新しいコハクとイブキの部屋を企画立案したのが1月16日。 木材の選別や準備に時間がかかってしまったのと、寒くて動く気になれないのも現実です。 材料は購入して来なくては足りませんが、先ずは手持ちの材料で出来ることから始めます。 しかし、始めると・・・ お父さん、お家作りより お散歩に行きませんか? もうちょっと待ってな。あとで散歩に行こうな。 簡単に床を作ってと考えていましたが・・・ いざ作り始めると夏場の暑い時はコハクとイブキは冷たいコンクリートの上でお腹を冷やして寝ています。 少しコンクリートの床を残そうかと考えたり。 私たちは、いつでも散歩に行く準備できてるよ~。 お父さんを見つめて待って…
皆様に可愛がっていただいた4歳半のボリスブラウンの1羽が今朝虹の橋の袂へ行きました。 とても穏やかな最後で、みていた私もほとんど気が付きませんでした。 最後はほとんど食べず飲まずで頑張っていましたが、今は先に行った6羽と合流し色々話し込んでいると思います。 (1歳頃、仲間となかよくクレソンを食べている 2017.10.4 ) 今日の夕方には畑の片隅に埋めてやろうと思っています。 たくさん食べた魚肉ソーセージを持たせて。 私を含めて全ての命には限りがあります。 先に行ったモカやエルフたちとも合流したかな。 それとも勝手に橋をわってるかも❔ 最後のコハクとイブキと通勤です。 それとも自由に飛べる翼…
寒かった~~。 でも2月の寒さを楽しむゴールデンレトリバーはご機嫌さんです。 時々私の近くに来て何か話がありそうに見えても、「ちょっと来ただけ」と言ってまた離れます。 尻尾は上がり私を見返す瞳は輝き、遊び道具は無くても体いっぱいの仕草で機嫌が良いのはよく分かります。 ゴロスリは地面の冷たさが彼らに心地良い刺激なんでしょうか。 気温も低かったのですが、風が吹いているので体感温度は一層下がります。 車に戻ろうとしたら、コハクとイブキは川に水を飲みに入りました。 大して走ったりはしませんでしたが田んぼで歩いただけでも川が恋しくなるようです。 「風が強いし そろそろ帰ろうよ。」 「もうちょっと 待って…
フレンチブルちゃんと一緒に散歩に行きたかったゴールデンレトリバー
昼過ぎに事務所へ到着したら お客様がフレンチブルちゃんを連れて来ていました。 (クリンとした黒い大きな瞳で見つめられる) コハクとイブキはフレンチブルちゃんと一緒に散歩に行きたかったのですが、フレンチブルちゃんは、寒い日は自宅から出かけるのも嫌がるそうです。 長いトップコートとアンダーコートを持っているゴールデンレトリバーは寒くて出かけるのを嫌がるのは過去にありません。 雪の日でも用水路に入ってしまうほど・・・。見ているこちらが寒くなります。 フレンチブルちゃんは短毛だし 寒いかな。 いつもの二匹と一人で森へ散歩に出かけます。 傾斜のある道もわざわざ好んで降りたりしています。 アスレチック気分…
暖かくて ゆったりとした時の流れを楽しむかのような日です。 若い頃のコハクは、時間がもったいなく感じているかのように、セカセカと動き回っていましたが、年齢と共に最近は穏やかな動きになってきました。 それでも 子供の頃から落ち着き過ぎて「おっさん」と家族に言われていたイブキよりは動きは多いようです。 そう言えば、エルフもコハクとそっくりな動きだったことを思い出します。 「いやいや、ちゃうがな! コハクが私に似てるんやで」 そんな声が聞こえてきそう。 実は、2月23日は我が家の初代ゴールデンレトリバーの「モカ」から産まれた「エルフ」の誕生日でもあります。 初めて飼ったゴールデンレトリバーの 初めて…
いつものようにコハクとイブキを後ろに載せて事務所へ向かう途中。 少し様子が違うのは、婆様(老鶏)が一羽乗ってる事。 婆様(老鶏)が乗車しているのは、お歳のせいかこの寒さで体調がよくないので家に連れ帰っていたためです。 よく見てみると前で嬉しそうなコハクに比べて、いつもより落ち着いて座るイブキが居ます。 イブキは婆様(老鶏)の方に向かって座り、まるで様子を見ているかのようです。 この画像だけを始めて見た方には、たまたまそちらを向いているだけに見えます。 しかし、過去には婆様がヒヨコだったころから守るかのような素振りを見せて来たイブキを知る私には、イブキたちの婆様に対する仲間意識を感じます。 生ま…
