風の色まで緑に見えそうな里山。森にはゴールデンレトリバー以外の動物もいるよ。
あちこちの田んぼに水が張られ、晴れた日には鏡のように輝いています。 刻一刻と緑が濃くなって行くのが見えるように感じるほど山の春は進んでます。 山肌に咲いた藤にも拡大すると色々やってきているのが見えます。 (一番下の動画 4:12 秒から4:30 秒) 今日も森へ散歩に行きます。 森の獣道に仕掛けたトレイルカメラを確認。 進む春に誘われてか、トレイルカメラを確認すると、今日は猪が写っていました。 それも4頭も隊列を組んで進んでいます。 カメラの調子が悪いのか40秒連続撮影する設定にしていましたが、短い時間しか写っていません。 もう少し見たかったです。 猪の歩いていく後ろ姿、4頭写っていました。 …
ヒヨドリの雛と巣を守る二羽のカラスから考えるゴールデンレトリバーの幸せ
コハクとイブキが毎年秋にはお世話になる柿の木に、ヒヨドリと思われる鳥の雛が来ていました。 肉眼ではわかりにくかったのですが、ビデオカメラのズームで見たら、産毛の残る今年生まれた若鳥です。 成鳥だとなかなかここまで近くに寄って写せることはありません。 巣立ちの時期なのか、巣から落ちたのでしょうか。 それともカラスに巣を襲われて逃げて来た? そんな事もするカラスではありますが、カラスも卵を生んで育てます。 その巣を守ろうとするのは他の鳥と同じで、この時も偶然ですが、鳶から巣を守ろうとする夫婦(多分)のカラスの行動を写せました。 以前から見つけてあったカラスの巣に近づいた一羽のトビを二羽のカラスが一…
ゴールデンレトリバーはゴーヤの種加工を見る。夏の準備中です。
昨年の収穫物から残して置いたゴーヤの種を明日にでも蒔こうと思います。 発芽温度が25度くらい必要なので、この辺りでは苗を買って来ることが多いようです。 残して置いたゴーヤの種は、ジイチャンが育てたゴーヤからとりました。 私は、去年種を買ってきて植えたのですが、残念ながら発芽しませんでした。 寒かったのか、鳥に種を食べられたのかは分かりません。 多分温度だと思いますが。 それと、ゴーヤの種は固くてそのままでは発芽に時間がかかります。 種の一部をニッパーやペンチで切ってから、一晩水に浸して置けば、発芽率は格段に上がるようです。 実は一昨年までは、種の加工をしてきましたが、昨年は横着こいで、水にも浸…
日差しが強いので、木陰を歩ける用水路沿いの道を選んで歩いていたっら? 私の目の前を細長い生き物が頭をあげて走りました。 いや? 正確には走ったのかはっていったのか分かりません。 が、ヤマカガシ(毒蛇)が用水路近辺でカエルを捕まえた直後だったようで、咥えたまま逃げて行きました。 ヤマカガシの毒牙は口を広げた奥の方にあり、人の手や足に普通に噛みついた程度ではめったに毒が人に入る事はありません。 しかし写っているような蛙は口の奥まで咥え込まれているので、毒が蛙の体にも入り動けなくなるはずです。 ヤマカガシと比べてマムシの毒牙は口の一番前の部分にあるので、噛まれればほとんどの場合毒が注入されます。 ヘ…
ヤマナメクジ! ゴールデンレトリバーも興味あり、でもダメよ。
事務所へ到着して朝一の散歩に出かけましょう。 と、思っていたら・・・ 先日クロイロコウガイビルが居たパネルに今日は大きなナメクジが居ました。 「ヤマナメクジ」です。 山や畑でも時々見かけますが、大きな山なめくじはこれの倍くらいになります。 倍くらいと言っても、ナメクジは伸びた時と縮んだ時ではかなり長さは変わりますけどね。 でも、もっと大きくなることは間違いなくて、太いのが伸びれば20センチ以上になります。 今日は、用水路に沿って森を散歩。 タケノコが顔をだしていることもあります。 うぐいすの声を聞きながら森を歩く。 わたしが遅いと心配して待っていてくれます。 小雨が降り出したので、途中で退散。…
畑に車で到着すると、すぐ目の前を燕尾服をまとった可愛い子が地面を歩いています。 空を飛んでいたり、電線に並んで止まっているのはしょっちゅう見かけますが、地面を歩く燕はあまり「記憶にございません。」 まだ巣立ちには早すぎるので、親鳥だと思いますがコハクとイブキの抜け毛でも集めに来ているのでしょうか。 我が家の狭い庭には、時々色々な鳥たちがコハクとイブキが事務所へ来て留守のうちに、やって来て抜け毛を持ち帰ります。 おそらく巣作りに丁度良いのでしょうね。 でも今日の燕さんは何か美味しいものでもあったようです。 燕は虫を捕まえるはずなんだけどな~・・・・ 今日は昨晩から用意してあった落花生の種を畑と育…
夕方の畑でジイチャンからのオヤツが嬉しいゴールデンレトリバー
今日は朝からお客様をお迎えに走ったり、仕事場を改装し始めたこともあり、ジイチャンが来た昼からの畑に来るのが、遅くなってしまいました。 なんとか帰宅する前のジイチャンをコハクとイブキが見付けてオヤツの催促をすれば、今日はジイチャンも魚肉ソーセージを用意してくれたので、嬉しい時間になりました。 里山の風景をゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村のランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村
植え付けられた稲の苗はヒョロヒョロで か弱いですが、秋には大きな実りをもたらしてくれるはずです。 コハクもイブキも苗が植えられた田んぼには入っていけないことを知っています。 コハクは女の子なのでお花が好き? 里山の風景をゆっくり見てやってください。 ↓ ↓ ↓ ブログ村のランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村
ゴールデンレトリバーの まなこ に映る おぼろ月は何色に見る?
日没後の里山に おぼろ月。 田植え前の水田の水面は鏡のように滑らか。 おぼろ月、田植え、蛙の声。 季節感がコハクとイブキの目と耳にどのように届いているのでしょうか。 令和二年の子供の日。 十一度目のおぼろ月。 おぼろ月の不思議な風景が広がります ↓ ↓ ↓ ブログ村のランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村
昼前の畑に到着しました。 畑の周りは柿の木が植わっていたり、山の斜面であったりと雑草が生える場所です。 きちんと草刈りもされていますが、今は「フキ」の収穫前で沢山フキの生えている周辺は草刈りをしていません。 勢いのある草の緑も春先からの暖かな気温で伸び放題。 私が植えている桑の木にも、二本目に花が付きました。 里山の景色を見る ↓ ↓ ↓ ブログ村のランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村
上手になった鶯の声を聴きながら 里山の散歩をゆっくり楽しむゴールデンレトリバー
春先の頃は鶯の声を聴くだけで春が近くなったことを感じて嬉しく思うものですが、それも聞きなれてくると「こいつ下手やな」「こいつなかなかやるな」なんて思いながら歩いていたものです。 今の時期になるとほぼ上手な鶯ばかりになり、下手な鶯が居れば目立ちます。 山の谷あいの水田にも水がはられて代掻きが終わりました。 2,3日うちに田植えが始まるのでしょう。 うぐいすの声が聞けます ↓ ↓ ↓ ブログ村のランキングに参加しています。もしよかったらクリックお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。