレトリバーの濡れたら滑る。

    ゴールデンウイーク期間中に終わった田植えですが、同じ時期に田んぼの畝に土を塗り付けて水漏れしないようにしてありました。 当初は柔らかくてコハクとイブキが畝を歩いて踏んで傷めても困るので、固まるまでしばらく遠慮していました。 それももう大丈夫でしょう。 久しぶりに友人の田んぼへ遊びに入りますが、コハクとイブキは田植えの終わった田んぼの中には入る事はありません。 念のため最初だけは注意してみていますが、今年も大丈夫なようです。 「今年も」と言えばコハクは用水路で体を濡らした後で、斜面を体をこすりながら滑り降りる得意技を今年も見せてくれました。 土手をこの姿勢でズルズル滑っていくのが好き。 コハクと…

  • 「ジョウビタキ? アカハラ?」足元にはゴールデンレトリバー。

    普段のスナップ的に写す時はスマホ片手に歩いていますが、時々野鳥や藤の花など手元に来ない物も映したくなるので、光学ズームの利くビデオカメラを持って行くときもあります。 素人なのでソニーの一番安い奴だったと記憶している機種ではありますが、それでもスマホよりはズームした時には綺麗に写せます。 この時は近くの「ねむの木」の枝にとまった可愛い野鳥を写してみましたが、実は肉眼では可愛いかどうかさえも見えませんでした。 帰宅してからPCで確認したら綺麗な色をした野鳥です。 私は名前は分からないので調べてもはっきりと「これ!」って決められるのは見つかりません。 今日も泣きそうな雲の下でのお散歩でした。 里山の…

  • 雲は低空飛行でも気分は抜けた青空を飛ぶゴールデンレトリバー。

    湿度100%の里山は雲の中か霧の中か。 小雨が降る霧の中を散歩。 喉飴持参で歩いていた冬場は過ぎて、湿り気のある時期はとても楽になります。 これから暫く続く梅雨にも良い事はあるもんです。 稲作に必要な水も梅雨の時期に雨が降らなければ夏場に水不足で困る事になるので、きちんと平年並みには降ってもらわないと困ります。 勿論草木にも必要な雨ですね。 1:20 秒に出て来るゴミムシも余りに落ち葉が乾燥すると、ひっくり返って死んでるのを見かけます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓…

  • 「白いふわふわ」シュレーゲルアオガエルの卵を見つけたゴールデンレトリバー。

    梅雨入りしたそうな。 雨が小ぶりな大切な時間。 朝の散歩で雨の止み間に余分に歩いておきます。 いつもは車を止めてここまで来ないのですが、ちょっと足を延ばして田んぼを見ると昨日お友達と来た時にはなかった白い塊があちこちに浮いてます。 おそらくシュレーゲルアオガエルの卵の塊でしょう。 似た形状の卵塊にはモリアオガエルの卵もありますが、それは大概 下に水のある樹上に産みつけられるのと大きさがもう少し大きいと思います。 時期もまだ少し早いはずです。 今回はシュレーゲルアオガエルで決定でしょう。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナ…

  • 半分青い?ゴールデンレトリバ-に見える空の色は?[4:15 秒くしゃみ注意]

    私の見ている空の色とコハクたちが見ている空は違うのでしょうか。 青い空に白い雲。 藤の色も私たちは「藤色」と表現する綺麗な色も見えていないのでしょうか。 でも大丈夫。 私には感じられない藤の花の香りを彼らはきっと感じまくっているはずです。 私が目から得る情報と同じくらいに鼻から情報を得られているはずです。 コブシの開花、田植えの準備、桜の開花、藤の開花、毎年の景色に色付けされる香りでしょう。 4:12 秒くしゃみ注意 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうご…

  • 眩しい夕日と食べきれないクレソン埋もれたゴールデンレトリバー。

    シロツメクサとクレソンの白い花を見ながらコハクとイブキは川遊び。 ほんの少し前には桜が満開で楽しめた場所は、今は華やかさの無いただの川沿いの道。 それでもコハクとイブキには遊園地のように心躍る場所のようです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 幽霊草(銀竜草)をゴールデンレトリバーと探して見つけた複数発生場所。

    用水路沿いを散歩。 例年はここまで真剣に探さなかったという事もあるとは思いますが、今年は腐生植物のユウレイソウにとって条件が良いのかも知れません。 単発で発生している場所を何か所も見つけられたのと、5本以上まとまっての発生も見つけられました。 来年も忘れず見つけられるようにカレンダーに書いておこう。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • アカハライモリの暮らす用水路の水汲みはゴールデンレトリバーの飲料水。