猪用のワクチンは豚コレラ対策用。オレンジ色の日没を見るゴールデンレトリバー。
山に入るといつものコース上に見慣れない看板。 コハクとイブキはいつもと違うものを感じるのか 近寄ろうとはしません。 ワクチン設置場所を避けて、山の奥に向かいます。 毎回歩くコースはそんなにたくさんはありません。 それでも同じことは二度と起こらず 毎日が新鮮な自然の中です。 陽光桜の花芽も少し大きくなり始めたと感じられる2月の暖かな日です。 日没は日に日に北側へ移動して行き、時刻も遅くなっていきます。 散歩できる時間は長くなっていきますが、あまりのんびり散歩していると帰宅が遅くなってしまいます。 オレンジ色の日没を ゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログランキングに参加しています。応援してい…
朝から水を汲むのは、水がないからではありません。 昨夜からの冷え込みで氷が張ってしまうからです。 もっと冷え込みが激しい時は、一晩でバケツに入っていた水が全部凍ってしまう事も多々ありました。 昨夜は半分程度の水が凍り、分厚い塊になっています。 用水路へ水を汲みに行きましたが、用水路も表面は凍結。 冷たい水なので、腐敗は心配ありませんが、冷たい水をがばがば飲んでコハクがお腹を壊さないでしょうか。 まあ大丈夫ですけどね。 灰色の空から雪がチラチラ降ってきて 寒い日になりそうです。 里山の風景を ゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。 …
山歩きで府境を越えようか。行き止まりも進みたいゴールデンレトリバー。
普段歩いている方向とは逆に登って行きます。 ここは大阪府ですが、昔はこの山の中を車で京都府亀岡市へ抜けられました。 山を越えたら府境(大阪府と京都府の境)が越えられるのです。 でも、今ではここまで来る途中が崖崩れで 歩いて何とか通過できるだけになっています。 クヌギの実の帽子が落ちていました。 クヌギの木がある たくさんの虫たちが住んでいる山です。 てこてこ歩いて登って行くと、農園の入り口までは来れましたがその先は大きな倒木です。 すり抜ければ通り抜けられますが、無理して行く必要も無いので、戻ることにします。 しかし、イブキは向うへ行きたかったのか もっと先に進みたそうでした。 イブキの方が冒…
昼前にバケツの水が少なかったのを思い出して、コハクとイブキも連れ出して用水路に水汲み。 畑の横で毎年咲く水仙がようやく顔を出してきました。 ここの水仙は不思議な事に、冬の間は姿は見えないのですが咲いた時の香りがほのかに漂うときがあります。 ただ毎年起こる現象ではなく、今年の冬には香りは感じませんでした。 地中にある蕾から香って来るのか、それとも違う理由なのかさえ分かりません。 とにかくはっきりと水仙の香りがすることがあります。 水仙が花を咲かせて、草丈が伸びて来る頃にはコハクの大好きな長友さん(ヘビ)がその伸びた水仙の根元を動き回りヘビの恋の季節が始まります。 そんな長友さんをコハクは時々探し…
雨が強く降り続いていましたが、タイミングよく少し車から降りられました。 さすがに土砂降りの中では降りるのを躊躇うので、そのまま事務所へ行こうと思って車で自宅を出ました。 少し小降りになって来たので、一番手近な場所で降りてみました。 湿度は100%近くだと思いますが、気温が低くありません。 その湿った空気が顔に当たる風は冬の乾いた刺すような冷たさとは違って、優しく撫でて行くようです。 雨の日も時々なら良いもんです。 地域によっては地元の農道に手が入っていない場所も見かけますが、コハクとイブキが遊ばせてもらっているこの地域は、定期的に草刈りもきっちりなされて完璧です。 綺麗に刈り取られた農道にサザ…
私の仕事が忙しく、朝から一日外に出られなかったコハクとイブキですが大人しく待っていてくれました。 今日のコームタイム。 夕日を浴びて金色のコートがいつもより黄金に輝きます。 どれ位コハクとイブキが人を好きかが見てもらえると思います。 コハクとイブキをゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ 2月なのに フキノトウを見つけました。 このところ暖かいせい? 去年は、採って食べよう食べよう と思っているうちにフキノトウは大きく育ってしまい食べる時期を逃してしまいました。 今年は、フキノトウのほろ苦い天ぷらを旬を逃さず食べたいです。 でも、まだちょっと小さいからもう少し待ってから・・・ ブログ村の ランキン…
ちょっと水路でス~イスイ。2月なのに山の用水路で泳ぐゴールデンレトリバー。
遊びに来てくれたお友達と一緒にゆっくり里山散歩。 へばりついたり案内したりしながら山道を歩きます。 コハクとイブキは私たち以上に暑がりです。 時々、川へ入ることができる場所へ来ると 入りたそうに私の顔を見ます。 私の顔を見て "ダメ !" のサインがないと思ったら すぐに川へ降りて行き入水。 コハクは深いところで泳ぐことはしませんが、イブキは泳ぐのが得意。 楽しいプール状態です。 (水、冷たいと思わないのかな。) イブキの泳ぎをゆっくり見てやってください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村の ランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。
(思いっきりうれしそうに走り回るコハク12歳。 ゴールデンレトリバーなのに風を切って耳が立っている。) ゴールデンレトリバーに限らず、子犬の頃の散歩は活発に走るのが普通でしょう。 コハクとイブキも子犬当時から行っていた友人の田んぼへ入る時も、今と違い走り込んで行ったものです。 12歳に成った高齢の犬に走る事が体にどのような影響があるか詳しい事は知りませんが、走れる間は思う存分走らせてあげたいと思っています。 勿論無理に走らせることはしませんが、この日は普段と違って走りたそうでした。 私を誘って体当たりしそうなくらいに向かってきます。 そんな時にちょっとした事故が起こりました。 コハクが走る反対…
山歩き中、檻を通過するゴールデンレトリバー。間もなく狩猟期間終了。
11月から始まった狩猟期間は間もなく終了します。 終了すると言っても実際は有害獣駆除の捕獲枠が年間通してあるので、結局は通年狩猟は可能です。 シーズンが終われば猪肉の需要が一気に減ります。1頭仕留めても実入りも減少。なので猟をする人数も減ります。 3:55 秒付近に出て来る檻もこれから先の狩猟期間終了後は使わなくなるのか、それとも駆除枠で捕獲するのでしょうか。 山の風景をゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村の ランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。
ひがさ (日暈) ハロ 出現をタイムラプス撮影 2021年2月11日の太陽と空を63倍速
大阪府豊能郡豊能町切畑からの西の空。 日没地点は日に日に北に(画面右)移動して行きます。 冬至の時期には山の低い位置に沈んでいましたが、夏至の頃には、画面右端にも収まらないほど北に移動します。 6:25 秒付近から太陽の外側に虹のようなリングが発生します。 ハロ、日暈、ひがさ などと呼ばれるもので、高い空に薄い雲などがある時にまれに発生するようです。 天気の下り坂を知らせる合図みたいです。 2月11日の大阪の日の出は、午前6時48分。日の入りは、午後5時38分。 ひがさ ハロ の出現する空をゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村の ランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願い…
夕方になり婆様(4歳半の鶏)と昨年6月生まれの鶏女子を女子寮(鶏小屋)から外へ出しました。 でも、1羽の婆様が入り口の段差を超えるのに一苦労。 若い頃は、足の力だけでジャンプも出来ましたが、今では羽ばたきも入れて飛ばなければ超えられないようです。 コハクも最近は時々溝を超える時や、段差を超えるのを躊躇うようになってきました。 少しづつ高齢に対する配慮が必要な時期に来ています。 それでも鶏女子に攻められても、優しく接するコハクとイブキです。 この後で入り口を応急にかさ上げして入りやすく対策済みです。 畑の鶏女子たちをゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村の ランキングに参加しています。もし…