    昼前にバケツの水を汲みに用水路へ。 出かけて直ぐに草刈りしたのに雑草のような草が残してあります。 これは「ホタルブクロ」。 毎年ここに沢山咲くので、刈らずに残しました。 今年も白い花をきっと咲かせてくれるはずです。 水汲みに入った用水路は、山のあちこちから湧き水が流れて来る細い流れを集めて小エビやアカハライモリを育てる水です。 他の用水路が川から取水しているので、人為的に水を流したり停めたりするのと違い、年中安定して水が流れています。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ …

  • 最後になるか?田んぼのゴロスリ、ゴールデンレトリバー。

    朝の通勤が遅くなったこの日は、一応仕事はお休みの日です。 これからお客様を駅までお迎えに行ったりする仕事はありますが、お休みの日と思うと何となく気が楽です。 お迎えに行く前にコハクとイブキと事務所近くとは別の田んぼに来てみました。 既に田植えが終わった田んぼも多数あるのですが、ここは耕されただけ。 耕されただけのように見えましたが、実は用水路から水を入れてる最中でした。 という事は今シーズンこの田んぼで遊べるのはこれが最後になるでしょう。 勿論秋の稲刈りが終われば再び遊ぶ事が出来ますが、それ迄コハクとイブキが元気でいなければいけません。 トノサマガエルが「次は僕たちの為の田んぼになるよ」とでも…

  • コハクの好きな長友(ヘビ)さんとイブキの好きな筍。

    用水路沿いを歩いて帰ってきたら、伸びたタケノコが。 コハクは蛇を発見して追跡中。 行きしなに筍をイブキに見せましたが、興味無しでしたが、私がよそ見している間に処理を開始。 上手に口で引き抜きます。 手でしっかりとおさえます。 ひょっとしたらこれは私とお客様がコハクの方に注目していたので、自分の方を見て欲しくて筍に食いついたのかも知れません。 下記動画からの抜粋です。 https://youtu.be/07kENVmlxg0 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありが…

  • 美術館に入れないゴールデンレトリバーは里山で水彩画観賞。

    田植えが始まった里山を高台からゴールデンレトリバーと観賞。 「おとうさん、僕らなんで美術館に連れて行ってくれへんの?」 「すいぞっかんも、行きたいよ」 「どうぶつえんも。」 こんな事をコハクとイブキが言う事はあり得ませんが、時々私は考えてしまいます。 介助犬や盲導犬なら一緒に楽しめる施設にも、ペットとしての犬は入れない場合が殆どです。 施設の中では広い切畑の畑と違い、犬の嫌いな方と一緒になる事も考えられるので、仕方ないとは思いながらも動物園なんかは連れて行ってみたいと思ったりします。 ゆっくり散歩。四葉のクローバーを見つけました。 動物園では檻に入った生き物を見てもコハクは楽しくないでしょうか…

  • 大鷹の狩りの瞬間は、苔むした川の源流で5時間45分撮影。最後にゴールデンレトリバー。

    時々遊びに行く川の源流部にカメラを置いてきました。 沢を流れる綺麗な水の音を録音したくて杉と桧の林に置いたカメラ二偶然写りました。 下記に気になったか所の秒数を書いていますが、私は10秒飛ばしに見て行ったので見逃している個所もあるはずです。 もし気が付いたらYouTubeコメント欄からお知らせいただければ追加記入いたします。 歩いて確認した時にはあちこちにシカやイノシシの足跡が有ったりと、人の出入りよりも明らかに野生の生き物が主役の場所です。 カメラを仕掛けて帰りましたが、色々変わった光景が写りました。 正体の分からないモヤモヤが画面右から左へ横切って行きます。 ひょっとして森の精霊? [ 4…

  • 昼の日中から幽霊?いえいえ幽霊草をゴールデンレトリバーの散歩で発見。

    川の上流部にカメラを置いて帰る途中にプレミア公開の時に使おうと録画して歩きました。 用水路沿いのコースは本来道では無いので、歩きにくい箇所もあります。 幽霊草を探すには雨が降った後の湿った時期が狙い目ですから当然地面も濡れて滑りやすくなっています。 今回も見事にスッテンコロリン滑って尻もちをついてしまいました。4:17 秒 横に居たイブキは笑いながら尻尾振ってますし、先を歩いていたコハクは急いで戻って来て気にしてくれました。 気を取り直して少し歩いた所は昨年5月に幽霊草を見つけた場所です。 プレミア公開の時の説明のためにぶつぶつ言いながら見ていたら・・・・ あれ? 少し上に??? 「これそうな…