夕暮れに明日のご飯を鶏女子へあげに行く。ゴールデンレトリバーも一緒。
畑の隣の廃車にしてある軽自動車の中に玄米やボレイコが入れてあります。 取りに行こうとすると鶏女子が2羽ついてきました。 昔なら気にせず私は作業を進めましたが、狐襲撃事件以降離れているとまた狐に教わるのではないかと不安です。 コハクとイブキが鶏女子と一緒に居ればさすがに狐も遠巻きに見ているだけだと思いますが、隙あらば襲ってくるでしょう。 目が離せないので、作業が進みません。 でも、鶏女子を見ているのも楽しみの一つです。 急ぐ仕事ではないのでのんびりやります。 下の動画で7:55秒の頃、鶏女子が急に変な声で鳴き出します。 どうも喉に餌を詰まらせたようです。 急いで食べすぎ! うちの鶏女子の風景をゆ…
森の野鳥の餌台を見に行く。大岩が好きなゴールデンレトリバー。
先日作った野鳥の餌台ですが、置き場所が不安定になっていたので、少し安定するように加工してきました。 同時に野鳥が好きそうなミカンやリンゴを置いても転がらないように加工してきました。 こんな事は、もしも私一人でやるなら「めんどくさいな~」と思うはずですが、一緒にコハクとイブキを連れて行くので、散歩もかねて楽しい移動になります。 可能ならイブキに道具を運んで欲しいところですが、彼には彼の仕事があるようでお願いするのは難しそうです。 帰りに森をゆっくり散歩。 コハクとイブキの好きな大岩で遊んできました。 小さな沢では、入るなと言ってもどうしても二人とも水に入りたいようです。 入れば足はドロドロです。…
ゴールデンレトリバーが遊ばせてもらっている田んぼは田植えの準備前。
友人の田んぼは、毎年5月のゴールデンウィークに田植えを行っています。 それ迄はまだかなり時間はありますが、直前まで田んぼに入って遊べるわけではありません。 耕して水が入った所までは構いませんが、代掻きが終われば入れません。 もしもコハク達が入れば水面下の地面が穴ぼこになり、田植えの時には迷惑になります。 コハクは12回目、イブキは11回目の田植え。 何時の頃からか、代掻きが終わった頃からは水の入った田んぼには入らない二人です。 この日は田んぼの畦にカラスが執拗に何かを探していました。 近くに行って確認してみましたが、何があったのかは分かりませんでした。 毎回同じような場所を組み合わせて散歩して…
事務所の冷蔵庫の中には自宅から持ってきた水が入っています。 雨が降ったり、忙しくて水汲みに出かけられない時には、冷蔵庫の水をコハクとイブキに飲ませることもありますが、普段は用水路を流れる湧き水を汲んで来て与えています。 山肌から湧き出て流れてくる距離は150メートルあるか無いかです。 山肌から流れ出て少しの距離を流れてきた水と、自宅から持ってきた水道水とを比べれば何が違うでしょう。 水を汲みに用水路に行くときに、毎回考えてしまします。 怪我をした時に、消毒が出来るほど綺麗な日本の水道水。 用水路を流れる落ち葉や地面を流れて来た湧き水。 どちらも綺麗な気はしますが・・・・ 水道水は塩素で消毒され…
暖かい日で、山歩きに上着は必要ありませんでした。 私はポケットに色々入れて歩くので、あまり寒く無くても上着は羽織っていることが多いです。 この日は登りでは汗ばむくらいに暖まるほどでした。 もう少しで畑に出る5:40 秒付近で野鳥の羽と思われる何枚かを発見。 先日から1枚、2枚程度は見つけていたのですが、少しまとまって落ちています。 色から見てアオバトかも知れないとも思いますが、似た色が部分的にある鳥も多いので、ひょっとしたらメジロかもしれません。 過去に地面の上で鷹が獲物の野鳥を食べているのを何度か目撃しています。 そんな後には、一か所に無数の羽が落ちているものです。 違う場所でフクロウが吐き…
昨日はコハクの12歳の誕生日でした。 12歳のコハクが車に乗り込むには、私の手助けを必要とするようになっています。 でも、出かける時は嬉しそうな表情で私の方を見つめます。 その瞳には、自分で乗り込むことへの不安と、自分で登る事が出来なくなってきている事への残念さも感じられます。 とは言え、自分で飛び乗る事もまだまだ可能なようですが、もしもの事があれば困るので、極力乗降は私が抱えるようにしています。 今日、明日、明後日、天気は違うかもしれませんが、同じメンバーで移動できる日がまだまだ続く事を、途中の石仏様にお願いする通勤ルートを走ります。 大きな事や記録に残るような長寿を願うより、先ずは今日の健…
若い頃のように川遊び出来なくても水が好きなゴールデンレトリバー
5歳くらいまでは川の中でも走り回りました。 夏には水遊びの最中に熱中症になりかけたこともあります。 今では田んぼに入っても川に浸っても、走り回る事は少なくなりました。 11歳という年齢からくる老い? それとも落ち着き? 両方だと思いますが、本人たちはそれなりに楽しんでいるのでしょう。 私もそれを見ながらそれなりに楽しんでいます。 里山の風景をゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村の ランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。
不安的中「やっぱりこけたがな」ゴールデンレトリバーは4駆で平気
足がドロドロ 朝一車から降りて、霜柱が溶けて水が溜まり、ぬかるんだ田んぼに入って足がドロドロになってしまいました。 そのまま車に乗るのはやめて欲しかった私は、車を田んぼの前に置いて歩いてコハクとイブキを事務所へ連れて行きます。 冷え込んだ朝はぬれていた地面は凍り付きます。 硬くしまる場所もあれば地面の中の水分が凍り付いて表面が霜柱で持ち上がる場所もあります。 どちらにせよ、溶けた地面は滑りやすくなるので注意が必要です。 用心しながら登った斜面でやってしまいました。 昨日は、同じ場所で「野ばら」やられて左手が出血。 この日は左足が滑って転倒。2:29 秒 でもご心配なく。 急斜面ゆえ、上半身のす…
森の中、苔の沢でも相変わらず水遊びは欠かさないゴールデンレトリバー。
細い流れでも渇水の年でさえ枯れる事の無い湧き水が流れる沢です。 事務所の横を流れて毎年夏にはコハクとイブキの冷却に重宝している用水路の取水口のある源流部です。 更に上流には工場は勿論、人家や畑もありません。 水はダムやため池などの貯水池は無いので、山に蓄えられた水があちこちから湧き出た物が集まってます。 こんな上流部にも魚は居ますが、残念ながら私が時々釣りに出かける渓流魚のイワナやアマゴは居ません。 里山の風景をゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村の ランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。
夕暮れ時にゴールデンレトリバーにコーム入れて遊ぶ。鶏女子も一緒。
近くにコハクが来たのでコームを通しかけると、急いでイブキが間へ割って入ってきます。 これはコーム入れが好きなのではなくて、とりあえず自分に関心を持って欲しい気持ちの表れです。 コーム入れも嫌いではありませんが、仮にコームを持っていなくても同じようになるはずです。 ブラッシングスプレーを吹きかけると、静電気が抑えられて通りも良くなります。 ブラッシングスプレーでなくても水も効果的です。 鶏女子1羽とコハクとイブキを近くに置いて、夕暮れ時のゆっくりした時間。 また、来年1月はやって来ますが今年と同じ状況かどうかは分かりません。 むしろ変わっていると考えた方が自然だと思います。 コハクとイブキも今以…
日没の一番早い12月上旬の4時51分に比べると、40分程遅くなってきました。 40分遅くなるという事は単純に考えても、夕方の時間にコハクとイブキを連れて歩ける時間が40分伸びたとも言えます。 実際は歩きに出かける時刻が遅くなるだけで、時間自体はそんなに長くなりませんが、時間の使い方としての選択肢が増えるのはありがたいです。 ライブ配信を行うにしても、明るい方が写りやすいですからね。 しかし、日は長くなっては来ましたが、気温はまだまだ真冬の気温で、夕方には屋根に残った雪が溶けるのが止まり、しずくが落ちなくなります。 明日も晴れるかな? 夕日に色付けされるゴールデンレトリバーも大好きです。 里山の…
「ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。