  • 筍は選んでるの?仕方なく伸びた方も倒すゴールデンレトリバー。

    あちこちの田んぼに水が張られて 鏡のよう。 昨日は隣にあった短い筍を欲しくて伸びた方は無視したイブキでしたが、今日は仕方なく伸びた方にも興味を示しました。 食べる事も考えてはいるようですが、引きちぎったり、かじったりすることが楽しいようにも見えます。 ここは通路でもあり伸びたまま置いておくことは出来ないので、いずれは折ってしまわなくてはいけません。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 畑には待ってる鶏女子。ゴールデンレトリバーはオヤツ待ち。

    暗くなりかけてきましたが、小雨になったので、畑に卵を回収に来ました。 女子寮(鶏小屋)の 鬼のお面はキツネ避けにつけてます。 短い時間ですが鶏女子も女子寮(鶏小屋)から解放です。 鶏女子たちには、この季節は美味しそうな葉っぱがいっぱい。 卵は? 今日も5個産んでました。 自宅に卵の在庫が15個は有るので、今日は現場でコハクとイブキに食してもらいましょう。 鶏女子にも5個産んでくれたご褒美に魚肉ソーセージのおやつです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうご…

  • 陽気に誘われて 陽気になるゴールデンレトリバー。

    五月の青い空 田んぼには鏡のような水が貯えられています。 昨日一昨日の低温が体に残っているので、暖かく感じる朝になりました。 イブキは何度も転がりながらお腹迄温めているようです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 地域一番最初の田植え完了。ゴールデンレトリバーと藤鑑賞。

    今年初めての田植えが完了していました。 毎年の事ですが、昨年と同じ田んぼが一番最初でした。 蛙もまだ冬眠から覚めたばかりで、か細く感じる鳴き方ですが、近いうちに数も増えて声も大きくなるはずです。 イタドリ(スカンポ)も一気に背が伸びてきましたが、下草がまだ生えていないので、強風に倒れそうです。 サクラに変って山のあちこちに紫色のフジがみられます。 昨年の夏までは上流から流れてきた土砂がたまってダムになり水場へ入りやすかったのですが、冬の間に土砂を取り除く作業が終わってしまい、コハクとイブキは簡単には入れなくなってしまいました。 ”小川に入ってもいい?“ と聞いてくるコハクとイブキ 暑い夏場の…

  • 強風は涼しくもあり快適散歩のゴールデンレトリバー。

    イブキ、何をうれしそうに咥えてきた? 田んぼを耕して農道を通った耕運機のタイヤから落ちた土にはミネラルでも含まれているのでしょうか。 イブキは耕運機が落とした土を口に咥えて食べながら帰って来ます。4:43 秒 コハクは土手に居るかもしれない長友さん(シマヘビ)を探しながら歩いています 。 里山の風景 風が強いです。 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 5月最初の花見はゴールデンレトリバーと藤の花。 SONY HDR-CX470

    5月1日 天気は晴れ。朝の散歩は快適気温。 昨日一昨日の雨で木々も元気に水を吸い上げていることでしょう。 藤の木はと言うと、自分では上に伸びることができないので、他の木に寄生よろしく巻き付いて登っていきます。 まだ 蕾の藤もあります。 風が強いので、花が散ってしまわないか心配ですが、まだまだこれから開花する蕾の方が多いようなので、心配はいらないようです。 田植えのため 水を入れたばかりの田んぼにもう誰か来ています。 アオサギが田んぼの様子を見に来たみたいですね。 これを書いている午後3時過ぎには、雷なりが鳴り荒れ模様の天気になってしまいました。 里山の風景 風が強いです。山のあちこちに藤の花。…

  • ゴールデンレトリバーと雨上がりの源流へ。緑とせせらぎで洗うは心。

    いつもより雨が川の水量を多くしていますが、すでに濁りもとれた澄んだ水が流れています。 多いのは、水量だけではなく流れの音も普段より大きく聞こえます。 山椒の葉。千切るといい匂いがします。 苔の緑と落ち葉の色が目に優しい光です。 里山の風景 川のせせらぎを聞いてください ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青がえるさん
ブログタイトル
里山レトリバー
フォロー
里山レトリバー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用